NO.6830085
喘息で病院に行くタイミングを教えてください
-
0 名前:喘息持ち:2018/05/21 09:45
-
喘息の発作が出たらどの段階で病院に行かれますか?
喉がゼーゼーヒューヒュー言い出したら、あまり苦しくなくても行かれますか?
それとも少し歩くだけで苦しくなってから行かれますか。
私自身が喘息と診断されましたが、咳は殆ど出なくて痰が沢山出ます。
その痰や、声がかすれだり、不快感があるのを取ろうと咳したりを数日繰り返しているうちに、
だんだん息苦しくなってゼーゼーヒューヒュー言い出し、夜眠れなかったり、
眠っていてもヒューヒューの音で目が覚めたりしてしんどくなってから、
いつもこの段階で病院行って吸入と点滴して貰っています。
今のところ吸入も点滴も一回して貰えば息苦しいのはだいぶ良くなり、
薬はテオドールとキプレスとアドエアを2週間出されるので、
それを飲んでいれば治まります。
ゼーゼーヒューヒューの段階で病院に行っても、まだ軽いから様子見てと、
薬も吸入も何もして貰えずに帰されることもありますし、
そのまま治まることもあれば、息苦しくて歩くのもしゃべるのも
やっとの状態までなることもあり、なかなか病院に行くタイミングが分からなくて悩んでいます。
-
1 名前:喘息持ち:2018/05/22 19:14
-
喘息の発作が出たらどの段階で病院に行かれますか?
喉がゼーゼーヒューヒュー言い出したら、あまり苦しくなくても行かれますか?
それとも少し歩くだけで苦しくなってから行かれますか。
私自身が喘息と診断されましたが、咳は殆ど出なくて痰が沢山出ます。
その痰や、声がかすれだり、不快感があるのを取ろうと咳したりを数日繰り返しているうちに、
だんだん息苦しくなってゼーゼーヒューヒュー言い出し、夜眠れなかったり、
眠っていてもヒューヒューの音で目が覚めたりしてしんどくなってから、
いつもこの段階で病院行って吸入と点滴して貰っています。
今のところ吸入も点滴も一回して貰えば息苦しいのはだいぶ良くなり、
薬はテオドールとキプレスとアドエアを2週間出されるので、
それを飲んでいれば治まります。
ゼーゼーヒューヒューの段階で病院に行っても、まだ軽いから様子見てと、
薬も吸入も何もして貰えずに帰されることもありますし、
そのまま治まることもあれば、息苦しくて歩くのもしゃべるのも
やっとの状態までなることもあり、なかなか病院に行くタイミングが分からなくて悩んでいます。
-
2 名前:頓服:2018/05/22 19:22
-
>>1
ある程度、発作が出た時用に薬は持っておけないかな?
-
3 名前:ヒュルルル:2018/05/22 19:48
-
>>1
高校生の息子が喘息持ちです。
メプチンなど発作がでたときの吸入はもらってないですか?
息子の場合、発作がでたらメプチンでおちつかせ、それでもだめで
本人がシにそーだぁ、、、といってきたら病院へ吸入にいきます。
幸い点滴は小学生以来してません。
キプレスもアドエアも喘息がでたらすぐには効かず、予防するための薬と思っておいて〜とお医者さんは言ってました。
本人は発作が起きそうな時や時期がわかるらしく、
起きそうな時期にはいったら予防薬としてアドエアとキプレスをつかっています。
-
4 名前:予防だいじ:2018/05/22 20:15
-
>>1
本来は毎日予防薬の吸入をするのが理想ですよね。とはいえ大丈夫な時はつい忘れがち。私はシムビコートを使ってますが、喉がゴロゴロ怪しいと感じたら朝晩吸入してコントロールできてます。
空気が悪い所へ行ったり、風邪等で引き金になって発作になったらやはり一晩中寝れない状態なら翌日に病院へ行き点滴と飲み薬。
一度、大した苦しくはないけどシムビコートもなくなりそうだから行っとくくらいの気持ちで受診し血中濃度測ったらかなり低くなってて医者が慌ててた経験があります。
コントロールできてると勘違いして、実は体をごまかす方法を身につけてしまっていたようで、危なかったみたいです。
苦しいならすぐ病院行って下さいね。
-
5 名前:予防:2018/05/22 21:58
-
>>1
毎日薬飲んでます。
それでも危ないなと思ったら、シムビコード吸入します。
救急に2回行って点滴したことがあるので、もうあんな思いはしたくないと思ってる。
私の主治医は予防第一と言います。
-
6 名前:んー:2018/05/22 22:21
-
>>1
あら、私もシムビコート使ってます。
喘息ではありませんが、気管支の病気です。
少し歩くのが苦しくなってからでは、回復に時間がかかるのでは?
