育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6829289

高卒で就職したお子さん

0 名前:じゃない:2017/06/09 11:16
ラインですが大手の自動車メーカーに就職して数ヶ月が経ちました。
今のところは元気に行っていますが
いつもいつも同じ作業で飽きてしまわないかとか、周りが大学ライフをエンジョイしている中で自分だけ仕事していることに疑問や不満を持たないかなど私一人でいろいろ考えちゃいます。
同じように就職組の方はいかがですか?
1 名前:じゃない:2017/06/10 11:56
ラインですが大手の自動車メーカーに就職して数ヶ月が経ちました。
今のところは元気に行っていますが
いつもいつも同じ作業で飽きてしまわないかとか、周りが大学ライフをエンジョイしている中で自分だけ仕事していることに疑問や不満を持たないかなど私一人でいろいろ考えちゃいます。
同じように就職組の方はいかがですか?
2 名前:いまさら:2017/06/10 12:43
>>1
>ラインですが大手の自動車メーカーに就職して数ヶ月が経ちました。
>今のところは元気に行っていますが
>いつもいつも同じ作業で飽きてしまわないかとか、周りが大学ライフをエンジョイしている中で自分だけ仕事していることに疑問や不満を持たないかなど私一人でいろいろ考えちゃいます。
>同じように就職組の方はいかがですか?


何で今更?

高卒でボーナスも出ないブラックに入る人もいる。

大手ならいいお給料もらえるだろうから、

上を見ずに、そこそこ頑張ればいいって思って、

余計な心配しない方がいいよ。

もし自分でコレじゃダメだって思うんだったら、

会社やめて大学に入ることも出来るでしょ。
(自分でお金貯める)

自分の人生、自分で切り開かなきゃ。
3 名前:あは:2017/06/10 12:50
>>1
うちの子も、今年高校卒業して就職しました。
日勤だけの工場です。
昨日、初ボーナスだったよ!

やっぱり疲れるのか、よくソファーで爆睡してる。
でも、少食だったのが、よく食べるようになりました。
話を聞いてると、すぐ上の先輩やパートのおばちゃんにかわいがってもらえてるみたいなので、よかった。

油まみれの作業服、お湯に浸けたりこすったり、洗うの大変だけど、頑張ってるんだなあと思いながら洗ってます。
4 名前:うちもだよ:2017/06/10 13:02
>>1
ここは大学進学が多いのか
高卒で就職はバカにしますよ。
うちの息子は1人暮らしで車に乗って仕事に行ってます。
仕事内容は書きませんが、(バカにするので)お給料は全て生活費となり自分の小遣いは程遠い話しです。
今までが苦労なしの生活だったから良かったと思ってます。
自炊もしてるようで、先日アパートに行ったら冷蔵庫には野菜クズを刻んだ味噌汁があったり、大根とイカの煮物がありました。
若いうちから苦労させた方がいい、と聞きました。
親心では可哀想とか大変そう、何とかしてあげたいという思いが凄くありますが、心を鬼にしています。
5 名前:いや、:2017/06/10 13:16
>>4
そんなことないですよ!
18、9で家を出て自活している、本当に尊敬します。
うちの愚息に聞かせたい。ただ大学に逃げようとしてるタイプだわあれは。

うちは甥が、高卒で住み込みのホテル調理場に就職しました。
休みもあまりなく、
前日にしかわからないので帰省もできず、
朝早かったり過酷で辞める子も多いらしいですが
それでも今のところ、辞めないよ。って頑張ってるらしい。
中学で不登校期間があり高校も単位が足りず卒業式後も学校に通ったりと本当に心配したけど
頑張ってる話を聞いて涙が出そうです。

みんな、応援してます!
6 名前:こういう子が:2017/06/10 13:23
>>4
将来良きパパ、旦那さんになるんだろうなー。
バカにするどころか尊敬しますよ!


