育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
プレゼントもらって心から喜んだことがない
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6830839
プレゼントもらって心から喜んだことがない
0
名前:
つまらん
:2018/04/12 03:20
プレゼントをもらって心から喜んだ事がありません。
ユーチューブでアメリカの子供たちがクリスマスでプレゼントをもらって嬉し泣きする様子、大人も伴侶から、娘から、息子から、親からプレゼントをもらって、絶叫したり、飛び跳ねたりする動画を見るのが好きです。
アメリカ人と日本人では感情の表し方が違うにしても、私は心からうれしかったプレゼントって今までにありません。
友達からも恋人からも親からも旦那からのプレゼント、今までの人生で心からうれしかったって、本当にない。
息子からのプレゼントに関しては本当にうれしいんです。
でも、子供から以外はダメ。
なぜだー?
1
名前:
つまらん
:2018/04/12 19:12
プレゼントをもらって心から喜んだ事がありません。
ユーチューブでアメリカの子供たちがクリスマスでプレゼントをもらって嬉し泣きする様子、大人も伴侶から、娘から、息子から、親からプレゼントをもらって、絶叫したり、飛び跳ねたりする動画を見るのが好きです。
アメリカ人と日本人では感情の表し方が違うにしても、私は心からうれしかったプレゼントって今までにありません。
友達からも恋人からも親からも旦那からのプレゼント、今までの人生で心からうれしかったって、本当にない。
息子からのプレゼントに関しては本当にうれしいんです。
でも、子供から以外はダメ。
なぜだー?
2
名前:
賢者の贈り物
:2018/04/12 19:19
>>1
ほしいものがほしいからでしょ。
私も近い。
母もそう。無駄遣いするなと土産とかは全くよろこばない。
お祝いもするのが困るのでしなかったり。。。
プレゼントは贈る気持ちを喜ぶべきなのだ。
(自分にも言い聞かせている)
子供は欲しいものをリクエストして
手に入れるからうれしいこともあるよね。
でも欲しいものがほしいよねえええ。
3
名前:
サンタ
:2018/04/12 19:20
>>1
今までのプレゼントがショボかったのでは?
子どもは自分より小さき者だから、
最初から、満足な品物を手にしようと思ってない。
単純に気持ちは嬉しい。
他の人からのは、良い品物、
しかもプレゼントでくれるならさらに期待を上乗せした品物を欲しているから。
4
名前:
なぜだろう?
:2018/04/12 19:44
>>1
プレゼントを貰うときに
品物そのものに対する比重というか
そこを重要視しすぎているとか?
たぶん何かを貰うときって
自分で買い物するときよりも物欲が低くて
その品物が嬉しいというよりは
誰がくれたのかとか、その人の自分への気持ちとか
そういうプラス要素が大きいから
心の中から喜びが湧くんだと思う。
5
名前:
言葉
:2018/04/12 20:05
>>1
私も品物はそんなに。嬉しいことは嬉しいけどね。やっぱり自分で選ぶものが一番好き。こだわりが強いのかも。
言葉はじんわり嬉しい。後で噛みしめたりする。これは他人からしかもらえないし、頼んでもらえるものでもない。人の気持ちは嬉しいよ。
6
名前:
ドリーミング
:2018/04/12 20:12
>>1
むかーし、6歳くらいの時だったか、母の日のプレゼントにお小遣いを貯めて靴下カバーを買って、母親に渡したんだけど、反応がイマイチでした。
その時の母の顔が刷り込まれているのかな…人にプレゼントするのもされるのも苦手になってしまいました。
子どもの頃にサンタクロースを信じていて、靴下を枕元に置いて寝るんだけれど、プレゼントが置かれていたことがなかった。
のちにその話を母にしたけれど、「あなたが小さい頃はクリスマスプレゼントにまで余裕がなかった」と言われました。
そんな私が子どもを持って、とにかくクリスマスの時は子どもが喜ぶ顔が見たくていろいろ演出したことを思い出します(かれこれ20年くらい前)。
自分自身はプレゼントをもらうことに遠慮があるのかな。
(うわ〜ありがとう!)って感情が沸いたことがないような気がします。
7
名前:
わたし
:2018/04/12 20:20
>>1
もうすぐ誕生日ってことで、キーケースを
もらったんだけど、使わなきゃっていう
ストレスがハンパない。
ここで初めて言うけど気に入らない色、形。
私は欲しいものは、吟味して自分で買う。
気に入ったものを使いたい。
だから、ズレたものをもらうのがホントに
イヤ。
でも笑って「ありがとう、うれしーい」って言ったよ。
8
名前:
答え
:2018/04/12 21:49
>>1
息子以外には愛がないから。
ではないですか?
