NO.6829588
子供を連れて居酒屋
-
0 名前:別スレ読んで:2015/10/20 14:26
-
ありなし、どっち?
私は早い時間ならあり。
-
1 名前:別スレ読んで:2015/10/21 22:08
-
ありなし、どっち?
私は早い時間ならあり。
-
2 名前:主 追記:2015/10/21 22:09
-
>>1
出来れば自分と子供の年齢を書いてほしいです。
-
3 名前:おなじく:2015/10/21 22:11
-
>>1
早い時間ならありと思います。
-
4 名前:個室必須:2015/10/21 22:11
-
>>1
友人達と子連れで2度行ったことあるけど、個室でお子様メニューもあるところ。
なんら焼肉屋さんの個室と変わんない感じ。
個室じゃなかったら、子連れじゃ行かない。
-
5 名前:主:2015/10/21 22:14
-
>>1
レスありがとうございます。
自分の情報を書くの忘れてました。
41歳。
子供は小4、小1です。
-
6 名前:場所による:2015/10/21 22:15
-
>>1
子供は高校生だけど、赤ちゃんでもむしろファミレスより行きやすかった。個室座敷とかあるしね。
親の年代にもよるのかも。
私が子供の頃はそんな居酒屋なかったもん。
赤提灯はなし。
でもどっちだっていいと思う。
行きたくない人は行かなければいいだけの話だよね。
-
7 名前:それ:2015/10/21 22:18
-
>>1
店によるかな。
子どもの絵や
-
8 名前:あらら:2015/10/21 22:22
-
>>1
空いている早い時間
個室
子連れ歓迎の店
親が飲み過ぎない
これが出来ればいいと思う。
ちなみに居酒屋バイトの「あらら」です。
42歳。
小6と小2の母です。
-
9 名前:近所:2015/10/21 22:24
-
>>1
近所の居酒屋さんは個室もあるんだけど
子ども連れのカラオケもできます。(無料)
って大きな張り紙してるの。
連日、予約でいっぱいらしい。
-
10 名前:なし:2015/10/21 22:46
-
>>1
>ありなし、どっち?
>
>
>私は早い時間ならあり。
45歳です。
子供は高1と小6です。
子連れで居酒屋、嫌だ。
子供の事気にして飲むの楽しくない、せっかく飲むなら子供の事考えないで飲みたい。
子供は夫に預けて羽伸ばしたいわ。
まーもう高校生や小学校高学年だけどね。
-
11 名前:、ォ、ハ:2015/10/21 22:50
-
>>1
、「、゙、?ノ、、サ👻ヌ、マ、ハ、、、ネサラ、ヲ、ア、ノ。「・キ・👄ー・?ハ、ホ、ヌヘツ、ア、?ヘ、ャオ?ハ、、ール。「マ「、?ニケヤ、ュ、゙、ケ。」
-
12 名前:横ごめん:2015/10/21 22:52
-
>>1
元スレについてなんだけど。
居酒屋で働いている高校生を見てどう感じるかというスレだったのに、高校生が居酒屋でバイトするのが良いか悪いかのという方向に流れて面白かった。
さすが119って感じだよね。
わたしは子連れで居酒屋はいいと思う。
でも自分は、子供がいると話題に気を使うから嫌です。
-
13 名前:ないない:2015/10/21 23:03
-
>>1
絶対なし。
うちの周りは、居酒屋は大人が行くところ。
銀座や新宿のように、住民でない人達が
主に利用する場所なので
ファミリーで行くところではない。
子ども連れて行ったら
きっと周りも驚く。
-
14 名前:ナシ:2015/10/21 23:06
-
>>1
早い時間から子連れで飲むなよ
っと思う。
ナシ。
-
15 名前:焼鳥美味い:2015/10/21 23:13
-
>>1
普通に行ってたよ、子どもが幼稚園の頃から。
私は下戸、旦那は運転だから飲まない。
焼き鳥食べに、6時過ぎに行って個室でとっとと食べて帰って来てた。
だって居酒屋の炭火焼き鳥は居酒屋でしか食べられないんだも〜ん。
-
16 名前:ノンアルコール:2015/10/22 10:35
-
>>15
