NO.6829359
不登校で夫婦の考えが違う
-
0 名前:学校なんて:2017/04/20 17:33
-
私は学校は通って欲しいけど、しんでまで行く所じゃないと思っています。
しぬぐらい嫌なら行かなくていい。
でも夫は、学校は必ず行く所だと言います。じゃー無理やり行かせて自さつしたらどうするの!?ってキレたら、それましたの人間だったんだよ。弱いって意味合いです。
考え違い過ぎてどうしましょう。
-
1 名前:学校なんて:2017/04/21 15:48
-
私は学校は通って欲しいけど、しんでまで行く所じゃないと思っています。
しぬぐらい嫌なら行かなくていい。
でも夫は、学校は必ず行く所だと言います。じゃー無理やり行かせて自さつしたらどうするの!?ってキレたら、それましたの人間だったんだよ。弱いって意味合いです。
考え違い過ぎてどうしましょう。
-
2 名前:主:2017/04/21 15:54
-
>>1
弱い、それまでの人間だったの間違いです。
-
3 名前:じゃあいいの?:2017/04/21 15:59
-
>>1
>私は学校は通って欲しいけど、しんでまで行く所じゃないと思っています。
>しぬぐらい嫌なら行かなくていい。
>でも夫は、学校は必ず行く所だと言います。じゃー無理やり行かせて自さつしたらどうするの!?ってキレたら、それましたの人間だったんだよ。弱いって意味合いです。
>考え違い過ぎてどうしましょう。
それでお子さんが最悪な道を選んでもご主人は後悔しないと言う事なの?
そこまで聞いてみたら?
-
4 名前:どこかしらいく:2017/04/21 16:06
-
>>1
>私は学校は通って欲しいけど、しんでまで行く所じゃないと思っています。
>しぬぐらい嫌なら行かなくていい。
私も、しんでまで「その学校に」行くことはないと思います。
>でも夫は、学校は必ず行く所だと言います。
これは、私もそう思っています。
転校なり、フリースクールなり、なんでもいいから
途切れずに行くところだと思っています。
中学を出たあとの話であるなら、
学校へ行かないなら、辞めて働け。と思います。
どちらも無理であるなら、受診させます。
ひきこもり+みまもり
だけは、ありません。
-
5 名前:それでいいと思う:2017/04/21 16:16
-
>>1
>私は学校は通って欲しいけど、しんでまで行く所じゃないと思っています。
>しぬぐらい嫌なら行かなくていい。
いや、当然そうでしょ。
いろいろ勉強が足りないんだよ。ご主人。
まーなかなか理解できないかもね。
お疲れさんです。
-
6 名前:直面してから:2017/04/21 16:20
-
>>1
主さんのお子さんは不登校なの?
直面した時にどうするかは結局その時々で考えるしかないよ。
実際の話ではなく、ただの考え方の話なら、どっちも正しいと思う。
私も基本的に学校は絶対に行くべき場所だと思ってる。
でも自分の子が実際に行きたくないと言い出した時には、やはり反対はしたよ。
そんなに簡単には休ませられない。
そして、結果的には休ませなかったから今現在も通えてる事実がある。
休ませるかどうかの線引きは本当に難しいし、何度も書くけど、その時々に考えるしかないよ。
-
7 名前:事件:2017/04/21 16:40
-
>>1
>私は学校は通って欲しいけど、しんでまで行く所じゃないと思っています。
>しぬぐらい嫌なら行かなくていい。
>でも夫は、学校は必ず行く所だと言います。じゃー無理やり行かせて自さつしたらどうするの!?ってキレたら、それましたの人間だったんだよ。弱いって意味合いです。
>考え違い過ぎてどうしましょう。
統合失調症で近所の一家をいきなり刃物で襲った男、突然高校に行きたくないとしぶったのを
祖父だったか、引きずられるように連れてかれてそれから引きこもり、
事件へと行ったんじゃなかったかな。
たまたま病気だったんだけどそれを見抜けず、悲しいケースだった・・
-
8 名前:3:2017/04/21 16:46
-
>>1
学校は、基本的には必ず行くところだと思う。
でも最近は、いじめがある場合等、行かない選択もあるという話は聞くね。
結局ケースによって考えて決めるしかない。
スレには子供の状況が書かれていないからわからない。
夫婦で折り合いがつかないなら、第3者に入ってもらって話し合いを続けるしかないんじゃないかな。
父親の方は最近の学校のことを知らなかったり、それを奥さんから言われても納得できなかったりするのかも。
売り言葉に買い言葉的になっているのかもしれない。
そんな時、第3者に言われると、意外と考えを変えることもあるよ。
学校や教育支援センターなどに相談してみたら?