9
名前:
へー
:2018/04/12 22:01
>>1
子供の頃欲しい物なかったの?
誕生日プレゼントとか自分が欲しい物を買ってもらうでしょ?
それでもうれしくなかったの?
私は嬉しくなかったプレゼントのほうが少ないな。
主さんはものに興味がないとか。
10
名前:
好きな人からでも?
:2018/04/12 22:20
>>1
彼氏さんはいますか?
独身時代と違って、結婚してからできた恋人からのプレゼントは心から嬉しいです。家族に見られても不自然ではないもの、あるいは隠しておけるもの。
ダイヤや誕生石のネックレス、欲しいと言っていたオルゴール。
飛び跳ねて喜んだりはしないけど、じんわり嬉しくて。
11
名前:
キリンのピアス
:2018/04/12 22:21
>>1
その人が本当に欲しい物をプレゼントするのがアメリカ
その人が喜んでくれるだろう物を推測して選ぶのが日本
だから日本では相手がその人の為に考えて贈ってくれた行為に感謝するが喜びのメイン。
子供からのものは、その気持ちだけで何でも許せちゃう
アメリカは本当に自分の欲しい物が手に入った正直な気持ち。
>プレゼントをもらって心から喜んだ事がありません。
>
>ユーチューブでアメリカの子供たちがクリスマスでプレゼントをもらって嬉し泣きする様子、大人も伴侶から、娘から、息子から、親からプレゼントをもらって、絶叫したり、飛び跳ねたりする動画を見るのが好きです。
>
>アメリカ人と日本人では感情の表し方が違うにしても、私は心からうれしかったプレゼントって今までにありません。
>
>友達からも恋人からも親からも旦那からのプレゼント、今までの人生で心からうれしかったって、本当にない。
>
>息子からのプレゼントに関しては本当にうれしいんです。
>でも、子供から以外はダメ。
>
>なぜだー?
12
名前:
出た
:2018/04/12 22:25
>>10
愛妻弁当持参でも?
13
名前:
それじゃ
:2018/04/12 22:28
>>11
> その人が本当に欲しい物をプレゼントするのがアメリカ
何が欲しいか、先に聞いちゃうってことだよね。
サプライズはないんだね。
14
名前:
、?ォ、??ォ、?」
:2018/04/12 22:49
>>1
エワナェ、ヒ。「・ソ・タ、ヌ、簣ラ、鬢ハ、、、筅ホ、マヘラ、鬢ハ、、サ茖」
、ス、キ、ニ。「ケ・、゚、ヒケ遉?ハ、、、筅ホ、ォツヒテヨ、、、ニ、ェ、ッサ
ャカ?ヒ。ヲ。ヲ。ヲ
、オ、鬢ヒフオツフ、ャツ邱
、、ネ、ュ、ソ、筅
タ。」
、ハ、ホ、ヌ・ラ・?シ・
ネ、ネ、ォ・オ・ラ・鬣、・コ、ネ、ォ。「タオトセ・、・鬣テ、ネ、キ、゙、ケ。」
イトヌス、ハ、鮹エ、ニ、ホ・ラ・?シ・
ネ、ェテヌ、熙キ、ソ、、。」
スミヘ隍゙、サ、
ア、ノ、ヘ。」
15
名前:
クッキー
:2018/04/12 22:51
>>6
>その時の母の顔が刷り込まれているのかな…人にプレゼントするのもされるのも苦手になってしまいました。
私もトラウマ。それ以来、食べ物消え物以外プレゼントしない。
もらったほうでは、ずっと昔、元彼からのプレゼントはすごくうれしかった。全然値の張るものじゃないんだけど、渡してくれた時の相手の笑顔が嬉しかったのかも。
今でも辛い時、思い出して励みにしてたりする。
16
名前:
・ュ・??ホ・ヤ・「・ケ
:2018/04/12 23:24
>>13
イソ、ャペ、キ、、。ゥ、テ、ニハケ、ッ、
ク、网ハ、ッ、ニ。「ノ眦ハ、ホ・ウ・゚・螂ヒ・ア。シ・キ・逾
ヌ、オ、?、、ハ、ッハェ、熙皃ニ、、、ッ。「
、ス、
ハ1ノハ、ラ・?シ・
ネ、ケ、?ネ。「、ハ、
ヌペ、キ、、、テ、ニテホ、テ、ニ、ソ、ホ。ェ、テ、ニエ釥ヨ、陦」
>> 、ス、ホソヘ、ャヒワナ
ヒペ、キ、、ハェ、ラ・?シ・
ネ、ケ、?ホ、ャ・「・皈?ォ
>
>
>
>イソ、ャペ、キ、、、ォ。「タ隍ヒハケ、、、チ、网ヲ、テ、ニ、ウ、ネ、タ、隍ヘ。」
>・オ・ラ・鬣、・コ、マ、ハ、、、
タ、ヘ。」
17
名前:
満たされてる
:2018/04/12 23:36
>>1
満たされてるんじゃ?
