育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6832769

アスリートじゃない息子

0 名前:どうなんだ?:2017/07/26 07:57
私は運動部の経験がありません。
上の子も活動は多いですが文化部でした。

下の子が中学生になり、運動部に入りました。
小学校の時にスクールに入ってたので経験者です。
2年生の人数が少なく、団体戦の頭数が足りなくて
一年生から息子ともう一人の子が選ばれました。

今日試合に行ってますが
ぜんぜんモチベーションが低いんです。
ケガしたら試合に出られないし、試合の前の日だから
早く寝なさいと言ってるのにダラダラしてる。
夏だから朝食をちゃんと食べなさいというのも、嫌嫌な感じ。そんなに食事や睡眠が大切なのかという。
脱水症状になるから水筒を持っていきなさいと言っても
時間がないからとか言って持たないで行こうとする。

一年生でほかに出たい子だっていただろうに
その子たちの分まで頑張らないといけないと思うのですが
「おかあさん、僕は楽しんでくるから」と出かけていきました。

それでいて「僕のサーブは強いから」とか言ってます。
部内の2年生の一番弱いペアを練習試合で倒して、強いペアからもサービスエースをけっこうとったらしく、テングになってるんです。

私はそんなに甘いものではないし、中学でちゃんと練習してきた他の学校の2年生に勝てるわけないと思ってます。

こういうのは、ほっておいていいのでしょうか?
いつかコテンパンにやられたり怪我して痛い目に合わないとわからないのか。

一流選手じゃなくても、試合に向けてのコンディション作りって大切だと思うのですけどね。
運動部所属のお子様をお持ちの方どうですか。
1 名前:どうなんだ?:2017/07/27 08:39
私は運動部の経験がありません。
上の子も活動は多いですが文化部でした。

下の子が中学生になり、運動部に入りました。
小学校の時にスクールに入ってたので経験者です。
2年生の人数が少なく、団体戦の頭数が足りなくて
一年生から息子ともう一人の子が選ばれました。

今日試合に行ってますが
ぜんぜんモチベーションが低いんです。
ケガしたら試合に出られないし、試合の前の日だから
早く寝なさいと言ってるのにダラダラしてる。
夏だから朝食をちゃんと食べなさいというのも、嫌嫌な感じ。そんなに食事や睡眠が大切なのかという。
脱水症状になるから水筒を持っていきなさいと言っても
時間がないからとか言って持たないで行こうとする。

一年生でほかに出たい子だっていただろうに
その子たちの分まで頑張らないといけないと思うのですが
「おかあさん、僕は楽しんでくるから」と出かけていきました。

それでいて「僕のサーブは強いから」とか言ってます。
部内の2年生の一番弱いペアを練習試合で倒して、強いペアからもサービスエースをけっこうとったらしく、テングになってるんです。

私はそんなに甘いものではないし、中学でちゃんと練習してきた他の学校の2年生に勝てるわけないと思ってます。

こういうのは、ほっておいていいのでしょうか?
いつかコテンパンにやられたり怪我して痛い目に合わないとわからないのか。

一流選手じゃなくても、試合に向けてのコンディション作りって大切だと思うのですけどね。
運動部所属のお子様をお持ちの方どうですか。
2 名前:ほっておく:2017/07/27 09:05
>>1
いいと思う。中1なんでしょ。まだ。
学校で揉まれて落ち込んだら
フォローすれば
3 名前:主です:2017/07/27 09:18
>>2
早速レスありがとうございます。

運動部じゃないとはいえ
なんとなく親には先が見えますからね〜
その時にフォローするしかないのか。
4 名前:これから:2017/07/27 09:20
>>1
まだ1年生。
これから現実を見て、挫折もするだろうし
いろんなことを見て聞いて感じて
学んでいくと思うよ。
朝食と水筒は必要だけどね。
5 名前:普通:2017/07/27 09:28
>>1
まだ1年生だし、こう言ってはなんだけど中学の部活レベルなんて
そんなものでしょう。

強豪校なら違うと思うけど、一般の部活なら普通。
親が口出しする事じゃないと思う。
楽しんでするのが1番だと思いますが。

でも水筒は絶対持たせないとね。
6 名前:中2病:2017/07/27 11:05
>>1
それって典型的な反抗期、中2病かも。
運動部や部活の話ではないけれど、娘もそんな感じ。

