NO.6832409
中高一貫校
-
0 名前:うーん:2015/10/04 05:02
-
教えてください。
小6娘がいます。
某私立中で、偏差値40台の下のほう(受験サイトによって若干数字が違う)、高校偏差値50前後、短大偏差値47、学校ができて歴史は長い、目だった何かがある学校ではない、生徒指導が厳しい訳でもないそうです。
こういう学校に中学から行くのはどうなんでしょうか。
なんか、どうしても中学から行かせるメリットが感じられないんですが、夫が言うには地元の公立行かせるより私立のほうがいくらかマシだろうと。
本人は、受かれば行く、落ちたら地元の中学、ん〜どっちでもいい、どっちに行ってもがんばるよと言ってます。
高校生の息子が中学の時、学校の対応がまずかった事があったので、夫は娘には私立に行かせたいと言ってるんです。
-
1 名前:うーん:2015/10/04 17:21
-
教えてください。
小6娘がいます。
某私立中で、偏差値40台の下のほう(受験サイトによって若干数字が違う)、高校偏差値50前後、短大偏差値47、学校ができて歴史は長い、目だった何かがある学校ではない、生徒指導が厳しい訳でもないそうです。
こういう学校に中学から行くのはどうなんでしょうか。
なんか、どうしても中学から行かせるメリットが感じられないんですが、夫が言うには地元の公立行かせるより私立のほうがいくらかマシだろうと。
本人は、受かれば行く、落ちたら地元の中学、ん〜どっちでもいい、どっちに行ってもがんばるよと言ってます。
高校生の息子が中学の時、学校の対応がまずかった事があったので、夫は娘には私立に行かせたいと言ってるんです。
-
2 名前:え:2015/10/04 17:29
-
>>1
偏差値だけで言われても・・・って感じだけど
私も自分の子供達がまだ中学入学以前の頃は
そんな風に思ってました。
パート先の同僚が「なんでそこにわざわざ?」って
女子中に入れて、昼休みにそこに行かせた理由を
語ってくれたことがありました。
まずは家の近くの私立なので地元感覚で通学が
楽で安心。
あとはカリキュラムに魅力があったそうです。
短大、大学まであるところだけど
別にエスカレーターであることに魅力は感じて
いないようでした。
案外、こういう人も多いと思う。
名門高偏差値でないような私立は
それ以外の所(設備、校風、カリキュラム)で
勝負しようとするんじゃないかな。
で、自分達の所で叶えられない「名門」に
入学出来るような予備校的立場を取るのが
生き残る道だったりするんじゃないでしょうか。
-
3 名前:簡単に合格できない:2015/10/04 17:37
-
>>1
聞きたいのですが、受験用の塾に通っていますか?
40台の学校なら簡単に合格すると思っているようならば間違いですよ!
40台の中高一貫ならば小学校の成績はトップクラスじゃないと無理でしょう。
今まで対策もせずに私学を受験してもほぼ合格はむりでしょう。
偏差値40台の学校に進学する子は夏休みも返上して塾に通っていると思います。
-
4 名前:あら:2015/10/04 17:43
-
>>1
私立に行かせたい→じゃあ、受験してみる?
偏差値40なら受かるでしょ。
こんな考えかしら?
中学受験がこんな簡単ならサピックスや日能研は要らないよね。
そもそも受験用塾に行ってるの?
-
5 名前:おススメしませんが:2015/10/04 17:47
-
>>1
私立の中間一貫校だから・・だけじゃ行かせる意味ないですね。
この学校のこういうところが素晴らしいから、その環境の中で是非とも過ごさせたい!!
