NO.6831795
部活の応援
-
0 名前:中二母:2017/07/12 11:23
-
中学2年バレー部女子母です。
同学年の保護者は熱心な方が多く
又、応援に来てほしいと思うお子さんも多いので、毎回保護者の応援が多くいます(同学年のみで他の学年はほとんど来ていない、強くない部活です)。
私も子供が来て欲しいと思っているのなら行きたいのですが、とても緊張してしまうタイプなので『来ないで』と言われています。
そういう状況なので応援には行っていないのですが、同学年保護者に『来ないのはおかしい、子供が可哀想。自分が来たくないだけでしょ』と責められます。
今度、公式戦があるのですが、応援に行くべきか悩んでいます。
公式戦くらいは行った方がと思う半面、公式戦だからこそ少しでも緊張せずにやってほしいと思っています。
親に見られると緊張してしまうお子さんがいる方、部活の応援はどうしてますか?
同学年保護者がガッツリくっついているので、私だけ行かないと子供にも影響がありそうなのも迷う理由です。
-
1 名前:中二母:2017/07/13 14:27
-
中学2年バレー部女子母です。
同学年の保護者は熱心な方が多く
又、応援に来てほしいと思うお子さんも多いので、毎回保護者の応援が多くいます(同学年のみで他の学年はほとんど来ていない、強くない部活です)。
私も子供が来て欲しいと思っているのなら行きたいのですが、とても緊張してしまうタイプなので『来ないで』と言われています。
そういう状況なので応援には行っていないのですが、同学年保護者に『来ないのはおかしい、子供が可哀想。自分が来たくないだけでしょ』と責められます。
今度、公式戦があるのですが、応援に行くべきか悩んでいます。
公式戦くらいは行った方がと思う半面、公式戦だからこそ少しでも緊張せずにやってほしいと思っています。
親に見られると緊張してしまうお子さんがいる方、部活の応援はどうしてますか?
同学年保護者がガッツリくっついているので、私だけ行かないと子供にも影響がありそうなのも迷う理由です。
-
2 名前:うちの子は行ってもOKでしたが:2017/07/13 15:21
-
>>1
中3男子バレー、もうすぐ引退ですが、見学や応援に必ず来るお母さんもいましたし、子供に来ないでほしいと言われてほとんど来ないお母さんもいました。
わたしはいつも行ってる方でしたが、主さんのところの保護者のように、来ないからってけちをつける人なんていませんでしたよ。驚きですね。スポ少じゃあるまいし。
来る来ないは各自の自由ですよね。
あっでも大会でのお茶出し当番が年に数回あり、さすがにそれは普段来ないお母さんでも順番で手伝いをしてくれましたね。
主さんも子供の気持ちを第一で考えればよろしいのではないでしょうか。
無理していく必要はないですよ。
子供が来てくれって言うようになったら、その時は行けばいいんじゃないでしょうか。
-
3 名前:どちらでもいい:2017/07/13 15:43
-
>>1
>そういう状況なので応援には行っていないのですが、同学年保護者に『来ないのはおかしい、子供が可哀想。自分が来たくないだけでしょ』と責められます。
>
いますよねーこういうこと言う人。
と言ってもうちの部活にはいませんが。
私は最初は親が応援なんて・・・と思っていました。
自分の中学時代なんてこなかったもんね。
だけど、部活懇談会の時に先生から言われました。
中には来ないで、というお子さんもいると思います。でも、なるべく見てあげて下さい、と。
へーそういうもんか。と思いました。
で、それから
なんだかんだで公式戦、行ってますよ。
中には、娘が会場教えてくれない、とか来んなって言うとか色々いますし、他の兄弟の方もあったりとかで来たり来なかったりいますが
人それぞれだなと思います。
毎回行ってるママさんの娘さんが私のとこきて、またママ来てるよー来なくていいのにー来んなって言っといて、とか言う子もいるけどそれもまた一興。
本気で怒っちゃう子はいないかな。
みんながかわいくてねー
頑張って!って声掛けるとみんなニコニコしてありがとうございます!って言うの。
もーーかわいい!
主さんは他の保護者に義理立てして行く必要はないと思う。
だけどもし、見に行きたいな、とちょっとでも思うなら迷わず行っていいと思う。
3年生はまだいる?