-
9 名前:難しい:2017/04/21 16:52
-
>>1
理由によるかな。
自さつするほど行きたくない理由が知りたい。
その学校以外なら通えるって事でもないのよね。
-
10 名前:んー:2017/04/21 17:04
-
>>1
学校は多少嫌な事があっても辛い事があっても基本的に通うべきところだと思ってる。
休むことへのハードルは下げない方がいいし、嫌ならやめたっていいよって言うのは上手くいっている時で、やや駄目な時はその言葉は封印して、子供を見守ったり気分転換のほうに重点をおくかな。
ただべつに同じ学校へ通う必要は無いと思うし、単位制や通信に変えるのも手だと思う。
旦那さんの言う言葉は極端だけれど、死んでまで行くところじゃないけど、人間はいつの時代でも頑張りどころってあると思うので、嫌なら行かなくても良い場所って位置づけでは話さないな。
ハードルを下げすぎると子供が頑張る力、戦う力、我慢する力まで削ぐ気がするからさ。
-
11 名前:経験者:2017/04/21 17:33
-
>>1
私の子が不登校になった時、正直、この子は終わった・将来真っ暗・引きこもり確定と思った。
なのに、旦那は「そこまで行きたくなければ様子を見ればいいんじゃないかな」と言うし、精神科に行けば「お母さん、お子さんは今戦っているんです。学校に行かない選択をしただけなんです。登校する事ばかりを考えず、長い目で見守ることです」と言う。
ネットで不登校の親の会なるものを漁っても、「子供は自殺では無く、学校に行かない事で自分を守ろうとしている」と言う事ばかり書いているし、何がなんだかわからなくなった。
児童精神科の先生から「今は見守る事」と言われる度に、「で?この先は?一体いつまで?」と聞いてたし、「今見守っても、こんな大切な時期を空っぽで過ごした子なんてろくでも無い子になる事決定なのに、そんな子を育てる根性は私には無い」ばかり言ってました。先生も気休め言うなよと腹が立った。
毎日、昼ごろまで寝てさ、周りは部活に勉強にと頑張って青春してるのに、一体この子は何の為に生まれて来たんだ?
私の愛情はこうした形で返されて、一体今まで何の為に一生懸命育てて来たんだ?
将来引きこもり確定の子を私は今後、見守るとか言ってずっと家で面倒見るの?
そんなの真っ平ごめんだよ!!!と思った。
だけど、まだ中学生の子供なんだよね。
不登校なんかになりやがって、私を苦しめた子なんだけど、私が居なくちゃ生きてもいけない。
引きこもるなら働け!と追い出す事も出来ない年齢なわけで、どうしようも無いんだもん。
それに、冷静になって我が子の顔を見たら、まだあどけなさが残ってるし、私が学校以外の会話したらニコニコ嬉しそうに笑いやがるし、やっぱ、可愛いやと思った。
だったら、この引きこもっている時期を有効に使おうではないか!と思って、自己流のやり方を児童精神科の先生に提案したら「協力します」と言われたから一度入院させてもらいました。
朝にきちんと起きる、夜に寝る。
そんな基本的な生活を徹底してもらってから、同じ不登校仲間と院内学級で勉強は義務だからする。
学校に通っている子は行事をしながら勉強しているんだから、十分に時間があるあんたは模試でトップを取る事を約束しました。
そんなこんなで、私の子は普通に高校合格して高校卒業式では「この高校に出会えて良かった」と涙して、大学では「俺の青春取り戻す」とキラキラしています。
そんな子を持つ私が今思う事は、あの時、私頭おかしくなってたなと言う事。
学校は必ず通うもの!!との信念があまりにもあり過ぎて、子供の気持ちなんてそっちのけでした。
そして、今3子目が中学生なんだけど、周りに驚くくらいの不登校がいる。
保護者会で堂々と「私の子は去年学校に行きにくくなった。このクラスで通える様になった」と話すお母さんも居て、学校も一丸となって不登校対策をしているんだと知りました。