>ここは大学進学が多いのか
>高卒で就職はバカにしますよ。
>うちの息子は1人暮らしで車に乗って仕事に行ってます。
>仕事内容は書きませんが、(バカにするので)お給料は全て生活費となり自分の小遣いは程遠い話しです。
>今までが苦労なしの生活だったから良かったと思ってます。
>自炊もしてるようで、先日アパートに行ったら冷蔵庫には野菜クズを刻んだ味噌汁があったり、大根とイカの煮物がありました。
>若いうちから苦労させた方がいい、と聞きました。
>親心では可哀想とか大変そう、何とかしてあげたいという思いが凄くありますが、心を鬼にしています。
7 名前:私も高卒就職した。:2017/06/10 13:40
>>1
私もお子さんと同じく高卒就職組。時代は違うけど。うちは家庭の事情。下にまだ小学生の妹がいて父(継父)はあまりちゃんと真面目に働くタイプじゃなくて。私も母を助けようと思って。

うちは我が子も高卒就職する予定。
8 名前:2年目:2017/06/10 14:41
>>1
今年で高卒社会人2年目です。
去年は1日も有休とらずに休日出勤、毎日1〜2時間残業して働いています
給料は安いけど、自宅通勤なので1年で120万貯まりました。
「夢はニート」なんて言ってますが、ちゃんと毎日会社に行ってます
9 名前:いいねー:2017/06/10 17:18
>>3
いいお母さんだ。涙出ちゃった。

>うちの子も、今年高校卒業して就職しました。
>日勤だけの工場です。
>昨日、初ボーナスだったよ!
>
>やっぱり疲れるのか、よくソファーで爆睡してる。
>でも、少食だったのが、よく食べるようになりました。
>話を聞いてると、すぐ上の先輩やパートのおばちゃんにかわいがってもらえてるみたいなので、よかった。
>
>油まみれの作業服、お湯に浸けたりこすったり、洗うの大変だけど、頑張ってるんだなあと思いながら洗ってます。
10 名前:やりがい:2017/06/10 17:43
>>1
ラインの仕事も昇給によって変わっていくだろうし、昇給試験がある場合は勉強もしなくてはならないんじゃないかな。
あとミスが少ない人は表彰されたり手当てが増えたりするんじゃないかしら。
何年かしたら新人をまかされるだろうし。
11 名前:頑張って!:2017/06/10 17:52
>>5
>うちは甥が、高卒で住み込みのホテル調理場に就職しました。
>休みもあまりなく、
>前日にしかわからないので帰省もできず、
>朝早かったり過酷で辞める子も多いらしいですが
>それでも今のところ、辞めないよ。って頑張ってるらしい。

私が専門卒で入社したホテルで、甥っ子さんと同じようなコックさんと友達になりました。
すごくすごく頑張って、今現在は誰が聞いても知っている大きなホテルの総料理長です。
ホームページにも写真入りで載っていて、私まで嬉しくなりました。
真面目に頑張って続けたら、そういう未来もありますよ(^-^)v
12 名前:苦労なしなら:2017/06/10 17:59
>>4
苦労なしの生活なら、大学進学は視野に入れなかったのですか?
13 名前:読解力無いね:2017/06/10 18:11
>>12
>苦労なしの生活なら、大学進学は視野に入れなかったのですか?
14 名前:向き不向き:2017/06/10 19:46
>>1
私自身が高卒だったけど、周りの友達や職場の人は高卒が多かったから、大学生と自分を比べることがそんなになかった。短大の友達はいたけど、それもそんなに気にならなかったな。大学には興味なかったし。

でも仕事が馬鹿みたいに簡単で、それにはちょっとうんざりした。私はどうやら新しいことを考えるのが好きみたい。学校では強制的に勉強させられるから、それで欲求が満たされていたのね。単調な毎日にイライラしたよ。

その後転職したり結婚したり出産したりで、今はパート先でも常に何かを考えています。ごちゃごちゃな倉庫を整理したり、パソコンの表示を見やすく変えたり。私は大学に行ったほうが良かったんだろうな。

