育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
お友達を不登校にさせてしまった、悩んでいます
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6833011
お友達を不登校にさせてしまった、悩んでいます
0
名前:
もも
:2018/04/22 08:13
末っ子が新小3男子です。
下校の時数人まとまってるうちのヤンチャな一人が
「おにごしよう」って言い出してジャンケンすることもなく
一人を鬼と勝手に決めて「そんなのやだから僕やんない」
って言っけど「ワ〜鬼から逃げろー」ってその子だけ
置いて帰っちゃったんですって。
その走って行った中にうちの子がいたんです。
翌日から置いて行かれた子が学校に来なくなりました。
親が「それはイジメだからもう学校に行かなくていい」って
言ったそうで
ヤンチャな子の親含め数人でそのお子さんのところに
子供を伴って謝りに行きました。
他は知りませんがうちの子はこっぴどく叱りましたし
本人も自分もそれをやられたことがあるけど
嫌だった。なのにしてしまってごめんなさいって
反省してました。
しかし不登校が続きます。
謝ったその時はお子さんはいつもどおり。
落ち込んでるとか怯えてるとかではなく
親御さんもすごく怒ってるでもなくわりと柔和な感じでお話してました。
そのおうちの子が「明日遊べる?カードゲームしよう」とか話してて
この件はこれで終わったと思ったのですが・・・
こういうことが続いたわけではなくうちもされたことがあるし
だいたいヤンチャな子が先導して周りが図に乗ってって
それだけのことで、基本的に仲がいいし根深くないのです。
でも親がご立腹のようで不登校が続いています。
ちなみに放課後はそのお子さん、普通に公園に出てくるので
うちの子らと前と変わらず遊んでいます。
うちはこれ以上どうしたら良いのでしょうか。
すごい罪悪感です。
18
名前:
面白いレスですね
:2018/04/23 13:51
>>16
>旦那、牛乳パックに口を付けて飲む。
> 自分が買って来て、自分だけで飲む物は勝手にすればいい。
>
>この前、みんなが飲む牛乳パックのカフェオレに口を付けて飲んでいた様子
>だったから、「直接飲むのやめて」と言うと「付けてない!」とキレた。
> 「じゃあどのコップで飲んだの」と聞くと「これ」と指差したマグカップは
>きれいなまま。
>
>
>、あまりに
>も情けなくて、その場ではそれ以上ツッこむ力もなかった。
>
>マジでクソ男。
>
>
>大人しい子を想像したけど違うみたいね。
>家庭内で起こっていることを外から見ただけで想像してても仕方ないので、
>やっぱり担任に聞いてみるのがいいと思うよ。
>
>>親が「それはイジメだからもう学校に行かなくていい」って 言ったそうで
>これも聞いた話でしょう?真意は違うかもしれないし、間違って伝わったかもしれないよ。
>
>不登校の理由は、今回のことだけではなく、
>もう一人のヤンチャとトラブルになることで、家で不安定になったりするのかもしれないよ。
>
>いずれにしても主さんはもうこれ以上気にしなくていいと思う。
消し忘れ?
19
名前:
そだねー
:2018/04/23 14:02
>>14
うちの子は悪くないんです感が満載だもんね。
たぶん、これ以上問題になりたくないんだろう。
だから学校にも相談はしないんだろうね
20
名前:
もも
:2018/04/23 14:04
>>1
わかりました、私が気にしても仕方ないので
学校側の対応を待ちます。
仮に相手が再度の謝罪を申し出ても応じるつもりはあります。
ただちょっと恐いです。
本音言うとそういう方の子と遊んでほしくないです。
もしも悪気なく傷つけたり怪我でもさせたら
大問題にされそうで。
子供同士のことって許してくれない人相手だと
すごく恐怖です。
すごく汚い本音だけどうちの子もその周りの子も
もうあの子と遊ぶのやめてって思ってしまいます。
言わないけど。
この先トラブルがないといいな。
21
名前:
気にしない
:2018/04/23 14:12
>>1
謝って許してくれた(ようだった)のだから、もういいじゃないか。
どうして不登校なのかは不思議だけれど、それは相手都合だから詮索しないでいいと思う。
私の知っている近所の不登校児は、親が行かせない。
なぜかわざわざ遠くの学区にしていて、親がたまにだけれどいちいち車で送迎する。
子ども達が今日は学校連れて行ってもらえるとなるとはしゃいでいるのが不憫だ。
22
名前:
放置
:2018/04/23 14:19
>>21
まあ主さんが怖いと思っているのは
おそらく
これから不登校の件で学校側が親とコンタクトをとる。
そうするとこういうことで行かせないんだって話が出る。
それが怖いんじゃないのかなー。
でも放っておくって本人が言ってるから
もういいんじゃないかな。
23
名前:
もも
:2018/04/23 14:20
>>21
ああ、このレスでピンときたけどもしかしたら遠くの学区に行かせるとか私立に編入させるとかそういうことを
考えているのかも。
そしたら自然にこのあたりの子とも関わりが切れるかな?
