NO.6830861
大学のオープンキャンパスの費用は?
-
0 名前:主:2018/05/07 11:44
-
他県へ進学されたお子さんをお持ちの方に聞きます。
オープンキャンパスに行ったときにかかった宿泊交通費はおいくらでしたか?
今、宿泊交通費をいろいろ調べてるんですが高い!
ビックリ。
でも、一度もいかないで決めるって怖いですよね?
どうされましたか?
経験談お聞かせください。
-
1 名前:主:2018/05/08 12:08
-
他県へ進学されたお子さんをお持ちの方に聞きます。
オープンキャンパスに行ったときにかかった宿泊交通費はおいくらでしたか?
今、宿泊交通費をいろいろ調べてるんですが高い!
ビックリ。
でも、一度もいかないで決めるって怖いですよね?
どうされましたか?
経験談お聞かせください。
-
2 名前:飛んで行く:2018/05/08 12:20
-
>>1
うちは、オープンキャンパスは、夏期講習もあったので日帰りで行ったよ。真面目そうな学生が多くて、ここに入れたいって思いが私の方が強くなってしまった。
忙しくて、第一志望と、ここなら行ってもいいっていう滑り止めしか見に行ってません。
うちは、夏休みにホテルに連泊して東京の塾にも行ったので、すっごい勢いでお金がかかった。
でも第一希望に無事に合格したから、妥協しないでよかったと思う。
高校3年からビュンビュンお金が飛んで行く感ハンパねぇっす!
-
3 名前:飛んで行く:2018/05/08 12:22
-
>>2
>うちは、オープンキャンパスは、夏期講習もあったので日帰りで行ったよ。真面目そうな学生が多くて、ここに入れたいって思いが私の方が強くなってしまった。
>忙しくて、第一志望と、ここなら行ってもいいっていう滑り止めしか見に行ってません。
>
>うちは、夏休みにホテルに連泊して東京の塾にも行ったので、すっごい勢いでお金がかかった。
>でも第一希望に無事に合格したから、妥協しないでよかったと思う。
>
>高校3年からビュンビュンお金が飛んで行く感ハンパねぇっす!
オープンキャンパスは日帰りで、JRツアーズで新幹線チケットをとったから二人で26000円くらいかな?
-
4 名前:旅行ついで:2018/05/08 12:48
-
>>1
>他県へ進学されたお子さんをお持ちの方に聞きます。
>
>オープンキャンパスに行ったときにかかった宿泊交通費はおいくらでしたか?
>今、宿泊交通費をいろいろ調べてるんですが高い!
>ビックリ。
>でも、一度もいかないで決めるって怖いですよね?
>
上の子の時は高2、家族全員車での夏の帰省も兼ねて寄ったので
特にオープンキャンパスの日程に合わせず、守衛さんに見て良いですかと聞いて入り込んだという感じ。
下の子は高1の夏の観光旅行(車)の旅程に組み込んで、同じように勝手に見て回った。
「ひっろ」「綺麗だけど狭いね」くらいなもんで;
でも今の第一志望は全然違うところで、間違いなくぶっつけになると思う。
私の時はそんなことも思いもよらずで滑り止めも本命も何もかもぶっつけ本番、へえこんなとこかの場所です。
-
5 名前:雪国へ:2018/05/08 14:15
-
>>1
まだ高3なので進学していませんが、オープンキャンパスにあわせて飛行機とホテルを予約した者です。
私と我が子の二人で20万円です。
オープンキャンパスがお盆直前の土日なのと入試当日も泊まるかもしれない良いホテルにしたことが高額の主な原因です。
普通の都市ならビジネスホテルで十分だと思いますが、入試のころに雪が降っているに違いない札幌ということで、頼りがいのあるフロントスタッフを期待して一流ホテルにしました。
ついでに学生会館や寮を見学したいので1泊多めに宿泊もします。
第2志望なんですけど、雪国に無縁なので入試当日の不安材料を少しでも払しょくするためには仕方ないです。
-
6 名前:旅行気分:2018/05/08 16:00
-
>>1
うちは東京の大学なのでトーキョーブックマーク。その中で安いホテルを選ぶと新幹線代にちょっと上乗せする程度の値段で泊まれる。
私大のオープンキャンパスは、私大の中での第一志望と日程が近いものをいくつか選んで、2泊3日でディズニーも入れて友達と二人で行かせた。
本命の国立は秋の学祭に合わせて下の子も連れて行った。
どちらも高2の時。
実際に受験の時には、国立だけならまだいいけど、遠方の私大をいくつか受けると、日程が複雑で行ったり来たりになったり何連泊もしたりになるから受験料以外にもすごくかかるよ。
-
7 名前:主:2018/05/08 16:37
-
>>1
みなさんありがとうございます
旅行のついでなどに行けたらいいのですね〜。
でもオープンキャンパスとか学際は平日が多いじゃないですか?