その子の性格によるよ。単純作業が好きな子もいる。
15 名前:今からでも:2017/06/10 22:43
>>14
>私は大学に行ったほうが良かったんだろうな。
>
>

私の友人(40代後半)でやはり高卒で就職・結婚退職・出産育児・専業だった人が「本当はもっと勉強したかった」って、猛勉強して大学に入り直したよ。
すごい努力して卒業して、今は第二の人生を歩んでます。
今からでも遅くないよ、やってみたら?
16 名前:ヨコだけど:2017/06/10 23:18
>>1
私が高卒で就職したのは、課内に男性20人(大卒専門職)に対して女性が二人で庶務と呼ばれ、軽い仕事のアシスタントで書類作ったり勤怠管理して総務に報告したり出張の手配や備品の管理等々でした。
パソコンもいろいろ覚えたし、自分で工夫しながら仕事することが出来た。
でも、高卒の私でも出来る仕事だけど後輩には大卒がどんどん入ってきて、なんで私が出来る仕事を大卒でやるんだろう?と思ったものだった。

今はパートの事務だけど、大卒でも資格が必要だったり専門的知識が必要なわけじゃない仕事をしている人とはそう変らないなと思ってる。

さて、お子さんのお仕事ですが、ラインでも技量の差は出てくると思う。一生懸命頑張れば上限はあるだろうけど出世もあると思う。
確かに、同年代がまだ学生なのにって思いは出るかもしれないけど、末はどう差がでるかはわからないものだと思う。大卒だって安泰じゃない。

私は缶コーヒーのコマーシャルの営業マンと左官?みたいな技術職の人がお互いに心の中でエールを送り合うのが好き。
みんな居るべき場所でがんばっているのよね。
17 名前:なんか:2017/06/11 11:06
>>16
>私は缶コーヒーのコマーシャルの営業マンと左官?みたいな技術職の人がお互いに心の中でエールを送り合うのが好き。
>みんな居るべき場所でがんばっているのよね。

なんかホッとするレスだわー。
18 名前:親は:2017/06/11 12:32
>>1
大学行って一人暮らしを心配。
高卒で就職しても心配。
運転免許を取れば心配。
親ってずっとずっと心配し続けるんだよ。
19 名前:みち:2017/06/11 12:41
大学に行った方がいいんだろうけど、最近は考えが変わってきました。勉強好き嫌いもあるし、家庭環境もあるし、それぞれの道を行けばいいのかなって。
結局人生はその人次第。
自分で切り開くしかないよね。
うちは勉強好きな子たちなので大学に行くだろうけど、その先のことなんてわからない。
ただ幸せになってほしいだけ。
20 名前:ウチは公務員:2017/06/11 15:42
>>1
>ラインですが大手の自動車メーカーに就職して数ヶ月が経ちました。
>今のところは元気に行っていますが
>いつもいつも同じ作業で飽きてしまわないかとか、周りが大学ライフをエンジョイしている中で自分だけ仕事していることに疑問や不満を持たないかなど私一人でいろいろ考えちゃいます。
>同じように就職組の方はいかがですか?

ウチはまだ研修中です。
公僕ですから地域の皆様の安全を守らないと。
制服姿を見せてもらいましたが頑張っているみたいです。
もうすぐ初ボーナスですね。
エールをお互い送りましょうね。
21 名前:親方:2017/06/11 18:44
>>1
この前同窓会に行ったのね。
そしたら、土建屋の社長さんになった人がいて、その人の会社は最高学歴が高卒なんですって。
大卒は雇わない、今の時代に高卒で働くにはよほどの根性がなくちゃやっていけないだろと言ってました。
高卒、高校中退、元暴走族、それから協力雇用主にもなっているそうで、前科ありの若者も採用しているそうです。
とにかく腰据えてしっかりやる気があること、俺は面接でしっかり目の色見るんだ、俺のところで仕事だけでなく遊びも生活面もみんな面倒見てやるって言ってたんです。
みんなそれなりに理由のある奴らで、親は心配だろうけど独立する頃には本人も親もすごく感謝してくれるって。