それならそれでもういいですけどね。
詮索はしないけどやはり役員のお母さん同士で話してると
その子の話題になったりするんです。
そのたびにうちの子が加害者みたいに思えて
すごく辛いんです。
その子ね、気が強いけどすごくわがままなんです。
低学年のうちはその子が駄々をこねると子供同士で
解決を図っていたみたいですが最近年齢のせいか
度重なるせいかその子が駄々をこねたらみんな放置するように
なったみたいです。
(もちろんその子が立ち直ったら普通に遊ぶ。
それで仲間はずれにしたりは今の所ない・・・はず)
そういうことの積み重ねでいじめられたって
思い始めたのかもな。
何事もなかったように
この後も普通に仲良くしてくれたらそれが一番いいんですけどね。きっと無理なんだろうな。
レスにあるお子さんも、こちらの不登校の子も
すごくかわいそう。
24
名前:
もも
:2018/04/23 14:23
>>23
あっすみません。
もちろん加害者です、悪いことをしたと思っています。
でもそこまでのことだったかな?
ぶちまけると日頃散々やられたのはうちのほうなのに
一度こちらがやってしまったらそれは許してくれないって
なんなのって思っています。
ネットの掲示板だからってどす黒くてごめんなさい。
25
名前:
あのね
:2018/04/23 14:30
>>1
お子さんは何も悪くありません。
世の中、弱いものが淘汰される。
学校すらちゃんと通えなくて、挙句ジサツしたとする。
本人の責任でしょ。
本人が弱いんでしょ。
病気で院内学級で学んでいる子も居ます。
学校へ行きたくても、行けないの。
そういう子が学校へ行くと、もうそれだけで嬉しくて、少々嫌な事やいじめがあっても決して休まないんです。
体調が悪くて仕方なく休んだり再入院はあってもね。
行ける環境なら全力で通うんです。
残念ながらそういう子のほうが早く天国へ行ってしまうのです。
本来ならこういう子のほうが世の中のためになるし、勉強もできるのに。
今不登校になっている子は、ジサツしなくても社会に出て辛いことがあればやはり引きこもり、そのとき命を絶つかもしれない。
いつやるかの問題です。
自然淘汰ってご存知ですか?って玄関先で訊いてやればよかったのに。
謝ることなんか、ないのに。
26
名前:
いじめっこのおや
:2018/04/23 14:35
>>25
お子さんがいじめた経験でも?
27
名前:
どうなだろうか
:2018/04/23 14:45
>>25
まあ自然界ならば身体の弱いやつから死んでいくから。
なんらかの病気や障害があれば、強いやつらの餌になる。
病気がちでやっと学校へ行ったら自然淘汰って知ってる?弱いやつが一番最初に喰われてしぬんだよって言われても平気な顔していられるの?
28
名前:
えっと
:2018/04/23 14:48
>>24
仲良く遊んでると言ったり、日々やられてると言ったり結局はどっちなんだろうか。
結局は主さんの子供は悪くないよって言って貰いたいだけのスレ?
加害者側な癖に被害者面するのは、主さんが言ってる相手の家族そっくりだけど。
29
名前:
なんか・・・
:2018/04/23 14:52
>>25
いろんな意味で残念な方ね。
あっちこっちで人を傷つけていても、全然気づいてないまったく空気よめない人の典型だな。
あなたのお子さんがいじめられないことを祈るわ。
30
名前:
、荀テ、ム、遙ゥ
:2018/04/23 14:57
>>28
>テ醫ノ、ッヘキ、
ヌ、?ネクタ、テ、ソ、遙「ニ?ケ、荀鬢?ニ、?ネクタ、テ、ソ、??ノ、マ、ノ、テ、チ、ハ、
タ、惕ヲ、ォ。」
>
>キ?ノ、マシ遉オ、
ホサメカ。、マーュ、ッ、ハ、、、隍テ、ニクタ、テ、ニフ网、、ソ、、、タ、ア、ホ・ケ・?ゥ
>
>イテウイシヤツヲ、ハハハ、ヒネ?イシヤフフ、ケ、?ホ、マ。「シ遉オ、
ャクタ、テ、ニ、??熙ホイネツイ、ス、テ、ッ、熙タ、ア、ノ。」
サ荀簇ア、ク、隍ヲ、ヒエカ、ク、ソ。」
31
名前:
同感
:2018/04/23 15:05
>>25
昔、めちゃくちゃいじめられていました。登校拒否なんて考えもしなかった。いつかやり返してやるって。やられたらやりかえすのはよくないなんてきれいごとでね、あるとき立場が逆転して相手が泣いて許しを請うまでいじめ続けた。その子を実は嫌いだった人たちも加勢した。雨上がりのぬかるんだ土の上で、許して欲しければ土下座してよって私が言ったらハイ!って這いつくばった。笑っちゃう。
大人になってからは場の中心にいるように意識して振舞った。気に入らない人に、何よあなた、挨拶もできないの?って言ったときの相手のオドオドした顔、笑っちゃう。やりかえされる心配はないのよ。ここには書けないけど。
いつもこんな風じゃなく、基本的には世話焼きで好かれてる(自己評価)と思ってる。
32
名前:
もも
:2018/04/23 15:06
>>28
そう思わせてしまったら本当にすみません。
散々やられてると言っても子供の小競り合いなんて
日常茶飯事。
うちの子が泣かされて帰ってきてこんなことされた
あんなことされたと言っても「じゃあこうしてみれば?」
くらいは言うけど親が乗り込んでいって苦情を言うことはない。
というかそれでも次の日にはみんな仲良くしているということが言いたいのです。
つまり
>仲良く遊んでると言ったり、日々やられてると言ったり
やられていたとしても仲がいいということです。
その範疇でのやったやられたの話です。
わかりづらい書き方をして申し訳ありません。
向こうが10してきてうちが1やったその1だけを
取り沙汰されたのが正直言って悔しいです。
それでもうちは永遠に加害者なのでしょうか。
悪くないとは思いません、悪いです。悪いから
子供に説教をしました。
でも激しく怒ったほうが永遠に被害者なのだとしたら
子供同士でも悪者が泣いたら泣いた子がかばわれて
泣かせたほうが悪いってことなのでしょうか。
悪くないって言ってほしくはないです。
でも何がなんだかわけがわからなくなってきました。
レスされた方は私はこれ以上何をすれば
良いのか教えていただけないでしょうか。
33
名前:
えっと
:2018/04/23 15:20
>>32
他の人が言ってりけれど子供の話を鵜呑みにして10のうちうちの子がやったのは1だけって言い切るのは止めた方がよくない?
