育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6831303

『はんだ付け』できる方〜

0 名前:修理:2017/03/03 12:08
いらっしゃいますか?

電池式のおもちゃの配線がとれてしまってます。
これを自力で直せるのならやってみたいのですが…

ハンダゴテは家にあります。
(布の端処理に使っているのではんだ付けはしたことがありません)
はんだを買ってくればはんだ付け未経験者でも直せるでしょうか。
1 名前:修理:2017/03/04 16:59
いらっしゃいますか?

電池式のおもちゃの配線がとれてしまってます。
これを自力で直せるのならやってみたいのですが…

ハンダゴテは家にあります。
(布の端処理に使っているのではんだ付けはしたことがありません)
はんだを買ってくればはんだ付け未経験者でも直せるでしょうか。
2 名前:たぶん:2017/03/04 17:09
>>1
中学の技術の時にやりませんでした?

私は結局懐中電灯もつかず、ラジオも聞けなかったけど、
器用な子はきれいにつけてましたよね。あれ。
3 名前:うん:2017/03/04 17:10
>>1
直せるよ〜
そうやって直そうと努力する人、
私は大好きです♪
頑張ってね☆
4 名前:修理:2017/03/04 17:40
>>1
2さん、3さん、レスありがとう。
中学の技術でやった…のかな?記憶が抜け落ちてます。
できますかね。ダメもとでやってみようかな。
5 名前:じゅう:2017/03/04 18:31
>>1
針金みたいなヤツを、コテで熱しながらじゅう〜と球にしていけばいいのかな?
お父さんがやるのを小さい時から見てたからやりまっせ。
6 名前:できないー:2017/03/04 19:23
>>1
たぶん、旦那さんができるよ。

技術ではんだはやらなかったから
私はできない、、、。
7 名前:主さんじゃないが:2017/03/04 19:27
>>2
いいな、技術の授業で習ったんだ。
ノコギリや糸鋸使ってラジオテープ入れ作る授業だったわ。
家庭なんかせずに技術だけやりたかったよ、そんな私の趣味はDIY。
8 名前:たぶん:2017/03/04 19:45
>>7
懐中電灯付きラジオのキットを作った。
私は下手でできなかったわ。はんだづけ盛り上がっちゃって・・

ラジオも電気もついた子が
半分くらいだったと記憶してます。
9 名前:簡単よ?:2017/03/04 21:12
>>1
溶かして落とす。それだけ。
簡単だからやってみなよ。

最初は別のものではんだ付けして、何回かやればコツも掴めるから。
10 名前:はいはい!:2017/03/04 23:07
>>1
新卒で入った某家電製造工場で、仕事の一部で
やってました。
今は別の電子部品製造工場で検査職に就いているので、ハンダ付けは応援で数回程度です。
最初の会社は基板で、今は電線対コネクターなので、
基板の仕事だったらやりたいです。

YouTubeで「ハンダ付け 基本」で検索するとたくさん出て来るので、参考にするといいですよ。

布の端処理に使っているとの事、一度コテにハンダが
付いてしまうと次に端処理で使う時に、布にハンダが
付着してしまうと思います。

不要布を何重かにして水に濡らしてコテに巻いて
拭き取るようにすると取れると思うけど、取り切れるかわからないし、この拭き取り作業?もハンダ付けを
した事がない方では火傷も心配です。
あ〜、やってあげたいです。
11 名前:BBA:2017/03/05 00:05
>>2
>中学の技術の時にやりませんでした?
>
>私は結局懐中電灯もつかず、ラジオも聞けなかったけど、
>器用な子はきれいにつけてましたよね。あれ。

ここで年齢差感じた54歳です。
私の時は女子は家庭科、男子は技術科。
男子が半田ごての使い方習ったり本箱作っていた時に、私たちは運針やったりほうれん草の卵とじ作ったりしてました。

やっぱり男子も女子も、家庭科も技術科もやった方が良いよね。
12 名前:うん:2017/03/05 00:19
>>1
うちの中学生が先生も驚くほどはんだに適性があったようで
クラスのほとんどが脱落した震災用のラジオの制作を完璧にしてきました。
ラジオの機能はもちろん、手回しで充電できてライトもつくので
お守りのように寝室の枕元に置いています。