仕事を持っているので吟味しないといけなくて大変です。
雪国さん20万ですか!
私は二人で17万前後になりそうです。
行き先は同じく雪国です。
すみません、仕事の暇見てスレ立ててますので簡単に追加質問させてもらいます。
国立の数校に見学に行きたい。
北のほうに2校
中部あたり2校
南に1校
今、高一ですが、そもそも国立に行けるかどうかもわからないのに、今から何十万もかけてオープンキャンパスや学際に行ったりしますか?
でも、実際に話を聞いたりしたいのはあるので数校見学に行きたいならやはり今から見て行っていたほうがいいんですよね?
-
8 名前:6:2018/05/08 18:02
-
>>7
部活がある子はそんなに行けないと思うので、行っても数校なのではないでしょうか?
もし日程が限られているなら、私ならモチベーションがあがる大学1校と、実力相当1校程度ですかね。
思い出したけど1つ、そのモチベ校のオープンキャンパスにそのためだけに行きました。
日帰りだったので高速船の往復2人分、4万でした。
結局そこを受けるには至りませんでした。
模擬授業を受けたり大ホールで学部の説明会を受けた事は勉強になりましたね。
そこは高校がツアー組んで連れて行ってくれるんですが
子供だけキャンパスが違っていたので個人的に行きました。
そういうのはないですか?結構団体で来てるところも見ました。
行けなかったところについては
周辺環境は地図、グーグルマップで大体調べられるので
内容は雰囲気はホームページで様子をみたりで済ませました。
-
9 名前:」エ:2018/05/08 18:27
-
>>8
サ茱エ、ヌ、キ、ソ。「」カネヨ、オ、ケ、゚、゙、サ、」ト釥オ、キ、゙、ケ。」
-
10 名前:高3女子:2018/05/09 07:03
-
>>7
うちは学校で京大のオープンキャンパス&OBとの懇親会が日帰りであったので、とりあえず高1の時に参加。東大ツアーもあったけど一泊で日程が合わなかったので不参加。東大京大に行けるほどの頭はないけど、日本最高峰ってのがどんなところか見るのは高1としては必要かなと思って。それなりに刺激を受けて帰ってきました。
地元国立のオープンキャンパスはバスをチャーターして毎年あるのでそれにも高1の時に参加。ここは第2希望。
高2の時、主人の母校の学祭に行ったら、えらく気に入ったので、とりあえずここが第一希望。
もう、これ以上は見に行きません。親と行ったのは主人の母校だけ。ちなみに同じ学部を受けます。理系なのでお金がかかる私大(下宿必須)は考えてないので見に行きません。受験だけはするかもしれないけど。その時間とお金があるなら、勉強や夏期講習代に使った方が良くないですか?
-
11 名前:平日やってる?:2018/05/09 08:06
-
>>7
>みなさんありがとうございます
>
>旅行のついでなどに行けたらいいのですね〜。
>でもオープンキャンパスとか学際は平日が多いじゃないですか?
学祭は私が知る限り、高校、大学って大抵週末。
オープンキャンパスも通常授業をしてる学校を見られるわけじゃないって感じだけどな。
週末とか、長期休みの時とか?