飲み屋でお酒注文しないのは
儲けにならないから店からしたら迷惑なんだよ
さっさと帰るならまぁまだマシかも知れないけど
-
17 名前:迷惑:2015/10/22 10:47
-
>>1
本音を言えば
居酒屋のファミレス化はやめて欲しいわ。
大人が心地よく集いたい場所に、子供の騒ぐ声なんか聞きたくない。
連れて行くって言ってる人だってOLの頃の自分を振り返って考えたらきっとそう思うはず。
自分の置かれた状況次第でコロコロ基準を変えるのはどうかと思うし、居酒屋もそういう一線は守って欲しい。
-
18 名前:行かないけど:2015/10/22 10:49
-
>>1
お店によってあり。
家族連れOKのキレイな店ならいいけど
大勢おっさんが酔っぱらっていて
隣のテーブルでタバコ吸っているような店は嫌だ。
-
19 名前:今はね:2015/10/22 10:54
-
>>17
> 本音を言えば
> 居酒屋のファミレス化はやめて欲しいわ。
> 大人が心地よく集いたい場所に、子供の騒ぐ声なんか聞きたくない。
>
> 連れて行くって言ってる人だってOLの頃の自分を振り返って考えたらきっとそう思うはず。
> 自分の置かれた状況次第でコロコロ基準を変えるのはどうかと思うし、居酒屋もそういう一線は守って欲しい。
>
子連れOKと言うかファミレス化しているメニューが居酒屋ってだけの居酒屋もあれば、昔ながらの赤提灯もあれば、立ち飲み屋だってあるんだから、自分が選べばいいだけ。
-
20 名前:行ってた:2015/10/22 11:05
-
>>1
>ありなし、どっち?
>
>
>私は早い時間ならあり。
居酒屋ってこれという定義が無いからねー
私的には和民みたいなお店はファミレスのくくりだわ。
ああいうお店で、郊外にある店舗なら
土日なんてファミリー狙いなのでは?
私が普段行くのは一人5000円ぐらいのお店で
居酒屋というより小料理屋というイメージ。
うちは休日は外食派だから普通に家族で行ってたよ。
当時は子連れって珍しかったけど
今では珍しくなくなってるよ〜
-
21 名前:躾:2015/10/22 11:09
-
>>17
>本音を言えば
>居酒屋のファミレス化はやめて欲しいわ。
>大人が心地よく集いたい場所に、子供の騒ぐ声なんか聞きたくない。
>
>連れて行くって言ってる人だってOLの頃の自分を振り返って考えたらきっとそう思うはず。
>自分の置かれた状況次第でコロコロ基準を変えるのはどうかと思うし、居酒屋もそういう一線は守って欲しい。
大人感を求めるなら
もっと高いお店に行けば?
安いを売りにしてるお店にくるファミリーの子供と
味を売りにしてるお店にくるファミリーの子供は
躾レベルが違うよ。
-
22 名前:前にテレビで:2015/10/22 11:13
-
>>1
ファミレスと居酒屋の客層が入れ替わる現象が起きてるとか。
ファミレスで飲むサラリーマンと
居酒屋に集う子連れママがインタビューされてたよ。
うろ覚えだけどどちらも早い時間だったような気がする。
-
23 名前:場所により:2015/10/22 11:13
-
>>1
ファミリー居酒屋なら全然あり。
子供向けにドリンクバーやわたがしの製造機があるし
お子様セット頼んだらおもちゃもくれるし。
そういうところだったらok。
赤提灯みたいなおっさんが飲むところは
雰囲気壊したら悪いので行きません。
-
24 名前:忘年会:2015/10/22 11:29
-
>>1
中高生の女の子がいます。
私がお酒をほとんど飲まないせいもあるかもしれませんが、居酒屋に家族で行こうと思ったこともありません。
ファミリー層歓迎だとしても、居酒屋は大人がお酒を飲みに行くところで、ファミレスと同等には考えられないなあ、私は。
家族で某居酒屋チェーン店に行ってきたとか聞くと、ちょっと引く。
-
25 名前:そうねぇ:2015/10/22 11:37
-
>>1
個室ではないけれど日本海庄屋みたいなところなら大きい子はいいかな?
