NO.6831829
経験談あれば聞かせてください
-
0 名前:受験生親:2017/01/24 18:33
-
もう本人の心は決定しているのですが、いろんな意見お聞きしたくてよければ聞かせてください。
あともう少しってランクのA高校。
行けるかも。
行けないかも。
塾や学校の先生は今の時期で五分五分と。
そして迷うのは安全圏のB高校。
今の時期同じような経験ありますか?
どちらを選ばれて結果どうなりましたか?
よければ経験談教えてください。
-
1 名前:受験生親:2017/01/25 11:12
-
もう本人の心は決定しているのですが、いろんな意見お聞きしたくてよければ聞かせてください。
あともう少しってランクのA高校。
行けるかも。
行けないかも。
塾や学校の先生は今の時期で五分五分と。
そして迷うのは安全圏のB高校。
今の時期同じような経験ありますか?
どちらを選ばれて結果どうなりましたか?
よければ経験談教えてください。
-
2 名前:高校生母:2017/01/25 11:20
-
>>1
単願ですか?
併願ですか?
-
3 名前:こればかりは運:2017/01/25 11:23
-
>>1
試験の直前まで力は伸び続ける。うちはAに突っ込みましたが駄目でした。Cで気楽に過ごしています。誇るような学校じゃないので推薦勝ち取って学歴ロンダリングを図ります。
-
4 名前:腹をくくりました:2017/01/25 11:23
-
>>1
うちも似たような感じ。
中高生板の埼玉県の受験生の親ですが
うちはA高校と本人が譲らないのでそのまま・・
あのレスの時よりは少し偏差値も上がって
一応12月はA3(80%)判定出ました。
塾の模試でも初めで80%でました。
でも内申が低いので、5分5部ですが・・。
本人の意志が固く、私もいつランクを落とせと言おうかと思ってるまま、ここまで来てしまった。
一応、来週結果が出ますが私立も行ってもいいところを抑えてあるので、親も腹をくくるかって感じです。
主さんのところはお子さんは何と言ってるの?
-
5 名前:ランクによる:2017/01/25 11:27
-
>>1
迷っているのがトップ高と2番手校なら、トップ高。
そうじゃないなら、安全圏の方。
我が家はこういう考えでした。
トップ高や2番手なら、大学受験は推薦などに頼らず、自力で一般受験で勝負。だから、たとえ高校での成績が下位でも、あんまり問題にはなりません。トップ高ならではの雰囲気、友人たちに囲まれるのは一生の財産になるかと。
上の子はトップ高へ行き、成績は下位。でも浪人はしましたが第一志望の大学に合格しました。
逆に偏差値50〜60くらいの高校なら、高校でトップの成績が取れれば、指定校推薦で大学に行く道もあるかも。
下の子はこの考えで、持ち偏差値より低めの高校に敢えて進学を決めました。今春から高校生なので、結果はまだまだわかりませんが。
-
6 名前:大学合格実績:2017/01/25 11:53
-
>>1
進学実績に差がありますか?
入学時の偏差値が少し下でも、手厚いカリキュラムの学校の方が、上位大学に進学してるケースが多いです。
特に公立と私立なら、差が出ますね。
-
7 名前:悲喜:2017/01/25 12:00
-
>>1
>もう本人の心は決定しているのですが、いろんな意見お聞きしたくてよければ聞かせてください。
>
>あともう少しってランクのA高校。
>行けるかも。
>行けないかも。
>塾や学校の先生は今の時期で五分五分と。
>そして迷うのは安全圏のB高校。
>
>今の時期同じような経験ありますか?
>どちらを選ばれて結果どうなりましたか?