中学生になって夏休みくらいから、急に親に反発するようになってきた。
押し付けにならないようにしてるけれど、それでも必ずこちらの案とは反対のことをしているよ。
そういう時は放っておいて、失敗して懲りてもらうようにしてる。

実力ないのに自分を過信して、一生懸命やらないのも同じ。
こちらも、失敗して周囲に怒られたり悔しい思いをして改心するのを待つしかないね。
実際、本番でうまくいかずに青くなり、先生から嫌味を言われ、その時の反省から少しだけ練習方法を変えたよ。
7 名前:親の欲目:2017/07/27 11:11
>>1
部活は毎日するけど案外伸びない。大人に教えてもらうのとは違うんだろうなと思います。私の周りを見る限り、痛い目には遭ってないです。

主さんの気持ちも分かります。私も同じことを言って、子どもたちに鬱陶しがられました。うちの子たちは運動が大嫌いで、私が命じてやらせただけなので、毎日真面目に部活に行ってるんだから、それ以上のことは期待しないでって。でも、強いのに勿体ないとか、部長なんだからちゃんとしなさいとか、親はどうしても思っちゃいますよね。親の欲目です。
8 名前:学び:2017/07/27 11:21
>>1
天狗になっていようと実力があったから選ばれたのですから今の時点ではとりあえず他の選ばれなかった人のことを心配することは無いと思います。
肝心なのはこれからなわけで、
主さんが仰るようにスタミナ不足だったり体調管理が出来なければ選手としてはアウト。
そうしたら他の人にチャンスが回る。
その時に初めて気が付くのかもしれませんね。
言うだけ言ったなら、もう放っておいて良いと思います。
それも青春。
部活で学ぶことの一つですね。
9 名前:主です:2017/07/27 19:09
>>1
ありがとうございます。

結局シード校と当たり、試合には勝てなかったようです。
当たり前。
「でも、先生からは1ゲーム取れたからまあいいだろうと言われた」とのこと。

全然めげてないみたいで
また来月の大会に出る一年生を決めるぶないのしあいがあってそれに目が向いてるようで・・

いつか痛い目にあったときにフォローしてあげられるよう
ゆるく見守るよう心がけます。

水筒だけは言います。
10 名前:ムカつく奴:2017/07/28 02:45
>>9
>ありがとうございます。
>
>結局シード校と当たり、試合には勝てなかったようです。
>当たり前。
>「でも、先生からは1ゲーム取れたからまあいいだろうと言われた」とのこと。

なんで当然なのさ?
私なら、先生と同じことを言うわ。

>全然めげてないみたいで
>また来月の大会に出る一年生を決めるぶないのしあいがあってそれに目が向いてるようで・・

めげずに次に気持ちが向いてるのは良いことだよ。
何が気に入らないの?

>いつか痛い目にあったときにフォローしてあげられるよう
>ゆるく見守るよう心がけます。

どんなフォローをするというのかしら?
息子さんが痛い目にあうのを望むあなたに、
マシなフォローが出来るとは思えないよ。

>水筒だけは言います。

そうしてください。

なんか、息子さんをバカにするあなたにはムカつきました。
11 名前:親の愛情:2017/07/28 03:51
>>10
勘違いしたままこの先で困ることになるより、今のうちに痛い目に遭って鼻っ柱が折れた方が子供のためになるというもの。
それも親の愛情ですよ。
親は何歩も先を予測できますから。
12 名前:おそらく:2017/07/28 07:28
>>10
>なんか、息子さんをバカにするあなたにはムカつきました。


このスレ主は「>私は運動部の経験がありません。
>上の子も活動は多いですが文化部でした。」とスレ冒頭に書いているから、運動部を馬鹿にしているんだと思う。
たまにいるじゃない、運動は勉強ができない馬鹿がやるもんだ!という昭和初期の年寄りが、まさにそれと同じ。
13 名前:本当は嬉しい:2017/07/28 08:13
>>12
>たまにいるじゃない、運動は勉強ができない馬鹿がやるもんだ!という昭和初期の年寄りが、まさにそれと同じ。