私の子が不登校だった時は、本当に孤独だったから、誰にも相談できず、自分の子だけが取り残されている気持になって、寂しくて毎日泣いていたけど、今はそこまで思い詰める必要あった?と思います。
あんなに狂わずに、さっさと不登校を受け入れてれば自分の子に酷い言葉を投げかける事も無かったのかもしれないです。
あの頃に帰れるなら、私は不登校を受け入れると思う。
-
12 名前:行かなくていいよ:2017/04/21 17:48
-
>>1
新高1の娘を持つ親です。
中学1年生で不登校になりました。
2年もほとんど行ってない。
途中で自治体のやっているフリースクールに半年くらい通ったかな。
行かなくていいよと私が言った時の娘のほっとした顔、忘れられないよ。
言ってよかったと思ってる。
2年生で少し通えたけれどまた駄目になったのだけれど、3月一杯お休みしようか?と言ったときも
笑顔になった。
3年生の4月からはやすまず行きました。
1,2年の勉強取り戻すのに塾通いが大変(金銭的にも)でしたが、無事志望校へ入ることが出来ました。
休んでもいいと親が言える勇気も大事だと思います。
実際なってみないとわからないことがたくさんあります。
病院やら教育センターやらカウンセリングやらセラピーやら色々やりました。
私もカウンセリング受けてたくさん泣きました。
無事卒業できて本当に良かったと思っています。
-
13 名前:いし:2017/04/21 17:50
-
>>1
まあ
焦らずじわじわすり合わせていくのが
夫婦でいる楽しみでもあるわけですよ
意見の違いをネタにして会話が出来るのは
幸せなことだと思います。
自分の考えを押し付けるのはダメでしょうね。
-
14 名前:糧:2017/04/21 17:52
-
>>11
なんか、じんと来たわ。お母さんもお子さんも頑張ったんだね。
お母さんが発狂したのも、今のお子さんがあるために必要なプロセスだったんじゃないだろうか。簡単に不登校を許すのが良いこととは思えない。
無駄なことなど何一つないと思う。
-
15 名前:探す:2017/04/21 17:52
-
>>1
>私は学校は通って欲しいけど、しんでまで行く所じゃないと思っています。
>しぬぐらい嫌なら行かなくていい。
>でも夫は、学校は必ず行く所だと言います。じゃー無理やり行かせて自さつしたらどうするの!?ってキレたら、それましたの人間だったんだよ。弱いって意味合いです。
>考え違い過ぎてどうしましょう。
義務教育(小中学校)ならば行くべきだと思います。ただ、いじめられているなら、転校して別の学校に行く方法が有るよね?
死なずに済む環境の学校を探すのが親の役目だよね?
-
16 名前:ご主人に同感:2017/04/21 18:11
-
>>1
良いご主人ですね。
学校に行きたくても行けない子もいる。
病気で小児病棟にいる子どもたちはね、普通に学校に通いたくて泣いているんですよ。
健康で、学校に行ける環境で、教育を受けられる環境で、それで行けないっていうのは甘えです。
いじめられてもみんなジサツするわけじゃない。
やり返して、立ち直る子もいる。
五体満足で健康なら、学校生活くらいきちんと出来なくてどうするんですか。
今逃げたって、社会に出たらもっと辛いことが待っている。
学校生活すらできずにジサツする人間は、社会に出たら同じことをします。
早いか遅いかの違い。
両親が同じようにウダウダ悩んで、子どものSOSがどうたらこうたら深刻に受け取って、不登校を許す。
中高年になっても引きこもって、親の年金で生活している人が居るけど、こういう親ありきなんですよね。
引っぱたいても学校へ行かせて、死んだら「それだけの子」だったと、速やかに忘れましょう。
最初から子どもなんか居なかった、とね。
何十年か後に親の年金で生活されるのと、どっちがいいですか?
社会人になって電車にでも飛び込んで大勢の人に迷惑をかけるのとどちらがいいですか?
