育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6832948

経済・経営・法学部

0 名前:高3:2018/05/17 15:02
県内の私立大学(偏差値52くらい?)に、法学部・経済学部・経営学部があります。

数学が苦手が高3文系男子なんですが、(何も考えずに)
「経済学部かな〜男子多そうだし」と言っています。

あそう、じゃあ数学も頑張らないとねと言ってますが
私もそっち系の知識が殆どないので詳しい方教えて下さい。

・数学(特に統計、確率)が苦手なんですが経済学部の勉強についていけるか

・経営学部は簿記の単位必須なのか
 簿記を取っていたら就職に何か関係あるか

・公務員の勉強をするとしたらどの学部がより試験内容に近いのか

得意科目は社会、英語、理科の基礎科目です。国語は結構良いときもあればとても悪い時もあり。
暗記科目は得意みたいです。

数ⅡBは先日の全統マークで20点台だったと言ってました(!)
定期テストは70点くらいです。
次でせめて40点に上げて〜とお願いしている最中です。(お願いして上がるのか?)

以上、宜しくお願いします。
1 名前:高3:2018/05/18 06:34
県内の私立大学(偏差値52くらい?)に、法学部・経済学部・経営学部があります。

数学が苦手が高3文系男子なんですが、(何も考えずに)
「経済学部かな〜男子多そうだし」と言っています。

あそう、じゃあ数学も頑張らないとねと言ってますが
私もそっち系の知識が殆どないので詳しい方教えて下さい。

・数学(特に統計、確率)が苦手なんですが経済学部の勉強についていけるか

・経営学部は簿記の単位必須なのか
 簿記を取っていたら就職に何か関係あるか

・公務員の勉強をするとしたらどの学部がより試験内容に近いのか

得意科目は社会、英語、理科の基礎科目です。国語は結構良いときもあればとても悪い時もあり。
暗記科目は得意みたいです。

数ⅡBは先日の全統マークで20点台だったと言ってました(!)
定期テストは70点くらいです。
次でせめて40点に上げて〜とお願いしている最中です。(お願いして上がるのか?)

以上、宜しくお願いします。
2 名前:駄目:2018/05/18 06:54
>>1
>数ⅡBは先日の全統マークで20点台だったと言ってました(!)

これはないでしょう.......
どの系統の学部にしたって、これはもう少し取っておかないと、絶対苦労しますよ。
3 名前::2018/05/18 07:06
>>2
>>数ⅡBは先日の全統マークで20点台だったと言ってました(!)
>
>これはないでしょう.......
>どの系統の学部にしたって、これはもう少し取っておかないと、絶対苦労しますよ。

早速ありがとうございます。

法学部でも苦労しますか?
4 名前:うーん:2018/05/18 07:53
>>1
息子が法学部で今苦労してます。
数学は嫌いですが点数はそんなに悪くなかった。けど、数3なんか無理というので文系になりました。
国語、英語は得意です。

法学部の勉強は教科書が恐ろしく分厚く試験範囲も広いので、とても大変です。
ただ計算はあまりないような?

経済は計算ばかりといいますね。

大きな会場で大学がいっぱい集まってやる説明会がありますから、受けてみたらいいと思います。夢ナビだったかな。
5 名前:あるよ:2018/05/18 08:01
>>3
法学は数学的考え方が必要ですよ。
論理的考察能力ってやつですね。
AならばB(A⇒B)
みたいなやつ。

計算じやなくて、数学的考え方ができないときついと思います。
そのための高校数学です。
6 名前:経済は:2018/05/18 08:30
>>1
子どもが経済学部に行ってます。

数3以降の数学と物理が駄目で理系は無理、英国は苦手で数2までの数学と公民系の社会が得意という文系だったので、数学ですくわれる経済を選んだようです。

私は英国得意の純粋文系で法政経縁がなかったので法も経もひとまとめに考えていたけどこの二つは全然違うようです。
少なくとも経済学部はかなり理系寄り。子どもの同級生には本当は理系だけど前期で第一志望に落ちて、後期で数学が得意だと点が稼げる経済に切り替えて受かって来た子もいます。

というわけで少なくとも経済は理系寄りの文系の子に向いていると思います。数学ができないと辛いかも…。
経済学部は取るなら公認会計士が多いようです。
7 名前:選択肢:2018/05/18 08:39
>>1
キツイこと言うようですが、高3の今頃そんなことを言っているようでは遅くない?