いや、違うと思うよ。スポーツの経験がないからこそ、我が子の活躍が嬉しいんだよ。

本音としては、我が子はたいして頑張るわけでもないのに強くて、1年生のうちから試合に出るのがとっても嬉しいんだよ。すごいでしょ!って自慢したい気分なの。

でも我が子は他の子みたいにスポ根タイプじゃない。ママの気分はこんなに盛り上がってるのに、本人は適当な感じ。そのうち周りに抜かれて親子でガッカリってことになりそう。それが不安で、手放しで喜べない。

だからその時のために予防線を張っているんだと思うよ。駄目なのが当たり前って。我が子が大好きで誇らしんだけど、親馬鹿にならないように気をつけてるんだと思う。
14 名前:、ロ、?ネ、ヒ:2017/07/28 08:18
>>13
ニアーユクォ。ェ
15 名前:ままならん:2017/07/28 08:27
>>1
中学レベル、しかも部内でそこそこ強い、くらいなら、このまま調子乗ったまま引退まで行っちゃう可能性はあるな。

大人は努力の素晴らしさを説きたくてしょうがないんだけど、悲しいかな、努力だけではどうにもならないものもあるし、逆に挫折を経験させたいと思ってもある程度はセンスだけで乗り気ってしまい、そのいい思い出だけ残して高校ではさっさとやめちゃったり。

ままならないものだよね。
16 名前:主です:2017/07/28 09:47
>>13
予防線というのとはちょっと違う。
そりゃ、親ですから活躍が嬉しくなくはないけれど
このままではいけないと、心底思います。

勉強でも運動でも習い事でも
センスだけ乗り切るのではなく
やるならきちんと取り組んでほしいのです。

目的に向かって努力してほしいし、謙虚さは忘れないでほしいと思います。
自分がそういうタイプだからかな。
17 名前:先輩:2017/07/28 10:02
>>1
後輩のうちはそんなものかもしれません。
うちの子は現在2年生、3年生が引退してから一気に変わりました。

今まではグータラ過ごして、食事や睡眠なんて考えもしない子でした。
でも3年生が引退し、自分達が主導するようになったら、人が変わったように全てに真剣に取り組んでいます。
睡眠時間の確保、栄養を考えた食事、試合の時の栄養補給、家でのトレーニング。
ユーチューブで変な動画しか見ていなかったのに、最近はトレーニング方法やプロの試合を見ています。
こんなに変わるものかと驚いています。

主さんのお子さんもこれから変わるんじゃないですか?
何も言わずに見守ってあげて下さい。

>いつかコテンパンにやられたり怪我して痛い目に合わ>ないとわからないのか
こうやって大きく構える主さん、私は好きです!
18 名前:主です:2017/07/28 10:09
>>15
主です。その可能性もありますよね。
弱小運動部だからね。

親の思うままに行くかどうかはわかりませんが
私はコツコツ型だったので
何だかなーと思ってみてます。
19 名前:主です:2017/07/28 10:26
>>17
> でも3年生が引退し、自分達が主導するようになったら、人が変わったように全てに真剣に取り組んでいます。
> 睡眠時間の確保、栄養を考えた食事、試合の時の栄養補給、家でのトレーニング。
> ユーチューブで変な動画しか見ていなかったのに、最近はトレーニング方法やプロの試合を見ています。
> こんなに変わるものかと驚いています。
>
主です。ありがとうございます。
確かに。
先輩になると、また責任感が違ってくるといいです。

口うるさくならないように、気を付けます。
20 名前:本当は嬉しい:2017/07/28 10:52
>>16
あー、努力至上主義の人か。努力しない息子が勝ち進むのが嫌で、息子が失敗するのを待っているのね。フォローは凹んだ息子を慰めるって意味ではなくて、「ほら見なさい、努力しないと駄目でしょう、さあ頑張りなさい」って言いたいのね。

善意で言うけど、息子さんに嫌われないように気をつけなよ。

あのね、多分息子さんも万能ではないでしょう。そのスポーツ以外では、人知れず不甲斐ない思いをして頑張ってることだってあると思う。親には見せない部分でね。

何もかもを頑張らなくても、人より抜きんでている部分では手抜きをして、その分、人より劣っている部分を補う努力をするって生き方もあっていいんじゃないかな。ここを頑張りたい!ってポイントは人それぞれだよ。
21 名前:主です:2017/07/28 11:05
>>20
> あー、努力至上主義の人か。努力しない息子が勝ち進むのが嫌で、息子が失敗するのを待っているのね。