まだ学校の中とか自宅の中でやってくれたほうがいいでしょう。
それに学校に行くしかないと腹をくくれば案外強くなるかもしれませんよ。
逃げてもいいんだよなんて言ったらダメですよ。
-
17 名前:そりゃそうだ:2017/04/21 18:25
-
>>1
シんでまでいくものじゃない。
でもまた学校に行けるようにするにはどうしたらいいか。
行かないでどういう将来があるか?
親と子どもで考える時間は必要かな。
学校に行かないでも将来自活していければ問題ないと思う。
不登校になった人の中には、大学も出て就職して一人暮らししている人も知っている。
その人の親は、今ではあんなに無理して登校させようとしなくてもよかったなんて言ってる。
でもどうにかして登校させようとする親の方がわかりやすくてスタンダードだと思うのだわ。
ちなみにうちの子の場合は休ませてみたら、家で何をしていいのかわからなくなり、気が変になりました。
結局精神科に入院させて落ち着かせてから学校に行かせたら、なんとか回復。
家で独学で勉強できる子ならいいけれど、大抵不安になって、かえって精神的によくないんじゃないかな。
-
18 名前:まい:2017/04/21 18:27
-
>>16
>
>学校に行きたくても行けない子もいる。
>病気で小児病棟にいる子どもたちはね、普通に学校に通いたくて泣いているんですよ。
これってあなたの子供の事?
>
>健康で、学校に行ける環境で、教育を受けられる環境で、それで行けないっていうのは甘えです。
>
>いじめられてもみんなジサツするわけじゃない。
>やり返して、立ち直る子もいる。
>
>五体満足で健康なら、学校生活くらいきちんと出来なくてどうするんですか。
>
>今逃げたって、社会に出たらもっと辛いことが待っている。
>
>学校生活すらできずにジサツする人間は、社会に出たら同じことをします。
>
>早いか遅いかの違い。
事実だよね?思い込みとは違うよね?
>
>両親が同じようにウダウダ悩んで、子どものSOSがどうたらこうたら深刻に受け取って、不登校を許す。
>中高年になっても引きこもって、親の年金で生活している人が居るけど、こういう親ありきなんですよね。
>
これも想像かな?
>引っぱたいても学校へ行かせて、死んだら「それだけの子」だったと、速やかに忘れましょう。
>最初から子どもなんか居なかった、とね。
あなたは忘れたんだね。
-
19 名前:泣けた:2017/04/21 18:39
-
>>11
なんか壮絶だね。自分の子が不登校にならないと分からないんだろうな。経験ない人は、引きずってでも連れていけとか言うけど、色々な事が重なってそう出来ないって事も皆は分からないんだと思う。
でもそうやって親が狂いながらも、放置せずに真剣に向かい合った事って、絶対に無駄じゃないよね。
親だって泣いて喚いて狂っても良いと思う。
だって、可愛い我が子が家に引きこもっているんだもん。親だったらおかしくなるよ。
狂いながらも我が子を見たら可愛かった、の節は泣けたよ。そんなもんだと思う。
-
20 名前:うん。:2017/04/21 18:41
-
>>16
>何十年か後に親の年金で生活されるのと、どっちがいいですか?
>
>社会人になって電車にでも飛び込んで大勢の人に迷惑をかけるのとどちらがいいですか?
>
>まだ学校の中とか自宅の中でやってくれたほうがいいでしょう。
>
>それに学校に行くしかないと腹をくくれば案外強くなるかもしれませんよ。
>逃げてもいいんだよなんて言ったらダメですよ。
まあね。
言ってることは分かる気がするわ。
親戚が、不登校から高校いったり働いた時期もあったけど、けっきょく引きこもりで40代なので。
不登校だった時期があるせいか、ちょっと嫌な事あるとすぐ逃げちゃうんだよね。
私は学校は休まずいってたけど、嫌なことなんて山ほどあった。
でも、頑張っていって良かったと思ってるわ。
明らかに酷いイジメとかなら話は別だけど、友達関係のトラブルなんて大なり小なりほとんどの人が経験あるけど、多くは我慢して登校して乗り越えてるんだよね。
そういう強さも大切だとおもうわ。
-
21 名前:様子見:2017/04/21 18:46
-
>>1
うちの息子も学校に行けなくなったことがあります。
主人は、学校は何が何でも行かせる!
