NO.6831993
先生が不登校
-
0 名前: :2017/08/30 07:45
-
うちの子供が通っている(いた)学校は、夏休み明けに必ず先生が1人以上休職(もしくは退職)します。
小1の時から中2の今まで、もう毎年です。
期間限定の非正規の講師の先生ではなく、正規の教諭と名のついた担任や副担の先生です。
ってか、今年の講師の先生学校内に2人しかいないしその先生方はクラスや学年を担当していません。
今年は夏休み直前から学年の先生が2人お休みしていて、明日学年保護者会が開催される事になっています。
夏休み明け9月1日に不登校になる子供や死にたくなる子供が
多発すると聞きますが、先生もそうなのかな。
-
1 名前: :2017/08/31 07:57
-
うちの子供が通っている(いた)学校は、夏休み明けに必ず先生が1人以上休職(もしくは退職)します。
小1の時から中2の今まで、もう毎年です。
期間限定の非正規の講師の先生ではなく、正規の教諭と名のついた担任や副担の先生です。
ってか、今年の講師の先生学校内に2人しかいないしその先生方はクラスや学年を担当していません。
今年は夏休み直前から学年の先生が2人お休みしていて、明日学年保護者会が開催される事になっています。
夏休み明け9月1日に不登校になる子供や死にたくなる子供が
多発すると聞きますが、先生もそうなのかな。
-
2 名前:たしかに。:2017/08/31 08:11
-
>>1
私が中学1年生の時でしたが、同じく夏休み明けごろから担任の先生がスランプと言っては休みがちになって、1年の終わりに教員を辞めてしまったわ。
若くて熱心で生徒からも人気のあった先生なんだけどね…
そうだね、先生も不登校になるんだね。
-
3 名前:あの:2017/08/31 08:33
-
>>1
>うちの子供が通っている(いた)学校は、夏休み明けに必ず先生が1人以上休職(もしくは退職)します。
>小1の時から中2の今まで、もう毎年です。
>期間限定の非正規の講師の先生ではなく、正規の教諭と名のついた担任や副担の先生です。
>
毎年いるなんて、余程、酷い児童や酷い生徒、柄の悪い親が多いのですか?
-
4 名前:え:2017/08/31 08:34
-
>>1
荒れてる地域ですか?
確かにそういう先生も数名いたけど、
毎年なんてなかったよ。
数年に一度、この学年はちょっと凄いよねっていう学年が出てくるけど
主さんのところはどの学年もそんな感じってことはない?
-
5 名前:もしかしたら:2017/08/31 08:35
-
>>3
>>うちの子供が通っている(いた)学校は、夏休み明けに必ず先生が1人以上休職(もしくは退職)します。
>>小1の時から中2の今まで、もう毎年です。
>>期間限定の非正規の講師の先生ではなく、正規の教諭と名のついた担任や副担の先生です。
>>
>
>
>
>毎年いるなんて、余程、酷い児童や酷い生徒、柄の悪い親が多いのですか?
締め付けの厳しい学校とか
教育委員会がきびしいとか
学校側の問題もありうるかも
-
6 名前:まだ:2017/08/31 08:38
-
>>1
私が知る中では、暴言でマスコミ沙汰になった先生は何人かいたけど
先生からよくわからない退職みたいな流れは知らないなあ。
どっちかというとまだ生徒が大人しめで
先生の権威が残っている県なのかもしれない。
地方です。
-
7 名前:人間:2017/08/31 08:40
-
>>1
先生も人間だもんね。たまたま重なっただけじゃない?
私の兄が中学生の時の担任が不登校になったらしくて、騒がれてました。
その後校長先生になってたから復活したんだね。
私も休み明けは仕事に行きたくないわ、、、
-
8 名前:サラ、テ、ソ:2017/08/31 08:41
-
>>3
、ヲ、
「ヒ霽ッ、テ、ニ、ォ、ハ、熙タ、隍ヘ。」
-
9 名前:まだ:2017/08/31 08:42
-
>>6
あと、教員採用試験が物凄く受かりにくく
4回目でやっとというのもよく聞く話で
(そのせいで講師が異様に多いという変な環境でもあるが)
中学では問題が起こった時先生の一言でライン禁止が簡単に通達されてしまったりします。
うん、なんかよそと違うかも。
-
10 名前:そうね〜:2017/08/31 09:16
-
>>1
教員の労働状況の過酷さはいろいろ言われているところだし、先生だって不登校ってあるかもね。
そういえば、もう20歳過ぎたうちの長男が中学校に入学したときの最初の担任の先生は、前年度から不登校気味だったらしく、結局その年度も1学期の途中から来なくなってたな。
副担任だった先生が担任代行してその年度は終わり、次の年にはいなくなってた。
なんか、心を病んでたらしいよ〜って話だったけど。
末っ子が小6なんだけど、この小学校でも毎年のように「○○先生は、体調不良によりしばらく休養するため、大体として○○が○年○組の担任代行します」みたいなプリントが来てたわ。
たまたまうちの子の学年の先生にはいなかったので、詳細はよく知らないんだけど・・
「入院とかが必要な病気なのかな?」とか思ってたけど、あれって精神的なものによる不登校みたいなのもあったのかもしれないね。
学校自体はけっして荒れてる雰囲気ではなくて、むしろ子どもたちはおとなしい印象で、うちは小4の時によそから転校したんだけど「この学校の生徒ってみんなおとなしくてずいぶん落ち着いてるな〜。集会のときなんかも、み〜んなきちんと話を聞いてるし。」って思ったぐらいなんだけど・・
その分、親がうるさい人が多かったとか、なんかあったのかなぁ・・?