そんな思いもなく、ただ聞こえの良さだけで行くのならお金の無駄なような気がします。
娘さんと学校の相性もありますから、よくよく調べられた方がいいと思います。
ひょっとしたらスレ主さんが知らないだけで、魅力のある学校かもしれませんし。
-
6 名前:主:2015/10/04 17:50
-
>>1
ありがとうございます。
申し遅れましたが、私は本音は私立より地元の公立に行ってほしいです、ついていける訳ないし何となくで受験するもんじゃないと思っています。
塾行ってません、合格以前の問題ですよね。
どうせ受からないよ、塾行ってるんじゃないし学校の通知票だって◎と○が半分ずつだし、△はないけど四谷大塚で5年の時40ぐらいしかなかったんだからまず無理でしょと言ってるんですが、それでも受かればラッキーじゃないかなどと夫は乗り気になっています。
本気で私立中行きたい人ってのは小3から塾行ってるよ、今頃になって私立受験なんてありえないでしょと私が言っても、いやもしかしたら受かるかもしれないなんて夢みたいな事を言ってるんです。
-
7 名前:目的:2015/10/04 18:00
-
>>1
言葉は悪いけど、娘が本命の受験をするために
あえて絶対合格するであろうと思われるレベルの中学を練習受験として受けたんです。
説明会に娘と参加したのですが、娘はすっかり気に入ってしまって、やっぱりこっちがいいと言い出す始末。
やはり環境が良いんですよね。
先生や生徒さんの対応もいいし、のびのびしながらもきちんとした印象でした。
結局そこは辞退したのですが、校長先生も「レベルは決して高くはないけど、学力ではなく質の高い生活環境を望まれているご家庭には自信を持ってお薦めしたい学校です」とおっしゃっていました。
私の知り合いも、娘さんが大人し過ぎるのを心配して
そのような学校に進学されたと聞いたこともあり、
心の育成を図る目的なら大いにあり得る選択だなと思っています。
-
8 名前:そもそも:2015/10/04 18:10
-
>>6
四ツ谷のテストって有料のテストですか?無料のテストの偏差値と四ツ谷が公表してる学校の偏差値リストは同じではないですよ。
有料の模試は受験勉強をしてる子達が受けてその中で偏差値をだし、四ツ谷が出す学校ランクと比べるものです。
なので無料の模試とは比べられないものです。
四ツ谷でしたら合不合テストの名称の模試が受験対象の模試ですから受けて判断してみたらどうですか?
日能研なら公開模試、サピックスなら
オープン模試でしょうか。
それぞれ母集団違うので、それぞれが出してる学校レベルと照らしての判断材料です。
四ツ谷の有料模試結果でサピックスの
学校リストと照らし合わせはダメです。
四ツ谷なら四ツ谷、日能研なら日能研、サピックスならサピックスです。
>ありがとうございます。
>申し遅れましたが、私は本音は私立より地元の公立に行ってほしいです、ついていける訳ないし何となくで受験するもんじゃないと思っています。
>塾行ってません、合格以前の問題ですよね。
>どうせ受からないよ、塾行ってるんじゃないし学校の通知票だって◎と○が半分ずつだし、△はないけど四谷大塚で5年の時40ぐらいしかなかったんだからまず無理でしょと言ってるんですが、それでも受かればラッキーじゃないかなどと夫は乗り気になっています。
>本気で私立中行きたい人ってのは小3から塾行ってるよ、今頃になって私立受験なんてありえないでしょと私が言っても、いやもしかしたら受かるかもしれないなんて夢みたいな事を言ってるんです。
-
9 名前:大学は?:2015/10/04 18:12
-
>>1
友達の娘さんが偏差値40台前半くらいの学校に行ってます。
そこは、有名私立大学へのコースがあるので、勉強嫌いな娘さんでも、お得かもということで。
実際、中学受験の時は塾でも下のほうで、でも呑気な性格なので最後までのんびりした受験だったらしいのですが(親は怒りまくっていたけど)なんとか合格。