-
12 名前:私立:2018/05/09 09:36
-
>>11
私立大学のオープンキャンパスは、週末、
国立大学は、夏休み中の平日が多いと思う。
授業がある期間は、キャンパスの見学はOKの
大学が多いと思うが、授業はもちろん受けられない。
学園祭は週末が11月3日前後を多いと思う。
週末だけではなく、金曜日から始める大学も
多いと思う。
-
13 名前:ほどほどに:2018/05/09 09:44
-
>>7
オープンキャンパスは、必須ではないと思う。
OAや推薦で行く場合、志望理由を書く書類や
面接があるので、オープンキャンパスに行って
情報を得る必要があると思うが、
一般入試の場合は特に必要ない。
高1の時にあこがれの大学に行って、
モチベーションを上げるのは良いとは思うが。
今は、どの大学もWEBサイトが充実しているので、
そこでも十分に情報が集められると思う。
学生の様子がわかるという意見もあったが、
オープンキャンパスで説明している学生は、
選ばれている学生なので、真面目で印象が良いのは
当たり前だと思う。
-
14 名前:主:2018/05/09 09:56
-
>>7
何度もスレ立ててるので知ってくれてる方もいると思いますが、私は先日、畜産について教えていただいた主です。
流れがあるので引き続きのスレだと思っていただけると助かります。
(初めからそう書けばよかったですね・・・)
飼育員系の仕事に就きたい子どもなので、農学部(畜産)で国立を調べています。
ただ、前にも書きましたが数学が・・・・・
そこで教えていただいた通り数Ⅲのない畜産が学べる国立を数校絞っています。
でも、同じ畜産学を学べても農場系?食物系?な感じが多くて、それでも畜産学を学ぶのならその方面になってしまうのか?
希望職種、やりたい事がちょっと特殊なのでなかなかヒットする学部を見つけることが困難です。
家畜(牛、馬、羊)の勉強ではなく自然動物(もちろん牛、馬、羊含む)、またはいろいろな動物について広く学びたい。
でも、水産系(水族館)ではない。
教えていただいた宮崎大学、鹿児島大学、そして第一希望の岐阜大。
あと、ネットで調べて岩手大学、畜産なら帯広畜産大か。
オープンキャンパスを制覇するにはなかなかの高額になります・・・
そしてお決まりのようにお盆の数日前からお盆中に開かれるようです。
私は仕事をしてるのでお盆前にプラスで休みを取る事ができないし、高一を一人で行かせるわけにもいかずで困っています。
前のスレでどなたか電話で質問したかたもいらっしゃったので宮崎大学に電話して聞いて見たんだけど、それでもいまいち納得できる話はできませんでした。
子どもに大学のHPを印刷して見せると、岩手大学に行きたいと。
でも、こちらから直通便が無くしかもお盆前の8月9日、もし行くなら前日8日から仕事休むとして帰路は10日。
うちは11日から盆休みで盆休み前に3日も有給取る勇気はない。
そこで岩手大学は10月の学際に行くことにして、帯広畜産大学が8月4日にある。
これは直通便があるので4日朝一番の飛行機で行って一泊して翌日帰路でOK。
これが二人で17万くらいです・・・・
帯広畜産大学 8月4日 17万
岩手大学 10月 これも同じくらい17万
宮崎大学 8月11日 日帰り 6万?
来年に
鹿児島大学と岐阜大の予定を立てた。
鹿児島大は泊まりで、岐阜大は日帰りが可能か???って感じです。
※鹿児島大は帯広畜産大学とオープンキャンパスが被る。
岐阜大は岩手大学と同じで盆休み前に開催で仕事休めない。
上記のオープンキャンパスを制覇しようとするとざっと見積もって60万くらいか?
でも、農場、牧場がどれほどか?や学べる事を詳しく聞きたいし聞くべきですよね?
ここまでして聞く必要無し????
地元には思う畜産学が学べるところがない。
農学部はあるけど、バイオとかそういった方面になるようです。
そして手が届きそうもない超ハイレベルな国立なので無理です。
そもそも、国立に行けるのか?っていう話でもある。
すみませんツラツラと書いてしまいました。
ここまでオープンキャンパスにお金かけるのっていないですよね?
もっともっと電話で質問とかして学校を絞るべきですか?
どうぞよろしくお願いします。
-
15 名前:そもそもだけど:2018/05/09 10:04
-
>>7
一人で行かせるのは無しなんですか。
一人で行かせて、道に迷ったりしても
受験じゃないから遅れたら絶対ダメ、ってわけではないし、
行かせてみればいいのでは、と思いました。
-
16 名前:ほどほどに:2018/05/09 10:09
-
>>14
大学のHPをどのぐらい見ていますか?