どの学部でもそうだけど、自分がどの分野に行きたいかをまず考えるべきだよ。
経済や経営が本当にやりたければ数学的思考は自ずと付いてくるものだよ。
データがただの数字から意味のある数字となって、今までの苦手だった数学とは違う観点で見られるようになるから。
ただし、あくまでも目的ありきの場合ね。

法学部のことはよくわからないけど、こちらは覚えなきゃいけないことが山のようにあるらしいね。
勉強するうちに法学の世界が面白くなってきた、と思えるほどの余裕が持てるかどうか。
ひたすら追われるだけの気がする。
最初から興味がなければね。

遅いと思うのは、今の時点で他の学部をまだ検討していないんじゃないかと思ったので。
男子が多そうだからなんていう理由で選ぶからいまの選択肢しか思い浮かばないのじゃない?
好きな分野が見つからない、わからないというなら、4年間続けられそうかどうかという観点からでももう少し検討した方がいいと思う。

と、うちの息子も高1の時は主さんのお子さんと同じ状況だったのですが、高2でじっくり自分と向き合ったらしいよ。
それで今は、女子の多い学部ではあるけど難関大の某学部を目指して頑張ってる。
受験勉強は大変そうだけど、目的があるから生き生きしてるよ。
高1の時には夢にも思わなかった学部です。
8 名前::2018/05/18 08:44
>>1
大卒と言う肩書がもらえれば、内容はどうでもいいの?
高3の今の時点でそれって、あり得ないよ。

数学が苦手だから、文系に行くって、危険すぎる。
今更理系の学部志望しようにも無理だろうけどね。

入ったけど、こんな勉強するはずじゃなかったとか後悔して退学する例になりそうだよ。
9 名前::2018/05/18 08:49
>>1
大学にもよると思いますが、娘の大学(法学部)は
公務員コース
司法試験コース
金融ビジネスコース
に分かれていて、2年次から選択ができます。
金融のコースに進んで税理士や会計士を目指す子は、経済学部寄りの事を学ぶので数字に強くないと厳しいみたいです。
微積や関数を使う事もあると言ってました。
公務員を目指すなら、法学部が1番近そうな気はしますけどね。
10 名前:法経済:2018/05/18 09:39
>>1
厳しいご意見もありますが
うちの娘なんか、法学部の響きがカッコイイ って理由で学部を決めましたよ。
しかも、高3の夏まで理系クラスで薬学部を目指してました。
でも物理がものにならず、今更ながら自分は文系の方が向いてると悟り文転しました。

今は三回生ですが公務員を目指しています。
大学の勉強はかなりハードだし、夜は公務員試験対策で専門学校にも通っているので、華やかな大学生活とは無縁です。

経済学部に行った友達は、何故経済学部が文系なの?っていうくらい数字の分析が出てくると嘆いているそうです。

経営の事はよく分からないです。
11 名前:法法:2018/05/18 09:40
>>1
公務員試験は、法学部の科目と重複してる部分多いよ。
法学部は、論文が多いので、文章力が求められますが大丈夫ですか?
公務員試験用の学校とのダブルスクールになると思う。
学校に専門学校が来て、公務員試験対策授業やってる大学もあるよね。それは、授業料とは別料金です。
12 名前:多分:2018/05/18 10:18
>>1
> 簿記を取っていたら就職に何か関係あるか

経理事務に引っかかってくるのでは?
ただ商業系の高校生でも2級くらいは取れるから、大卒なら他に強みになるものが必要かもしれないですね。

もし1級が取れたら税理士とか目指せるんじゃないでしょうか。
13 名前:あなたしーだいっ:2018/05/18 10:48
>>1
>数学が苦手が高3文系男子なんですが、(何も考えずに)
>「経済学部かな〜男子多そうだし」と言っています。

こういう感じの子は日本に相当な数いると思う。

うちは逆に数学大好き文系女子。
でも人文に行くと本人の意思は堅かった。

結局公務員専門職に就きました。
法律やら経済やら時事やら論文対策やらいろいろ勉強していたみたいですよ。


なんとでもなります。
本人次第です。



>数ⅡBは先日の全統マークで20点台だったと言ってました(!)