高めの金額設定のせいか、飲んで騒ぐ客は見たことない。
気軽に料亭のような刺身も食べられて好き。
-
26 名前:心変わり:2015/10/22 14:01
-
>>1
今まで絶対なしだと思ってたんだけど
うちの近所に食事メニューがすごく充実
(ラーメン、チャーハン、各種丼メニュー
パスタ、そば、うどんなど)してるお店が出来たの。
そこは居酒屋なんだけど5時、6時は家族連れが
わんさか。
そういう居酒屋ならいいかなーと最近は思ってきた。
しかもファミレス級になんでもあるので、
家族で食べたい物が
違っても困らないし、全部手作りだし
家族でご飯食べに行くのにすごく助かってる。
なので、お店によるのでいちがいになしとは
言えないかな…と思うようになった。
もしろん遅い時間や週末の訪問はなしだけど
1時間ぐらいで食べてささっと帰える分には
いいかなと思ってる
-
27 名前:いいんじゃない?:2015/10/22 14:10
-
>>1
平日の早い時間ならあり。
近所の居酒屋が17時開店なんだけど、平日は閑古鳥。
私はひとりでフラっと行く。
知り合いが経営しているからおしゃべりしつつ、あまり飲めないのでビール一杯とウーロン茶。
あと適当につまむ。
会社帰りの夫と合流して、21時頃帰る。
お子様連れ、時々いらっしゃいますよ。
走り回ったら危ないけど、個人経営の居酒屋だと子どもメニューもその場で作ってくれるし歓迎ムードです。
ただ、土日祝日は開店直後でも混んでいます。
そのときは、正直困るそうです。
毎週通ってくれる常連さんたちは子どもの声に顔をしかめるし、ちょろちょろ席立ってうるさいって苦情もくる。
平日の17時から19時くらいなら人も少ないしOKみたい。
パパがいないから来られないとか、そういう人は無理かな。
母子で早い時間から平日飲み、いいですよ。
ママさんも17時とか18時にビール、たまにはいいと思う。
パパはまだ会社でしょうし、気晴らししよう!
-
28 名前:酒のみ:2015/10/22 14:15
-
>>1
えーと………横ですみません
スレ読んでて一人、え?って思ったもので…
みなさん居酒屋でしかお酒のまないのですか?
そもそも飲食店の夜営業は
定食屋かファミレスでもなければ
基本、酒を頼むのが普通だと思ってた。
(もちろん飲めない人はドリンク)
ちなみに子連れ居酒屋ですが
うちでは子供が食べる主食っぽいものが
居酒屋だとほとんどないので、
連れて行った事はないです。
ですが、子供が食事できるような居酒屋があるなら
別にいいんじゃないかな…とは思う。
-
29 名前:行く:2015/10/22 14:32
-
>>1
焼鳥屋から居酒屋から普通に行っています。
夫婦ともに酒飲みです。
週末にも行っています。
オープンと同時にいって(5時とか)、
滞在時間は最大でも1時間程度
(1時間かからない事も多いです)
夫婦ともにそこそこ酒を飲むし
子供には必ずドリンクを頼んでいます。
それと混んできて満席になったら
声かけて、すぐに出れるようにしてる。
子供がうるさいって…
大人よりむしろ五月蠅くないです。
大声で話すこともなし、騒ぐことも
立ち歩くこともありません。
子供がいるだけで気分を害す。
と言われたらそれまでだけど
そういう人はお子様連れ禁止の店に
いけばいいと思ってます。
店側がOKを出してる以上、とやかく言う事じゃ
ないですよね。
-
30 名前:なし:2015/10/22 15:04
-
>>1
お店側がお子様OKなら文句は言わないけれど、自分は連れていかない。
子供はお酒メインの場所には連れていきたくないし、本音を言えばよそのお子さんにも遠慮してほしいくらいだ。
大人の楽しみの場ということもある。
