NO.6829863
模試の日程管理は?
-
0 名前:やらかした…:2017/09/23 02:55
-
高3、大学受験生の息子がいます。
今日、駿台の模試があるのすっかり忘れてました。
もう高校生なので、ネットでの申し込みやコンビニ入金は親がやるけど模試の日にちは自分で管理してって言ってたのに二週続けてだったせいか抜けてたみたい。
ここはお子さんが大学受験する方も多いみたいだけど、模試の日程管理は本人にやらせています?
今回は模試だからましだったし、これで本番の日程は間違えないでって叱ったんだけど、本来親が全部管理した方がいいのかな。
でももういい加減そういう子と自分で出来ないと、次は就活の時困るよね。
とりあえず日程表作って今後の予定書かせて2人でチェックして、今後は模試の予定が入ったら本人に書かせて私がチェックってやっていこうかなと思うんだけど…。
そして私は自分の時はそういうポカやった覚えがないんだ。それは当時は模試が少なかったからかな。それとも男女差?それともうちの子がいい加減なのかな。(塾は行ってないので塾の授業の時に「今週末模試です」とか言われるってこともないのです)
-
1 名前:やらかした…:2017/09/24 13:12
-
高3、大学受験生の息子がいます。
今日、駿台の模試があるのすっかり忘れてました。
もう高校生なので、ネットでの申し込みやコンビニ入金は親がやるけど模試の日にちは自分で管理してって言ってたのに二週続けてだったせいか抜けてたみたい。
ここはお子さんが大学受験する方も多いみたいだけど、模試の日程管理は本人にやらせています?
今回は模試だからましだったし、これで本番の日程は間違えないでって叱ったんだけど、本来親が全部管理した方がいいのかな。
でももういい加減そういう子と自分で出来ないと、次は就活の時困るよね。
とりあえず日程表作って今後の予定書かせて2人でチェックして、今後は模試の予定が入ったら本人に書かせて私がチェックってやっていこうかなと思うんだけど…。
そして私は自分の時はそういうポカやった覚えがないんだ。それは当時は模試が少なかったからかな。それとも男女差?それともうちの子がいい加減なのかな。(塾は行ってないので塾の授業の時に「今週末模試です」とか言われるってこともないのです)
-
2 名前:弁当の都合:2017/09/24 13:20
-
>>1
本人の模試にかける思いが強くて忘れたくても忘れられないみたいだったよ
それに学校で殆どやってたから先生も言って来るし、学校の予定表に書いてあるし。
下の子はぼんやりしてるのと部活してないので、弁当がいるかどうかは週末の予定次第で前もって知りたいから積極的に聞いてる。
自分が計画したいから、の把握ですね。
-
3 名前:手取り足取りし過ぎ:2017/09/24 13:22
-
>>1
高3なら、ネット申し込みもコンビニ入金も自分でやらせた方がいいと思います。
その方が自覚ができるし。
受験の願書の締切や受験日だって、本人が管理して受験に臨まなきゃ。
親は、必要なお金を用意してあげるだけでいいのよ。
銀行窓口での入金は学校行っている時間だから、親が代行するのは仕方ないけどね。
-
4 名前:経験:2017/09/24 13:44
-
>>1
今回のことはいい経験になったじゃん。
本番じゃなくて模試でよかったよ。
本人に全部任せておいて、
日にちだけは主さんもこっそり把握しておいて、
前日一応声をかけたらいいのでは?
