育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6831255

娘の話を聞くと胸が苦しくなる

0 名前:ああつらい:2015/09/16 16:04
娘は高校1年です。

中学時代にいじめに遭ってから、人に対して
とても敏感になりました。

心から信頼できる友人がいるといいんですが、
何かにつけて控えめで静かなタイプなので
外で発散できないのでしょう、学校から帰るとその日の出来事や思ったことを私に話してきます。

聞いて欲しいんだろうと思って付き合っていますが
辛い内容が多くて、聞いていてしんどくなります。
胸が締め付けられるような…息苦しい感じ。

真剣に聞かなきゃいいんでしょうけど、
自分の事のようにダメージを受けてしまいます。

娘は話してスッキリしたように見えるので
これでいいんだと思うのですが、
今日はいつもに増してしんどくて…
ここで吐き出させてもらいました。

すいません。
1 名前:ああつらい:2015/09/17 20:44
娘は高校1年です。

中学時代にいじめに遭ってから、人に対して
とても敏感になりました。

心から信頼できる友人がいるといいんですが、
何かにつけて控えめで静かなタイプなので
外で発散できないのでしょう、学校から帰るとその日の出来事や思ったことを私に話してきます。

聞いて欲しいんだろうと思って付き合っていますが
辛い内容が多くて、聞いていてしんどくなります。
胸が締め付けられるような…息苦しい感じ。

真剣に聞かなきゃいいんでしょうけど、
自分の事のようにダメージを受けてしまいます。

娘は話してスッキリしたように見えるので
これでいいんだと思うのですが、
今日はいつもに増してしんどくて…
ここで吐き出させてもらいました。

すいません。
2 名前:時代:2015/09/17 21:23
>>1
娘さんが大人になったとき、きっと一緒に笑って話せるようになるよ。
そして娘さんが主さんの年になったとき、主さんを鏡にして
きっと良いお母さんになるよ。
3 名前:切ないね:2015/09/17 22:08
>>1
でも、お嬢さんが大人になっても、お母さんが話を聞いてくれた事や、
決して楽しい話ではなく胸を痛めながらも付き合ってくれた事に、
きっとすごく感謝すると思うよ。
たぶん今も感謝してるでしょう。
切ないし辛いけど、話す事でお嬢さんがリセットしてるなら、
それでいいと思うしかないかな…
お互い頑張ろうね、お母さんだからね。
4 名前:お腹:2015/09/17 22:19
>>1
もし的外れだったらごめんなさい。

うちの娘が小学3年だった頃、学校でお友達同士のトラブルがあって
家でものすごく荒れていた事がありました。
はじめ娘は学校での出来事をあまり私に話さなかったので
どうして家で急に荒れ出したのかわからず私は怒ったりなだめたり…
訳が分からずしばらく大変な日々でした。
でも担任が代わってクラスが落ち着くと、憑き物が落ちたかのように
元の穏やかな子に戻りました。
私はそこでやっと学校が原因だったことに気付き
おやつの時間や寝る前、あと送迎の車の中のなんかでゆっくりと
学校での話を聞き出していきました。
大体話を聞き終えた所で私は娘に
「お母さんに話してみてどう思った?」と聞いてみました。
娘が「話したら少しすっきりした。」と言ったので、私は
「辛い事や嫌な気持ちを言わないでおくと、それがお腹に溜まって
お腹が痛くなったり、前みたいに大暴れしたくなったりするのよ。
嫌な事があったら、またお母さんに言いな。
いくらでも聞くよ。聞くしか出来ないけど。笑」
と言いました。