欲しいものがないとか
なんじゃないの?
ずーーーっと欲しくて欲しくて我慢してて
っていうこどもはそりゃあ跳び跳ねて喜ぶよね。
でも今それもないでしょ。
18
名前:
書きたくなった、ごめん
:2018/04/13 00:26
>>15
私もトラウマ。
むかーし子供の頃に、お小遣い貯めて、香水の瓶をプレゼントしたの。
映画にでも出てきそうな綺麗な瓶だったの。
それプレゼントした時の母の言葉。
「へー、それで、中身は?」って。
瓶だけだと言ったら、
「中身が無いとどうしようもない」
って、すっごい意地悪く言ったのよ。
私大泣き。
なぜなら、うちは貧乏だったから。
貰えるお小遣いなんてほんの少し。
それを貯めて買ったのに。
中身なんて買える訳が無い。
しかも母、手持ちの香水あったし。
大人になってから、母にその話をしたら、本人ちゃんと覚えてて、変な言い訳してた。
「100均でも何でもいいから、中身買ってくれれば良かったのに」って!
その頃100均なんて無かった。
益々傷付いたわ。
以来母には消え物しかやらない。
私は子供達がくれる物なら、何だって嬉しいのに。
19
名前:
属性
:2018/04/13 01:08
>>1
旦那は判っているからお年玉に3万くれるし、クリスマスにはこれで好きなものを買いなさいって現金をくれる。
素直にうれしい。
好みじゃなかった10万のピアス貰った時よりうれしい。
大学生の頃、大好きだった片思いの男の子からその子のおすすめの岩波文庫の本もらった時はものすごくうれしかった。でも飛び上がって大泣きしたり絶叫するような感じじゃなくて、しみじみうれしかった。
欲しいものは自分で買える状況だともらって大喜びってあまりないよね。(さすがに今一番欲しいフルエタニティの指輪100万以上もらったら喜ぶ。それでも石のセッティングが好みじゃなかったら文句言いそう)
嬉しいのは物じゃなくてくれた人の属性だと思う。
旦那、もらっただけで喜ばなくてごめんね。
20
名前:
弁当食べる
:2018/04/13 06:47
>>10
>彼氏さんはいますか?
>独身時代と違って、結婚してからできた恋人からのプレゼントは心から嬉しいです。家族に見られても不自然ではないもの、あるいは隠しておけるもの。
>ダイヤや誕生石のネックレス、欲しいと言っていたオルゴール。
>飛び跳ねて喜んだりはしないけど、じんわり嬉しくて。
じゃあ弁当食べるぐらい文句言うなよ?
これからも持たせるからね?