薬なんて、苦しいからくださいと言ったら出るはずだけど。
-
7 名前:古いよ:2018/05/23 06:30
-
>>1
喘息ってとにかく発作を起こさない事が大事で
起きてほったらかしてると気管が荒れてしまって
その状態ではさらに発作が起き易くなるから予防で抑えるんですと先生に聞いたよ。
子供だけど毎朝晩吸入してました。だから発作が起きて無くても何年も定期で通ってた。
小児だし17年前だし、情報古かったらごめん。
-
8 名前:こんなかんじ:2018/05/23 09:00
-
>>1
現在うちの高校生は予防でアドエアとホクナリンテープ使っている。
本当の喘息ではなく、刺激で喘息の症状が出やすい花粉アレルギー。
自分で使った方がいい時期と不要な時期はわかるようで、そこは本人に任せている。
今のところ鼻づまりで苦しいことはあっても、喉で苦しいことはないみたい。
-
9 名前:ピークフローメーター:2018/05/23 10:05
-
>>1
スレ主さんの場合、一回きちっと気管支の炎症を治す事、その後継続的に予防薬を飲み続ける事、ステロイドの吸入で炎症を抑える事が大事じゃないかな。
自分の状態の判断にはピークフローメーターがオススメです。
うちは夫が喘息持ちで、子供二人も喘息なんですけど、家には医療用の超音波コンプレッサー買って、拡張剤とステロイド剤を処方してもらってるし、日常的に予防薬で発作が出ないよう管理しています。
毎朝の日課がピークフローメーター、その日の気管支の状態がわかります。
うちは薬と器具が揃ってるので、今は決められた診察日以外に病院に行く事があまりないです。(状態が安定してる)
-
10 名前:私も:2018/05/24 22:22
-
>>1
小児喘息から、大人喘息になってます。
月曜から喘息で、独特のヒューヒューはしないんだけど、1階から2階に上がるだけで、4階まで全速力で走ったみたいになります。
仕事も休めないし、でも今から病院行っても、音、綺麗ですよ。って言われそうで躊躇してます。
喘息に慣れすぎて、これくらいって思ってしまう自分がいる。
主さん、便乗レスごめんなさい。
-
11 名前:5番:2018/05/24 23:58
-
>>10
>小児喘息から、大人喘息になってます。
>
>月曜から喘息で、独特のヒューヒューはしないんだけど、1階から2階に上がるだけで、4階まで全速力で走ったみたいになります。
>仕事も休めないし、でも今から病院行っても、音、綺麗ですよ。って言われそうで躊躇してます。
>喘息に慣れすぎて、これくらいって思ってしまう自分がいる。
>
>主さん、便乗レスごめんなさい。
音が綺麗な状態を保つために薬飲むんじゃないの?
お医者さん変えてもだめ?
薬出しすぎる医者もダメだけど、調子見ながら薬変えて、ちゃんと予防を考えてくれるところがあると思う。
-
12 名前:主です:2018/05/26 09:59
-
>>1
お礼が遅くなってごめんなさい。
食あたりで寝込んでいました・・・。
皆さんレスありがとうございます。
予防薬や発作が出た時の薬は出してもらっていません。
あまり体にいもんじゃない。薬に頼るんじゃなくて
自分で気を付けて発作を起こさない様に、
発作時に飲む薬より点滴のほうが効果があるからと
主治医に言われます。
主治医は呼吸器の専門医だし、親戚の医師も同じことを言うので、
そういうものなのかと思っていました。
ちょっと主治医の言うことに不信感が湧いてきました。
近いうちに病院に行って、予防薬を出してもらえないか聞いてみようと思います。
駄目なら転院も視野に入れます。
もうできれば苦しい思いはしたくないので・・・。
-
13 名前:そだね:2018/05/26 10:18
-
>>12
呼吸器専門だから・・・うちもこれを信じて
一週間、毎日通院していたのに、結局入院になったよ。
結局10日も入院したから、かなり酷かったんだと思う。
入院の為に転院した病院では内科の先生も
ハッキリとは言わないけど、その専門医の
治療には疑問がある口ぶりだったよ。
最初からこの病院に行っていれば、
入院までしなくて治ってたと思います。
自分の身は自分で守る!本当にそう思った。
-
14 名前:5番:2018/05/26 11:01
-
>>12
うん、確かに薬に頼りすぎは良くない。それは間違ってないと思う。
私も前にかかっていた医師は、私が良くならない、苦しい、と訴えると薬を増やすだけで、四種類も飲んでいた時は副作用で指が震えるし日中もぼーっとしてた。
今の主治医はそんなに飲み続ける訳には行かないでしょうと、あれこれためしながら二種類にして、予防第一、発作起こして点滴するような事にならないようにしてる。
朝晩の吸入だけでもすれば、昼間の息切れから解放されると思う。
発作時に飲む薬より点滴って、苦しいなか点滴しに行くのだって大変だし、時間によっては救急外来だし、患者の事を考えてない気がする。でーん座って、苦しくなったら点滴に来なさいって言うなら、24時間対応してくれるの?
<< 前のページへ
1
次のページ >>