>
>よければ経験談教えてください。
上の子は、内申は合格者の平均くらいで足りているが
当日点取れるかどうかが心配、
中3でどんどん成績が下がっているし
合格圏内の点が取れたことがある子は許可は出すけれど
受かってもついていくのが大変だ、
一つ落としてたら気分的にも楽だと先生に言われた上で先生は、
「五分五分。決めるのは自分。」と。
私も本人に決めさせるように待った。
そしたら自分で、過去問やってこれくらい取れたら受ける。と決めてやりだして、
結果受けるというのでそうか、と了承
取った事の無いような点で合格してました。
本人狂喜乱舞でこれまた大学も納得の行くところに進んだ。
下の子は、初めから内申が殆ど足りない状態で受験
やはり最後の最後まで自分の決断を待ち、やっぱり受けるというので了承(殆どやけくそ)。
が、上の子ほどの必死さがなく、落ちました。
それはそれで自分の甘さを受け入れて欲しいと思い納得。
その子の本気度を見て、あと
駄目だったとき受け入れられそうかどうかも考えて
判断したらどうかと思います。
基本は、自分の決断で。
とにかく「受けていたら・・」の思いだけは残させたくなかったのは一番かな。
-
8 名前:3年前:2017/01/25 12:02
-
>>1
学力コンクールでの合格率で65%、さらに人気学科なのと男子が圧倒的に少ないので男子枠が狭いなかで受験しました。
塾も学校も、応援はしてくれたけどかなりがんばらなきゃいけない位置にいました。
親ももう私立への覚悟を決めて、本人の意思を尊重してチャレンジさせることに。
それはもう、すごいがんばりでラストスパートかけて、ここまでやってだめなら悔い無しという所までやった。
結果合格でした。
もう、決定しなきゃ行けない時期にきてますよね。うちも次男がそうなのですが、やはり最後は本人のがんばりですよね。
自分の行きたい所へむけ、ラストスパートお互いに走り抜けましょう。
-
9 名前:長文失礼:2017/01/25 12:32
-
>>1
少し前の話しだけどごめんね
学校からも塾からも五分五分と言われ
子どもから
「可能性がゼロじゃないならAに挑戦したい。これでBに合格しても後悔が残って喜べないと思う。Aに不合格なら諦めがつく」
と言われAに挑戦。結果は不合格。
ひと泣きした後、自分の力不足を実感した。三年後、見返してやる(誰に?と思いましたが)と言って、併願校の私立でバリバリ頑張りました。
結果、大学受験は成功。
今、一回生ですが、あの時の挫折がなければ今の大学には合格できなかったと言っています。
不合格の時は親もショックでしたが、子どもの意思を尊重して良かったと思います。
Bだったら、子ども自身ずっと後悔しただろうと思います。
-
10 名前:ご参考:2017/01/25 12:33
-
>>1
中受なので違うかもしれないのですが
トップ校Aと二番手B。
Aは5回に一回くらい安全圏が取れる。Bはずっと絶対安全。
Aを目指して頑張ったのですが、結局残念でBになりました。
入ってからAに行ってる知り合いの子とたまたましゃべったのですが、うちの子どもと全然違う。
精神的にも安定して大人だしとにかく賢い!ってオーラにあふれている。親に聞くと勉強はそこそこするけど趣味のダンスやら楽器やらにも夢中らしい。
うちの子がもしAに行ったら精神の成長度が違うのはもちろん地頭が全然違う。間違って入っちゃったら多趣味ですらすら勉強ができる子たちの中で、ひーひー勉強しながらそれでも深海魚だと思う。
負け惜しみみたいだけどBで良かったとしみじみ思いました。
始めは入学式に行くのも嫌なくらいだったのですが、まわりも子どもと似たようなおっとりタイプで友達もたくさんできたし、部活に熱中したけどそこそこ上位が取れて甘ちゃんのうちの子はいらない挫折感を味わわずに済んでいる。
上位校落ちで天才肌の子もいるので全く天狗でいられるわけでもなくちょうどいい感じ。