21
名前:
主
:2018/04/13 07:27
>>1
皆さんのレス読んで、私みたいな人が結構いるって分かりました。
思い出してみると、小さな頃の誕生日やクリスマスプレゼントは私の希望ではなかったので、正直、えー?って物も多かったなー。
私の親は買ってくれた物を長い間自慢するんです。
例えば、小学校で数回の授業にそろばんを使うとなり、文具店でそろばんを買ったんですが、私は1番安い、でも、綺麗な色のそろばんが欲しかったのに、親はその店で1番高い、でも、子供から見たらごくつまらない色のそろばんを買ってくれました。
で、それをずーっと、数年間自慢するんです。
お前のそろばんは店で1番高いものだから、堂々と使えよ。って。授業なんてとっくに終わってるのに。そろばんだって習ってないのに。
で、私が使わないと怒るんです。
筆箱もそうです。
私は低学年の頃は、赤の革製の筆箱を持っていました。
公立なのでみんなはサンリオの筆箱です。
そういうのを買って欲しいと言っても、
あれは高い筆箱なんだから、壊れるまで使えよと言われたけど、高級筆箱だから、なかなか壊れませんでした。
他にも洋服でもなんでも私の希望は聞かれず、親がやたらと高級なものを買ってきてはずーっと自慢されます。
そしてそれを使わないと叱られる。
だから、クリスマスや誕生日にも親目線のプレゼントでした。
そんな幼少期だったから、プレゼントというと身構えるのかなー?
ただ、ほかの人と同じで私も気に入る、気に入らないのポイントが明確なタイプです。なので、お店の方の勧めてくれた物は
ほぼ気に入りません。
何だか気難しい性格に出来上がってしまったなー。
それと私も母へのプレゼント、母の日に
貯金箱のお金を全部使って、当時二千円程の七宝焼のネックレスを買いました。
母は困った様な顔でありがとうと言ったきり、1度も付けてるのを見ませんでした。
それ以来、母の日や誕生日には花しかあげません。
なんで、子供からのプレゼントなのに、
喜んでつけてくれないんだろ?
私なら本当にうれしいのに。
22
名前:
あ?
:2018/04/13 07:30
>>20
>>彼氏さんはいますか?
>>独身時代と違って、結婚してからできた恋人からのプレゼントは心から嬉しいです。家族に見られても不自然ではないもの、あるいは隠しておけるもの。
>>ダイヤや誕生石のネックレス、欲しいと言っていたオルゴール。
>>飛び跳ねて喜んだりはしないけど、じんわり嬉しくて。
>
>
>じゃあ弁当食べるぐらい文句言うなよ?
>これからも持たせるからね?
あー、ラブホで愛妻弁当の人なの?
23
名前:
クッキー
:2018/04/13 09:26
>>18
書きたくなったさんの気持ちもめちゃくちゃわかるわ。
その素敵な瓶、気持ちごと私が受け取りたいわ。
後日談だけど、何年も放置されたプレゼントを見てるのが辛くなってきて、プレゼントが可哀想な気もしてきて、実家を出る時に黙ってそれ回収してきちゃった。
でも、見るのも悲しいからしまいこんだまま、家のどこかにあると思う。
24
名前:
分かる〜!!
:2018/04/13 09:34
>>21
>なんで、子供からのプレゼントなのに、
>喜んでつけてくれないんだろ?
>私なら本当にうれしいのに。
ここ以外の全部にすごーく共感しました。お母さんがブローチを喜ばなかった気持ちも含めて、めっちゃ分かるよ。プレゼントなら何でも嬉しいってわけじゃない。
うちも旦那がそれをやりがち。良い物なんだから!って買おうとするけど、私が止める。子どもは自分がほしいものでないと喜ばないよ!って。
お金以外で喜んでくれる物を探すって本当に難しい。母の日のプレゼントも、未だに考えあぐねている私。でもそろそろ注文しないとな・・・。
25
名前:
そだね
:2018/04/13 09:37
>>1
私もない。一応喜んでみせるけど内心はそこまで
嬉しくない。私は多分物欲がないんだと思う。
子供からのプレゼントは他の人に貰ったより
嬉しいけど、きっと他のお母さんに比べたら
喜び度は低いんだろうな。
26
名前:
時間が経てば
:2018/04/13 09:41
>>1
大人が大人目線を精一杯子供にシフトして考えてくれたプレゼントだったろうと思うんです。でも当時は価値がよくわからなかった。
今見ると、本当に良い物ばかり。
27
名前:
おもいだした!
:2018/04/13 12:48
>>21
母に手作りの小物入れみたいなのをあげた
母のアクセサリー入れに似てたの。
フェルトと刺繍で作った。
すっごい駄作なんだけど
そのあと刺しゅう講座になっちゃって・・・涙
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>21
▲