育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6832768

今時の公務員は倍率どうなの

0 名前:地方国立:2018/04/11 07:49
大学3回生になった子供が最近
公務員になりたいと言うようになりました。
(今までの希望は理系の民間企業でした)

夫に話したら、そんなに簡単になれるものではないから
別の希望も考えておかないといけないと
言いました。

公務員ってなかなかなれないものですか?

子供の学部からは毎年数人公務員を輩出している
とのことで、子供は地方国立の理系でクラスで
上位成績で、性格は超真面目人間です。
母親の私から見ても「ピッタリ」だと思うので
応援したいです。
公務員講座には申しこむ予定です(30万くらい)。
皆さんのお子さんが就活していたときは公務員は倍率高かったですか?
1 名前:地方国立:2018/04/12 13:44
大学3回生になった子供が最近
公務員になりたいと言うようになりました。
(今までの希望は理系の民間企業でした)

夫に話したら、そんなに簡単になれるものではないから
別の希望も考えておかないといけないと
言いました。

公務員ってなかなかなれないものですか?

子供の学部からは毎年数人公務員を輩出している
とのことで、子供は地方国立の理系でクラスで
上位成績で、性格は超真面目人間です。
母親の私から見ても「ピッタリ」だと思うので
応援したいです。
公務員講座には申しこむ予定です(30万くらい)。
皆さんのお子さんが就活していたときは公務員は倍率高かったですか?
2 名前:でっかいどう:2018/04/12 13:48
>>1
昨年のニュースでびっくりだったのが、北海道職員の内定辞退が6割超え。
いったいどうなってるんだと衝撃的でした。
3 名前:まず聞きたい:2018/04/12 14:03
>>1
公務員と言ってもいろいろあるけど、何目指してるの?
4 名前:職種:2018/04/12 14:04
>>1
公務員といってもいろんな職種や勤務地があるでしょう。
それこそ、加計学園獣医学部の新設についていろいろ言われていますが、公務員としての獣医の成り手がいないと聞きます。
獣医学部を卒業して獣医になっても、みんな便利な場所で犬猫専門のペットクリニックに行ったり、田舎の公務員としての獣医なんてやりたくないという人が多いと聞きます。
うちの甥は物凄い田舎の山間部の小学校の教員なんだけど、先生の来手がないからと教育委員会にいる恩師からオファーがあって講師でいいから来てくれと採用されたそうです。
複学年学級で、ひとつの教室に2学年3人の子供が勉強しているそうです。
獣医に限らず、山間部や僻地の公務員は都会の公務員よりも地域特有の仕事が増えるし利便性も違う。
しかし採用は都会よりされやすい。

そういうところで仕事するなら即採用されるんじゃないでしょうか。
5 名前:うちは:2018/04/12 14:15
>>1
公務員によるとしか言いようがないです、どの種類の公務員になりたいか。
キャリアなら東大じゃなきゃ入れたとしても将来も厳しいし、その他なら学歴は問われません。

国家公務員の一般職は、辞退者がすごく多いです。激務薄給だから、国家公務員を辞退して、地方公務員を選ぶ人がとても多いです。

公務員によって、受験するための勉強が違うので、そこに特化した勉強をしなくてはならないです、だから、1番行きたいところをまず目標に掲げて頑張れば近道だと思います。

倍率はその自治体によるとしか…
人気のあるところなら10倍は超えますよね。
でも、ちゃんと勉強した人で、ちゃんと受け答えができる人なら、必ず通ります。

これから長い将来AIの影響がますますすごそうだし、、銀行すら人減らしになってますよね。こういう不安定な状況だと、やっぱり公務員だと安心だろうなあと思います。
公務員も安心はできないかもだけど、一般会社員よりはまだ安心かと。
これからは先を見据えて職を選ばないとダメな時代ですね。
6 名前:種類:2018/04/12 14:22
>>1
公務員試験を受けるのか、各自治体の採用試験を受けて公務員になるのか、もしくは特別国家公務員(自衛隊系)になりたいのか、色々あるよ。
7 名前:あの:2018/04/12 14:47
>>5
>倍率はその自治体によるとしか…
>人気のあるところなら10倍は超えますよね。
>でも、ちゃんと勉強した人で、ちゃんと受け答えができる人なら、必ず通ります。



ここに引っかかったんだけど、ちゃんと勉強してちゃんと受け答えができれば必ず通るなら、落ちた人は勉強しなくて受け答えも出来ないということですか?
8 名前:むー:2018/04/12 15:13
>>1
公務員といってもいろいろだからなんとも言えない。

国家綜合(いわゆる官僚)なら地方国立大では難関だと思うし、
国家一般、地方上級とかもそこそこの倍率では?

公務員の中でも専門職だとどうなんだろう。わかんないや。

子どもさんが公務員の何を目指しているのかで調べればすぐわかるよ。
9 名前:6倍:2018/04/12 15:17
>>1
うちの子は今年から地方公務員だけど、6倍だった。東大の競争倍率は3倍だから、それより難しいかもね?