もし、引退がこれからなら関係なくても泣いちゃうよ、きっと。
-
4 名前:考え方:2017/07/13 16:17
-
>>1
行ったことありませんし、行こうとも思わないです。
子供は子供で自分の好きなことをしているだけのことで私には関係ないですから、自分で頑張ればいい
個人の自由ですし考え方の違いですから放っておいてほしいですね。
-
5 名前:バスケ:2017/07/13 17:43
-
>>1
いやー、うち、一年で試合に出たら、見に行かなかったことを憎々しげになじられました、3年の母たちに。
試合に出られない3年もいるのに、1年で試合に出てる子の親が見に来ないなんて!って。
時代は変わったね…
-
6 名前:視界外:2017/07/13 18:05
-
>>1
運動部じゃないけど、うちの子も緊張するタイプの子なので、できるだけ視界に入らないところで観てました。
他の人にもそう言って、背が高めの人の後ろに座るとか、一人だけ離れて座ってて、終わって写真撮影とかが始まったら合流して、子供にはそこで「あ、来てたんだ」とわかるような感じです。
「来ないで欲しい」と言うけど、あとで感想を言うと嬉しそうに笑って聴いてるし、他校の様子はこうだったよとか、あなた達の出番が終わった時に、周りの人がこんな事言ってたよというのも嬉しそうに聞いていました。
他の人たちも「ああ、そういう子いるよねー。」という感じで理解してくれてました。
-
7 名前:説明する:2017/07/13 19:18
-
>>1
>そういう状況なので応援には行っていないのですが、同学年保護者に『来ないのはおかしい、子供が可哀想。自分が来たくないだけでしょ』と責められます。
>
>今度、公式戦があるのですが、応援に行くべきか悩んでいます。
>公式戦くらいは行った方がと思う半面、公式戦だからこそ少しでも緊張せずにやってほしいと思っています。
説明して
「家の子はとても緊張するから、影からこっそり見ることにする」
と言って、本当に影からこっそり見れば?
横だけど、会場に居ると色んなトラブルが起きます。
スポドリが足りない子
頭が痛い、風邪ひいた
熱中症
怪我をしたかも?
喧嘩
などなど。
他の保護者の本心は
「自分の子供くらい自分で見てよ!」
なのではないですか?
会場に居ないと分からない事って、意外と多いですよ。
経験者より。
-
8 名前:かほこ:2017/07/13 19:24
-
>>7
後半は、引率の先生と子供自身が対応すればいいんじゃないの?
小学生じゃないんだから…
-
9 名前:熱中症:2017/07/13 20:03
-
>>8
先生は運営の方に行ってて結構居ない時が多いよ。うちは外の部活だったから、試合の時は保護者が氷を持って来て、氷水作っておしぼりで首すじ冷やさせたりして、熱中症対策してた。子供も先生も倒れないと気づかないのよ。
やっぱりレギュラーの保護者は来てたかな?応援は拍手ぐらいしかしてはいけないので、見てるだけでした。
-
10 名前:笑える:2017/07/13 20:49
-
>>1
必ずそんな事を言う親子さんっているんですよね。
子供がスタメンだから強気発言ができるのよ。
私の息子も中学時代はスタメンギリギリだったが、3年生でやっぱりスタメンから外れた。
強豪チームにも関わらず嫌な思いもしたと思います。
が、高校でも部活を続けた。
高校では強豪どころか弱小チーム。
最後の総体予選をみるみるうちに勝ち上がり上の大会に駒を進めた。
ペアのお陰は勿論の事、1番は私が一度も応援に行かなかった。
緊張するタイプなのでノビノビしてたんじゃないかな。
高校で3本指に入る強豪チームに行った子、部活推薦で高校に行った子(親が子離れできない口出し)、中学時代、親が前に出る子と色んな子供がいましたが、総体予選を勝ち抜いた大会で顔を合わせた子は息子合わせて3人。
この2人の親御さんは黙って大会を見てる方達だった。
-
11 名前:あー:2017/07/13 20:54
-
>>9
>先生は運営の方に行ってて結構居ない時が多いよ。うちは外の部活だったから、試合の時は保護者が氷を持って来て、氷水作っておしぼりで首すじ冷やさせたりして、熱中症対策してた。子供も先生も倒れないと気づかないのよ。
