育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6830724

高校成績「4」以上→給付型奨学金月3万

0 名前:うむ:2016/10/19 22:10
いいね、それ
私は大賛成だ。
1 名前:うむ:2016/10/21 08:47
いいね、それ
私は大賛成だ。
2 名前:所得?:2016/10/21 08:49
>>1
それってかなりの所得制限なかった?
3 名前:うむ:2016/10/21 08:51
>>1
すみません

早合点でした
非課税世帯の大学生ですって

ごめんなさい
4 名前:どの位:2016/10/21 08:56
>>3
非課税世帯で、大学に行ってる子って全体の何パーセントくらいなんでしょうね。

非課税の世帯になってる親を持ってるとなると、教育環境もよろしくないケースも多いだろうしね。
5 名前:え〜:2016/10/21 08:58
>>1
>いいね、それ
>私は大賛成だ。

4以上ってかなり間口が広くない?
せめて4.8以上とかにしないと受けられる人が多すぎない?
もしくは偏差値65以上の高校は4以上でレベルの低い高校は4.8以上とか。

でも金がないなら働けよ、なんでもかんでも税金の世話になるなって思う。
6 名前:本当ね:2016/10/21 09:01
>>4
非課税って年収いくらよ?ってくらい少ないはずだもんね。
良かったよ、中途半端に700万以下の家庭には出すとかだったらずるいと真剣に思ったと思う。

高校成績の4って高校によるよね。
全国学力テストみたいな、現在小中でやってるようなテストをやって何点以上とればって話にすればいいのに。

実際に、今中2の子から大学受験制度が変わって全国の試験を毎年やって、受験時の1発勝負をなくそうとしてるからそういうのを活用すればいいのにと思う。
7 名前:まったくだ:2016/10/21 09:07
>>5
>>いいね、それ
>>私は大賛成だ。
>
>4以上ってかなり間口が広くない?
>せめて4.8以上とかにしないと受けられる人が多すぎない?
>もしくは偏差値65以上の高校は4以上でレベルの低い高校は4.8以上とか。
>
>でも金がないなら働けよ、なんでもかんでも税金の世話になるなって思う。


全く同感。

親がちゃんとしていなかったのが原因で低収入、だからこの負の連鎖を断ち切ろうと、頑張って努力している子だけに使ってほしい。
8 名前:未亡人:2016/10/21 09:12
>>4
例えばご主人がなくなって、保険や遺族年金で暮らしていて、パート程度の働きしかしてない。

みたいな場合も当てはまるよ。

仲良くしてるママさんの家がまさにそうで
そこのお子さんはみな優秀なので、ぜひ活用してもらいたいわ。
9 名前:どーい:2016/10/21 09:12
>>5
>4以上ってかなり間口が広くない?
>せめて4.8以上とかにしないと受けられる人が多すぎない?
>もしくは偏差値65以上の高校は4以上でレベルの低い高校は4.8以上とか。
>
>でも金がないなら働けよ、なんでもかんでも税金の世話になるなって思う。

同意。

後、今時親が駄目で子どもがすごく優秀ってあるのかな。
子どもが優秀ってことは親もある程度優秀なわけでその親はすでにある程度収入のある立場になっていると思うの。
戦後すぐみたいに、優秀な家庭なのにたまたまおとうさんもおかあさんも空襲でしんじゃいました、ってないよ。

経済力も本人の能力もないのに何でもかんでも税金で人並みにしてやるってどうなんだろ。
10 名前:ダメ無知:2016/10/21 09:18
>>1
親がダメで、子供が頑張って公立高校のレベルが高い高校を目指してくれている者です。
4とはオール4のことですか?



>いいね、それ
>私は大賛成だ。
11 名前:評定平均??:2016/10/21 09:19
>>10
評定平均じゃないのかな?
12 名前:ダメ無知:2016/10/21 09:23
>>11
この前のテスト合計点が430だったけど、これで4ですか?