あまりメジャーな学部ではないけど、有名私立大学にそろそろ推薦で決まるようです。
うちの子は偏差値60ちょいの学校に行きましたが、みな国公立狙いで、推薦は使いません。でも、友人の娘さんと同じ大学に一般入試で入ろうとすると結構難しいんです。みんな国公立の滑り止めにするから。
あるいは、上の女子大が割と人気とか、大学への進学状況にお得感があったら、中学から私立って高校受験もなく、環境もよく、女の子には良いかも、と思います。
-
10 名前:娘。偏差値72:2015/10/04 18:23
-
>>1
中高一貫に行かせています。
勉強以外で感じることは、親の生活水準が同じであるという事は、子供同士のお付き合いが楽だとなと感じます。
先ず公立でお弁当持参の行事があれば、コンビニ弁当で来る子や、弁当箱一面の冷凍食品であったり、色々な環境のお子さんとお付き合いせねばならず、手作り弁当を持たせるとイジメられたり、妬まれたりと面倒な事ばかりでしたが、今は、気を使わずデザート等も持たせても、妬まれる事が無いので、とても気楽です。
それに、夜間外出の考え方の違いや、金銭的な価値観も公立は気を使って大変で、流行もこちらとは違う価値観の物を強引にお揃いで持たされたりと面倒で窮屈でした。
あと一番ホッとするのは、車の価値感です。
部活で車を出すのに乗り合わせしなくても、親がしっかり送迎をする価値観の方ばかりでした。
私立はやはりお金が無いと、いくらお勉強が出来てもしんどいですし、出来ない子でも、親がしっかりした職に就かれている方ばかりですから、かえって子育ての価値感が違うならやめておかれた方が無難かと思いますよ。
>教えてください。
>
>小6娘がいます。
>某私立中で、偏差値40台の下のほう(受験サイトによって若干数字が違う)、高校偏差値50前後、短大偏差値47、学校ができて歴史は長い、目だった何かがある学校ではない、生徒指導が厳しい訳でもないそうです。
>こういう学校に中学から行くのはどうなんでしょうか。
>なんか、どうしても中学から行かせるメリットが感じられないんですが、夫が言うには地元の公立行かせるより私立のほうがいくらかマシだろうと。
>本人は、受かれば行く、落ちたら地元の中学、ん〜どっちでもいい、どっちに行ってもがんばるよと言ってます。
>高校生の息子が中学の時、学校の対応がまずかった事があったので、夫は娘には私立に行かせたいと言ってるんです。
-
11 名前:それは:2015/10/04 18:28
-
>>10
> 中高一貫に行かせています。
> 勉強以外で感じることは、親の生活水準が同じであるという事は、子供同士のお付き合いが楽だとなと感じます。
>
> 先ず公立でお弁当持参の行事があれば、コンビニ弁当で来る子や、弁当箱一面の冷凍食品であったり、色々な環境のお子さんとお付き合いせねばならず、手作り弁当を持たせるとイジメられたり、妬まれたりと面倒な事ばかりでしたが、今は、気を使わずデザート等も持たせても、妬まれる事が無いので、とても気楽です。
> それに、夜間外出の考え方の違いや、金銭的な価値観も公立は気を使って大変で、流行もこちらとは違う価値観の物を強引にお揃いで持たされたりと面倒で窮屈でした。
>
> あと一番ホッとするのは、車の価値感です。
> 部活で車を出すのに乗り合わせしなくても、親がしっかり送迎をする価値観の方ばかりでした。
>
>
> 私立はやはりお金が無いと、いくらお勉強が出来てもしんどいですし、出来ない子でも、親がしっかりした職に就かれている方ばかりですから、かえって子育ての価値感が違うならやめておかれた方が無難かと思いますよ。
あなたの住んでる所がそれなりの所だからじゃないのかな。
うちは公立中3年だけど(上の子供はその後は私立高→私立大)裕福な人が多い地域だから、あなたの書いてるような事で困ったり、やりにくく思った事など皆無です。
