NO.6829773
今回の地震で思ったこと
-
0 名前:主:2018/06/20 03:06
-
今回の地震で思ったこと。
大阪北摂に住んでいます。
うちの地域は震度5強でした。
まず地震速報は事前に鳴りませんでした。
大きく揺れている最中、テーブルの下にもぐっている時にスマホが鳴り出した。
緊急地震速報は役に立たず。
停電をしたので、どの程度の地震なのかテレビが見れないのでスマホの緊急速報でしか分からず。
心配して電話してくる親族が何人もいて、余震が来てる最中だったしスマホの充電がなくなってくるのでイライラしました。
電話じゃなくラインで連絡してほしい。
食器棚は観音開きの物は地震のストッパーがついていたので無事。
横にスライドして開ける食器棚は、揺れで戸が開いてしまい食器が落ちたので、ストッパー付きを買えばよかったと思いました。
停電したらスマホしか情報が入らないので、ソーラーで充電できるラジオとモバイルバッテリーをさっそく購入しました。
みなさんも何か思ったことがあったら、良かったら書き込んでください。
-
1 名前:主:2018/06/21 12:41
-
今回の地震で思ったこと。
大阪北摂に住んでいます。
うちの地域は震度5強でした。
まず地震速報は事前に鳴りませんでした。
大きく揺れている最中、テーブルの下にもぐっている時にスマホが鳴り出した。
緊急地震速報は役に立たず。
停電をしたので、どの程度の地震なのかテレビが見れないのでスマホの緊急速報でしか分からず。
心配して電話してくる親族が何人もいて、余震が来てる最中だったしスマホの充電がなくなってくるのでイライラしました。
電話じゃなくラインで連絡してほしい。
食器棚は観音開きの物は地震のストッパーがついていたので無事。
横にスライドして開ける食器棚は、揺れで戸が開いてしまい食器が落ちたので、ストッパー付きを買えばよかったと思いました。
停電したらスマホしか情報が入らないので、ソーラーで充電できるラジオとモバイルバッテリーをさっそく購入しました。
みなさんも何か思ったことがあったら、良かったら書き込んでください。
-
2 名前:勤務場所:2018/06/21 13:14
-
>>1
あらためて思ったのが、日中に地震が起こったら、うちの息子は助かるだろうなと。市長と同じ階で働いているので、災害対策はバッチリのはず。他の家族は海沿いの勤務地で1階が職場なので、津波がくるとやばいかな。
子どもが駄目で親が助かると地獄なので、息子が安全な場所に勤務していて良かったと思いました。
-
3 名前:3.11だけど:2018/06/21 13:33
-
>>1
>食器棚は観音開きの物は地震のストッパーがついていたので無事。
>横にスライドして開ける食器棚は、揺れで戸が開いてしまい食器が落ちたので、ストッパー付きを買えばよかったと思いました。
扉が閉まっていてもガラスを突き破って食器が出てくる場合ありです。
余裕のあるうちにガラスの飛び散り防止のシートを貼っておくと良いと思います。
調味料、特にサラダ油や醤油などこぼれると手間が掛かるものも倒れてもいいように対策しておくといいと思います。
うちの場合、建物は無事でしたがトイレの便座が床から抜けたりタンクのふたが吹っ飛んでタンク割れました。
押入れの上下に分かれてる部分が落ちて押入れの中はメチャクチャ、扉が倒れてきました。
柱が多くて狭いほうが安全ってなんとなく聞いたことがあったのですが上記2ヶ所は危険です、離れてください。
-
4 名前:それは:2018/06/21 13:38
-
>>1
>緊急地震速報は役に立たず。
直下型の自身の場合仕方がないよ。
うちも間に合わない地域だったけど、
震源が大阪と出ていて「じゃあ今よりは大きくならないかな」
って安心して落ち着いて行動できました。それでも十分役に立ってるわ。
電話してくる親戚はちょっと控えてほしいよね。
今どきはラインとかあるんだからさ。
-
5 名前:私も3.11:2018/06/21 13:40
-