と不登校になる前は言ってました。
でも、実際に行けなくなった息子をみて、
行けないものはしょうがない。
でも、家で勉強はしなさい。
と、考えが変わりましたよ。フリースクールでもなんでも
家から出て一歩踏み出したときにやはり学力は必要ですから。
その時々によって考えがかわりますから
ご主人の事は様子見ってことで、、、。
-
22 名前:主:2017/04/21 19:48
-
>>1
我が子(小6)まだ不登校じゃないです。
ただ友達関係で悩んでる様子です。
去年も上手くいってない時期があり、学校休みたいと言ったので「今週は頑張って行こうね。来週どうしても無理なら月曜日だけ休んでいいよ」みたいな感じ出来るやり過ごして来ました。
すぐわかったって許すんじゃなくて、もう少し頑張ろうねというスタンスで、どうしてもだめなら休みもありという感じです。
自さつして、それまでの人間だったと思えない私は夫と考えが合わない。かといって夫も引きずって連れて行くタイプでもありません。とにかく本人(子供)に学校休んでいいよなんて言ったらいけない、必ず行く所という事を言えと言います。
親として許さない姿勢で対応しろ的な事を言います。
-
23 名前:不安定な中学生:2017/04/21 19:49
-
>>11
精神科に入院なのかな?
本人をどう説得したのでしょう?
参考までに教えてほしいです。
私も狂う寸前です。
-
24 名前:まあね:2017/04/21 19:57
-
>>16
言ってる事はわかるよ。結局社会に出るって学校とは比較にならない位キツイ事があったりするわけだからね。野生じゃないけど、生き残る強さのある子がその後の人生も生き残っていく。学生時代にくじけて逃げる、または状況に追い詰められてシんでしまうのはそこまでの人間だったという考え方もわからなくもない。
だけど実際目の前で自分の産んだ子が苦しんで、ジシを考えるまでに追い詰められてたら・・・どうかな〜って思う。
ジシした後そんな子がいた事すら忘れるなんて絶対に出来ないだろうな。結局上記のように言えるのは他所の子の事だからか、子供をお腹痛めて産んでない男親だから言えるんだろうなって思う。
-
25 名前:親は会社や家の仕事、子どもは学校行くのが仕事:2017/04/21 20:00
-
>>1
>私は学校は通って欲しいけど、しんでまで行く所じゃないと思っています。
>しぬぐらい嫌なら行かなくていい。
>でも夫は、学校は必ず行く所だと言います。じゃー無理やり行かせて自さつしたらどうするの!?ってキレたら、それましたの人間だったんだよ。弱いって意味合いです。
>考え違い過ぎてどうしましょう。
私も小学生の頃に一時的にいじめにあってて学校行きたくない、って母親にこぼしたことある。すると母にタイトルの事をさらっと言われた。皆、それぞれの役目を負って生きてるのだと。
子どもは学校行くのが仕事でその役目をきちんと果たさないのは怠け者のすること、とも言われた。
あと、世の中には重病で学校行きたくても行けないお友だちが沢山居るのだから
ちょっと位の嫌なことはねのける強さを持ちなさい、と。
それからは母が言うように自分も強くなろうと思った。やはり自分は単なるわがままで贅沢だと気付いた。
-
26 名前:違っても:2017/04/21 20:14
-
>>22
学校へ行く行かないっていうことよりも、子供が何で悩んでいるのか話せるようにして、親がアドバイスできるようにできないかな。
その上で、学校は行けるなら行ったほうがいいけど、シにたいと思うほど辛いなら行かない選択もあると子供に伝えることはしておいてもいいと思う。
旦那さんと考え方が違っても、子供の命を守りたいなら旦那さんとは喧嘩してでも子供の命を守ることをしたらいいと思う。
母として子供の命を守る為なら、私は不登校を許します。
命よりも大事なものってありますか?
