NO.6833563
虐待が増えているんだって
-
0 名前:極論だけどさ:2018/06/09 04:01
-
今朝のテレビで虐待がかなりの割合で増加傾向なんだってさ。
で、子どもの権利とか言ってた。
1994年に子どもの権利条約が批准され・・・・うんぬん。
ここからはあくまで極論だけどさ。
子どもの権利とか何とか言って
守られてきて、三世代同居から核家族へとかそういう盾のつながりもなくなってきて、
権利を勘違いした我慢ができなくなってしまった子どもが父、母になってしまった結果が
虐待増加なのではないかな〜って少し思った。
あくまで極論だけどさ。
-
1 名前:極論だけどさ:2018/06/10 10:58
-
今朝のテレビで虐待がかなりの割合で増加傾向なんだってさ。
で、子どもの権利とか言ってた。
1994年に子どもの権利条約が批准され・・・・うんぬん。
ここからはあくまで極論だけどさ。
子どもの権利とか何とか言って
守られてきて、三世代同居から核家族へとかそういう盾のつながりもなくなってきて、
権利を勘違いした我慢ができなくなってしまった子どもが父、母になってしまった結果が
虐待増加なのではないかな〜って少し思った。
あくまで極論だけどさ。
-
2 名前:極論じゃないよ:2018/06/10 11:02
-
>>1
核家族した時点で、それは見えていたんだよ。
文化や教育の継承。
悪い面もあるけど良い面も継承されなくなった。
今auで浦島太郎のネタやってるじゃない?
高校生以上で昔話知らなくてあれ見てる子が結構いるんだって。
ザルのように文化がなくなって言ってるのが今の日本らしいよ。
-
3 名前:どうかなあ:2018/06/10 11:07
-
>>1
若さ至上主義とか見た目至上主義を煽り過ぎてるからじゃないの?
年をとっても枯れずにいるのが素敵だとか、いくつになっても恋愛しようとか。
欲を丸出しにするのを恥じない世の中になってるからでしょうか。
育児って腹をくくって若さも見た目も欲も捨てたうえでないと出来ないよ。
本音と建て前の建前がおかしな方向に歪んでしまってて、弱いには弱くなる自堕落な理由とそれを許す地盤があるのにも関わらず弱いのが清い、の解釈をされることが多くなってるってのもあるんじゃないかと思う。
-
4 名前:そうねぇ:2018/06/10 11:16
-
>>1
子どもの優秀さが親としての価値・評価に直結しているから、そのせいではない?
見栄えも学業もお行儀もよくて手をかけない子が一番。
なんでお前はそうなれない!?って体罰。
-
5 名前:隠密文化:2018/06/10 11:35
-
>>1
昔なんて子どもの数が多いから、
親なんて子育ては上の兄弟に任せて
自分らは農作業やら家業の働き手でとにかく稼ぐ存在でしかなく、
昔の親の子育てや昔の同居世帯を褒め称えてもなんだかなーって感じ。
今ほど情報が世に出ない時代では、おそらく今以上に放置親も虐待も子殺しもあったろうに、全ては闇の中で済んでいたんだろな。
ど田舎の方にいけば、ろう座敷なんか、はなれに普通にあったりするから本当、古き日本は案外怖いよ。
-
6 名前:共働き:2018/06/10 11:36
-
>>1
共働きで、母親に余裕がないんじゃないかなー
結構、みんな無理して働いているじゃない。
時間の余裕があったから、
私は平和に子育てできていたけど、
時間に追われる日々を過ごしていたら、
心穏やかに子育てなんてできていなかったかも。
子供が大きくなってきた今、
がむしゃらに働いているよ。
しんどいけど、楽しい子育てできたことは
宝だよ。
-
7 名前:まり:2018/06/10 12:25
-
>>6
まあそれは人それぞれ、なんじゃない?
私なんか育休で一年間子育てどっぷり生活だったけど、実は人生で一人めのこの時期が一番辛かったわ。
保育園決まり仕事再開すると、子どもとの距離もちょうど良くて、子どもの存在もより大事になったし子育ても俄然楽しくなった。
勿論多忙だったけど体力があったし一番何もかも充実してたのがこの時期、共働きの期間だったなー。
まあ育てやすい子どもたちに恵まれたってこともあるけど、
無事、今春末っ子も大学卒業し就職いたしました。
で、子育てにあまり悔いってないんだよなー。毎日忙しかったけどね。
-
8 名前:欲しいわ:2018/06/10 12:31
-
>>1
今回、虐待で亡くなってしまった女の子、可愛くて利発そうで、うちが欲しいくらいだったわ。
アラフォーなので、5歳はまだ育てられる。
私が大学生の子を育てていた頃は、専業主婦も多かったし、時間がたっぷりあったから、毎晩、絵本の読み聞かせしたりしていたなぁ。
子育てって、時間もお金も余裕がないと出来ないよね。若かったから、お金ないなりに工夫して乗り切ってきたけど、夫が正社員で安定した収入があるってのは最低条件だと思うわ。
-
9 名前:表に出てなかった:2018/06/10 12:36
-
>>1
昔からいじめと同じで、同じくらいあったと思うよ。
へたすると同居する祖父母からの虐待だってありじゃない?