>やっぱりレギュラーの保護者は来てたかな?応援は拍手ぐらいしかしてはいけないので、見てるだけでした。
暑い中、朝から試合漬けでへとへとだったよねぇ。
見てる親も辛いんだから、試合に出てる子供たちは本当に大変だろう。
暑さに負けてお弁当食べれない子とか居たな。
会場でお弁当食べられない様子見てるのと、帰ってきて「今日お弁当食べられなかった」って聞くのじゃ違うよね。
家も100均の氷のう?とか色々持ってったわ。
-
12 名前:うーん:2017/07/13 21:27
-
>>10
なんか
行かなかった子育ての結果と息子さん自慢が織り混ぜられて、応援行く派をディスってるけど
高校生と中学生、ましてや息子さんと娘さんとでやっぱり違うと思うしなぁ。
あなたが自分の子育て自慢をしたいのだけは伝わったよ。
-
13 名前:主:2017/07/13 22:08
-
>>1
みなさん色々ご意見ありがとうございます。
自分の子とか関係なく暑さ対策グッズを持って子供達を支えたいとは強く思うのですが、
試合中、親が子供達に近付いて何かする事はできません。お茶当番もありません。
顧問が自己管理しろという人なのでひたすら応援のみです。
それに差し入れも、反対派の親がいるので自分だけ色々渡す事はできないんです。以前、ウィダーとか差し入れしたら止めてねと言われてしまいました。
保護者が色々手をかける部活であれば、マネージャーのようにいそいそと働きたいのですが、難しいですね。
公式戦は悩むところですが、今度、練習試合は遠くからばれないように見てみようかなと思います。
緊張する子供と応援に来ない親はダメだと言われてたので、そんなことないと言ってくださる方がいて嬉しかったです。
-
14 名前:たなか:2017/07/13 23:12
-
>>13
親に見られて緊張する子どもって、
親に何かあとでいらぬダメ出しされた辛い経験があるからなのか?
親の存在自体が煩わしいから出来れば来ないでくれと思ってるのか?
とにかく、
緊張させる親子関係、に、なんか疑問をもったわ。
親がくると緊張するって、来ない親側の言い訳にも聞こえるし、
本当に親が来て緊張する子どもだというなら、今までどういう親子関係を構築してきたのかと、頑張ってる姿を見せられない子どもにも、それを真正面から見れない親にも、
とにかく気の毒な親子だとしか思えないや。
-
15 名前:いいわけ:2017/07/14 06:44
-
>>1
四の五の言わないで一回見にいってみたらいいのに。
中学なんてあっという間。
見逃してしまっていいの?
勝手がわからないから躊躇してるだけでしょ
子供のせいにしないで
-
16 名前:逃走中:2017/07/14 06:55
-
>>1
うちも絶対に来ないでと言われました。
超強い学年の下の初心者ばかりのたったの4人の学年で
顧問に徹底的に放っておかれたので中学の名前背負うのも恥ずかしい風で。
でも先輩達の熱意も凄く、役割分担もあるので行きました。
ただし、絶対に見つからないように笑
当時「逃走中」が流行っていたので周囲から
逃走中逃走中、あ、危ない笑なんて笑われながら
最後まで見つからず。
違う楽しみで楽しんできました笑
-
17 名前:視界外:2017/07/14 09:54
-
>>14
酷い言われようだわ。
「知ってる顔が見えると緊張する」
と言うのだけが理由だけど、そこだけで存在が煩わしいだとか親子関係云々言われちゃうのか。
ダメ出しした事は一度もありません。
-
18 名前:群れる:2017/07/14 10:15
-
>>1
>『来ないのはおかしい、子供が可哀想。自分が来たくないだけでしょ』と責められます。
一緒に応援に行きませんか?
お子さんが嫌がってるなら、見えないところからコッソリ応援できますよ。
と誘ってくれたら行く気にもなるけど、そのセリフじゃ行っても更にあーだこーだと責められそうで怖いわ。
きっとほかの保護者の中にも無理矢理引っ張られて、いやいや応援に行ってる人もいるんじゃないかな?
私は親子の信頼関係を大切にしたいから、子どもが絶対に来ないでと言った時は行きませんでした。
-
19 名前:わかるよ:2017/07/14 11:55
-
>>1
私も、どうして来ないんだ、子供が可愛くないんか?