日常的に居酒屋に出入りしてると、高校生くらいになった時、抵抗なく子供だけで入店したりしないのかな。
それに空気も悪いし酔っ払いもいる。
酔っ払いに絡まれたりしたらとか心配じゃないのかしら。
上記のようなことを考えるけれど、口に出して言ったことはない。
ママ友の集まりの時、居酒屋にお子さん連れてきた人がいても何も言わなかった。
それでも子供が二十歳になった今、付き合いの続いてるお母さんたちは子供を居酒屋に連れてきたことのない人ばかりだわ。
しかし、実はうちの娘は居酒屋でバイトしてます。
これも私は嫌なんだけど、20歳すぎたので好きにさせてます。
-
31 名前:まるっと同意:2015/10/22 15:21
-
>>30
居酒屋の環境が子供にいいはずない。
ゲームセンターだって親が一緒でも19時までって条例があるのに変だよ。
居酒屋って大人の社交場でもあるんだから、大人だけの客には子供OKの店は予約時に、外看板にも書いておくべくだと思う。
だいたい子供連れで居酒屋へ行きたいという気持ちが分からない。
-
32 名前:子連れが行っているのは:2015/10/22 15:34
-
>>31
チェーン系列の居酒屋だと思うよ。
そういうお店は看板に「小学生までのお子さま フリードリンク」と書いてあったり、HPに「子連れ歓迎」と記載されていたりする。
キッズメニューが豊富だったり、小さい子にはおもちゃのサービスがあったり…
店側もサラリーマンでにぎわう前の時間は、ファミリー層にターゲットを置いていると思う。
大人同士でしっぽり楽しみたい時は、そういうお店に行けば解決よ!
-
33 名前:お仲間?:2015/10/22 16:34
-
>>1
そういえば親がパチンコ中に駐車場の車に置き去りにされた子供が亡くなる事件
最近聞かなくなったね
-
34 名前:焼鳥:2015/10/22 16:50
-
>>1
ウチは早い時間ならあり。
というか近所の店限定だけど。
うちから徒歩10分くらいの焼鳥のお店、
開店時間に行けば酔っ払いもタバコ吸う客も会ったことないし、
席も選び放題で半個室っぽい席に座れる。
小綺麗で明るいし、店員も感じ良し。
焼鳥を食べたくなったら行く。
スーパーの焼鳥も自分で焼くのもおいしくないし。
お酒は飲むけど夫婦でビール苦手だしチューハイ2杯くらい。
お酒は好きだし強いけど、ふだん晩酌もしないし、
ちょっと楽しめればいいかなってかんじ。
その焼き鳥屋に行くのも1年に0〜2回程度だけど。
子どもも焼鳥好きだから喜んでる。
お酒には興味なし。
お酒は大人のものと思ってるようで、お菓子とかにも洋酒と書いてあったら食べないし、
白酒も甘酒も正月のお神酒も絶対手を出さない。
我が子ながら極端だなと思う。
-
35 名前:ん?:2015/10/22 17:36
-
>>33
>そういえば親がパチンコ中に駐車場の車に置き去りにされた子供が亡くなる事件
>最近聞かなくなったね
ん?このスレと何の関係がある?
放置子の親の心理が知りたいスレと間違えた?
-
36 名前:邪魔:2015/10/22 17:53
-
>>1
なし。
わたしが客だったら勘弁してくれよって思うから。
-
37 名前:バカだろ:2015/10/22 18:58
-
>>21
>大人感を求めるなら
>もっと高いお店に行けば?
居酒屋に高級感?バカなの?
大衆酒場を居酒屋っていうんだよ。
-
38 名前:短気は損気:2015/10/22 19:27
-
>>37
>>大人感を求めるなら
>>もっと高いお店に行けば?
>
>居酒屋に高級感?バカなの?
>大衆酒場を居酒屋っていうんだよ。
私も大衆的雰囲気あってこその居酒屋なのに高級感?