>>1
うちは本棚を固定してあった。
そこにビッシリとカバーのついたままの文庫本を収納してあった。
そしたらカバーだけ本棚に残して、残りの本体がかなりの勢いで部屋の中心めがけて飛んできたよ。
その辺にあったものを盾にしていたけれど、私は本にうずもれた。
どの部屋にも安全地帯を設定しておくといいかも。
机の下でもいい。
そして、部屋のドアはなるべく開け放しておく。
揺れているときとその後、簡単に開けて逃げるわけにはいかないこともある。
-
6 名前:2004:2018/06/21 14:01
-
>>1
私は中越地震です。
今回の地震は朝だったけど
中越地震は夕方6時前でもう暗くなってました。
懐中電灯が手元に無かったので
携帯の明るさを頼りに階段を下りました。
10月で天気は良かったものの寒くて
外へ出る際は上着を持って出たけれど
夜の寒さをしのぐには薄すぎでした。
台風の多い年で洪水もあり
地盤が緩んでいたので山は崩れやすかったけど
降雪時だったらもっと被害が大きかったと思います。
夜中の地震だったらタンスの下だった
という人も多かったです。
当日は土曜だったので家にいた子が多く
学校だったら助かった子もいました。
平日なら家族バラバラだったかもしれません。
塾から帰れない子もいたので
何が幸いするか分かりません。
阪神淡路があったから携帯必要と思ったし
東日本があったからスマホに変えました。
みなさんから学んでます。
-
7 名前:個人的に絶対必要:2018/06/21 14:04
-
>>1
髪の毛が薄くてすぐにペトッとなってしまう私は、
帽子が絶対必要だわ。
あとはマスク。
Twitterでみたのですが
ネコちゃんを連れて避難するときに
洗濯ネットに入れて移動すると便利みたいです。
-
8 名前:うん:2018/06/21 14:20
-
>>7
マスクは必要だよね。
地震後は崩れた建物などの土砂とか土ぼこり砂ぼこりも舞ってるし、ライフラインが止まるとどうしても不衛生になってくるから。
化粧できない顔を隠すにも便利(笑)
東日本大震災経験者です。
-
9 名前:中年:2018/06/21 14:45
-
>>7
> 髪の毛が薄くてすぐにペトッとなってしまう私は、
> 帽子が絶対必要だわ。
> あとはマスク。
今のところ量は平気だけど白髪染めしてるので伸びてきた根元隠しに帽子が役立ちそう。
私も帽子を用意しておくわ。
-
10 名前:きちんと仕事してる:2018/06/21 21:05
-
>>1
みんな余震が怖くて家の前に飛び出している中、ゴミ収集車がゴミ取りに来たのには、さすが日本だわと思った。
-
11 名前:改めて思う:2018/06/21 22:44
-
>>1
天災は忘れた頃にやって来る。
いつどこで起きるかわからない大地震。
日頃からの備えが大事だと改めて思い、対策を始めました。
うちは手回し式の非常用ラジオを充電中にハンドルが折れたことがありました。
なので、ラジオはソーラー式に買い替えました。
近いうちに教えてもらったソーラー式のモバイルバッテリーを買おうと思います。
-
12 名前:まねー:2018/06/21 23:03
-
>>1
なんだろう
まるで他人事
元被災者なのに、なんてクズなんだろう
募金はするね
-
13 名前:パニックに:2018/06/21 23:21
-
>>1
私はやっとパニック乗り越えつつあって、電車で出かける予定あったのに電車に閉じ込められてる映像をテレビで見て軽くパニックになった。
あの電車の中にだってパニックの人いると思うんだけど、あんな時どうなるんだろう。
少しでいいから窓開けてくれたら助かるんだけど、沢山いる中開けて迷惑じゃないのかな。
-
14 名前:地震保険:2018/06/22 10:48
-
>>1
入ってて良かった地震保険。
保険会社に簡単には電話は繋がらないだろうなと思ったら、1回で繋がった。
増員してるんだろうね。
ありがとう保険会社。
<< 前のページへ
1
次のページ >>