みんな(保護者)の和を乱すと散々な
言われようだったわ。
ま、実際は他の親は、顧問に媚びるのに必死だったんだけどね。
-
20 名前:あらら:2017/07/14 19:58
-
>>17
普通は知ってる顔があると
安心する、だよね。
-
21 名前:主:2017/07/14 20:54
-
>>1
親が行くと緊張するのは親子関係がダメだから。親も子供もダメだからと言われました。
子供と仲が悪いわけでもなく、家ではリラックスして楽しくやってます。
ただ緊張しやすいタイプなんです。
でも、同級生のお母さんから言わせれば試合で親の応援が力にならないのなら、親子関係を見直さなきゃ子供が可哀想と言われました。
私がダメだと言われるのは全然構わないのですが、更に子供まで悪く言われるので悩んでいます。
遠くから気づかれない程度に応援をと言ってくださる方がいますが、
うちの子の学年の親はお揃いのTシャツを来て固まって応援しなくてはいけないので、それはできないんです。
私もずっと運動部で、子供と同じように緊張するので親には来ないでもらっていました。それが合っていたし、のびのび力を発揮できた。
なんだか難しいですね
スポ小とかならそういう事もあるのかなと思っていたのですが
中学でもあるんですね。
救いはうちの子の学年以外は、そういう雰囲気でないこと。
行くかはもう少し考えてみようと思います。
〆ます。ありがとうございました。
-
22 名前:視界外:2017/07/14 21:26
-
>>20
>普通は知ってる顔があると
>安心する、だよね。
緊張しやすい子が「目の前にいるのはみんなかぼちゃだと思え」みたいな事言われる話、聞いたことないかな?
それに安心して緊張が緩みすぎるのも良くないからね。
そんな大舞台経験したことない人には分からないんでしょうね。
-
23 名前:数:2017/07/14 22:17
-
>>1
〆後だけど似たタイプの子がいるので伝えたくなりました。
親子の形は親子の数だけあると思う。
子供が毎日笑顔で元気にしているなら、親子もうまくいってるってこと。
周囲の意見に振り回され過ぎないで、もっと自信を持って。
うちも「見に来ないで」ということがある。
外ではすごく頑張ってるので、親の顔を見るとつい気が緩んだりして落ち着かなくなるんだって。
だから見に行かない時も、そっと見に行く時も。
主さんもそっと見に行ってもいいし行かなくても。
でも中学時代は一度しかないから、一度は様子を見ておいた方が後から後悔がないかも。
いい試合になるといいね。
-
24 名前:?:2017/07/14 22:49
-
>>21
>親が行くと緊張するのは親子関係がダメだから。親も子供もダメだからと言われました。
>子供と仲が悪いわけでもなく、家ではリラックスして楽しくやってます。
>ただ緊張しやすいタイプなんです。
>
>でも、同級生のお母さんから言わせれば試合で親の応援が力にならないのなら、親子関係を見直さなきゃ子供が可哀想と言われました。
>
>
>私がダメだと言われるのは全然構わないのですが、更に子供まで悪く言われるので悩んでいます。
>
>遠くから気づかれない程度に応援をと言ってくださる方がいますが、
>うちの子の学年の親はお揃いのTシャツを来て固まって応援しなくてはいけないので、それはできないんです。
>
>
>私もずっと運動部で、子供と同じように緊張するので親には来ないでもらっていました。それが合っていたし、のびのび力を発揮できた。
>
>なんだか難しいですね
>スポ小とかならそういう事もあるのかなと思っていたのですが
>中学でもあるんですね。
>
>救いはうちの子の学年以外は、そういう雰囲気でないこと。
>
>行くかはもう少し考えてみようと思います。
>〆ます。ありがとうございました。
なんか応援行かない行けない理由を一生懸命、作ってるみたいな内容だな
-
25 名前:考え方:2017/07/14 22:51
-
>>21
ただのド素人の親に言われただけで、どうしてそれを真に受けて悩むのでしょう?
ド素人の戯言ですよ?
しかもまぁそれを堂々と口にする。
さらに普通ならそんなこと無神経にズケズケ言うなんてしませんよ。
頭が悪くて育ちが悪いのは明らか。
「カウンセラーをされてるんですか?それとも児童心理を勉強なさったんですか?」
「どちらの大学で?」
「その親子間系についてもっと知りたいので教えていただけません?」
「どなたか心理士の著書にありますか?」
「それともどなたか研究者の論文に書かれてるのですか?」
「是非、読みたいので何かお持ちでしたら見せていただけませんか?」
畳み掛けるように詰め寄ったら、二度と近寄ってこないかも(笑)
<< 前のページへ
1
次のページ >>