誰もができることではないと思います。
13 名前:共晶:2017/03/05 01:16
>>9
>溶かして落とす。それだけ。
>簡単だからやってみなよ。

半田を溶かして落とすなんて付け方があるんだ?!
そんなやり方があったなんて、知らなかった!
しかも簡単なんて、早速上司に言って改善しなきゃ。

>最初は別のものではんだ付けして、何回かやればコツも掴めるから。

はい、やってみます、師匠!
14 名前:楽しいよ:2017/03/05 03:21
>>1
51歳、私も中学でラジオ作りました。

はんだ付け楽しかったよ。
簡単だったし。

家にはんだごてがあるなんていいね。
といっても、そんなに使う機会も少なそうだけど。
15 名前:う〜ん:2017/03/05 08:35
>>12
>うちの中学生が先生も驚くほどはんだに適性があったようで
>クラスのほとんどが脱落した震災用のラジオの制作を完璧にしてきました。

学校で制作する物って難しくないのにクラスのほとんどの人が出来ないなんて信じられないな。
16 名前:だよね〜:2017/03/05 08:49
>>11
>>中学の技術の時にやりませんでした?
>>
>>私は結局懐中電灯もつかず、ラジオも聞けなかったけど、
>>器用な子はきれいにつけてましたよね。あれ。
>
>ここで年齢差感じた54歳です。
>私の時は女子は家庭科、男子は技術科。
>男子が半田ごての使い方習ったり本箱作っていた時に、私たちは運針やったりほうれん草の卵とじ作ったりしてました。
>
>やっぱり男子も女子も、家庭科も技術科もやった方が良いよね。


来月47になりますが、私の時もそうだった。
基本的に男子は技術、女子は家庭科で、でも1年の3学期に男女入れ替えて私達は木の本棚を作りました。
3年の2学期でまた技術をやったんですが、ランプを作った時にはんだ付けをやった記憶があります。
今高校生の息子達の時は男女一緒に技術も家庭科もやっているそうで、緊急警報のピロロロロロロロって鳴るラジオ作ってきて、その時にはんだ付けをやったそうです。
その後、息子は工業高校に行ってるんですが、女子生徒もクラスに何人かいるそうです。
17 名前:だね:2017/03/05 08:50
>>15
>学校で制作する物って難しくないのにクラスのほとんどの人が出来ないなんて信じられないな。

私も昔授業でやった時、普通に出来た。
ほかの子がどうだったかは覚えてないけど、それほど器用でもない私が出来たくらいなんだからそう難しいものでもあるまい。
ラジオや電灯が点かなかったのは配線が間違ったとかではないのかね?
18 名前:ちょちょっ:2017/03/05 08:51
>>15
> >うちの中学生が先生も驚くほどはんだに適性があったようで
> >クラスのほとんどが脱落した震災用のラジオの制作を完璧にしてきました。
> >ラジオの機能はもちろん、手回しで充電できてライトもつくので
> >お守りのように寝室の枕元に置いています。
>
> >誰もができることではないと思います。


> 学校で制作する物って難しくないのにクラスのほとんどの人が出来ないなんて信じられないな。


上の人のレスのどこにそんなことが書いてあるの?

誰もが出来ることではないというのは、中学生の事ではなく、私達おばさんのことを言っているのでは?
19 名前:18:2017/03/05 08:52
>>18
あー脱落したと書いてあったね、ごめん。
20 名前:主です:2017/03/07 10:56
>>1
皆様レスありがとうございます。
〆が遅くなってしまいすみません。
技術家庭科、私の頃は男女別に受けていたのは覚えているのですが具体的に何をしたのか思い出せない…

はんだ付けって人によって向き不向きがありそうですね。
スレ立ての前にYouTubeをいくつか探して観たのですがよくわからなくて、「基本」をキーワードに検索したら解りやすい動画に辿り着けました!

このおもちゃは配線の不具合が多かったらしく商品レビューに仮の対処法が書かれてたので、今は仮止め状態で動くようになりました。
はんだ付けでしっかり固定しようと思います。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)