そうしたら、何を思ったか次の日から毎日懺悔タイムが…笑
「先生に褒められてないのに褒められたって言っちゃった」
「ピアノ15分しかしてないのに30分やったって言っちゃった」
とか、もうとにかく過去の些細な事ばかりなんだけど
毎晩2,3個ずつ必ず懺悔してから寝ます。
娘は話してすっきりして寝るから良いけど、私の方はそうはいきません。
たまに本気でショックを受ける様な内容もあるし
とにかく毎晩なのでうんざりしてきます。
で、ある日我慢ができなくなって
「一体何なの?お母さん毎日あなたの嘘ついた話ばっかり
聞かされて、もう辛くて我慢出来ないよっ!」
と言ってしまいました。
そうしたら、娘は
「後ちょっとで終わるから、我慢して全部聞いて欲しい。
聞いてもらわないとお腹痛くなるから。」
と。
あ、そうだった。お腹痛くなるって言ったな、私。
反省して娘に謝って、また翌日からも懺悔タイムは続きました。
何か言って欲しい訳ではなく、ただ聞いてくれればいいと
娘には言われていたので、毎日平静を装って頑張りました。

そうしたら、だんだんと、
「今日は1こだけだな…」とか
「今日は何も思い出せないな…」という日が続き、
そして、はじめての懺悔の日から約1ヶ月半くらいで自然消滅。

その1ヶ月半間、私はじわじわと本当に苦しかったです。
こんなにたくさん嘘付いて、しかもしらっとしてたなんて…とか、
こんなに嘘付かれて気付いていなかった私って…とか。
でも今の娘の笑顔を見ると、黙って聞いてやって良かったと思います。
黙って聞くって、本当に大切な親の役目なんだと痛感しました。

主さんもお辛いとは思いますが、お嬢さんのお話聞いてあげてください。
毎日だと辛いなら、「今日はちょっとお休みしてもいい?」とかも
アリなんじゃないかな?
きっといつか娘のようにネタ切れになる日が来ると思います。
それまで、じっと耐えてあげてください。
辛い事が娘さんのお腹に溜まっていかないように。
5 名前::2015/09/17 23:36
>>1
>娘は高校1年です。
>
>中学時代にいじめに遭ってから、人に対して
>とても敏感になりました。
>
>心から信頼できる友人がいるといいんですが、
>何かにつけて控えめで静かなタイプなので
>外で発散できないのでしょう、学校から帰るとその日の出来事や思ったことを私に話してきます。
>
>聞いて欲しいんだろうと思って付き合っていますが
>辛い内容が多くて、聞いていてしんどくなります。
>胸が締め付けられるような…息苦しい感じ。
>
>真剣に聞かなきゃいいんでしょうけど、
>自分の事のようにダメージを受けてしまいます。
>
>娘は話してスッキリしたように見えるので
>これでいいんだと思うのですが、
>今日はいつもに増してしんどくて…
>ここで吐き出させてもらいました。
>
>すいません。
6 名前:同じだ:2015/09/17 23:40
>>1
同じ人がいるんだー。
私の娘は高2。昔からなんでも親に話してくれる子だったんだけど、さすがに(高2にもなってこんなに親になんでも話すかな?)と思う事もあります。

正直、こちらも聞いちゃうと心配したり、胸痛める訳だから早く自分で何でも処理できるようになって欲しい。

主さん優しいね・・・私は娘にハッキリ言っちゃった。
うちの娘は「あーーー、明日又学校かぁ、嫌だなぁ」が多くて、結局は行くんだけど、聞くと心配になる日々だから「嫌でも、お母さんにはそんな事言わないで」と言ってしまいました。

きちんと聞いてあげた方が良いのかな?

でもね、親に言う事で話している最中に興奮してしまって「本当に嫌だ!!!」となる事もあるんです。
だから、こちらの聞く態度も問われる訳で、とてもしんどい。

私は一人で乗り越えて来たんだけどな・・・親に話すと甘えが出てしまって、余計に辛くなったりしたから一人で乗り越えた。
だから、私の母は「あなたに関して何も悩みがなかった」と言うけれどとんでもない。悩みだらけでした。

どちらが良いんだろ・・・
7 名前::2015/09/17 23:45
>>5
温かい言葉をかけていただいて
本当に本当にありがとうございました。

何度も読み返させていただきました。
胸の痛みも楽になってきました。

早く娘に心から分かり合える友人が出来ますように
願いつつ…それまでは私しかいないと思って
付き合ってあげようと思います。

聞いてもらうって大事ですね。
今日の私がそうでした。

みなさんありがとうございました。
8 名前::2015/09/18 00:06
>>6
うちも昔からよく話す子でしたが、
昔は楽しい話や嬉しい話も多かったのに
最近は内容が辛いことばかりで。