結局は相手が悪くてうちの子は悪くない。
それなのに加害者だと言われるのは面白くないってことよね。
主さんの気持ちも分からなくはない。
だけど例えば誰かの意見が通れば誰かが我慢する。
我儘を言ったと言っても、その殆どが無視されて他の子の意見が通っているのならば、相手の子にしてみれば、ちっとも我儘を言ってるつもりはないし、我儘は通っていないよね。
そんな事が続いていて、今回の様に仲間外れの様な事をされたら相手がどう思うか。
主さんは自分の子供を悪く思いたくないから相手を悪く言って気持ちを納めているような事をしているんだろうけど、相手が悪いのにって思い過ぎない方が良いと思う。
誰だって母親なら自分の子供を守りたい。
もしかしたらその子の親が学校へ行かせたくないと本当に思っているのかもしれないし、子供の方がいざとなると怖くなって行けなくなるのかもしれない。
何時もは自分の話を聞いてくれない友達が今回の事があって、自分の話を聞いてくれるのが嬉しいのかもしれない。
主さんが知らない所で何かあったかもしれないし、絶対的に自分の子は悪くないって思うべきじゃないと思うけどね。
34
名前:
もも
:2018/04/23 15:51
>>33
絶対に悪くないとは思っていません。
うちの子の話しだけを鵜呑みにもしていません。
うちはいろんな子が遊びに来ることが多くて
良いことも悪いことも他の子から耳に入ってきます。
もちろんうちの子の悪い話もいっぱい聞いています。
例えば「忘れ物をして叱られてた」とか
「授業中におしゃべりして怒られてたよ」とか
性質上あまり人に何かしでかすことはないですが
もちろんだからうちの子はいい子だとも思っていません。
わりと普通の小学生です。
うちの子が誰かをいじめたりしたらいつもどおりヤンチャっ子が報告してくれるでしょう。
やんちゃっ子はやんちゃですが正義感はわりとあるほうなので
ありがたいことに逐一教えてくれます。
やられたほうの話も教えてくれます。
それらを踏まえてのやられてる非です。
加害者と言われること自体がおもしくないわけではないです。
それを思ってたらうちの子に説教をしたり相手に謝りに行ったりはしません。
ただそれで力関係があちらが永遠の被害者、こちらが
永遠の加害者になるのは違うと思っています。
いわば五分五分だと思っています。
(もちろん相手のほうがしょっちゅうやってくるくせに!と思う気持ちは事実です。
ですがそれを取りざたすつもりはなくあくまで
五分五分と思っています)
だからこそこのままの関係が続けばそれで良いと思っていたのですがそれが
敵わないことが悔しいと思っています。
いろいろ誤解させてしまい書き方が悪くすみませんでした。
>、絶対的に自分の子は悪く
ない
これは心底思っていませんよ。
うちも普通の小3なので年齢なりに悪ガキになっています。
だからこそうちがやられたなんていうことは
相手にはしたことがありません。
本人には言います、それはあなたがこうだったからじゃない?
とかこうしたほうがよかったんじゃない?って。
以前にその不登校の子が言いだしたことなのですが
カードゲームをする時勝ったほうが負けた方の好きなカードを奪う、というルールを作ったんです。
(これもうちの子からじゃなくて他の子から教えてもらったこと)
で、うちの子が負けて不登校の子が勝ったんですよね。
一番お気に入りのカードを取られてうちの子はその場で
べそをかいてすねたらしいんです。
でも結局は約束は約束で本人も乗ったからと諦めました。
次に不登校の子と別の子が対戦したら今度不登校の子が負けて
そのカードが別の子のところに行ったんです。
そしたら不登校の子が泣いて暴れてカードを手放さず
場をグチャグチャにして「知らない!負けてない!