シラバス(授業の案内)を公開しているところも
多いので、シラバスを読み込むと、
実際にどんな授業をしているかわかります。
また、各研究室の紹介も、読むことをお勧めします。
どのような研究室が多いのかがわかると、
学科の傾向もわかりやすいです。
もっと、調べてみてから、疑問点を明確にして
電話で質問してみたらどうでしょうか。
実際にオープンキャンパスにいっても、
下調べをせずに行くと、通りいっぺんの
説明しか聞けない場合も多いです。
-
17 名前:あら:2018/05/09 10:12
-
>>14
子供の友達は高1で一人で行ったよ。
行けなくはないと思うけど。
だって大学は一人で行くんだよ。
準備は万端にして、
最初とか
交通事情が悪そうな所じゃなければ
いくつかは一人で行かせてみては?
-
18 名前:ぽよん:2018/05/09 10:21
-
>>14
就職って意外と学部とかあまり関係ないかも。
飼育員なら専門学校もあるし。
逆に動物園や水族館を調べてみては?
そんなにお金かけてオープンキャンパス行く必要
無いと思うわ。
-
19 名前:主:2018/05/09 10:22
-
>>15
> 一人で行かせるのは無しなんですか。
>
> 一人で行かせて、道に迷ったりしても
> 受験じゃないから遅れたら絶対ダメ、ってわけではないし、
> 行かせてみればいいのでは、と思いました。
>
甘いと言われるかもしれませんが、女の子なので泊まりで一人で、しかも飛行機を一人では行かせられません。
それに、下宿とかも下調べしたいので。
私としては本心は地方下宿なんてさせたくないです。
地元の大学で(私立でOK)親元から通ってほしい。
でも、子どもにも夢があるからぐっとこらえて応援してます。
-
20 名前:ゴールから:2018/05/09 10:22
-
>>14
目標ゴールが決まってるなら、そのゴールからどこの大学で何を学べばいいのか聞いた方がいいんじゃないですか?
私なら近くの動物園や水族館の若い飼育員を捕まえて質問させるか、施設のホームページでここで働くためにはどうすれば?っていう質問をするけどね。
-
21 名前:ゴールから:2018/05/09 10:46
-
>>20
今、うちの近くの動物園のHP見てみたら、高3以上を対象に飼育実習(有料)の募集があったわ。高3以上のガチのやつだから大学受験するならそれどころじゃないだろうけど。
やみくもに大学から決めないで、動物園に問い合わせてみるほうがいいと思うよ。獣医じゃない限り、国立大学を出てなくてもいいと思うから。
-
22 名前:クールダウン:2018/05/09 11:28
-
>>14
前スレから見てますが「畜産学」を学ばないとダメというのは特定の動物園に聞いたんですか?その動物園にピンポイントで就職したいということ?
大学では動物に関する事を学んできた人という程度の意味合いの返答ではないのかな?
列挙している大学には、ズバリ「動物園に就職は可能かどうか」を聞いてみれば良いと思う。
狭き門でも過去に実績があるかどうか。
それで、難しいけど不可能ではないという大学は全部候補として残しておく。
たしかお嬢さん高1じゃなかったっけ?
失礼ながらお嬢さんは成績が追いつくかどうかが問題なようだから、今の段階で全ての大学を見に行くのは無駄だと思う。オープンキャンパスに行くのはとりあえずお嬢さんが今行ってみたいと思っている大学ひとつで十分ではないかな。あくまでモチベーションのために。
来年成績等の目星がついて来た頃に、志望校にするべきところを絞ってそこに行ってみれば良い。
それと、親があんまり力を入れて調べすぎると、お子さんがやっぱり進路変更したいと思った時に言い出しにくくなるよ。
うちもそれでちょっと子どもと行き違いみたいなことがあったんだけど、子どもが〇〇になりたいと言うと親は本気で応援したくなるけど、そのための方法を自分自身で一生懸命調べているという状態でないようなら、親は少し引いてみた方が良い気がする。
余計なことだったらごめんね。
-
23 名前:4:2018/05/09 12:04
-
>>14
なるほどなるほど。
思うのは、娘さん数学がまだ海のものとも山の物ともわからない状態でしたよね。
その時点でオープンキャンパスにそんなに回るのは勿体無いような気がします。
まずは、この夏数学、理科をしっかりとやって
理系に進める自信と裏づけを得ましょう。
そこからではないでしょうか。
その上で、来年のオープンキャンパスを考えたんでいいと思いました。
今年行くのなら一番の目標校である岐阜大だけでいいと思います。
-
24 名前:受験は:2018/05/09 12:41
-
>>14
お子さんは高校何年生ですか?