丁稚奉公に出されるのだって、ある種虐待じゃん。
-
10 名前:だから:2018/06/10 12:45
-
>>9
児童の就労や物乞いを禁止する法律ができたんじゃん。
-
11 名前:そして:2018/06/10 12:45
-
>>9
それ見て涙してカタルシス感じるのが好きだよね。
あかんたれとか、小公女とか、おしんとか。
いじめや虐待が無くならないわけだ。
-
12 名前:せいど:2018/06/10 13:03
-
>>1
今朝ワイドなショーでZ武かな?言ってた
他国では国による親権停止はたくさん(具体的数字言ってたけど忘れた)、比べて日本は数十件/年間だって。
もっと積極的に保護して里親に託すべきだって。
親の権利が守られ過ぎてるのと里親のハードルが高すぎるって。
-
13 名前:娘親最強:2018/06/10 13:08
-
>>9
女の子なんて、実親に金で売られていたんだからね〜。
-
14 名前:うんうん:2018/06/10 13:15
-
>>5
>昔なんて子どもの数が多いから、
>親なんて子育ては上の兄弟に任せて
>自分らは農作業やら家業の働き手でとにかく稼ぐ存在でしかなく、
>昔の親の子育てや昔の同居世帯を褒め称えてもなんだかなーって感じ。
>今ほど情報が世に出ない時代では、おそらく今以上に放置親も虐待も子殺しもあったろうに、全ては闇の中で済んでいたんだろな。
>ど田舎の方にいけば、ろう座敷なんか、はなれに普通にあったりするから本当、古き日本は案外怖いよ。
わたしは虐待は昔の方が多かったと思う。
借金のカタに売られたとか、奉公に出されたとか、長男以外はゴミクズ同然だったとか、座敷牢にぶちこんでたとか…
今ほど情報網も発達してないし、自分の暮らしに精一杯でよその事なんてそんなに興味なかったんじゃない?
下で共働きが増えたとか何とか書いてる人がいるけど、戦前は普通はどこも共働きでしょう。専業主婦だったとしても家事の苦労はいまとは比べ物にならない。
のほほんと奥様してたのは一部のお金持ちだけだよ。
そんな家もたいていはお妾さんとかいて正妻もいろいろ大変だったんだろうけどね〜
昔の方がよかったというのはいつの時代でも幻想だと思う。そんの鎌倉時代?吉田兼好のころから言われてるんじゃなかったっけ?
-
15 名前:サル化:2018/06/10 13:19
-
>>1
親が、思考力なく短絡的で無知で幼稚。
子供が子供を産み育てている。
-
16 名前:そう思うなら:2018/06/10 13:29
-
>>8
>今回、虐待で亡くなってしまった女の子、可愛くて利発そうで、うちが欲しいくらいだったわ。
>アラフォーなので、5歳はまだ育てられる。
>
いますぐ、里親にでも登録して困っている子を助けたあげたらいいんじゃないかな?
虐待で困っている子は、殺されたあの子だけではないと思いますよ。
ちなみに私は自分の子でキャパがいっぱいいっぱいなので、よその子を育てる余裕はないです。
-
17 名前:里親は怖い:2018/06/10 13:34
-
>>12
>今朝ワイドなショーでZ武かな?言ってた
>他国では国による親権停止はたくさん(具体的数字言ってたけど忘れた)、比べて日本は数十件/年間だって。
>もっと積極的に保護して里親に託すべきだって。
>親の権利が守られ過ぎてるのと里親のハードルが高すぎるって。
「積極的に保護」
は賛成だけど
「里親のハードル」
は高いままでもいいのでは?
実親でも子育てって大変な苦労なのに、子どもが出来ない夫婦が甘い想像で引き取って、愛情持てない関係になるとまた・・・
虐待された保護児童が、里親にまで虐待されたら地獄だよ。
それより児童養護施設などの増設や人員確保のほうに力を注ぐべきだと思う。
-
18 名前:吉原:2018/06/10 13:46
-
>>1
親が食べる為に子供が売られるよりどっちがひどいだろう?