そんなルール聞いたことない!」ってやったそうです。
結局そのカードはその子のもの。
過去の全てやられたことは全部置いといても
そのこと一つだけでもなんだかなぁ、ですが
まぁ賭けなんかに乗って残念な思いをしたことも
うちの子にとっては勉強だったと、本人には
「賭け事なんかろくなことにならないよ」とか
「そんなに大事なカードならそうなることも想定して
やらないって言わないとね」とか言いました。
それとて相手の親御さんが「うちの子が泣かされた」って
思ってたらたまったものではありません。
ちなみに私の一声で子どもたちには
こうしたことでトラブルになるからそのルールはやめなさいって
全員に言いました。不登校の子もその話を聞いていました。
35
名前:
、ハ、ヒ、ォ
:2018/04/23 16:19
>>1
イソ、ォハフ、ホ・ネ・鬣ヨ・?妤ィ、ニ、、、?
ク、网ハ、、、ホ、ォ、ハ。ゥ、ス、ホソニサメ。」
サ荀ャ、筅キ、ス、ホ、ェハ?オ、
ホホゥセ?ハ、鬘「ハ?ンク蝪「タ萃ミー??ヒ、マヘキ、ミ、サ、ハ、、、筅
」
、ス、?ネ、筍「、?カ、ネー??ヒヘキ、ミ、サ、ニ、ェ、、、ニ。「ナー、ォマソイサ、ォイソ、ォセレオク、皃キ、ニ、?ネ、ォ。ゥ。ゥ、筅キ、ス、ヲ、タ、テ、ソ、鮓イ、惕キ、、、ヘ。」
36
名前:
許してあげて
:2018/04/23 16:34
>>1
主さんの気持ちは分かるけど、加害者だって見られてしまうのは仕方ないよ。それも一つの事実だもん。
主さんは子ども同士を遊ばせて、「何でもないことですよ、もう仲良しで、不登校はうちの子が原因なわけじゃないですよ」ってアピールしているわけでしょ? もうそれでいいじゃない。
あちらはあちらで何かあるんだよ。それは主さんが知らないことかもしれないし、主さんが思ってるように大袈裟で過保護なだけかもしれないけどさ、そこはもう詮索するのはやめてあげなよ。十分苦しんでると思うから。
喧嘩っていうのはさ、泣いた奴が被害者だよ。文句言ってもしかたない。それはそういうものだから。だから虐められたら派手に泣くべき。そしたら誰の目にもハッキリ相手が悪くなる。涙は武器だよ。これは大人でも同じこと。
37
名前:
答えは出てる
:2018/04/23 16:49
>>1
子供は親を見て育つ。
片や悔し泣きしても我慢できる子。
片や言うことが通らないときは暴れてゴリ押しする子。
どちらが正しいかもう子供が教えてくれてる。
見当違いに叩いてる人がいるけどストレス解消に来てる人もいるから大目に見てあげてw
変な人は必ずいるから忘れて
子供を信じて今までどおりいい子育てをしてね。
>末っ子が新小3男子です。
>下校の時数人まとまってるうちのヤンチャな一人が
>「おにごしよう」って言い出してジャンケンすることもなく
>一人を鬼と勝手に決めて「そんなのやだから僕やんない」
>って言っけど「ワ〜鬼から逃げろー」ってその子だけ
>置いて帰っちゃったんですって。
>その走って行った中にうちの子がいたんです。
>翌日から置いて行かれた子が学校に来なくなりました。
>親が「それはイジメだからもう学校に行かなくていい」って
>言ったそうで
>ヤンチャな子の親含め数人でそのお子さんのところに
>子供を伴って謝りに行きました。
>他は知りませんがうちの子はこっぴどく叱りましたし
>本人も自分もそれをやられたことがあるけど
>嫌だった。なのにしてしまってごめんなさいって
>反省してました。
>しかし不登校が続きます。
>謝ったその時はお子さんはいつもどおり。
>落ち込んでるとか怯えてるとかではなく
>親御さんもすごく怒ってるでもなくわりと柔和な感じでお話してました。
>そのおうちの子が「明日遊べる?カードゲームしよう」とか話してて
>この件はこれで終わったと思ったのですが・・・
>こういうことが続いたわけではなくうちもされたことがあるし
>だいたいヤンチャな子が先導して周りが図に乗ってって
>それだけのことで、基本的に仲がいいし根深くないのです。
>でも親がご立腹のようで不登校が続いています。
>ちなみに放課後はそのお子さん、普通に公園に出てくるので
>うちの子らと前と変わらず遊んでいます。
>うちはこれ以上どうしたら良いのでしょうか。
>すごい罪悪感です。
38
名前:
強弱
:2018/04/23 16:50
>>1
いじめられっ子や、からかわれる子は、基本弱者。色々弱点がある。
強い者は弱い個体が、同じ群れにいる場合、野生動物なら排除するかもしれない。でも人間なので、知恵を持って接っしますよね。
カードゲームなど日頃の行動から察してたなら、対応を気をつけなければならなかったはず。
小3,4年頃も、癇の強いタイプは一人にならないように先生も友達も気を使うはずです。それがなければ、親御さんも学校に行かせられないと考えてしまうかもしれません。
娘のクラスにいた子は、パニックになるとどっかに走っていってしまったり危ないことをする子がいましたが、先生やクラスメートがその子のために一生懸命でした。中学生になった今は大分、落ち着いて昔のようではありません。
学校に来られるようにしてあげたい気持ちがあなたにはあるのでしょうか?