やりたいことがあるなら志望校は自分で調べて決めさせた方がいいと思います。
他県、どんなに遠くてもオープンキャンパスへ行く人はいますが志望校を絞って行っても1校か2校だと聞きます。
主さんは気になる大学を全て見に行く気ですか?
お金が充分にある人は受験にいくらでもかけるようですが、そうじゃない場合は選択していかないと大変です。
オープンキャンパスは行くといいこともありますが、自宅から近い大学でも一度も大学を見学することなく受験し通う学生もいます。
大学を実際に見たい気持ちはよくわかりますが、主体はお子さんであることを忘れずに行動した方がいいと思います。
-
25 名前:とりあえず:2018/05/09 12:47
-
>>1
今は勉強を頑張って、受験に見合う実力をつけることが先決だと思う。
他の人も書いてるように、ある程度の情報はインターネットや掲示板等でわかるしね。
そして目標を絞り込んでからどうしても見たい大学へ行けば良いと思う。
それもあちこちではなく、第一志望くらいで良いように思う。
主さんちがお金の目処はつけないと言うなら話は別だけどさ。
受験から入学、そして一人暮らしまで膨大な費用がかかるから取っておいた方がいい。
-
26 名前:とりあえず:2018/05/09 12:53
-
>>25
主さんのお子さんが高1ならセンター廃止になるから的外れになるかもしれないけど、今の大学生はセンター受けて行ってるよね。
センター次第で第一志望を変えるなんて普通にあるし、一度も行ったことのない大学に入学するのも普通のことなんだよね。
-
27 名前:主:2018/05/09 13:23
-
>>14
みなさんありがとうございますね。
ほんと感謝しかないです。
いろいろ聞けて助かります。
スレに対してお返事しますね。
※抜けたらごめんなさい。
まず、一人では行かせられません。女の子で体格も小さくまだ中学生でも通る感じの幼い子なので。
内面はしっかりしているようでまだまだ「ママ、ママ」です・・・
飼育係になりたいのはもうずいぶん前からなので、求人が驚異的に少ないことや、実は専門学校でも飼育員にはなれるということは確認しています。
でも、同じ飼育員でも民間か公務員かで生涯年収も違ってくる、本人は私は結婚なんてしないと言っているのでそこもいろいろ話し合って、できれば公務員(動物園を管理している都道府県の)で行きたい。
(※結婚の話は今だけだと思いますが・・・・)
そこで都道府県管轄の動物園を調べると、畜産課で募集していることがほとんどなので、では大学では畜産学を学ばないといけないと行きつきました。
公務員は募集がとにかく無い、少ないのでサファリなども視野には入れています。
今回、オープンスクールに行くための交通費を調べて、高額になると確認したので、子どもには「簡単に行く行く〜じゃないんだよ。」とは注意はしました。
もちろん今後進路変更はあるでしょう。
それも認識してます。
もちろんこのまま学力が上がらないということもありうる。
でも、それならばそれで別にいいんです。
今現在、子どもが本気なのかどうかが重要と思っています。
でも、ちょっと私のクールダウンも必要ですね。
入学早々、子どもと担任の二者懇談があったようで、さっそく大学の事を聞かれたようなので、今から動かないとだめなんだーーーーとちょっと焦った感もあります。
来年は第一希望の岐阜大に行くとして、今年は日にちの都合がつく帯広畜産大(偏差値低め?なので可能性が無くない)だけにしようか?と考えが変わりつつあります。
岩手大学は学校案内を請求しているのでそれを見てから再度考えようかな。
ここからは駄ですが、
私が夢を追えなかった人です。
今、すごく後悔しています。
私の場合、勉強ではなく手に職系だったんですが、親の反対にあってやめてしまったんです。
結局やめてしまったのはそれだけの事だったのか?と思うこともあるけど親に賛成してほしかった思いが強いです。
正直、かわいくてかわいくて仕方がない娘なので、外には出したくないです。