貧乏なら子供なんて作らなければ良いのに、そうしなかったのは、それを労働力に変えたいからとしか思えないけど。
避妊のすべは知らなくても子供が出来る理由は知ってるよね?
男子は農地開拓要員。
女子は身売りされる、美人で何ぼ。
-
19 名前:救いはあるのか:2018/06/10 14:58
-
>>1
子供の頃は知らない子供の権利で子供が守られてるの?
権利を勘違いする?
主さんが子供の頃はどうでしたか?
私はストレス社会のしわ寄せが子供にいってるような気がする。
忙しいのに子供が思う通りにいかない、言うことを理解してくれない、自分のストレスを子供に八つ当たりして発散させてるんじゃないかな。
うちの裏の子もよく叱られて大泣きしてる、親の声も子供の声もよく聞こえます。
賃貸マンションだから住人が苦情を言うのだろうか、ピッタと止むことがあると、子供は口を押さえてないか?と思ってしまう。
子供の泣き声で虐待を疑われ、周囲からは叱ることを咎められる世の中、叱ることも出来ないストレスがあると知人から聞いたことがあるよ。
家庭内のことは他人にはわからないし、子供にとっては家庭が自分の世界、誰に子供の虐待死を無くすことができるんだろうか。
-
20 名前:斜陽日本:2018/06/10 15:12
-
>>1
貧乏だからみんな寄り集まって助け合って、コストを最小限に生きてきた。
貧乏ではなくなって 助け合いをする集団は散り散りに。
再び貧乏。貧乏なのに助け合う素地もない、術も知らない。
で、基地外が急増中。
-
21 名前:密室化:2018/06/10 15:15
-
>>1
昔もあったんだろうけど、虐待に走るきっかけで明らかに違うのは
密室化が進んでるって事だよね
一軒家でどうしても隣同士や町内の付き合いがあったり
同居で親族も近居してたりして
目がたくさんあった。
もちろん実質面倒みる手もたくさんあり、祖父母・叔父伯母、近所のおばちゃん、公園や幼稚園小学校
近所の道路では大きい子が小さい子の面倒まで見てる。
怪我や事故や事件もそりゃたくさんあっただろうけど
それで怖さを体験するし自分で何とかする力もついてたと思う。
同じアパートに住んでたってだれも気にしてくれない
声掛けると無視されるから顔も見ない
やりやすい状況であることには間違いない。
-
22 名前:欲しいわ:2018/06/10 15:19
-
>>16
>いますぐ、里親にでも登録して困っている子を助けたあげたらいいんじゃないかな?
>虐待で困っている子は、殺されたあの子だけではないと思いますよ。
専業主婦じゃないとダメなんですよね。ちょっと考えてみます。
-
23 名前:個人情報保護法:2018/06/10 15:36
-
>>21
表面的な個人情報は必要以上に厳しく守られるようになったしね。
学校でも同じクラスの子の住所すら教えないようになったから、親同士知らない子だと遊びにいくのも一苦労になったし、
家庭訪問も希望者だけとか、教師は玄関先のみ、とか、
いろいろな意味で発覚しない方向に個人情報は守られるように。
小学生の名札も外では付けない指導になり、どこの子か、どこに住んでいる子なのかも、同じ地域でもわかりにくい時代になったよ。
-
24 名前:団塊:2018/06/10 15:53
-
>>1
格差社会で、中程度から底辺に近い貧困層
の親が勘違い子育てをしたことで、その子供が親になった時まっとうな育児が出来ないことで虐待につながった。
今の親って、ある意味自覚がないんだと思う。
祖父母層に根本問題があるような気がする。
団塊あたりの人たちね。
全員とは言わないけど。
それと、ゲーム脳にされてしまった日本経済にも
問題があると思う。
文科省もでたらめだらけ。
教育委員会も団塊の年寄だらけで
機能させようとしていない。
-
25 名前:涙:2018/06/10 21:31
-
>>1
虐待されて保護されて施設に行く!
その後の子供はどうなってるのでしょうか?
幸せになってますか?
うまく社会に出ていますか?
その後が私は心配です。
虐待親に育てられるよりマシと思う人は沢山いると思います。
でも施設の生活は世間は知りません。男の先生にイヤラシイ事もされます。
誰も助けてはくれません。
だって親が悪いから!味方になってくれないから
<< 前のページへ
1
次のページ >>