とにかく入れちゃえばこっちのもの、と思っていたのですが、やっぱりある程度実力相応のところが良いんだなと思いました。
もちろんこれは中学生の話なので、高校なら頑張って入れば周りに負けまいと実力以上の結果が残せる可能性もあるわけですが…。
うちの場合です。
-
11 名前:是非:2017/01/25 12:51
-
>>1
>もう本人の心は決定しているのですが、
本人の心は大切にしてほしいな
親が勧める学校に行ったけど
結局1年で中退した子がいる。
こんな学校行きたくなかったって
-
12 名前:ク??ハ:2017/01/25 13:17
-
>>10
>テ貍ハ、ホ、ヌー网ヲ
ー网ヲ、ネサラ、ヲ、ハ、鬢ハ、シ・?ケ、ケ、?ゥ
、「、チ、ウ、チシア、鬢??貍ネー网テ、ニ
ー?ト、ヒケハ、鬢ハ、ア、?ミ、ハ、鬢ハ、、ケ篁サシウ、ネ、マー网ヲ、ヌ、キ、遑」
ク
ゥ、マー?ト、キ、ォシア、鬢?ハ、、、ホ、ヒ。」
テ貍ホ、「、テ、チ、ホサ萸ゥ、ャ・タ・皃ヌ、ウ、テ、チ、ホサ萸ゥ、テ、ニ、ホ、ネ、マー网ヲ、ヌ、キ、遑」
-
13 名前:下げました:2017/01/25 13:19
-
>>1
昨年、高校受験で
同じような状況でした。
息子は「ワンランク下げる」と言いました。
一度も説明会に出席していない高校の名前を上げ、
最終決定として担任に提出。
もちろんその段階で参加できる説明会を調べました。
最後の説明会が数日後にありましたが、申し込みの締め切りはとうに過ぎていました。
担任の先生から、
今からでも電話で高校に問い合わせしてください、と言われ
かけたところ、快く承諾していただき
説明会に参加することができました。
そしてたまたまですが、
息子も私も、実際に見たその高校に好印象を持てたんです。
偏差値的にも余裕を持って受験できましたし、
気に入った高校を選ぶことができたので、わだかまりなく初日を迎えることができました。
-
14 名前:元受験生葉母:2017/01/25 13:30
-
>>1
現在大学生になった子供ですが。
県トップ校にA判定が出ていて塾からも学校からも大丈夫だと言われていました。
が、当日とある教科で大コケしてその後ガッタガタになったらしく結果落ちました。
なのでどんなに安全圏だと思っていても安全はないと思っていた方がいいです。
それを分かった上でお子さんを本気で応援してあげてください。
頑張って下さいね!
-
15 名前:↑:2017/01/25 13:50
-
>>12
上のものです。
受験方法は違うけど、入った学校が自分の能力より上か下かが学校生活に関わるのは一緒だと思いますよ。
違いがあるとすれば、その子ががむしゃらに喰いついて行ける子か流されてしまう子か、くらいで。
他の方が書いているように、お子さん自身の選択を第一にするのが一番。
でも入っちゃえばそれですべて良しは行かないと思ったので書きました。
(中受でご不満なら、私自身は公立のトップ校でしたが、ぎりぎりで入った男子が←女子はぎりぎりならトップ校は狙わない、深海魚で辛い学校生活を送っているのも見ています。もちろん下層から上位へ上がった子もいましたが。)
受験方法、学校選択というより、自分の能力以上または自分の能力相応の学校に行った場合の現状と主さんに参考にしてもらえば幸いです。
-
16 名前:1年生:2017/01/25 14:55
-
>>1
現在高校1年生。
最後は部活で選んだみたいです。
高校生になっても中学と同じ部活に入ると決めていて、どちらの学校の方が自分が頑張りたいと思えるか。
結局、安全圏の高校を選びました。
今は良かったと思っています。
成績も上位だし、部活にも打ち込める。
無理して上の高校を選んでいたら、ここまで部活に力を注げなかったと思います。
-
17 名前:うーん:2017/01/25 15:15
-
>>1
どこか私立の滑り止めは受かってるのかな?
万が一A高校が不合格でも、それなりに納得して通えそう?