聞いてしまうと、その後どうなったのか気になるし
あれこれ意見したくもなってしまう。
でも、実際の状況はわからないからじっと我慢して
ただただ聞いていたらしんどくなってくるんです。

きっと娘も聞いてもらうだけで助言は望んでいないような気がするし、思って言ったひと言が余計なひと言に
なりそうな気もするのでひたすら我慢です。

私も学生時代は誰にも言わず、一人で悩んでいました。
ひたすら書いて吐き出してましたね。
誰にも見せれない当時の日記は結婚するときに
持ってきて、今もタンスの奥にあるんだけど…
どうにかしないといけないな(汗)

だから高校生になって親に何でも話すんだなと
思います。
うちの場合は、中学時代の嫌な経験があるからかも
しれませんが。

どんな形であれ会話があるうちはコミュニケーション
がとれているのでいいんだと思ったり、正直
もう聞きたくない…と思ったり。

難しいですよね。
9 名前:話せる相手:2015/09/18 00:07
>>1
主さんがいいお母さんの証拠だよね。
母親に辛いことを話せるって
すごくいい関係だと思う。

聞く側は辛いけど・・・・。
しかも一番大事な存在だから、辛い話は
一番辛いよね。

でもどうかどうか、
聞いてあげて欲しい。
10 名前::2015/09/18 10:20
>>9
ありがとうございます。

なんかもう帰る→話すという習慣になってるようで、
聞きたくないんだけど、友達に話せるようになったとか
環境の変化がないままで何も言ってこなくなったら逆に
気になってしまうかもしれない…。

お役御免の日がくるまで、深呼吸しながら頑張ります。
11 名前:わかります:2015/09/18 10:40
>>10
>ありがとうございます。
>
>なんかもう帰る→話すという習慣になってるようで、
>聞きたくないんだけど、友達に話せるようになったとか
>環境の変化がないままで何も言ってこなくなったら逆に
>気になってしまうかもしれない…。
>
>お役御免の日がくるまで、深呼吸しながら頑張ります。

娘さんに自分を投影させてるのね。
でも娘さんと主は似てるかもしれないけど違うから。
自分とは違うと思いながら聞いてあげてれば少しは
気持ちも楽じゃないかな。
12 名前:頃合を見てフェードアウト:2015/09/18 12:25
>>1
中学時代にいじめにあったことで過敏になるのは当然ですよね。ましてや高校という新しい環境で頑張ってる。

でも、話の内容や量に変化はないのでしょうか?
スレ立てした日は内容が重かったようですが、そういう日が増えていますか?減っていますか?

もしも減っているようなら、黙って聞いたり共感したりすることを少しずつ減らしていっても良いかもしれません。
そうしないと、いつまでも過去のイジメを引きずっている愚痴っぽい女性になってしまうから。
13 名前:悪化:2015/09/18 12:55
>>1
聞きたい事しか聞かないの?
それってある意味娘さんを否定してるんだよ。
じゃあ、逆に何にも話さなくなって
部屋に引きこもったり、不登校になったら?
まだ子どもなんだよ。
なのに、学校という狭い世界しか知らない。

私たちが今、子どもの親達と毎日何時間も
同じ教室で勉強したり、係やったりと
ずっと一緒に過ごせる?
どれだけの苦行を耐え忍んでいるのか
想像できないかな。

子どもが聞いて欲しいなら、ずっと
寄り添ってあげて欲しい。
どんなに辛くても、本当に辛いのは子どもなんだから。
14 名前:我は我:2015/09/18 13:28
>>1
私の身近にも主さんのようなママがいます。子供の悩みや愚痴も自分の事のように感じて苦しくなって泣いてしまうの。