私の住んでる住宅街がその中でも上のほうですけど
下?と思われる地域の人に対してもそんな風に思った
事ないですよ。
たまたまそこにご主人の実家があって二世帯とか
そういうのもありますし。
子供の頃に親の転勤で一時期URの団地に住んでた
事があったけど、公団というと貧乏イメージが
あるみたいだけど、実際はお金をもってる(ためてる)
人も多かった。
親の転勤に伴って色々な地域を見て
いろんな出会いもあって、地域=人でもないことも
知っていますし。
-
12 名前:過去問:2015/10/04 18:37
-
>>1
旦那さんがいう学校の過去問を手にいれてまず親が時間制限内に解いてみたらいいと思います。
受かったらラッキーで受かるかどうかの判断になるますよ。
今からでも受かる子はいます。
うちの下の子は通塾なしですが私が受験勉強を教えて、ぐーたらで遊び優先の子でしたが偏差値50の学校の過去問合格最低点を9月の段階クリアしました。
時間がないので国語は漢字と音読(入試問題の長文)と語彙勉強のみ。テキストは全く手付かず。
算数だけはテキスト繰り返しで応用まで。
(算数できれば理科の物理も理論理解したら大丈夫)
社会と理科は隙間時間に暗記させる。最低限しかできませんでしたが。
1年間で少ない勉強時間でしたが50まではいけましたよ。
だけど、本人受験しないと言い出したのでやめました。
9月からもっと勉強しないとダメと言ったらヤル気なくしました。
休み日は昼過ぎに起きて、友達から遊びの電話かかってきたらホイホイ行っちゃうので私も諦めました。
うちは1年間期限でしたが時間はかなり少なかったです。長時間勉強できる子ならこれからでもなんとかできるかも。
>教えてください。
>
>小6娘がいます。
>某私立中で、偏差値40台の下のほう(受験サイトによって若干数字が違う)、高校偏差値50前後、短大偏差値47、学校ができて歴史は長い、目だった何かがある学校ではない、生徒指導が厳しい訳でもないそうです。
>こういう学校に中学から行くのはどうなんでしょうか。
>なんか、どうしても中学から行かせるメリットが感じられないんですが、夫が言うには地元の公立行かせるより私立のほうがいくらかマシだろうと。
>本人は、受かれば行く、落ちたら地元の中学、ん〜どっちでもいい、どっちに行ってもがんばるよと言ってます。
>高校生の息子が中学の時、学校の対応がまずかった事があったので、夫は娘には私立に行かせたいと言ってるんです。
-
13 名前:まあね:2015/10/04 18:45
-
>>12
そうだね。
女子校は運が良ければ受かる可能性ある。
偏差値40以下なら。
でも、共学や男子校は絶対に塾に行かなければ受からない。
-
14 名前:ないない:2015/10/04 18:48
-
>>10
・・・スラムのような学校だね。
うちは小中高と公立だけど、手作り弁当もデザートも普通に皆が持って行ってたよ。コンビニ弁当のほうが虐められそう。
中学の部活の送迎では図々しい子がいて困ったけど、それ以外は価値観の似ている子と付き合えばいいだけの話だよ。
-
15 名前:受けるのは誰?:2015/10/04 20:33
-
>>6
こんなこと言うのは失礼だけど、ご主人はあまりにもものを知らなさすぎますね。
まるで宝クジ感覚だよね。買わないと当たらないみたいな。
偏差値40って、どこの偏差値なんだろう。まあいずれにしても大手の偏差値ならばこのまま受けてうまくいくとは到底思えない。
ご主人のような宝クジ感覚で娘さんが受験して、落ちて、これのどこに得るものがあるのかわからない。
これまで一生懸命努力して、そして背水の陣で受験して、残念だった場合はそれこそ得るものがあります。
でも、娘さんの場合はそれがない。
失敗体験だけして、それなりに傷ついて、ただそれだけのことをわざわざさせたい?