模試はあたりはずれ多く、良い時悪い時ありますねー。
14 名前:ううーむ:2018/05/18 11:07
>>1
うちは長男が法学部、次男が経済学部です。
どっちもだけど、特に経済は数学ができないとお話にならないよ。

次男は2年で、秋から公務員試験のためのダブルスクールの予定です。公務員になるかはまだ未確定なんだけど、そっちに進みたい可能性がある限り、準備はしないとだから。

まあ、模試はいつもその得点レベルじゃアウトだろうけど、まだ底上げは出来るかも。でももう夏だよ・・・一年遅かったね。手遅れではないだろうが。

もう志望大学はそこで決まりですか?
法学部なら論文論文また論文だし、読解力も文章構成力も必要になってきます。

次男は簿記は独学で勉強して一年のうちに2級を取りました。それ以上必要ならなんとか考えるんだろうけど、専門で授業別にとって受ける感じなのかな。そこらへんは詳しく聞いてない。

簿記が就職に関係あるかどうかは、応募する先の企業によるだろうから一概にはなんとも。

長男も公務員資格とっとこうかなと一年の頃は軽く考えてたみたいだけど、日々の勉強がキツくてとても無理、ということで早めに司法方面一直線になりました。
15 名前:おすすめ:2018/05/18 11:42
>>1
数字が苦手で暗記科目が得意なら、法が1番力を発揮できるんじゃないかな?
法も男子の方が多いよ。(息子の大学は)

私立文系に絞っているなら、数3は捨てたら?
受験必須科目じゃないでしょ?
そこに費やす時間がもったいないよ。
16 名前:おすすめ:2018/05/18 11:44
>>15
ごめん
数2だったね。
受験必須科目なのかな?
17 名前:数学必須:2018/05/18 11:45
>>1
同じく高3受験生でうちも経済学部、商学部希望です。早慶希望
元々理系が得意なので数学には問題ないが、経済学部、商学部は数学が出来ないとお話にならないと思います。
数学出来ないと進級できない可能性あるよ。
文系科目しか出来ないとなると法学部がいいんじゃない?
18 名前:選ぶ基準:2018/05/18 12:07
>>1
大学受験は何を基準に考えてるのでしょうか?
学部重視?その私大狙い?
私大なら全学部受験が可能な受験方法があったりします。
英語が得意ならそっち方面は考えてないのかな?

うちの子は経済学部を考えていたけどセンターリサーチ後にその大学は厳しいとわかり、違う大学の英語系の学部を受験しました。
大学選びの基準は自宅から通えることでした。

簿記は経済学部に行かなくても取れるし、公務員になるのも学部に拘らなくてもなれる子はなれます。
学部で選んでも学びたい内容じゃない、学びたいゼミがないってこともあったりします。
19 名前:商業出身:2018/05/18 12:55
>>1
怒られそうだけど、商業高校卒のうちの子が駅弁の経済学部です。数Ⅱはそもそも高校では履修していません。大学は推薦で入りました。数学の才能はないですが、簿記は好きだし得意です。

簿記2級は高2で取りました。あれはきちんと教えてくれる人がいれば、特に難しいものではないです。計算力も必要ないです。ただ、事務仕事に直結する内容なので、仕事する上では有利だと思います。

そんな子でも大学はどうにか卒業できそうです。数学はチンプンカンプンで、賢い友達に教えてもらって、訳がわからないまま丸暗記でテストを受け、お情けで単位をもらっているような感じです。真面目さと賢い友達がいれば、卒業はできるようです。

この子がもし法学部に行ったらどうだっただろう。うちの子は国語も苦手なので、ものすごく苦労したと思います。理屈をこねるのも、それを文章にするのも、賢いお友達に代筆してもらう勢いでないと単位が取れないんじゃないかな。

公務員は諦めてます。学力的に厳しいかなって。
20 名前:りさ:2018/05/18 15:59
>>1
うちも数学は大の苦手なクセに、友達も受けるからと安易な考えで経済学部にいくといってました。
数学苦手なのに、大丈夫なの?と聞くと、経済はあんまり数学関係ないと本人は言ってましたが、高校の三者面談で担任に、経済は数学苦手だと難しいですけど大丈夫ですか?と言われ考え直し、今は法学部に通っています。

子供も公務員希望です。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)