お子さん頑張ってるじゃないですか。
大学の勉強ってのは、働きながら夜間の大学もあるんだし自分が大学行きたくなったら自分のお金でやっていく事ができる。
大変でしょうけど、今は自分が頑張ってるんだから応援しましょうよ。
22 名前:素晴らしい:2017/06/11 18:47
>>21
>この前同窓会に行ったのね。
>そしたら、土建屋の社長さんになった人がいて、その人の会社は最高学歴が高卒なんですって。
>大卒は雇わない、今の時代に高卒で働くにはよほどの根性がなくちゃやっていけないだろと言ってました。
>高卒、高校中退、元暴走族、それから協力雇用主にもなっているそうで、前科ありの若者も採用しているそうです。
>とにかく腰据えてしっかりやる気があること、俺は面接でしっかり目の色見るんだ、俺のところで仕事だけでなく遊びも生活面もみんな面倒見てやるって言ってたんです。
>みんなそれなりに理由のある奴らで、親は心配だろうけど独立する頃には本人も親もすごく感謝してくれるって。
>
>お子さん頑張ってるじゃないですか。
>大学の勉強ってのは、働きながら夜間の大学もあるんだし自分が大学行きたくなったら自分のお金でやっていく事ができる。
>大変でしょうけど、今は自分が頑張ってるんだから応援しましょうよ。

なかなかそこまで面倒を見てくれる方っていませんね!
子供達もよほどの根性がないと続かないかも?
でも、こういう子達が集まると喧嘩とか起きないのかな?
それも上手くまとめていらっしゃるんでしょうね。
23 名前:ごきげんよう:2017/06/13 12:28
>>1
ラインではなく機械操作で部品供給をしてます。グループ仕事で2年経って仕事を早く時間内前にこなせるようになったらころ、協力して早くグループで仕事を終わらせ休憩タイム。

21歳なのに45歳の派遣の方の教育係をすることや、
新入社員に、仕事を伝授しながら
自分の仕事もこなすという役割は
嫌々ながらしてたわりには、
仕事な話をするときはなんだか、楽しそう。

引っ込み思案な子供も場所が変わればイキイキしてます。
職場での資格取得も遅れをとることなく頑張ってます。

それが済んだらまた、働く場所、教えてくれる人は変わりますが、
覚えることは以前の仕事量より少ないから、君ならやれそうだといってくれる先輩もいたりして、飽きる暇などなく新しい仕事がわんさか来るし、時期があり全く休憩タイムをとれないこともあるけれど。
12年続けた武道に比べれば、体力だって身についてるからやっぱこの仕事で良かったと言ってます。
24 名前:工業高校推薦生徒:2017/06/13 13:09
>>12
>苦労なしの生活なら、大学進学は視野に入れなかったのです


あの...学歴が関係あると言えるって偏差値65以上の大学で無いと
無理だと思うよ。

高校生の就職は学校を通すってルールがあるから
大手は地元の高校から推薦されて入社した社員は大事にしてるよ。
ラインってちょっとマイナスイメージだけど
逆に工場の方が使い捨ての契約社員がたくさんいるので
そういう人達とは全く違う扱いになるの。
特に主さんの息子さんが工業高校卒なら将来
ラインの各所でリーダーになる人材として育てられるはず。
だからね、高卒で大手メーカーの方が
偏差値低めの大学出より安定してて高収入になるのが現実よ〜
25 名前:おいおい:2017/06/13 13:18
>>24
>>苦労なしの生活なら、大学進学は視野に入れなかったのです
>
>
>あの...学歴が関係あると言えるって偏差値65以上の大学で無いと
>無理だと思うよ

>偏差値低めの大学出より安定してて高収入になるのが現実よ〜

ちょ、ちょっと、
64以下は偏差値低い大学みたいな言い方だけど
あなた本当に大学の事知ってて語ってる?
26 名前:工業高校推薦:2017/06/13 13:50
>>25
>ちょ、ちょっと、
>64以下は偏差値低い大学みたいな言い方だけど
>あなた本当に大学の事知ってて語ってる?