39
名前:
わお
:2018/04/23 16:53
>>36
>喧嘩っていうのはさ、泣いた奴が被害者だよ。文句言ってもしかたない。それはそういうものだから。
本気で言ってないよね?
主を叩くために絞り出した話だよね?
本気だとしたら……恐れ入りましたw
40
名前:
なんか怖い
:2018/04/23 16:57
>>37
本当に良い子は仲間外れなんてしないけど?
41
名前:
別のものだけど
:2018/04/23 17:03
>>39
>>喧嘩っていうのはさ、泣いた奴が被害者だよ。文句言ってもしかたない。それはそういうものだから。
>
>本気で言ってないよね?
>主を叩くために絞り出した話だよね?
>本気だとしたら……恐れ入りましたw
別の者だけど、実際そうなってる社会だと思う。
騒いだ者勝ちな世の中ですよね。
イジメとかも、大した話じゃなくても
イジメられた!と騒いだ者勝ちですもん。
42
名前:
普段
:2018/04/23 17:07
>>41
でも普段は苛める方が100%悪いに決まってるっていう意見が殆どで、苛められる方にも原因があるなんて書いてる人はフルボッコになってるよ。
このスレは苛められる方に原因があるから、苛められて当然、主さん気にしないでって言う意見が多いみたいだけど。
43
名前:
だって
:2018/04/23 17:16
>>42
いじめですらない話だからでは?
>でも普段は苛める方が100%悪いに決まってるっていう意見が殆どで、苛められる方にも原因があるなんて書いてる人はフルボッコになってるよ。
>
>このスレは苛められる方に原因があるから、苛められて当然、主さん気にしないでって言う意見が多いみたいだけど。
44
名前:
上の者
:2018/04/23 17:17
>>41
なるほど。
生活保護もらって得したと思ってる人種と一緒か。
>>>喧嘩っていうのはさ、泣いた奴が被害者だよ。文句言ってもしかたない。それはそういうものだから。
>>
>>本気で言ってないよね?
>>主を叩くために絞り出した話だよね?
>>本気だとしたら……恐れ入りましたw
>
>
>
>
>別の者だけど、実際そうなってる社会だと思う。
>騒いだ者勝ちな世の中ですよね。
>
>イジメとかも、大した話じゃなくても
>イジメられた!と騒いだ者勝ちですもん。
45
名前:
普段
:2018/04/23 17:21
>>43
普段それだって苛められた方が苛めだと思えば苛めだって話になってるよ。
苛めた側は苛めじゃないと思っていても、やられた方が苛めだと思えば苛めになるって。
46
名前:
別のものだけど
:2018/04/23 17:24
>>42
>でも普段は苛める方が100%悪いに決まってるっていう意見が殆どで、苛められる方にも原因があるなんて書いてる人はフルボッコになってるよ。
>
>このスレは苛められる方に原因があるから、苛められて当然、主さん気にしないでって言う意見が多いみたいだけど。
なぜ同意見なのに、
でも、ではじまってるのか?
47
名前:
36
:2018/04/23 17:28
>>39
>>喧嘩っていうのはさ、泣いた奴が被害者だよ。文句言ってもしかたない。それはそういうものだから。
>
>本気で言ってないよね?
>主を叩くために絞り出した話だよね?
>本気だとしたら……恐れ入りましたw
本気だよ。
だって実際そうじゃない? セクハラだって言ったもの勝ちだし、声の大きい人の意見が通るんだもの。大人の職場だって、文句言う人の意見が通る。「なんであなたが被害者なの??」って思うような状況でも、泣けばその人の意見が通ってしまう。涙はすごい武器だよ。
残念だけど、正義は勝つとか、真実は一つとか、そんな綺麗ごとで世の中回っていないんだよ。最近、つくづくそう思う。
たいしたことしてなくても、例えば交際を断っただけでも、相手がショックでじさつしたら、こちらが悪いみたいになってしまうのが現実。
48
名前:
ネ??キ、ケ、ョ
:2018/04/23 17:35
>>44
>、ハ、?ロ、ノ。」
>タクウ靆ンク釥筅鬢テ、ニニタ、キ、ソ、ネサラ、テ、ニ、?ヘシ?ネー??ォ。」
ーユフ」、ャトフ、ク、ハ、、
49
名前:
そっかな?
:2018/04/23 17:40
>>45
>普段それだって苛められた方が苛めだと思えば苛めだって話になってるよ。
>苛めた側は苛めじゃないと思っていても、やられた方が苛めだと思えば苛めになるって。
内容によっては、もっと強くならないととか本人にも原因があるのでは?みたいな意見もあるよ。
50
名前:
普段
:2018/04/23 17:45
>>49
>内容によっては、もっと強くならないととか本人にも原因があるのでは?みたいな意見もあるよ。
あーそうなの?