お弁当とか要るよね。
-
5 名前:把握してた:2017/09/24 13:47
-
>>1
長男のときに、まあ過保護だった自覚はあるけど、初めての子だから私自身が色々わからないことが多くて、子どもといちいち相談・確認しながら申込みだの払込だののスケジュールを立て、必要なら私がしてた。把握してなきゃ私が不安でどうしようもなかった。
ぶっちゃけ大学受験も郵送だの払込だのは私がしてた。
これが将来やばいかも、響くかも、自立できない子になるかもなんて一ミリも考えてなかった。
今長男は国家公務員として働いてるよ。
新人だしいろいろと大変な部署に配属されて毎日大変そうだけど、自宅から通勤してるから自立はしていないんだろうが、べつに普通に働いてるよ。
大学受験の時は確かに私も夫もいろいろ手を貸したし、時間的に厳しいことは親が代行したりということも多々あったけど、振り返ってみればそれも大学に入学するまでだった。
さすがに入学後の生活に口は出せないし、特に出すつもりもなかった。
もちろん就活だって、相談にも乗ったしアドバイスもしたけど、それ止まり。気がついたら合格して、採用され、働き始めてたって感じ。
もう大人なんだからいい加減自分でさせないと将来自分で何も出来ない子になるよ、とよく見たり聞いたりするけど、うちはそんなことなかったよ。
自分で何でもかんでもさせるのは、私は大学に入ってからでもいいんじゃないかと思ってる。
今受験で色々いっぱいいっぱいなところもあるだろうに、わざわざ大変なときに自立を促さなくてもと思う。
もちろん各家庭の考え方や子供本人の正確とかもあるから一概には言えないけど、自分ちの考えは自分ちだけに適用するにとどめて、他人の家のやり方に口を出さなくてもと思うんだよね。
-
6 名前:スケジュール帳:2017/09/24 13:54
-
>>1
今日は全国模試かな?
私の子は受けないみたい。
塾の保護者会とかで日程言われるからスケジュール帳に書いてます。
模試が多くて忘れますよね。
弁当も作らないといけないから把握しとかないと
>高3、大学受験生の息子がいます。
>
>今日、駿台の模試があるのすっかり忘れてました。
>
>もう高校生なので、ネットでの申し込みやコンビニ入金は親がやるけど模試の日にちは自分で管理してって言ってたのに二週続けてだったせいか抜けてたみたい。
>
>ここはお子さんが大学受験する方も多いみたいだけど、模試の日程管理は本人にやらせています?
>今回は模試だからましだったし、これで本番の日程は間違えないでって叱ったんだけど、本来親が全部管理した方がいいのかな。
>
>でももういい加減そういう子と自分で出来ないと、次は就活の時困るよね。
>
>とりあえず日程表作って今後の予定書かせて2人でチェックして、今後は模試の予定が入ったら本人に書かせて私がチェックってやっていこうかなと思うんだけど…。
>
>そして私は自分の時はそういうポカやった覚えがないんだ。それは当時は模試が少なかったからかな。それとも男女差?それともうちの子がいい加減なのかな。(塾は行ってないので塾の授業の時に「今週末模試です」とか言われるってこともないのです)
-
7 名前:そうよね:2017/09/24 14:07
-
>>1
うちは2人とも私が受験まで結局スケジュールチェックはしてたよ。
上の子はちょっと頼りないタイプ、下の子はしっかりしてて生きてく力が強い子だけどまかせてたら下の子も模試一回すっかり忘れてた。
受験生は忙しいから大学入学までは親もサポートしてあげたらいいと思う。
高校の担任にもいわれてた。
子供のタイプにもよるけど、サポートしてあげてくださいと。
大学に入ったら手を離してあげてくださいと。
頼りない上の子もインターンシップの話とか部活の役についてて色々聞いてたらしっかりしたな〜と思います。
-
8 名前:これしかない:2017/09/24 20:56
-
>>1
模試以外にも、大事な予定はリビングのカレンダーに記入してる。
各自スケジュール帳模試以外にも使ってるけど、開かないと忘れるじゃない。
だから必ず目に入るカレンダーに記入。
これが一番忘れない。
-
9 名前:スマホ:2017/09/24 22:29
-
>>1
スマホのスケジューラーやリマインダーに入れさせておけばいいんだよ。
申し込んだ時点で入力すればいい。
アラーム鳴るし。
スマホ見ない若者はいないから。
-
10 名前:同じく:2017/09/25 11:43
-
>>8
うちも冷蔵庫に書き込みできるカレンダー貼って、模試だなんだと書き込んでる。
でも本当は私のためだったんだけど。お弁当とか振込とかあるから。
ただ、書いた時点のもので情報が古いこともあるので、子供がけっこう当てにして見てるから自分のスケジュールは自分で管理してねと一応言ってる。
ちなみに模試の申し込みは本人がやって、必要情報をメール転送してもらい私が振込に行ってます。
>模試以外にも、大事な予定はリビングのカレンダーに記入してる。
>各自スケジュール帳模試以外にも使ってるけど、開かないと忘れるじゃない。
>だから必ず目に入るカレンダーに記入。
>これが一番忘れない。
<< 前のページへ
1
次のページ >>