泣くほど!?と思う反面、お子さんは幸せだなと思ったりもします。

話も聞くし、愚痴も聞くけれど、常に冷静な第三者的な自分がいます。
子供が泣いても「それは辛いねー(と言いながらも わかるような気がするけど同じじゃないなと思ってる)まあ、とりあえず泣いちゃえ。」みたいな感じで…。
で、落ち着いたら 「で?なんでそうなっちゃったの?」と聞き、聞きながらも『んー?何かおかしいな。何もなくて◯◯君がそのタイミングで言うかな?』と分析してしまいます。

もう少し子供の気持ちに沿った方がいいのかな…?
お子さんも家が安心できる場所なのでしょうね。
15 名前:あげ:2015/09/26 10:09
>>1
似たようなスレがあったら貼り付けてって言われたけど
できなかったから探してみた。

修学旅行のスレの主さんが見てくれたらいいけど
16 名前:GJ:2015/09/26 11:50
>>15
あ、これこれ! 私もこの人だと思ったんだけど、違うみたいだね。

どっちも高校生の娘に感情移入しすぎって気がする。あと2,3年で家を出たり、社会に出たりするような年齢なのに、まるで小さい子扱いなの。

友達いないと辛いだろうけど、辛ければ本人が頑張って友達作るしかないじゃん。そりゃ不潔な恰好をしているとか、他人に対して思いやりがないとか、目に余るような欠点があれば親が指摘しなきゃいけないけど、基本的には自分のことは自分で考える年齢だと思う。
17 名前:多分:2015/09/26 11:57
>>1
ぬしさん自身が学生の頃友人関係で辛い思いをされてたんではないかな?
イジメとかではなくてもあまり友人付き合いが得意でなかったとか。

そう言う自分の過去とお嬢さんの現状がリンクしちゃうのではないですか?

もしそうだったら、これは自然に沸き起こる感情だから難しいけど、自分と子供は別の人間だと自分に言い聞かせ、主さんの感情をコントロールするしかないよね。
18 名前:言い過ぎかな:2015/09/26 12:06
>>16
>あ、これこれ! 私もこの人だと思ったんだけど、違うみたいだね。
>
>どっちも高校生の娘に感情移入しすぎって気がする。あと2,3年で家を出たり、社会に出たりするような年齢なのに、まるで小さい子扱いなの。
>
>友達いないと辛いだろうけど、辛ければ本人が頑張って友達作るしかないじゃん。そりゃ不潔な恰好をしているとか、他人に対して思いやりがないとか、目に余るような欠点があれば親が指摘しなきゃいけないけど、基本的には自分のことは自分で考える年齢だと思う。

うん、そう思う。
可愛がるのは簡単なのよね。可愛がるだけなら犬猫と同じ。
でも社会に出て自立して生きて行けるように育てないと
苦労するのは娘さん本人。
可愛がりすぎて親がいつも先回りして嫌なことを回避してきたのかなと思った。
19 名前:うん…:2015/09/26 12:19
>>18
>>あ、これこれ! 私もこの人だと思ったんだけど、違うみたいだね。
>>
>>どっちも高校生の娘に感情移入しすぎって気がする。あと2,3年で家を出たり、社会に出たりするような年齢なのに、まるで小さい子扱いなの。
>>
>>友達いないと辛いだろうけど、辛ければ本人が頑張って友達作るしかないじゃん。そりゃ不潔な恰好をしているとか、他人に対して思いやりがないとか、目に余るような欠点があれば親が指摘しなきゃいけないけど、基本的には自分のことは自分で考える年齢だと思う。
>
>うん、そう思う。
>可愛がるのは簡単なのよね。可愛がるだけなら犬猫と同じ。
>でも社会に出て自立して生きて行けるように育てないと
>苦労するのは娘さん本人。
>可愛がりすぎて親がいつも先回りして嫌なことを回避してきたのかなと思った。


他スレの主さんもそうだけど
お母さんが一体化しすぎて
娘さんに、ぶら下がりすぎて

娘さんの、実年齢に見合った
精神面での成長を
妨げてきたように見えてしまう。

これから社会に送り出すのに
どうするんだろう。
20 名前:再度あげます:2015/09/28 10:03
>>1
修学旅行の主さん見てくれないかしら

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)