だとしたら大義名分的な理由があれば苛めは許されるってこと?
51
名前:
そっかな
:2018/04/23 17:59
>>50
>>内容によっては、もっと強くならないととか本人にも原因があるのでは?みたいな意見もあるよ。
>
>あーそうなの?
>だとしたら大義名分的な理由があれば苛めは許されるってこと?
もちろんイジメはいけない、が前提にあっての意見だよ。
でも例えば散々好き勝手してきた子から友達が離れていってぼっちになった、それはイジメ?とか、友達からちょっときつい事(でも正論 )言われてイジメられていると思い込むとか、自分も言ってる程度の冗談?からかいを自分がされたら凹んでイジメだと騒ぐとか…
主さんのケースもそうだけど、イジメかどうか微妙な話もよくあるじゃない?
52
名前:
うーん…
:2018/04/23 17:59
>>34
なんだかなぁ…
主さん、関わり過ぎなんだと思う。
もっと子ども自身が解決出来るように、
手も口も引っ込めた方が良い。
片目でぬるく見守るくらいがちょうど良い。
耳に入る話を他所の子の事なら半分で聞けても、
自分の子の事になると全身で聞いてしまい、
息子さんに「こんな事聞いたけど、そうなの?どうなの?」って確認してない?
主さんは知りすぎて、関わらずにはいられないんだね。
もう少し子どもが子どもの世界で生きる力を育ててあげて欲しいな。
53
名前:
同意
:2018/04/23 18:14
>>28
>結局は主さんの子供は悪くないよって言って貰いたいだけのスレ?
>
>
あー、私もあなた年同じように感じました。
54
名前:
普段
:2018/04/23 18:26
>>51
例えはよく分かる。
微妙な場合ね。
でもそれで学校に来なくなったり引きこもりになったりしてもそれは全く問題ない話になる?
散々自分勝手な事をしていて友達が離れていくのは仕方が無い、でも仲間外れだったら話は別だろうし。
小学生の友達関係ですったもんだがあったとして、それが原因で学校へ来なくなってしまった。
相手が悪かったとしても、やっぱり悪い事は悪いとしておかないと何でもありになっちゃうよね。
相手が悪かったんだから学校へ来なくなっても自業自得だと言う考え方は凄く怖い気がするんだけど、それでいいのかな。
散々我儘言ってきた子だから学校に来なくなっても当然?
んーなんか苛めた側が苛められ方に原因があるのよって言うのが腑に落ちないのかも。
55
名前:
主さんが決める事じゃない
:2018/04/23 19:08
>>1
>だいたいヤンチャな子が先導して周りが図に乗ってって
>それだけのことで、基本的に仲がいいし根深くないのです。
「ヤンチャな子が先導して」「それだけのこと」「根深くない」
本当にそうでしょうか?
罪悪感を持っている人の発言とは思えません。
56
名前:
、ス、?マ
:2018/04/23 19:41
>>55
シ遉ホサメ、ホ、ロ、ヲ、ャツソ、ッ、荀鬢?ニ、?ォ、鬢ス、ヲクタ、テ、ニ、?タ、ア、ヌ、マ。ゥ
ヘネ、イツュシ隍?皃ョ。」
57
名前:
うーん
:2018/04/23 19:52
>やんちゃっ子
何か悪意を感じる。
>ただそれで力関係があちらが永遠の被害者、こちらが
>永遠の加害者になるのは違うと思っています。
>いわば五分五分だと思っています。
力関係?五分五分?
回りの人を、皆ランク付けしてる?
>敵わないことが悔しいと思っています。
お子さんがそう思ってるの?
主さんが悔しいんだよね?
私は、子供同士のトラブルはよくあることだし、それを経て皆成長していくと思っている。
皆違う価値観を持っているし、絶対正しいとか絶対間違っているとかはあんまり無いと思う。
今回は、お子さんが良くなかったかもしれないけど、ちゃんと話して謝ってるのだから良いんじゃない?
でも、それが理由で相手が不登校になったかどうかはわからないし、そんなに気になるなら先生に聞いてみれば?
何かお子さんの気持ちというよりは、主さんが納得いかなくて悔しいみたいに感じる。
58
名前:
え
:2018/04/23 19:54
>>1
>
アンタだけだよ。
どこ見てんの?