ん?
上の人は苦労なしの生活って書いてたからよ。
学歴で得するレベルって偏差値65以上って統計があるから
そう書いたんだけど・・・

偏差値の意味がわかってたら、偏差値低めってどの程度をさしてるかわかるよね?
27 名前:いわゆる:2017/06/13 13:54
>>20
>ウチはまだ研修中です。
>公僕ですから地域の皆様の安全を守らないと。
>制服姿を見せてもらいましたが頑張っているみたいです。
>もうすぐ初ボーナスですね。
>エールをお互い送りましょうね。


高卒なら10ケ月くらい研修期間のあるご職業かな?
がんばってくださいね。
28 名前:だよね。:2017/06/13 13:57
>>26
>>ちょ、ちょっと、
>>64以下は偏差値低い大学みたいな言い方だけど
>>あなた本当に大学の事知ってて語ってる?
>
>ん?
>上の人は苦労なしの生活って書いてたからよ。
>学歴で得するレベルって偏差値65以上って統計があるから
>そう書いたんだけど・・・
>
>偏差値の意味がわかってたら、偏差値低めってどの程度をさしてるかわかるよね?

通りすがりだけど、あなたの言ってることよくわかるよ。
別にそれ以下をどうのと言いたかったわけじゃないでしょう。気にしなくていいよ。
29 名前:同じく:2017/06/13 14:14
>>12
偏差値がどうこう書いている人いますが、苦労がないというのは普通お金の面で苦労がないという風に受け取れます。
大学へ行かない子の家庭のほとんどが金銭面の問題ですから。
奨学金を借りてまで進学する子は意外と少ないんですよ。
大学だけじゃなく、専門学校へ行く子も多いですよね。
大学に学びたい学科がなくて専門学校へ行く子もいる。
でも家にお金がなければ、就職するしかない。

どうしても勉強したくない、高卒で就職したいと言う子もいますが、まだ人生経験がなく「勉強嫌い」しか頭にない子もいる。
説得して、大学へ入れたお宅を知っています。
偏差値は高くないですよ、勉強嫌いなんだから。
私立だし、お金もかかる。
でもね、その子は学生生活が楽しくて、親に感謝するようになりました。
就職だって、高卒より三流大学でも大卒のほうが給料高かった。
高校生の自分に「お前、絶対大学行けよ。就職なんか考えるな」と言ってやりたいそうです。

自分の家に進学資金がなかったら、勉強嫌いならちょうどいい、就職すればって言われたに違いない。
そしたら4年間の最高の時間はなかった。
迷っている子どもに背中を押して私大に進学させてくれる。この家の子どもでよかったと思っているそうです。
30 名前:まだ高校生:2017/06/13 14:23
>>1
今高3で大学進学の予定です。
普通科でないので同級生の半分は就職し
進学組も専門学校がほとんどです。
就職組は地元のそこそこの企業が多いです。

思ったんですけどもう4年後って
オリンピックが終わって景気悪くなって
今みたいな売り手市場じゃなくなるんだろうか。
31 名前:んーと:2017/06/13 14:26
>>12
上の人はお子さんに苦労を味わってほしいのでしょう。
私は通信制や二部もいいと思うけど。
社会人になってから自分の力で進学して卒業するのは得難い達成感があるよ。
根性のある仲間とも会えるし。
32 名前:時の流れ:2017/06/13 15:16
>>30
景気は変動することもあるでしょうけれど、そのときにならないとわからない。
33 名前:思う。:2017/06/13 20:22
>今高3で大学進学の予定です。
>普通科でないので同級生の半分は就職し
>進学組も専門学校がほとんどです。
>就職組は地元のそこそこの企業が多いです。
>
>思ったんですけどもう4年後って
>オリンピックが終わって景気悪くなって
>今みたいな売り手市場じゃなくなるんだろうか。

私もそう思ってる。現高2。堅実に専門学校で手に職つけさせたいけど進学するんだって〜。ハア。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)