家から通える私立に行ってくれたらそれでいいのです。
でも、家から出したくない以上に将来後悔させたくないって言うのもある。
私がしてほしかったことを娘にできるなら、できる限り協力しようと思っています。
それに、もし娘が本当に勉強頑張って他県の大学に行ったなら、一緒にあれやこれやとやれるのも今だけだと思うし、「もっと一緒にいろいろすればよかった」と後悔もしたくないかな。
ほんとに夢をかなえたらこちらの地元に帰ってくることはないでしょう・・・・涙
地方国立受かったら、その時点で嫁に出した気持ちを覚悟します (笑)
-
28 名前:先走りしすぎ:2018/05/09 13:47
-
>>27
> まず、一人では行かせられません。女の子で体格も小さくまだ中学生でも通る感じの幼い子なので。
> 内面はしっかりしているようでまだまだ「ママ、ママ」です・・・
高1時点でこんな感じの子が体力的にもキツイ飼育員なんて勤まるんだろうか。学力よりもそっちの方が心配。
親が進路についてあんまり先走りしないほうがいいんじゃないかな?本人があれこれ考えて決めるものだと思う。中学生までの視野の狭い子の言い出すことってしれてますよ。ケーキ屋さんとかゲームを作る人って言ってるレベルのことを信じちゃってる気がしますね。なーんか御嬢さんには向いてない気がするんだけど、どうでしょう?本人が現実を知ってやっぱりやーめたって思っても主さんには違う進路を言い出せない空気がありますね。
-
29 名前:節約:2018/05/09 13:55
-
>>19
直行便がある大学には、泊まる必要はないと思う。
日帰りできる。
あと、オープンキャンパスだけではなく、
進学説明会を大学にない地域で開催している大学もある。
例えば、帯広畜産大学では、
東京、名古屋、大阪で開催されている。
下宿なんかは、進学する可能性が高まってから
調べればいいので、地方で開催されている
進学説明会にお子さんだけ参加する、などでも
いいと思う。
-
30 名前:主:2018/05/09 15:59
-
>>1
いろいろご意見ありがとうございます。
私の先走り感は否めませんし、子どもに調べさせることも大切だと思いますが、
パソコンをまだ自由に使わせたりしてません、iPhoneは持ってますが、私も仕事帰りにiPhoneで眺めたりしますがとても見にくいので頭が痛くなります。
なのでiPhoneで検索は勧めてません。
2か月前まで受験生で、現在もまだ学校に慣れてないと思うので、私ができることは私自身がいろいろ調べてみて子どもにある程度の情報を与え、そこから本人がもっと奥深く調べていけたらいいなーと思います。
そしてその時に質問とか疑問とか一緒に考えられたらいいなと思っています。
節約も大事ですよね・・・
もうちょっと吟味して、何校かは実際に行って見たいです。無駄になっても。
学力の問題が重要ですが、やはり女の子なので見もしない遠方の大学に下宿はさせられません。
甘いと思われても、何かあってからではね…。
とにかく、皆さんにいろいろ教えてもらってワンクッション置くことができたのはよかったです。
もっと大学のHPも内容を読み込んでみようと思います。
ともかくここ何回かのスレでいろいろ教えていただいて感謝してます。
私は大学を出ていないので大学の事が全く分かりません、また勉強も得意ではなかったので数Ⅲがそんなに難しいとか全くわかっていませんでした。
とりあえず、このスレはここで一度〆させていただきます。
またスレ立てることは絶対にあると思います (笑)
その時はどうぞよろしくお願いします。
-
31 名前:自分のことは自分で:2018/05/09 16:48
-
>>30
パソコンで調べるくらいそろそろさせなよ。
うちは中学でそういう調べものたくさん宿題出させられたよ。(私立だけなのか)
-
32 名前:行ってない:2018/05/09 17:30
-
>>1
>でも、一度もいかないで決めるって怖いですよね?