末っ子が新小3男子です。
>下校の時数人まとまってるうちのヤンチャな一人が
>「おにごしよう」って言い出してジャンケンすることもなく
>一人を鬼と勝手に決めて「そんなのやだから僕やんない」
>って言っけど「ワ〜鬼から逃げろー」ってその子だけ
>置いて帰っちゃったんですって。
>その走って行った中にうちの子がいたんです。
>翌日から置いて行かれた子が学校に来なくなりました。
>親が「それはイジメだからもう学校に行かなくていい」って
>言ったそうで
>ヤンチャな子の親含め数人でそのお子さんのところに
>子供を伴って謝りに行きました。
>他は知りませんがうちの子はこっぴどく叱りましたし
>本人も自分もそれをやられたことがあるけど
>嫌だった。なのにしてしまってごめんなさいって
>反省してました。
>しかし不登校が続きます。
>謝ったその時はお子さんはいつもどおり。
>落ち込んでるとか怯えてるとかではなく
>親御さんもすごく怒ってるでもなくわりと柔和な感じでお話してました。
>そのおうちの子が「明日遊べる?カードゲームしよう」とか話してて
>この件はこれで終わったと思ったのですが・・・
>こういうことが続いたわけではなくうちもされたことがあるし
>だいたいヤンチャな子が先導して周りが図に乗ってって
>それだけのことで、基本的に仲がいいし根深くないのです。
>でも親がご立腹のようで不登校が続いています。
>ちなみに放課後はそのお子さん、普通に公園に出てくるので
>うちの子らと前と変わらず遊んでいます。
>うちはこれ以上どうしたら良いのでしょうか。
>すごい罪悪感です。
59
名前:
ごめん
:2018/04/23 19:55
>>58
発言間違えた
>>
>アンタだけだよ。
>どこ見てんの?
>
>
>
>末っ子が新小3男子です。
>>下校の時数人まとまってるうちのヤンチャな一人が
>>「おにごしよう」って言い出してジャンケンすることもなく
>>一人を鬼と勝手に決めて「そんなのやだから僕やんない」
>>って言っけど「ワ〜鬼から逃げろー」ってその子だけ
>>置いて帰っちゃったんですって。
>>その走って行った中にうちの子がいたんです。
>>翌日から置いて行かれた子が学校に来なくなりました。
>>親が「それはイジメだからもう学校に行かなくていい」って
>>言ったそうで
>>ヤンチャな子の親含め数人でそのお子さんのところに
>>子供を伴って謝りに行きました。
>>他は知りませんがうちの子はこっぴどく叱りましたし
>>本人も自分もそれをやられたことがあるけど
>>嫌だった。なのにしてしまってごめんなさいって
>>反省してました。
>>しかし不登校が続きます。
>>謝ったその時はお子さんはいつもどおり。
>>落ち込んでるとか怯えてるとかではなく
>>親御さんもすごく怒ってるでもなくわりと柔和な感じでお話してました。
>>そのおうちの子が「明日遊べる?カードゲームしよう」とか話してて
>>この件はこれで終わったと思ったのですが・・・
>>こういうことが続いたわけではなくうちもされたことがあるし
>>だいたいヤンチャな子が先導して周りが図に乗ってって
>>それだけのことで、基本的に仲がいいし根深くないのです。
>>でも親がご立腹のようで不登校が続いています。
>>ちなみに放課後はそのお子さん、普通に公園に出てくるので
>>うちの子らと前と変わらず遊んでいます。
>>うちはこれ以上どうしたら良いのでしょうか。
>>すごい罪悪感です。
60
名前:
ふむふむ
:2018/04/23 19:56
>>1
あくまでも今回のおこった件に関してのみでの、私だったらですが。
担任の先生とお話をするかな。
不登校になつているなら先生もことのあらましを知っていると思うし。
不登校の内容もご存知かも。
子供達が理由でこられないなら
そう言うと思うし、他に理由があるなら濁すかもしれない。
他に理由がありそうなら公園で一緒に遊んでいる子供達に託すしかないかなー。
61
名前:
おいおいおい
:2018/04/23 19:59
>>55
いつもやってる側の子が
たった1度やり返されただけで被害者面し始めたってだけのことでしょ?
そんな親と叩けりゃ人間でも布団でもなんでもいいような人の言ってることはほっとけってば。
>>だいたいヤンチャな子が先導して周りが図に乗ってって
>>それだけのことで、基本的に仲がいいし根深くないのです。
>
>
>「ヤンチャな子が先導して」「それだけのこと」「根深くない」
>
>本当にそうでしょうか?
>
>罪悪感を持っている人の発言とは思えません。
62
名前:
ポイントはそこ?
:2018/04/23 20:02
>>1
>役員のお母さん同士で話してると その子の話題になったりするんです。
>そのたびにうちの子が加害者みたいに思えてすごく辛いんです。
ここが一番気になるポイントなのかな。
主さん、子供の世界に入り込み過ぎなのでは
もう謝ったのだし、いいじゃない。
その話がまた出たら、そっと席を外したり、「その話、トラウマ〜」等と言ってスルーしたら?
横だけど、私がPTA委員の時も、保護者たちがいつも子供たちの噂話をしてた。
噂になるのは乱暴な子や意地悪をする子で、でも、それって結局、悪口と変わらない、
と思いながら嫌な気持ちになって聞き流して作業してた。
学校に保護者が応援で入り込むのも善し悪しだと思う。
63
名前:
そっかな?