>評定平均じゃないのかな?
13 名前:ほんとだね:2016/10/21 09:25
>>12
>この前のテスト合計点が430だったけど、これで4ですか?
>
>
>

学校で聞けば?


>>評定平均じゃないのかな?
14 名前:通知表:2016/10/21 09:26
>>12
テストの合計点ではなく、通知表につく5段階評価から計算するんです。
高校入試でも評定平均4以上無いと受けれない学校とかありませんか?

オール4じゃなくてもて3と5を平均的に取ってれば4になるし?
15 名前::2016/10/21 09:29
>>1
>いいね、それ
>私は大賛成だ。

じゃあ、トップ高の4と最下位高の4の差は?
貧乏な子はレベル落としたら4以上楽勝だからわざとバカな高校選びそう。
16 名前:いやだから、:2016/10/21 09:31
>>15
>>いいね、それ
>>私は大賛成だ。
>
>じゃあ、トップ高の4と最下位高の4の差は?
>貧乏な子はレベル落としたら4以上楽勝だからわざとバカな高校選びそう。


5さんの意見がいいんだよ。
17 名前:いいじゃん:2016/10/21 09:31
>>9
>>4以上ってかなり間口が広くない?
>>せめて4.8以上とかにしないと受けられる人が多すぎない?
>>もしくは偏差値65以上の高校は4以上でレベルの低い高校は4.8以上とか。
>>
>>でも金がないなら働けよ、なんでもかんでも税金の世話になるなって思う。
>
>同意。
>
>後、今時親が駄目で子どもがすごく優秀ってあるのかな。
>子どもが優秀ってことは親もある程度優秀なわけでその親はすでにある程度収入のある立場になっていると思うの。
>戦後すぐみたいに、優秀な家庭なのにたまたまおとうさんもおかあさんも空襲でしんじゃいました、ってないよ。
>



これが負の連鎖ってやつでしょ。
親は戦争孤児で中卒。
学校からは優秀だから進学を勧められたけど、長男長女で下に五人も兄弟がいるから無理。
頑張っても中の中まで這い上がれるかどうか。
で子供にも負担がいってしまう。
でさらにその子供にもってなるのが何故わからない?
どこかで変わらなければ、断ち切らなければ続くんだよ。
そのための制度でしょうよ。
うちがまさにそうだから這い上がっているところですよ。

一方頭悪くてもお金積んで何とかしている家系だってあるでしょ。
ずーっと頭はそれなりだけどお金だけあるみたいな。
それは無駄金だとは思わないのかな。

その差を埋めようとする政策なら歓迎よ。
18 名前:そうか?:2016/10/21 09:36
>>17
>一方頭悪くてもお金積んで何とかしている家系だってあるでしょ。
>ずーっと頭はそれなりだけどお金だけあるみたいな。
>それは無駄金だとは思わないのかな。
>
>その差を埋めようとする政策なら歓迎よ。


何言ってるの?
お金があるってことはそれだけ税金も納めてるんじゃないの。

そういう人達から恩恵を受けたがる人の吐くセリフ?

更に金持ちはわが子に無駄金使うならこっちに回せとでも?

呆れてものが言えない。
19 名前:これだから、:2016/10/21 09:38
>>17
>>>4以上ってかなり間口が広くない?
>>>せめて4.8以上とかにしないと受けられる人が多すぎない?
>>>もしくは偏差値65以上の高校は4以上でレベルの低い高校は4.8以上とか。
>>>
>>>でも金がないなら働けよ、なんでもかんでも税金の世話になるなって思う。
>>
>>同意。
>>
>>後、今時親が駄目で子どもがすごく優秀ってあるのかな。
>>子どもが優秀ってことは親もある程度優秀なわけでその親はすでにある程度収入のある立場になっていると思うの。
>>戦後すぐみたいに、優秀な家庭なのにたまたまおとうさんもおかあさんも空襲でしんじゃいました、ってないよ。
>>
>
>
>
>これが負の連鎖ってやつでしょ。
>親は戦争孤児で中卒。
>学校からは優秀だから進学を勧められたけど、長男長女で下に五人も兄弟がいるから無理。
>頑張っても中の中まで這い上がれるかどうか。
>で子供にも負担がいってしまう。
>でさらにその子供にもってなるのが何故わからない?
>どこかで変わらなければ、断ち切らなければ続くんだよ。
>そのための制度でしょうよ。
>うちがまさにそうだから這い上がっているところですよ。
>
>一方頭悪くてもお金積んで何とかしている家系だってあるでしょ。
>ずーっと頭はそれなりだけどお金だけあるみたいな。
>それは無駄金だとは思わないのかな。
>
>その差を埋めようとする政策なら歓迎よ。