ずれてるレスだなーとは思ったけど、
バカなの?とか口悪すぎでしょ。
-
39 名前:儲け:2015/10/22 19:29
-
>>1
居酒屋だけど子供歓迎なんてのは、単に儲けのためだからね。教育的に悪影響なんてどうでもいいんだよ。他人の子供より店の儲けよ。
子供オッケーにすれば、我慢出来ない馬鹿な親がのこのこやってくる。
-
40 名前:ご飯やさん:2015/10/22 19:34
-
>>1
早い時間ならあり。
うちは夫婦二人とも飲まないので、居酒屋と言ってもご飯を食べるのがメイン。
美味しいコースが出る居酒屋に子供も一緒に行くこともある。子供は高学年の小学生。
チェーンの居酒屋だと、子供向けのメニューもあるならお店側もファミリー層も狙ってるんじゃないのかな。
遅い時間に小さい子連れて飲んで煙草スパスパ吸ってるのを見るとちょっと引くけど。
-
41 名前:時代は変わってる:2015/10/22 19:39
-
>>1
私が子供の頃には夜子供を寝かしてから
親が出かけたりって
わりとあったことでしょう。
その頃の感覚だと子供を居酒屋になんて
考えられなかったと思う。
しかし今や子連れをターゲットにした
ファミリー居酒屋なるものも出てきているし
昔みたいに置いて出る=虐待みたいな風潮もあったら
なら子供を連れて飲みに行けばいいじゃないって
なるのもわかる気がする。
その流れに乗りきれていない昔の考えの人は
抵抗があるのかもしれないね。
-
42 名前:酒場に子供?:2015/10/22 19:40
-
>>1
うちの子が赤ちゃんだった頃は、ファミレスだって
ちゃんと静かに食べられるようになってからだった。
それが今や居酒屋に子供??
だらしないよ。
だんだんボーダーがあいまいになって来て、未成年の子に
一口だけ飲んでみな、とかやり出すんじゃないの?
-
43 名前:むしろ:2015/10/22 19:43
-
>>42
>未成年の子に
> 一口だけ飲んでみな、とかやり出すんじゃないの?
これをやっていたのはあなたのような頭カチカチ世代の
人たちなんだよねぇ・・・
-
44 名前:ファミリー:2015/10/22 19:46
-
>>1
ファミレスにもお酒あるなら
子連れの時はファミレス行けばいいじゃん
-
45 名前:ヘェ〜:2015/10/22 19:47
-
>>43
>>未成年の子に
>> 一口だけ飲んでみな、とかやり出すんじゃないの?
>
>これをやっていたのはあなたのような頭カチカチ世代の
>人たちなんだよねぇ・・・
小さいうちから子供にお酒の雰囲気教えるのが
頭柔らか世代なの?
-
46 名前:むしろ:2015/10/22 19:51
-
>>45
お子様セットのあるような居酒屋に
お酒の雰囲気があると考える人にとっては
そうかもね。
-
47 名前:で:2015/10/22 19:55
-
>>1
主さん、いつも通りの不毛な水掛け論になって満足しましたか?
-
48 名前:ふん:2015/10/22 21:13
-
>>1
お子様歓迎の店だったらいいんじゃないの?
ありかなしかなんて客が決める事じゃないわ。
-
49 名前:、キ、遉ィ召キ:2015/10/22 21:21
-
>>41
>サ荀ャサメカ。、ホコ「、ヒ、マフ?メカ。、イ、ォ、キ、ニ、ォ、鯀ニ、ャスミ、ォ、ア、ソ、熙テ、ニ、?熙ネ、「、テ、ソ、ウ、ネ、ヌ、キ、遉ヲ。」
オ?ー、ヒマ「、?ニ、箜?、ォ、ハ、、、ア、ノ。「ソイ、ォ、サ、ニ、ォ、鮨ミ、ォ、ア、?ハ、👃ニ、ウ、ネ、筅キ、ハ、、、陦」42コヘ、ヌ、ケ。」
-
50 名前:ないよ:2015/10/22 21:22
-
>>1
非常識だよ。
>ありなし、どっち?
>
>
>私は早い時間ならあり。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27