NO.6848910
80歳以上の人たちって何のために生きているのでしょう
0 名前:怖い:2018/07/21 05:17
仕事柄、高年齢の人とよく接しています。
早く死にたい・・・もちょくちょく聞きます。
動きもゆっくりじゃないと動けないし、
あちこち痛そう。
そういう人たちって、
毎日何のために生きているのだろう。
私もいつかは80歳になる。
考えれば考えるほど怖いです。
我が子たちが結婚して、
孫がそこそこ大きくなったら、
安楽死したいかも。
51 名前:そんなもん:2018/07/22 22:19
>>1
人生を全うする為。
これ以外にはないでしょう。
それじゃあなたは何の為に生きてるの?
52 名前:ないでしょう:2018/07/23 09:12
>>42
>>安楽死の制定は日本では無理でしょ。
>>安楽死したいかもは現実的じゃない、自死したいかもに
>>変えた
>
>どうして無理なの?
>日本もいつかは安楽死を認めるようになって、私の時そうなれば良いなと思ってるのに絶対ないの?
>だってほとんどの人が望んでいるんじゃない?
>なぜダメなのかな。
私もまず無理だと思いますよ。
現実的じゃないです。
線引きが難しすぎて、家族間での犯罪が増える気がする。
それによって、新たな法案や防犯対策が必要で、また大幅に税金投入される。
年寄りの安楽死のために、若い世代がどんどん生きづらくなってしまいます。
何もしなくても、100年後には人口が5100万人にまで減るという統計もあります。
むしろ、至急人口を盛り返さないといけないのに、わざわざ減らす法案を可決するとは思えません。
他にも、想像するだけで色々無理がありますよね。
53 名前:社会の一員:2018/07/23 09:18
>>1
わりと長寿な集落に住んでいます。
ご長寿さんは、皆、動けなくなるまで、
畑仕事や草むしりなど、精力的に働きます。
地域の見守り活動とか。
皆さん、「誰かのために」生きていますよ。
また、倒れても、近所の医者が来てくれます。
変な話ですが、十分に高齢の場合、
救急車を呼ばなくてもよい、と。
食事も、経口摂取が無理になってきたら、
点滴だけしてくれます。
往診して、看取ってくれます。
54 名前:上じゃないよ:2018/07/23 10:07
>>52
>
>何もしなくても、100年後には人口が5100万人にまで減るという統計もあります。
>むしろ、至急人口を盛り返さないといけないのに、わざわざ減らす法案を可決するとは思えません。
>
>他にも、想像するだけで色々無理がありますよね。
わかるけど、その頃のその5100万人の中身は年代バランスとれてるんだろうか。
医療や経済から視るといつの時代もそれがネックなんだろうね。
55 名前:これね:2018/07/23 10:39
>>1
>我が子たちが結婚して、
>孫がそこそこ大きくなったら、
>安楽死したいかも。
こういうのって、いざその時になると新たな目標が生まれるんだよね。
孫が曾孫産んだらその成長をみたくなったり。