:2018/04/23 20:15
>>54
関わった全員がどうすれば良かったのか、もっと良い方法がなかったか考えるのは大切だと思う。
自分が原因でハブられた子は反省して変わる努力しないといけないし。
お互いが自分は全く悪くないと相手のせいにして終わりにしたら何の成長もないもんね。
イジメは論外だけど、傷ついたり傷つけたり…すったもんだがあってみんな大人になるんだけど、ポキッと折れちゃう子もいるからなかなか難しいよね。
64
名前:
あるよねーわかるよ
:2018/04/23 20:43
>>1
まあ。
すごくわかるかな。
主さんとこはおそらく
結構気を使って子育てしてきたんだと思う。
仲間はずれもダメだよ、相手の嫌がることはしちゃいけないよ、って育てて来たんだと思う。
だからこっぴどく叱ったんだよね。
私もそうやってきたよ、そのつもり。
でもワガママでやりたい放題の子ってやっぱりいて
悔しいけどこういう子の親って通じないんだよね。
そういう子に限って逆風に弱い。
いままでうちら沢山我慢してきたよ?
って同じ事をされたら急に被害者になるんだよね。
そして大事にするんだ。
それまでやられてきたことを
どうにか親として、なだめておだててきっと大丈夫って応援してきたのに
今までやってた子がちょっとやられて急に被害者になって
大騒ぎして大事になってしらける。
てのは本当によくある。
その子の親の
学校行かなくていいよ、もそれ。
ご立腹っていうか急に被害者になって腹立てるって
あるあるだ。
自分の子はいつも悪くないのよね。
なので
主さんのお気持ちは本当にお察しします。
で、現実的にどうすればいいか。
お子さんはどう思ってるの?
その子に学校来てほしいのか。
もし来て欲しい、一緒に遊びたい、なら
とりあえずきっかけになるよう朝迎えに行こう。
物理的に無理なら
公園で放課後遊ぶんでもいいよ。
明日学校でね!って声かけしよう。
相手の子には悪いけど
お子さんの罪悪感のトラウマにならないようして欲しいかな。
苛めたトラウマってのも案外引きずるからね。
65
名前:
なんだかな
:2018/04/24 01:02
>>1
罪悪感を持ってるって割には、言い訳が多いくて自分を正当化してるよね。
まるで学校に来なくなった子の方が変な親子みたいな書き方。
ちっとも罪悪感があるように感じられない。
実際、不登校の子って、学校には行けないけど、放課後は近所の子と遊べたりするケースもあるみたいよ。
親も不登校の原因はわからないみたい。
私の友達の子がそうだった。
だから、主さんはやるだけの事はやったんだし、もう気にしなくていいんじゃない?
罪悪感を持つ必要はないよ。
って言えば満足かな?
>末っ子が新小3男子です。
>下校の時数人まとまってるうちのヤンチャな一人が
>「おにごしよう」って言い出してジャンケンすることもなく
>一人を鬼と勝手に決めて「そんなのやだから僕やんない」
>って言っけど「ワ〜鬼から逃げろー」ってその子だけ
>置いて帰っちゃったんですって。
>その走って行った中にうちの子がいたんです。
>翌日から置いて行かれた子が学校に来なくなりました。
>親が「それはイジメだからもう学校に行かなくていい」って
>言ったそうで
>ヤンチャな子の親含め数人でそのお子さんのところに
>子供を伴って謝りに行きました。
>他は知りませんがうちの子はこっぴどく叱りましたし
>本人も自分もそれをやられたことがあるけど
>嫌だった。なのにしてしまってごめんなさいって
>反省してました。
>しかし不登校が続きます。
>謝ったその時はお子さんはいつもどおり。
>落ち込んでるとか怯えてるとかではなく
>親御さんもすごく怒ってるでもなくわりと柔和な感じでお話してました。
>そのおうちの子が「明日遊べる?カードゲームしよう」とか話してて
>この件はこれで終わったと思ったのですが・・・
>こういうことが続いたわけではなくうちもされたことがあるし
>だいたいヤンチャな子が先導して周りが図に乗ってって
>それだけのことで、基本的に仲がいいし根深くないのです。
>でも親がご立腹のようで不登校が続いています。
>ちなみに放課後はそのお子さん、普通に公園に出てくるので
>うちの子らと前と変わらず遊んでいます。
>うちはこれ以上どうしたら良いのでしょうか。
>すごい罪悪感です。
66
名前:
よよ
:2018/04/24 08:06
>>1
たぶん、5月の連休明けに出てくるんじゃないですか?
心配する必要ないと思います。
67
名前:
自分がかわいい
:2018/04/24 13:12
>>32
>というかそれでも次の日にはみんな仲良くしているということが言いたいのです。
あの・・・ここってほぼ子育て経験者の集まりなので
それぐらいの事はわかってる。
そして、ママ友が集まると他人に話題になりがちなのも
経験済み。
みんなその上でレスしてると思うよ。
私が主さんに感じたのは、息子が悪く言われるより
その息子の母として自分が陰であれこれ言われる事を
恐れてるというか、嫌だと思ってると思う。
でないと、
>正直言って悔しいです。
こんな感情あまり持たないというか、
持っても口に出して言わないから。
>レスされた方は私はこれ以上何をすれば
>良いのか教えていただけないでしょうか。
世界中の人に理解される人はいない。
その事を理解すればいいのでは?
<< 前のページへ
1
2
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最初から表示
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>59
▲