今の時代、学校は選べます。勉強はどこでも出来ます。
まだ12歳、色んなことで悩み色々な経験をする。
親が味方であると知ることで乗り越えられることもあると思います。
-
27 名前:本心ですか?:2017/04/21 20:32
-
>>16
>良いご主人ですね。
>
>学校に行きたくても行けない子もいる。
>病気で小児病棟にいる子どもたちはね、普通に学校に通いたくて泣いているんですよ。
>
>健康で、学校に行ける環境で、教育を受けられる環境で、それで行けないっていうのは甘えです。
>
>いじめられてもみんなジサツするわけじゃない。
>やり返して、立ち直る子もいる。
>
>五体満足で健康なら、学校生活くらいきちんと出来なくてどうするんですか。
>
>今逃げたって、社会に出たらもっと辛いことが待っている。
>
>学校生活すらできずにジサツする人間は、社会に出たら同じことをします。
>
>早いか遅いかの違い。
>
>両親が同じようにウダウダ悩んで、子どものSOSがどうたらこうたら深刻に受け取って、不登校を許す。
>中高年になっても引きこもって、親の年金で生活している人が居るけど、こういう親ありきなんですよね。
>
>引っぱたいても学校へ行かせて、死んだら「それだけの子」だったと、速やかに忘れましょう。
>最初から子どもなんか居なかった、とね。
>
>何十年か後に親の年金で生活されるのと、どっちがいいですか?
>
>社会人になって電車にでも飛び込んで大勢の人に迷惑をかけるのとどちらがいいですか?
>
>まだ学校の中とか自宅の中でやってくれたほうがいいでしょう。
>
>それに学校に行くしかないと腹をくくれば案外強くなるかもしれませんよ。
>逃げてもいいんだよなんて言ったらダメですよ。
いやはや、たかが学校行かないくらいで子供がしんでも忘れろとは、この超少子化の時代に、もはや反社会的と言ってもいいくらいの考え方ね。
それも理由が、将来親がたかられたら困るからとかみたいな?
そんな親元に生まれた子供こそ不憫ね。
五体満足でも学校行けないならしんでも仕方ないと思われるなら、障害や難病の子はもっとさっさと切り捨てるんですか?
強い者だけが生き残り、弱い者はさっさと淘汰されてくれと思うなら、自然界の動物となんら変わらないですね。
人間と他の動物の違いは理性なんですけどね。
助け合えないなら退化してるとしか言いようがない。
自分のが他の子と何か違うからって、しんでもそれまでと思えるって、母性はどこへいったの?
それと、成人引きこもりには小中学生時代は結構活発で優秀だった人も多いですが、それはどう説明します?
何でつまずいて、どこで復活するかなんて親でもわかりませんて。
-
28 名前:サクサク:2017/04/21 20:40
-
>>1
早くこの古臭い学校制度が廃れて解体してくれと願うわ。
固定の場所に通い決まったメンバーで
生産性のある活動をする以外の
働き方がこれからはもっと増えるでしょう。
時代の流れと学校の暮らし方がズレまくってる。
今の学校制度で育った中堅世代が
新しい時代の思考に喰われて居場所がなくなるのが怖いから
知ったシステムに閉じ込めておきたいんだろう。
しんでも行くとこじゃないと思うけど、
学校出てから入る臭いおじさんたちの世の中で、
どっちにしてもつぶされちゃうのが心配なんだろね。
だから尚更、
学校行かないで出来る事を身に付けさせて
折角生まれた魂をキラキラ光らせる
新しい教育制度が出来たらいいのに。
-
29 名前:ああ、わかる:2017/04/21 20:41
-
>>20
私の親戚にもいます。
49歳で、昔不登校でした。
昔は登校拒否って言ったんだよね。
口癖のように死にたい、死にたいって言ってて、親は死なれるよりいいと学校へ行かなくていいよって言った。
小6の途中から学校に行かなくなり、中学は一度も行かないまま卒業。
当時フリースクールなんてなくて、定時制の高校に18歳で通ったけど(それまで引きこもり)一年で辞めた。
18まで何もしなかった息子が定時制高校に行きたいって言いだして親は狂喜乱舞。
一年経って辞めたいと言ったとき、がっかりしたけれど責めなかった。
両親とも甘かったせいで、逃げ癖がついた。
19歳から49歳の今まで、完全なひきこもりではないけど出かけるのは近所のコンビニくらい。
パソコンが普及してからはチャットやゲームで見知らぬ人とやりとりをして、ネットショッピングで親のカードで20万の買い物をして、親は払ったあとカード解約して新しいカード隠した。
そしたら代引きで買うようになった。
母親が泣いて、年金暮らしだからお願いだからやめてちょうだいって。
父親は80歳超えて、甘やかしすぎたって。遅いよ。
驚いたのはね、女の子だったら嫁にやったのにって言うのよ。
女の子だったら不登校でも引きこもりでも嫁にやってしまえば相手が養ってくれるのに息子だからどうにもならないって。
根本的に考え方がおかしい。
-
30 名前:にょにょ:2017/04/21 20:55
-
>>22
親子、夫婦の間に入ってくれる不登校専門の
カウンセラーに相談したら?