「先生にとっては、ラクな学校だよ」って聞いたんだけどね。
いずれにしても、子どもにも先生にも、なにか息苦しくなるような「閉塞感」があるな〜と感じることはあるわ・・昨今の学校は。
なんとなく、のびのびした感じが無い。
何が原因って、うまくは言えないんだけど。
-
11 名前:辞めれば良い:2017/08/31 09:25
-
>>1
うちの方もそんな感じ。
市内の中でも 、良くも悪くも一番穏やかな地域。
親も教育熱心な人が少ないし、モンスターも聞いた事ない、一学年3クラス程度の小規模校。
その3クラスの中でも一番問題の少ないであろう子達のクラス(大体二組)の担任が、まあ不登校になる率高し。
このクラスでダメなら他のクラス担任絶対無理じゃん、って感じ。
向いてないんだろね、メンタル弱すぎ。
他になりたい人たくさん居るんだから、さっさと見切りつけて辞めればいいって思うわ。
中には、何故か全く移動しない10年くらいこの学校に居座って、一番楽であろうクラス担任をのらりくらりとやってる奴までいるよ。
他の学校行ったらメンタルやられるのが分かってるんだろうなって思うけど、そうまでして何故教師してるのか理解できないわね。
-
12 名前:うん:2017/08/31 09:25
-
>>10
すぐに親が出て来るからじゃない?
今は教師が小さくなってないと、
すぐネットに流されちゃうし。
あとLINEトラブルだの、
昔はなかった問題の仲裁とか大変そう。
-
13 名前: :2017/08/31 09:37
-
>>1
多いです、毎年学校のどこかに休職や退職する先生がいます。
休職する先生は、ほとんどが若い先生です。
去年まで講師で、で今年から正規採用になった先生とか、まだ数年目という先生が多いと思いました。
講師が担任ということはないけど、正規採用になっていきなり担任になることもあって、ここの学校が特殊なのかもしれませんが、教育委員会の採用が関係あるんじゃないかと。
公立学校だと、毎年3月の終わりに人事異動の発表があるでしょう、入ってくる先生よりやめる先生の方が多いんですよね。
いくら子供の数が少なくなってきてるったって、それを少ない先生で指導していくんじゃたまらないでしょうに。
先生だって人間なんだし、先生をサポートする体制も必要だと思いました。
中学になると部活もあるしいろんな問題も起きやすくなるから本当に先生は大変だと思います。
-
14 名前:大変みたい:2017/08/31 09:54
-
>>1
最近友達から聞いた話だと
大阪の公立中は、先生がどんどんやめちゃうので手が足りなくて大変なんだって。
で、友達の友達が、たまたま新聞広告で先生募集してたから応募したら、ほとんど経験ないのに担任任されたって言ってたって!!
下手すると部活の顧問もやらされるって言っててびっくりしたよ。
ヤンキー率高い大阪ではない公立中で補助の先生に行ってる友達から聞いた話だと、モンペがすごくて、先生が親にいじめ抜かれて怪我までさせられ、学校に出てこれなくなったとかも聞いた。
周りの先生も見て見ぬ振りで助けてくれなかったって。
友達もどうしようもなかったと言ってたわ。心を病んでしまう先生、いるみたいだね。
-
15 名前:無気力:2017/08/31 10:25
-
>>1
中学の話ですが
不登校の先生はいませんが、昔は熱血だったのに
今は何も言わない先生になっちゃった人が
何人もいるらしい。
だいたい数年で異動になりますから
久しぶりに一緒の職場になった他の先生が
「〇〇先生、ずいぶん丸くなりましたね」
「××先生こそ」
みたいな会話を生徒が聞いてるそうな。
うちの学校は子供はあれていない。多少問題児もいるかもわからないがほとんど聞かない。
今の先生、親からのクレームで大変そう。
私が知ってるのは、昨年、部活のやりかたで保護者会が開かれた。聞くとどうでもいいことのように思えるんだわ・・
熱心だった顧問の先生が今年はだんまりだって。
-
16 名前:職場環境:2017/08/31 11:12
-
>>1
大きい小学校で職員の人数も多いけど毎年はない。
病気だとしても詳しく説明なく代わりの先生になって
そのまま年度末に移動などもある。
問題ある生徒、問題ある保護者、そればかりじゃないはず。
学校じゃないんだけど
市内の4月からこども園になった元幼稚園
教諭が既に8人くらい辞めているそうだ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>