別に怖くないよ。
うちの子なんてどこも見に行かずに決めた。
どこに行っても何を選んでも、何かしらクリアしなきゃいけないことがあるから、入る前からギャーギャー騒ぐようなことはしなかった。
そんなもんだよ。
-
33 名前:なんか:2018/05/09 19:07
-
>>30
子供を赤ちゃん扱いしてるみたい。
>いろいろご意見ありがとうございます。
>
>私の先走り感は否めませんし、子どもに調べさせることも大切だと思いますが、
>パソコンをまだ自由に使わせたりしてません、iPhoneは持ってますが、私も仕事帰りにiPhoneで眺めたりしますがとても見にくいので頭が痛くなります。
>なのでiPhoneで検索は勧めてません。
>
>2か月前まで受験生で、現在もまだ学校に慣れてないと思うので、私ができることは私自身がいろいろ調べてみて子どもにある程度の情報を与え、そこから本人がもっと奥深く調べていけたらいいなーと思います。
>そしてその時に質問とか疑問とか一緒に考えられたらいいなと思っています。
>
>節約も大事ですよね・・・
>もうちょっと吟味して、何校かは実際に行って見たいです。無駄になっても。
>学力の問題が重要ですが、やはり女の子なので見もしない遠方の大学に下宿はさせられません。
>甘いと思われても、何かあってからではね…。
>
>とにかく、皆さんにいろいろ教えてもらってワンクッション置くことができたのはよかったです。
>
>もっと大学のHPも内容を読み込んでみようと思います。
>
>ともかくここ何回かのスレでいろいろ教えていただいて感謝してます。
>私は大学を出ていないので大学の事が全く分かりません、また勉強も得意ではなかったので数Ⅲがそんなに難しいとか全くわかっていませんでした。
>
>
>とりあえず、このスレはここで一度〆させていただきます。
>またスレ立てることは絶対にあると思います (笑)
>
>その時はどうぞよろしくお願いします。
-
34 名前:地元?:2018/05/09 19:52
-
>>32
>別に怖くないよ。
>
>うちの子なんてどこも見に行かずに決めた。
>
それってさ地元の大学?他県進学ででそれやったの?
一人暮らししか無理な大学で一度も下調べなしでって事なの?
それはそれですごいなぁ!
>どこに行っても何を選んでも、何かしらクリアしなきゃいけないことがあるから、入る前からギャーギャー騒ぐようなことはしなかった。
>
>そんなもんだよ。
-
35 名前:昔は普通だった:2018/05/09 20:13
-
>>34
地方出身ですが、今でこそ、オープンキャンパス行きましょうって早い段階で言うようになったけど、昔はオープンキャンパスなんて行かないで模試の判定や偏差値や倍率見て志望校決める子結構いたよ。
どんなに行きたくたって、学力が伴わないといけないんだから、そんなに何校も見て回るなんてしなかったと思う。センター試験の結果次第で急きょ行ったことないような地方の国立に願書出す子も結構いた。私大なんて日程が合えば関西や東京連日数校受験は普通だった。受験日に初めてその大学に行く感じ。今みたいにどこかは入れるって時代じゃなかったから。そして、宿泊先から切符の手配、大学までの行き方調べるのも子供がやってたよ。親はお金を出すだけ。
-
36 名前:地元?:2018/05/09 20:24
-
>>35
今の話しをしてるの。昔はこうだったという言われてもさ。
>地方出身ですが、今でこそ、オープンキャンパス行きましょうって早い段階で言うようになったけど、昔はオープンキャンパスなんて行かないで模試の判定や偏差値や倍率見て志望校決める子結構いたよ。
>どんなに行きたくたって、学力が伴わないといけないんだから、そんなに何校も見て回るなんてしなかったと思う。センター試験の結果次第で急きょ行ったことないような地方の国立に願書出す子も結構いた。私大なんて日程が合えば関西や東京連日数校受験は普通だった。受験日に初めてその大学に行く感じ。今みたいにどこかは入れるって時代じゃなかったから。そして、宿泊先から切符の手配、大学までの行き方調べるのも子供がやってたよ。親はお金を出すだけ。
-
37 名前:昔は普通だった:2018/05/09 20:48
-
>>36
今でもいるんじゃない?高3の秋頃になっても成績が上がらずに志望校変更する時や滑り止めを決める時はいちいち見に行かないと思う。センターの成績で急きょ志望校変更する話はよく聞く。オープンキャンパスだって第1志望や地元の学校しか行かない子がうちの子の周りは多いよ。
特に私大はたくさん受験できるんだから、大学見ないでも日程が合えば願書出してるよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>