冗談はさておき、公務員の試験は他とかぶるので、あまりいくつも受けられない。人気の場所、そうでない場所、いろいろあるけど、ちゃんと自分が受かるラインを見定めて受けないと、全落ちということもあり得る。情報収集は大事。

学力は地方国立の上位なら、国家総合でなければ、今からやれば十分な気がする。普通の授業とかぶる部分もあるから、それ以外を勉強する。

そこをクリアしたら次は面接。うちの子の話では、派手な子、暗い子、変人っぽい子は落ちたそうだ。公務員にも温和な性格は大事らしい。今、うちの子は研修中なんだけど、「この仕事、思いっきりコミュ力が大事じゃん!」って喚いてる。

うちの子の同期は地元トップ校出身の子がとても多い。引越しする可能性が低いところが人気なのかも。合格して蹴る人はあまりいない。

北海道が不人気なのは、僻地に飛ばされる可能性が高いかららしいね。それと公務員と言えど、ブラックな部署は本気でブラックなので、きちんと調べたほうがいいよ。
10 名前:特許庁とか…:2018/04/12 15:35
>>1
駅弁理系で特許庁に入った人を知っています。
特許審査官。
安定しているし、残業代もほどほどつくし
いいみたいよ。
弁理士の資格も取れるしね。
定年後も再雇用されるし、弁理士として
弁理士事務所に入る人もいるし。
特許庁のHPに採用に関しての説明があるから
見てみたら?
11 名前:難しい:2018/04/12 16:16
>>10
公務員の人気ランキングをネットで拾って来たんだけど、特許庁は超エリートラインのようだよ。


75 国家総合職(上位省庁:財務本省・警察庁・総務省自治)
73 国家総合職(中堅省庁:外務省・防衛省・経済産業省・金融庁・内閣府など) 衆議院総合職、参議院総合職
==超エリートライン 東大京大上位 ==

72 国家総合職(下位省庁:国土交通省・厚生労働省・農林水産省・環境省・文部科学省など)、国会図書館総合職
71 国家総合職(法務省、外局・独立行政法人など)、衆・参議院法制局
70 政策担当秘書、裁判所事務総合職
==エリートライン 旧帝大・早慶上位==

67 家庭裁判所調査官補
65外務省専門職、国会図書館一般職、衆議院一般職
64都庁I類
==一般上位ライン 上位国立・早慶==

63 航空管制官、参議院一般職、労働基準監督官 、政令市、優良県庁
62中堅県庁、特別区Ⅰ類、中核市役所
61財務専門官、国家一般職(本省=霞ヶ関採用)、裁判所事務官一般職、国税専門官、下位県庁 、特例市役所
=中堅ライン 関関同立、地方国立レベル==

60 国家一般職(人事院事務局・管区警察局・財務局・経済産業局) 、防衛省専門職
59 国家一般職(運輸局・地方整備局・地方検察庁) 、一般市役所
59 国家一般職(法務局・農政局・公安調査局・入国管理局) 、自衛隊幹部候補生
==下位ライン 日東駒専==

58 国家一般職(労働局)、県庁(学校事務・警察事務)、法務教官、高校教員、町役場
57 国家一般職(社会保険事務局・独立行政法人)、国立大学、村役場
57 小中学校教員、東京消防庁Ⅰ類
50 東京消防庁Ⅱ類、大卒消防官
45 皇宮護衛官、入国警備官、警視庁Ⅰ類
44 大卒警察官、刑務官、自衛官、警視庁Ⅱ類
43 給食のおばさん、バス運転手
==高卒・Fランク大レベル==

40 高卒警察官
12 名前:なんだろう?:2018/04/12 16:34
>>1
うちの子の学部の就職先は国家公務員一般職、東京都職員Ⅰ類と書いてあったんだけど、具体的にはどんな仕事をするのかな。
うちの子は他にやりたいことがあるみたいで公務員は目指していないようですが、私も子供には公務員が合ってるんじゃないかと密かに思うものの、これらの仕事については調べてもイマイチよくわかりませんでした。
ご存知の方はいらっしゃいますか?
13 名前:横だけど…:2018/04/12 19:09
>>11
国税専門官のレベルはその表とは違うと思うけどな…。

確かに旧帝出身者もいるけど、Fラン出身者もいるカオス状態の役場だよ。
(前の旦那が国税専門官。出身大学は…中堅私大かな)
14 名前:アンサイクロペディア:2018/04/12 19:14
>>13
>国税専門官のレベルはその表とは違うと思うけどな…。
>
>確かに旧帝出身者もいるけど、Fラン出身者もいるカオス状態の役場だよ。
>(前の旦那が国税専門官。出身大学は…中堅私大かな)

アンサイクロペディアの国税庁の内容が
まさに、的を得ていると思って笑いながら読んだ
元国税の妻は私・・・。
15 名前:難しい:2018/04/12 20:52
>>13
>国税専門官のレベルはその表とは違うと思うけどな…。


合ってるんじゃないの? 

基本が関関同立、地方国立レベルなんだから、一部旧帝も、一部Fランもいるでしょう。

うちの子が受けたんだけど、他よりストレスチェックがすごかったそうだ。どんだけストレスがかかる仕事なんだろ?って言ってた。
16 名前:国税は…:2018/04/12 22:54
>>15
>>国税専門官のレベルはその表とは違うと思うけどな…。
>
>
>合ってるんじゃないの? 
>
>基本が関関同立、地方国立レベルなんだから、一部旧帝も、一部Fランもいるでしょう。
>
>うちの子が受けたんだけど、他よりストレスチェックがすごかったそうだ。どんだけストレスがかかる仕事なんだろ?って言ってた。

仕事のストレス、半端ないよ。
耐性がないとやってられない。
だって、人のお金、とってくる仕事だからね、自営や
中小企業経営者から嫌われている。
3年後の専科研修を受けるまでに辞める人が
出てくる。ま、一般企業もそうだけどね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)