どうしてそうなるんだろう?
勝ち進んだら、運でもまぐれでもそりゃ嬉しいですよ。親ですから。ただ実力じゃないと思いますね。

息子が失敗するのを待ってるというのも違うんだけど
まあ、いいです。↓の部分は、そういう意見もありだなーと思いました。ありがとうございました。


何もかもを頑張らなくても、人より抜きんでている部分では手抜きをして、
その分、人より劣っている部分を補う努力をするって生き方もあっていいんじ
ゃないかな。ここを頑張りたい!ってポイントは人それぞれ
22 名前:本当は嬉しい:2017/07/28 13:00
>>21
じゃあ何が言いたいのか分からんよ。

息子さんはごく普通の経験者だよ。小学校の頃にコツコツ練習して、おかげで部活の先輩ともいい勝負をする。そりゃ頑張った成果が実感できれば嬉しいよ。喜ぶのも自信を持つのも当たり前。

それの何が気に入らないのかな。実力じゃないとか天狗になってるとか、なんでそんな捻くれた言い方をするんだろう。小学生の頃の頑張りは、主さんにとっては評価するに値しないことなのかな。

他の皆と同じだけ力を伸ばせば、息子さんはずっと1年分リードしたままで最後まで行くよ。

まあ、ある程度以上になるとセンスの問題になったりするんだけどね。悲しいかな、努力は裏切ることもある。
23 名前:うん:2017/07/28 13:07
>>16
>このままではいけないと、心底思います。

子供には絶対に言わないし、言えないけど
持って生まれたものやセンスっていうのは存在する。
うちの子も初心者で入部して、試合を見に行ったことすらなかったんだけど、
いきなり県大会準優勝。
それからあれよあれよで、総体や国体も出た。
この子は勉強をしているのを見たことがないけど、
いつも上位。
本人には「今は運だけで行っているけど、
じきに努力している子に負けるよ」と
声かけはするけど、この子はこのままいくと思うよ。
24 名前:くされ母さ:2017/07/28 22:43
>>1
このクソ野郎〜!
息子をもっと認めてやれよ。
運も才能のうちだ。
大体、練習も試合も見たこと無いくせに、
偉そうに先の先を見てるなんて大嘘。
オマエが一番テングじゃんか。
25 名前:ほっとけ:2017/07/29 08:42
>>1
> こういうのは、ほっておいていいのでしょうか?
> いつかコテンパンにやられたり怪我して痛い目に合わないとわからないのか。

そうだよ。
もうほっとけ。
自分で気づいて動き出すまで母親は口出すな。

だいたい息子しかいない母親ってのは、どこの家庭も甘い。口出し手出し介入がすごく多い。

成長して思春期反抗期に入ってるんだから、もう母親の言うことなんて邪魔なゴミと同じだよ。
子供に伝えたいなら、他所の親に言わせるかコーチや教師など師事している人に言われないと響かない。
そこに母親の理想を押し付けても全く意味はない。
子離れして成長を見守りなよ。
つまづいて助けてくれと言ってきた時に助けてやればいい。
26 名前:水洗:2017/07/29 09:24
>>24
>このクソ野郎〜!
>息子をもっと認めてやれよ。
>運も才能のうちだ。
>大体、練習も試合も見たこと無いくせに、
>偉そうに先の先を見てるなんて大嘘。
>オマエが一番テングじゃんか。


主さんは、うんち(運痴)だから。
27 名前:うん:2017/07/29 14:11
>>1
もう上げない方がいいかなとは思ったけど。
主さんの気持ちわかるよ。
心身ともに成長する時期に、ゆるゆると過ごしていると、これでいいのかと思ってしまうよね。
今は学校も部活も緩くて、鍛えられるような環境が得にくいのかも。

この年齢になると子供を育てるのは親というよりは環境だと思う。
親は口出しできなくなってしまうので見守るしかないんだけど、環境を整えるような働きかけは必要なのかもしれない。

最高学年になったら気持ちも変わるのかもしれないけど、そうではないかもしれない。
よい環境が得られるといいけれど。
心配は尽きないですね。
お互い頑張りましょう。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)