NO.6848909
きのうのキンスマ
-
0 名前:なんだかな:2018/07/20 11:38
-
発達障害特集。
いろいろおなか一杯で、少ししか見なかったけど、ああやってテレビに出られる人は特別な才能があってきれいにしてるし、周囲の人も協力があついし、ある意味では恵まれているんだな、と思う。
大半の発達障害もちは、自分も周りも大変な思いをしているよね。今は15人に一人があてはまるって。では職場にも数人いるわけで、自分もそうかも知れない、血縁だってそう。
試行錯誤しながら生きて行くしかない。
-
1 名前:なんだかな:2018/07/21 07:25
-
発達障害特集。
いろいろおなか一杯で、少ししか見なかったけど、ああやってテレビに出られる人は特別な才能があってきれいにしてるし、周囲の人も協力があついし、ある意味では恵まれているんだな、と思う。
大半の発達障害もちは、自分も周りも大変な思いをしているよね。今は15人に一人があてはまるって。では職場にも数人いるわけで、自分もそうかも知れない、血縁だってそう。
試行錯誤しながら生きて行くしかない。
-
2 名前:世間は冷たい:2018/07/21 07:33
-
>>1
主人の姉の子がそうなんだよね。
それを主人の弟の嫁はかなり避けてる。
同世代の子供がいるのよ。
うちは年齢離れてて大きいんだけどね。
「平等にしろ、障害児扱いするな!と普段は言ってるくせに何か起こしたらそれを盾にして、罪から逃れようとするよね。関わり合いたくない」とはっきり言ったよ。
義姉の子、暴力的なの。それを義姉は個性だとかいって野放し。さほど注意しない。
元々、義姉色々問題があって義妹と折り合いが悪いからね。
-
3 名前:おくよー:2018/07/21 08:04
-
>>2
主さんが書いていること、本当にそう思うし、
>「平等にしろ、障害児扱いするな!と普段は言ってるくせに何か起こしたらそれを盾にして、罪から逃れようとするよね。関わり合いたくない」とはっきり言ったよ。
これは、本当にそう!
私は、周りに障害者はいないけど、
差別でもなんでもなく、距離はおきたいのが本音です。
-
4 名前:七知:2018/07/21 09:10
-
>>2
>主人の姉の子がそうなんだよね。
>
>それを主人の弟の嫁はかなり避けてる。
>同世代の子供がいるのよ。
>
>うちは年齢離れてて大きいんだけどね。
>
>「平等にしろ、障害児扱いするな!と普段は言ってるくせに何か起こしたらそれを盾にして、罪から逃れようとするよね。関わり合いたくない」とはっきり言ったよ。
>
>義姉の子、暴力的なの。それを義姉は個性だとかいって野放し。さほど注意しない。
>
>元々、義姉色々問題があって義妹と折り合いが悪いからね。
これ、二次障害と言われてる状態だね。
発達障害だからではない、ここは強く主張したい。
発達障害が大きな要因となって二次な症状が出ることが多い。
適切なかかわりができてなかった結果。
でも適切な対応をすれば時間はかかるが社会に馴染むような人に疎まれない言動はできるようになる。
そうなるかは親次第。
親も頑張ってるんだろうけど、間違った頑張りをしてる人も多いよね。
一芸に秀でるものがあるから、成功者だからというより、そうなる様な導き方を伝える内容としてみるとヒントはたくさんあるはず。
これは健常児にやるともっと効果はてきめんで、持てる能力を十二分に伸ばしてあげられると言われてる。
-
5 名前:真っ白:2018/07/21 10:07
-
>>1
真っ白な人なんていないでしょう。
私の子供が小さいとき、保健センターの相談員さんに言われたのは
黒から白にグラデーションするカラースケールを思い浮かべてもらえばわかりやすいって。
誰だっていくらかはその資質はある。
そのゾーンのどこに位置づけするかってことだと。
ほんの少しのことなら、どうにかなるよ。
うちなんか、親族みんな疑えばみんなグレーだろうし
そうでないといえばそうでない人ばかりだ。
それで悩んだこともあったけど、今はどうでもよくなった。
<< 前のページへ
1
次のページ >>