そうだとしたら、本人の心が決定しているとのことなのでA高校を受験させると思う。
親が説得してA受験をやめさせたら、何かB高校で嫌なことがあるたびに後悔するんじゃないのかな。
-
18 名前:二人とも:2017/01/25 15:40
-
>>1
子ども二人とも、ちょっと上のレベルの学校を受験しました。
上の子は不合格で、滑り止めの高校に進学。でも、楽しく高校生活を送っていました。同じように、滑り止めとして受験して入学した生徒も多いので、その高校の上位グループは大学進学実績も悪くなく、良かったです。
下の子は合格して、今、その学校に通っています。そして、授業のレベルが低いと嘆いています。「何様!!」という感じですが、高校での成績は良いです。上位一割以内には常に入っています。自分よりも上のレベルということで、期待しすぎたようです。
でも、授業のレベルは兎も角、楽しく学校には通っています。
-
19 名前:高校生:2017/01/25 15:58
-
>>1
うちの高校生は最初は主さんが書くところの安全圏Bを受ける予定が、願書を出す直前になって「Aに挑戦したい!」と言い出した。
こう書くとやる気満々の子に見えるけど、うちの子はのんびりタイプで、周りに合わせて手を抜くタイプ。
公立中学校のテストも80〜90点くらい取ってれば満足してそれ以上勉強しようとか頑張ろうとかそういったことが見えないタイプだった。
受験も「もう少し頑張ろうよ、それでは受からないよ」と思ってたけど、Aの高校に合格した。
周りの誰もが驚いたよ。
入ってしまえば落ちこぼれたくないのでそれなりに頑張るので、うちの子はAの高校で良かったと思う。
Bの高校でもそれなりだったと思う。
あと、高校生活と言うか高校の友達関係に躓いたときに「学校いやだな」と言い出した時があったんだけど、そんなときでも、自分で決めた高校なので乗り切れたように思う。
-
20 名前:こればかりは:2017/01/25 16:34
-
>>1
本番はその日によって、
本人の調子によって
何が起こるかわからないもの。
どう決めるかはご本人の意志ですが、
「試験は水物」。
これだけはお忘れなく。
-
21 名前:サクラサケ:2017/01/25 17:01
-
>>1
うちの上の子は、偏差値ギリギリでもどうしても行きたいと第一志望を受けました。2番手3番手はどっち行っても一緒だと。結果合格したけれどそれ位の強い気持ちがあったから親も迷わなかった。
それにやりたい事、行きたい大学がある程度決まってるなら、落ちて滑り止めの学校に行ったとしても何とかなると思ったので。
この時期、行きたい学校を思い浮かべて勉強するほうが、より頑張れると思います。
主さんのお子さんの気持ちが決まってるなら、その道を応援してあげて欲しいです。
もう本人の心は決定しているのですが、いろんな意見お聞きしたくてよければ聞かせてください。
>
>あともう少しってランクのA高校。
>行けるかも。
>行けないかも。
>塾や学校の先生は今の時期で五分五分と。
>そして迷うのは安全圏のB高校。
>
>今の時期同じような経験ありますか?
>どちらを選ばれて結果どうなりましたか?
>
>よければ経験談教えてください。
-
22 名前:ちょうこ:2017/01/25 17:36
-
>>1
第一希望はぎりぎり・・・
でも、入試に向けて、どんどん調子を上げている
手ごたえありでした。
本人の覚悟により(最悪落ちても受け入れる)
第一希望を受け合格しました。
結局、本人の性格上、よかったなぁと思っています。
地元トップ高での優越感と、
周りに刺激され、感化され、触発され・・・
面談では、担任の先生からも、楽しそうに通っていますと言われました。
部活が楽しいそうです・・・
勉強は、一年生から受験時のように勤しんでいます・・・国立を狙っています・・・いや、そもそも、
そのために、
その高校を選んだのだったな・・・
大学受験、就職・・・悩みは尽きませーん!
-
23 名前:一校:2017/01/25 18:27
-
>>10
でも、決定的に違うのは
県立は一校しか受けられない場合が多いのよ
だから主さんも悩んでいる。
あなたの文章はA・B両方受けたけど、Aは落ちてBになった。
高校受験の場合はAかBかを選択してダメだったら
Cになるんだよ。だから悩むの。
-
24 名前:挑戦した:2017/01/25 18:39
-
>>1
うちは併願の私立になってもいいと覚悟を決めてのランク上チャレンジでしたよ。
正直、本当に私はどちらでもよかった。
むしろ私立の方が良かった…
それくらいの覚悟でいれば迷いはありませんね。
経済的になんとかなるようでしたら、挑戦させてあげて欲しいと思います。
結果、さすがランク上だけあってお友達も向上心に溢れる子たちばかり。
最初はついて行くのがやっとでしたけど、今は勉強のコツがわかったようで、のびのび楽しくやってます。
何よりも受験で自信がついたみたいです。
-
25 名前:そうなんだよねーーーー:2017/01/25 18:53
-
>>23
>高校受験の場合はAかBかを選択してダメだったら
>Cになるんだよ。だから悩むの。
そうなの!そうなのよーーー。
主さんじゃないけど
ほんと残念。
50%切るかもしれないけど
一度はA高B判定まで出たんだよねー。
でもたった一度じゃねえ。
まあB校になりそう。本人も不安だっていうし。
県3番手くらい。
二番手高は遠いし、女子率が高いし、ちょっと左寄りだから旦那がダメだって。
A高チャレンジしてほしいけど、430点ってとれなそう。
抑えの滑り止めは特進とはいえ、そんなにいい私立じゃない。
-
26 名前:受験生母:2017/01/25 19:24
-
>>1
併願です。
第一志望の公立を迷っています。
本人はどうしてもA校に行きたかったけど、現実問題模試などの結果などを見ると難しそう。
でも受かるかもしれない成績。
でも受からないかもしれない。
塾の先生も先生も、どっちにころぶか本当にわからないんだろうと思います。
今のこの時期でまだ。
A校チャレンジするかやめるか。
安全重視するか可能性にかけるか。
この選択が間違ってるかもしれない。
後悔しないか?