いろんな不登校のパターンを知っているし、
そう言う子の扱いにも慣れてるから子供も懐きやすい。
相性が良くない人に当たったら残念だけど。
子供にとって親でも先生でも友達でもない、
安心して話せる年上の相手がいると落ち着くかも
しれないし、どう考えたらいいのかを一緒に
考えてもらえると思う。
子供はとにかく自分が悩んでいて不安で苦しいことを
理解して受け入れてもらいたいはずだよ。
それをわかっているよと、ちゃんと伝えてあげて
親は味方だと安心させられることが重要だと思う。
それが乗り越えていく土台になるから、
強くなれと励ますのはその後だよ。
それも子供自身がそう思えるようにうまく仕向けて
やらないと、ただの押し付けになって反発を生む。
その先は子供の性格にもよるし、正解はない。
親がここは厳しくいくか、受け入れてやるか、
その都度見極めていくしかない。
-
31 名前:理由によるよ:2017/04/21 21:31
-
>>22
私だったら、休みたい理由によるな。ただ友達とうまくいってないだけだったら学校に行かせる。そんなことで休んでいたらキリがないよ。休み癖をつけさせるのが怖い。私だって学校で殴られていたから行きたくなかったけど、でも学校は毎日行ったよ。一度休んだら、そこからずるずる行けなくなりそうで、ずる休みなんて怖くてできなかった。
でも、とんでもない虐めもあるからね。お金を持ってこさせるとか、万引きを強要するとか、性的なイタズラをするとか、物を隠す、壊す、殴る蹴る、そういうのだったら大人が手を貸さないとどうしようもないと思う。
主さんのお子さんはどんな理由だろうね。
-
32 名前:違うからこそ:2017/04/21 22:01
-
>>1
こればかりはさ、正解がないよ。
いじめや嫌がらせの内容にもよるし
我が子の性格にもよるし、何を選択していいのか
結果論でしか語れないから、誰かに相談しても解決しない。
だから夫婦間で意見が分かれても仕方ない。
うちは娘だけど、中学で一度不登校になりかけたけど
年度の変わり目で、クラスに配慮してもらって新年度から
通学できた。
中学時代は私は休ませたい、夫は頑張って登校させたい派。
だから意見はぶつかった。
高校2年また壁にぶつかり中退したいと言い出した娘。
また逃げ出すのか?この先ずっとまた逃げ続けるのかと
泣いて訴えた私とは逆に、娘の人生だと守ったのは夫。
最終的に続けて、高校卒業して就職で家族からも地元からも
卒業して3年経つけど頑張ってる。
誰のどの言葉が選択が良かったのかなんて
振り返っても親も本人もわからない。
私も高校中退の話の時に突き放した時は覚悟もしたよ、
ジサツの。
でも逆に夫婦の考え方が違うからこその、子供の逃げ道もある。
答えにはなってないけど、どっちが正しいかなんて誰もわからない。
でも闇の中にいる子供を持つ母として、主さんの気持ちはわかる。
主さん、子供も夫も大事だけど、何より主さん自身のメンタル
気をつけてね。手探りでいくしかない、長期戦になるかも。
そう思って、母である主さん逃げ道や心の拠り所探してね。
-
33 名前:うちは中退:2017/04/22 10:17
-
>>1
うちも最初は不登校なんか甘やかしつて思ってました。自分の子にふりかかる迄は。
うちはちょっと鬱っぽくなりもう生きるのがイヤってなったので、
不登校も考えるようになりました。
何でそんなに弱く育ってしまったんだと育て方が悪かったのか散々悩みましたが、うちの子の場合は
発達障害でした。発達障害の子は
いやな記憶がわすられず、フラッシュバッグするんだと。
うちは中退から通信を選びましたが、周りからは甘やかしと言われ
後ろ指をさされましたが、周りの意見なんかよりその子の事だけを
考えてあげて下さい。
頼れるのはお母さんだけなんです