貧乏な人は、って言われるんだよ。
育ちが出るね。
20 名前:頼む:2016/10/21 09:43
>>1
400万以下にして。
非課税って、どうんだけ〜
21 名前:いやー・・:2016/10/21 09:46
>>1
お金がないなら、高卒で世の中に出るのがいい。
3万円くらいなら、バイトでもすればまかなえる金額。
逆に3万円あったところで、授業料にもならない。
#国立でももうちょっとする。
うーーんとできがよければ、私大なら特待生もあるし。
猫も杓子も大学へやる必要なんかない。
22 名前:どこにお金が?:2016/10/21 09:50
>>1
>いいね、それ
>私は大賛成だ。

成績4とか、誰でもとれるじゃん。
進学校での4以上なら分かるけど。
(それでも4.2以上くらいにすべきだとおもうけど)
偏差値50以下の4以上とか・・・。

偏差値40強の高校に入った非課税世帯の親が(貯金なし)、子供が大学いくって数か月前ウキウキしてたけど。
こういう給付型奨学金をあてにしてるんだろうな。

せめて、無利子の奨学金にして、返済させるべきだわ。
国の政策が毎度アホすぎる。
どこにお金が余ってるんだろう?
23 名前:どーい(9番):2016/10/21 09:50
>>17
>>>4以上ってかなり間口が広くない?
>>>せめて4.8以上とかにしないと受けられる人が多すぎない?
>>>もしくは偏差値65以上の高校は4以上でレベルの低い高校は4.8以上とか。
>>>
>>>でも金がないなら働けよ、なんでもかんでも税金の世話になるなって思う。
>>
>>同意。
>>
>>後、今時親が駄目で子どもがすごく優秀ってあるのかな。
>>子どもが優秀ってことは親もある程度優秀なわけでその親はすでにある程度収入のある立場になっていると思うの。
>>戦後すぐみたいに、優秀な家庭なのにたまたまおとうさんもおかあさんも空襲でしんじゃいました、ってないよ。
>>
>
>
>
>これが負の連鎖ってやつでしょ。
>親は戦争孤児で中卒。
>学校からは優秀だから進学を勧められたけど、長男長女で下に五人も兄弟がいるから無理。
>頑張っても中の中まで這い上がれるかどうか。
>で子供にも負担がいってしまう。
>でさらにその子供にもってなるのが何故わからない?
>どこかで変わらなければ、断ち切らなければ続くんだよ。
>そのための制度でしょうよ。
>うちがまさにそうだから這い上がっているところですよ。
>
>一方頭悪くてもお金積んで何とかしている家系だってあるでしょ。
>ずーっと頭はそれなりだけどお金だけあるみたいな。
>それは無駄金だとは思わないのかな。
>
>その差を埋めようとする政策なら歓迎よ。

私はアラフィフなんだけどうちの父がまさにそうなんだよ。
戦争中に病気で両親を亡くして長男だから15歳で戸籍筆頭者になった。当時旧民法だから財産も責任も15歳で全部しょわされて、農家で農地があったし田舎で親族が多かったから末っ子3歳まで含め何とか養った。
姉妹は嫁にだし、弟は大学にやったけど、本人は中卒で農業。でも戦後農家やりながら役場に勤めて勧められて中央の試験を受けて、田舎の土地は親族に任せて上京してそっからは立志伝よ。
おかげで私は物心ついた時には、裕福ではなかったけど首都圏で普通の国家公務員の娘をやらせてもらってた。