でもあっているかもしれない。
人生もこの選択で左右されるかもしれない。
すごく迷いますよね。
いろいろ意見参考になりました。
結局は本人の意思を尊重ですね。
本人が決めた方を応援します。
ありがとうございました。
-
27 名前:後悔:2017/01/25 20:24
-
>>1
公立が第一志望で、私立はまったく行かせるつもりはありませんでした。
とりあえず滑り止めの私立は確保していました。
こちらの県は公立受験が前期・後期あります。
前期で第一志望の高校を受けましたが不合格。
後期をどうするか…と考えましたが、前期と同じ高校を受けてもし落ちたら…と、親の私の方が不安になってしまい、子どもを説得させる形でランクを下げて受験させてしまいました。
ところが後期の自己採点では、第一志望合格圏だったんです。
もしかしたら受かっていたかもしれないのに…という思いが後を引きました。
子どもには、チャレンジさせてあげればよかったという後悔の念がかなり残りました。
主さんのお子さんが今まで通りの志望校を受けたい!というのでしたら、受けさせた方がいいと思います。
-
28 名前:いいなあ:2017/01/25 20:32
-
>>27
いいなー。前期後期って。
どこなんだろう。
前期後期って推薦と一般っていうのとは違うの?
二回あったら一度はチャレンジしたいよね。
子供が受験生になってもよくわからない。
(他県のことはもっと)
なんだかずいぶん県によって違うらしいね。
旦那が都内出身だから
変だ変だってうるさい。昔からこんな感じなんだよ
ぷんすか!
うちは推薦は無理(内申が厳しいから)で
一般も内申の持ち点が厳しいから
学力ではA判定だったけど
合計だとC判定になっちゃうらしい。
いま学力もちょっと落ち目で、あーあって感じ。
駅弁附属に引っかかったらうれしいけど
ホントはそこより公立トップの学校が
よかったんだけどなあ・・・
本人が安全希望なんだもん。。。
-
29 名前:補足:2017/01/25 20:39
-
>>27
上の子の時は、(絶対公立!)という気持ちが先行して、滑り止めの私立のリサーチが不足していました。
(この私立なら行かせてもいい)という学校ではなかったんですよね。
上の子の時の反省で、下の子の高校受験の時は、とにかくあちこちの学校の説明会に出向き、滑り止めの私立も(これだったらお金を出してもいいかな)と納得出来る所にしました。
下の子の時は「ここを受けたい!」という学校は全て受験させました。
結果第一志望は不合格でしたが、滑り止めの私立は納得して受験したので、親子ともども気持ちを切り替えることが出来ました。
-
30 名前:後悔:2017/01/25 20:45
-
>>28
千葉県です。
前期後期、2回チャンスはあります。
前期で受かればいいけれど、後期では受かる子落ちる子いるわけで、前期後期と2回とも不合格になるお子さんもいます(わが家は下の子がそうでした)。
どうせなら1回で決着がついた方がいいような気がします。(私が受験した時は1回でしたから。)
-
31 名前:震える:2017/01/25 21:00
-
>>1
うちは担任に大反対されながら上の高校受けて合格したから良かったけど落ちて併願してた私立に行ってたら不登校になってたかも。
だから私立を滑り止め感覚で無くてもっと納得行く所を抑えてたら良かった。それか、やっぱり一つ落とした公立にしとけば良かったかな。合格発表まで生きた心地しなかったもん。受かる訳なかったのに受かったから良かったものの、今考えても震えるわ。
-
32 名前:うん:2017/01/25 21:57
-
>>30
>千葉県です。
>前期後期、2回チャンスはあります。
>
>前期で受かればいいけれど、後期では受かる子落ちる子いるわけで、前期後期と2回とも不合格になるお子さんもいます(わが家は下の子がそうでした)。