-
34 名前:難しい:2017/04/22 13:03
-
>>1
私も基本主さんと一緒の考えかたです。
子どもが精神的に追い詰められたり逃げ場が無いと思い込んでしまうのだけは嫌なので、いじめなど学校内でトラブルに直面した場合「学校に行かない」という選択肢もあるよというのをずっと示してきました。
でも一方で「嫌なことも含め何事もずっとは続かない」というのも知ってほしい。
自分自身が過去いじめにあったけど学年が変わったら嘘のように平和で楽しい毎日が…なんて経験があるので。
会社でも、「嫌いだ嫌いだあいつがいる限り職場は地獄だ」ほどに思いつめていたらほどなくして人事異動でバイバイなんてよくありますよね。
辛い時期冷静に耐えることも大事という意味では旦那さんの言うこともわかります。
-
35 名前:サボり許可:2017/04/22 17:50
-
>>1
来週は休んでいいからみたいな言い方は感心しない。
実際に今日は行かないと子供が言ったら、「約束通り今日はさぼっていいよ」と言うの?
旦那さんが言いたいのはそういうことじゃないかと。
自殺が怖いから学校に行かなくてもいいというのではなくて、どうして学校が嫌なのか、
解決するにはどうしたらいいか、という視点が抜けている気がする。
不登校が許されるか考える前に、まず担任に連絡を取ってみたら?
学校の様子を聞いてみたり、子供同士で話し合う機会を作ってもらえないか、とか。
-
36 名前:性格による:2017/04/22 22:00
-
>>1
子供が中学の途中から体調不良で不登校になりました。
無理やり行かせないようにと、精神科の先生から言われたのですが、私のあせりもあり言葉で追い詰めたときもありました。
「行きたいのに、体が動かない。」と言うので子供も辛かったと思います。
高校は通信へ。少しづづは体調が良くなってきたこともあり、通学の日数を増やしている最中です。
お子さんの性格にもよりますが、死を選択するまで学校に行くことはないと思います。命が大事です。
子供が不登校になったときに、他の人から、甘やかしてるとか、愛情が足らなかったせいとか言われましたが、他の兄弟は普通に学校に通えてます。自分の子供が不登校になったことがないから、平気で、こんな言葉が言えるんだなと思いました。
-
37 名前:本当は行きたい:2017/04/23 00:57
-
>>1
不登校を許すのは甘やかしだという人もいれば、それは仕方の無いことなんだと言う人もいる、その違いは何かと言えば、我が子に学校へ行って欲しいと親としてできる限りのことをした結果、子供が朝起き上がれなくなったり、うつになってじさつ願望や被害妄想を抱いておかしいことを口走ることを目の当たりにするかしないかだと思う。
そうなるかならないかは、虐めなら本人に解決する力があるかどうか、まわりの人たちが対処できるかどうかによるし、発達障害なら障害の種類や程度(軽いからいいというわけではない)と、まわりの対処による。
だから一概には言えないよ。
虐めならその行為がなくなれば行けるようになるかもしれない。
発達障害なら、小学校の高学年から健常者との差が大きくなるから、そこで一度つまずくと長く尾をひく。大学生くらいになると、変わり者と思われても受け入れられ易いし、本人もそれまでにアドバイスを受けて学んでいれば、人付き合いが少しは上手くなっている。
無理して今の学校に行かせても、その子にとって苦しいだけなら誰のためにもならないと思う。
不登校の子は本当は学校に行きたいんだよ。自分が社会人に向かって引かれたレールから外れるのを本人が一番恐れてる。それでも行けないという状況を理解してあげて。
一度レールから外れても、やり直すことはできます。
うちの子は4年間不登校でした。
<< 前のページへ
1
次のページ >>