旦那の方は長男が戦死した次男でやっぱり農家ついでこっちは都下だったから、自分は中卒だけど何とか子ども三人大学にやった…のうちの一人がうちの旦那。

だからそういうロンダリングは済んでると思ってた。

書いた後家事やりに行って思ったんだけど、今なら「震災」「水害」「超大型台風」などの被害を受けた地域の人なら納得できる。
それなりの経済状況の家庭だった人が災害で収入を失ったり財産を失ったりしたならそれは補助すべきだと思う。
それなら納得できる。
24 名前:未知の世界:2016/10/21 09:54
>>1
高校の成績って10段階評価なんですか?
私学も?
うちの中高一貫校の中等科は100点満点評価点なので、高校も同じ100点満点評価だったらどうなるんだろうと心配になった。

>いいね、それ
>私は大賛成だ。
25 名前:まったくだ:2016/10/21 10:03
>>17
>>>4以上ってかなり間口が広くない?
>>>せめて4.8以上とかにしないと受けられる人が多すぎない?
>>>もしくは偏差値65以上の高校は4以上でレベルの低い高校は4.8以上とか。
>>>
>>>でも金がないなら働けよ、なんでもかんでも税金の世話になるなって思う。
>>
>>同意。
>>
>>後、今時親が駄目で子どもがすごく優秀ってあるのかな。
>>子どもが優秀ってことは親もある程度優秀なわけでその親はすでにある程度収入のある立場になっていると思うの。
>>戦後すぐみたいに、優秀な家庭なのにたまたまおとうさんもおかあさんも空襲でしんじゃいました、ってないよ。
>>
>
>
>
>これが負の連鎖ってやつでしょ。
>親は戦争孤児で中卒。
>学校からは優秀だから進学を勧められたけど、長男長女で下に五人も兄弟がいるから無理。
>頑張っても中の中まで這い上がれるかどうか。
>で子供にも負担がいってしまう。
>でさらにその子供にもってなるのが何故わからない?
>どこかで変わらなければ、断ち切らなければ続くんだよ。
>そのための制度でしょうよ。
>うちがまさにそうだから這い上がっているところですよ。
>
>一方頭悪くてもお金積んで何とかしている家系だってあるでしょ。
>ずーっと頭はそれなりだけどお金だけあるみたいな。
>それは無駄金だとは思わないのかな。
>
>その差を埋めようとする政策なら歓迎よ。


上で、負の連鎖を断ち切るために努力してる子に使ってほしいと書いた者です。

あなたのレスを最後まで読み進めたら、やっぱり無くていい制度かもしれないと思えてしまった。

うち、かなりの額を納税してるんですよね…

うちの子供はまだそこまでの年齢でもないし、お金積んでどうにかしようなんてこと考えもしないし、そんな必要はない。
でも、なんか嫌な気持ちになった。
26 名前:二分の一:2016/10/21 13:15
>>24
>高校の成績って10段階評価なんですか?
>私学も?
>うちの中高一貫校の中等科は100点満点評価点なので、高校も同じ100点満点評価だったらどうなるんだろうと心配になった。
>
>>いいね、それ
>>私は大賛成だ。

10段階だったとしても、5段階の2倍になるだけだよ。まあ同じ5でも9か10の差があるけどね。
ちなみに指定校推薦では二分の1換算されるよ。

私は推薦で大学に行ってます。
評定4.7だったので10段階9.4を2で割ってました。
27 名前:なんだ:2016/10/21 13:48
>>1
よく読んだら高校からではないのね



>いいね、それ
>私は大賛成だ。
28 名前:妥当かも:2016/10/21 13:56
>>1
4.0って、基準が低すぎると思ったが、非課税世帯、つまり、勉強する環境にはないと思われる家庭の子供が、4.0を取るのは、大変だと思う。

勉強できる環境の子が偏差値70の高校で4.5を取るよりも、努力が必要では?

妥当な基準のような気になった。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)