>
>どうせなら1回で決着がついた方がいいような気がします。(私が受験した時は1回でしたから。)
なんか後期は博打のように思う。
チャンスは確かに二度あるけど、だからこそ後味の悪いことも出てくる。
一発勝負のほうが潔く次へ行けるかも。
-
33 名前:よーこ:2017/01/25 23:52
-
>>1
横なんだけど。
ここで書きこむ人は危ない橋を無事渡った人が多いと思う。
駄目だった話を書いている人もいるけど、頑張って一つ上に見事合格ってレスが多い。
でも当たり前だけど実際は残念の方の人が多いと思う。
そう言う人は書きこまないから。書くのは「うちは成功ですっ」って書きたい人だから。(主さんの判断に水を注すのもどうかと思って遠慮したり、応援のつもりで書きこむということだと思いますが。)
-
34 名前:心の準備:2017/01/26 02:59
-
>>33
主さんとしては、チャレンジして成功したか失敗したかという事実よりも、
どんな風な覚悟をもってチャレンジしたのか、またはどんな風な判断によって諦めたのか、
そしてその結果は子どもや親にどんな心境をもたらすものなのか
それを皆さんの体験談で知りたいんじゃないのかな。
言ってはなんだけど、残念な結果にもなり得るというのは誰にだって想定できることですもの。
だから安全パイにした方が無難である、とは主さんの根底にももちろんあるはず。
だけど、お子さんの意志を尊重するにあたっては
主さん自身が一歩踏み出さなければならない。
主さんにとっては後押しをしてもらいたいスレなのではなくて、色んな方の経験談を聞いて、あくまでも心の準備をするためのスレなんだと思うので、ご心配は要らないんじゃないかな。
-
35 名前:こよ:2017/01/26 08:38
-
>>33
うん、そうだね。
確かに、失敗談より成功話をしたいのが人間だしなぁ。
ましてや子供の成功話なら尚更。
その辺を念頭に、このスレを楽しめばいいんじゃないかなー。
-
36 名前:倍率:2017/01/26 08:46
-
>>33
>横なんだけど。
>
>ここで書きこむ人は危ない橋を無事渡った人が多いと思う。
>駄目だった話を書いている人もいるけど、頑張って一つ上に見事合格ってレスが多い。
>
>でも当たり前だけど実際は残念の方の人が多いと思う。
倍率考えたら
公立で2倍ってことはないから
危ない橋を渡る人がそもそも少なくて
更に失敗する人はもっと少ないわけだから。
>そう言う人は書きこまないから。書くのは「うちは成功ですっ」って書きたい人だから。(主さんの判断に水を注すのもどうかと思って遠慮したり、応援のつもりで書きこむということだと思いますが。)
-
37 名前:、ス、ヲ、タ、ヘ:2017/01/26 08:58
-
>>36
、オ、鬢ヒ、オ、鬢ヒクタ、ヲ、ネ。「エ惕ハ、、カカ、ネクタ、テ、ニ、筍「ケ邉ハホィ、マ50%ハユ、熙レ、テ、ニ、?ミ、オ、ケ、ャ、ヒシア、ハ、、、ホ、ヌ、マ、ハ、、、タ、惕ヲ、ォ。」
ツ邉リ、ネー网テ、ニイソナル、箴ア、鬢???ア、ヌ、マ、ハ、、、キ、ヘ。」
、ス、ヲクタ、ヲーユフ」、ヌ、マ。「ケ篁サ、ホセ?遑「エ惕ハ、、カカ、マ、テ、ソ、ネクタ、テ、ニ、筍「・ョ・?邉ハキ
筅ネクタ、ヲ、ウ、ネ、タ、惕ヲ。」
-
38 名前:他に:2017/01/26 11:47
-
>>1
可能性が50%なら、だめだった場合に納得できる私立や第2〜4志望があるかどうかで答えは変わると思う。
子供が第一希望熱望で、通ってもいいと思える抑えがあるならGO。
第一希望残念な場合、抑えがかなり低くなってしまうようなら志望を下げる。
あとは、塾が50%と言っているのは、模試や内申、塾での見立てでしょう。
他に過去問の出来や出題傾向、問題との相性にも注目したほうがいいと思う。
<< 前のページへ
1
次のページ >>