育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6830279

親孝行何してますか

0 名前::2017/02/11 16:24
今子育てしていて
自分は本当に親に苦労かけたし
(事故とか病気とかいじめとかフルコース)
金銭面でも苦労かけたし
勉強嫌いだったし
(入院費とかの上に公立落ちて私立って!!ひょええええ!)
その割にああしろこうしろ言わなくて
仕事続かなくてプーになった時もそっとしておいてくれた

ある意味「子供に興味ないだけじゃ…」って見方もありますが

とりあえず何とか働いて結婚して子供も産んで
親は肩の荷降りたのだろうか

今も干渉など殆どなく
こちらがたまに干渉しに行く位です

時々掃除をしに行ったりしてますが
お金とかは貰えないと言います

皆さんは親孝行は何していますか?

元気にしてれば親孝行でしょうか
1 名前::2017/02/12 16:09
今子育てしていて
自分は本当に親に苦労かけたし
(事故とか病気とかいじめとかフルコース)
金銭面でも苦労かけたし
勉強嫌いだったし
(入院費とかの上に公立落ちて私立って!!ひょええええ!)
その割にああしろこうしろ言わなくて
仕事続かなくてプーになった時もそっとしておいてくれた

ある意味「子供に興味ないだけじゃ…」って見方もありますが

とりあえず何とか働いて結婚して子供も産んで
親は肩の荷降りたのだろうか

今も干渉など殆どなく
こちらがたまに干渉しに行く位です

時々掃除をしに行ったりしてますが
お金とかは貰えないと言います

皆さんは親孝行は何していますか?

元気にしてれば親孝行でしょうか
2 名前:あー:2017/02/12 16:21
>>1
わたしの場合反抗期も少なかったし、学校に行かないとかイジメとか全くない学生生活だったな。

親孝行らしいことしてないけど、うちの母は男の子が欲しかったけど姉妹しか生めなかったので、私の子が男の子だった時は本当に喜んでくれたし可愛がってくれてる。孫は一人だけだしね。

もう、孫の顔見せた(プラス希望の男の子だった)だけで親孝行だよね!って笑って言い合ってます。
3 名前:同居:2017/02/12 17:28
>>1
わけあって実親と同居
義親には仕送り

共の親の生活を支えてる。
4 名前:まさに:2017/02/12 17:33
>>1
元気にしてれば親孝行でしょうか

↑まさにこれ。
一昨年に大きな病気をして、心配かけちゃった。
父より長生きして
父をみとるのが私の一番の親孝行だと思ってる。

私46歳 父80歳 本当情けない
5 名前:こんなかんじ:2017/02/12 17:48
>>1
今一人残った母が施設入居していますが、ちょくちょくこき使われに行きます。
介護付き高齢者住居なので、郵便物を自室へと運んだり、掃除をしたり、洗濯をしたりは別料金。
娘は無料なので、そういった雑用をさせられます。
やってもやっても終わりません。

年に何度も入退院すればその手続き(母は手提げ袋一つで車に乗るだけなので全部私がやる)。
そして期限が切れそうになってから急ぎの仕事を頼まれます。
母とは話が通じないと、母への連絡はほぼ私が仲介。
ちなみに母は資産運用・投資をしています。

自分のペースで入院中に契約なんかされると、これほぼ全部私が手続きするのねと泣きたくなります。
6 名前:子どもでいること:2017/02/13 09:02
>>1
>元気にしてれば親孝行でしょうか


と、思う。

うちはまだまだお世話になっている。でも、何となくだけど、子どもの世話になるのはプライドが傷つくみたい。「もう、お母さんがこれしてあげるから!」っていい恰好をしたいみたいなの。

パソコンで分からない時なんかに呼ばれるんだけど、すごく申しわけなさそうな顔をする。自分の老いを感じて嫌なんだろうな。

できるだけ孫の顔を見せてあげるのが親孝行かな。もう大学生なので、頑張って連れていかないとなかなか会えない。
7 名前::2017/02/13 14:42
>>1
皆様レスありがとうございます

みなさん良い娘さんですね

親孝行って簡単なような難しいようなですね〜
8 名前:姑に:2017/02/13 15:16
>>1
親は昔むかし天国へ行ったので、夫の親に親孝行しています。
いえ、しているつもり。
義両親共80代なので健康が心配。

ものすごく大きな夫婦喧嘩をしたとき、泣きながら義実家へ駆け込んだことがあります。
姑が黙って抱きしめてくれて、余計泣けてきた。
夫婦喧嘩なのだから双方悪いところもあるけれど、息子に電話して、お嫁さん泣かすんじゃない!って怒ってくれて、嬉しかったなあ。
その日は泊まって、翌日迎えに来た夫と帰宅。
今考えると「実家に帰らせていただきます!」状態だったなあ。(義実家だけど)
おかあさん、長生きして下さい。
大好き。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)