>ありがとうございます。
>申し遅れましたが、私は本音は私立より地元の公立に行ってほしいです、ついていける訳ないし何となくで受験するもんじゃないと思っています。
>塾行ってません、合格以前の問題ですよね。
>どうせ受からないよ、塾行ってるんじゃないし学校の通知票だって◎と○が半分ずつだし、△はないけど四谷大塚で5年の時40ぐらいしかなかったんだからまず無理でしょと言ってるんですが、それでも受かればラッキーじゃないかなどと夫は乗り気になっています。
>本気で私立中行きたい人ってのは小3から塾行ってるよ、今頃になって私立受験なんてありえないでしょと私が言っても、いやもしかしたら受かるかもしれないなんて夢みたいな事を言ってるんです。
-
16 名前:だよねー。:2015/10/04 20:45
-
>>15
>こんなこと言うのは失礼だけど、ご主人はあまりにもものを知らなさすぎますね。
>まるで宝クジ感覚だよね。買わないと当たらないみたいな。
>偏差値40って、どこの偏差値なんだろう。まあいずれにしても大手の偏差値ならばこのまま受けてうまくいくとは到底思えない。
>ご主人のような宝クジ感覚で娘さんが受験して、落ちて、これのどこに得るものがあるのかわからない。
>これまで一生懸命努力して、そして背水の陣で受験して、残念だった場合はそれこそ得るものがあります。
>でも、娘さんの場合はそれがない。
>失敗体験だけして、それなりに傷ついて、ただそれだけのことをわざわざさせたい?
>
>
>>ありがとうございます。
>>申し遅れましたが、私は本音は私立より地元の公立に行ってほしいです、ついていける訳ないし何となくで受験するもんじゃないと思っています。
>>塾行ってません、合格以前の問題ですよね。
>>どうせ受からないよ、塾行ってるんじゃないし学校の通知票だって◎と○が半分ずつだし、△はないけど四谷大塚で5年の時40ぐらいしかなかったんだからまず無理でしょと言ってるんですが、それでも受かればラッキーじゃないかなどと夫は乗り気になっています。
>>本気で私立中行きたい人ってのは小3から塾行ってるよ、今頃になって私立受験なんてありえないでしょと私が言っても、いやもしかしたら受かるかもしれないなんて夢みたいな事を言ってるんです。
無料テストの偏差値40取れてるから40の学校に行けるかもと思ってると思う。
無料テスト偏差値じゃ受験偏差値と違うのにね
-
17 名前:ああー:2015/10/05 15:11
-
>>10
家は超庶民の公立。
途中まで読んで、いろんな子がいるから、そこでいろいろ学ぶからこそ、その先の生きる力を得られるんじゃないかと思ってんだけど・・・。
でも考えてみるとお金持ちの子はそのままいい大学、いい会社に入って似たようなレベルの人と結婚していくんだよね。
ずーっと同じレベルの人と関わるわけだから、世の中のいろんなタイプの庶民と付き合う必要もないわけで。
そういう家の子は、温室私立に行った方がいいよね。
格差社会とか言われるけど、昔ははっきり身分が違ってたわけだから、今に始まったことじゃない。
やっぱり、住み分けってあるよね。
-
18 名前:うーん:2015/10/05 16:12
-
>>6
その学校のHPの編入をチェックしてみて下さい。偏差値40の易しい学校なら定員割れしている可能性もあります。
とりあえず公立中ー高校受験コースで、どうしても公立中の環境に我慢ならないなら編入試験を受けることを考えていいのではないでしょうか。
ある学校では編入試験の科目は国語(百人一首)、数学、英語でした。難関校や人気校でなければ何年も四谷大塚予習シリーズをやらなくても学校の勉強プラスアルファで編入できますよ。
うちは男児で中高一貫私立です。確かに生活に困ってるご家庭や放置子の問題はありませんが、ご両親とも社会的地位が高く寂しさから道を踏み外してしまう子、お金を湯水のように使う子、厳しい勉強のプレッシャーから器物破損に向かう子などいます。問題ないなんて、同じティーンエイジャーですからあるわけないじゃないですか。
結論から言うと、まず地域の公立に進んでみる。これかな。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27