育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6848918

家族に悩んでいる人の気の持ちようを教えて

0 名前:ツバメ:2018/07/19 18:44
詳しくは書けないけど、自立出来なさそうな成人した子供が悩みのタネ。

問題のある家族がいると、ずっと悩みや心配事が無くならなくて、毎日不安で苦しい。

同じような方でも、そうでない方でも、どんなふうに考えたり、気持ちを切り替えたりしたらいいか、ぜひアドバイスをください。
1 名前:ツバメ:2018/07/20 17:23
詳しくは書けないけど、自立出来なさそうな成人した子供が悩みのタネ。

問題のある家族がいると、ずっと悩みや心配事が無くならなくて、毎日不安で苦しい。

同じような方でも、そうでない方でも、どんなふうに考えたり、気持ちを切り替えたりしたらいいか、ぜひアドバイスをください。
2 名前:現実逃避:2018/07/20 17:36
>>1
大変ですね。

うちは高2の不登校(通信にしたけどあまり行かない)
やる気がないタイプで
家でネットばかりする引きこもり気味
明日は我が身です。

それでわがまま言うからもう・・・

生きているんだからいい
人に迷惑をかけていないからいいって
思えって言われてもなかなか。

仕事をしているので
外でわが子の文句をいったり
現実逃避して考えないようにしたりしてます。

一年以上たったので
最初よりはましな気分になりました。

不登校に加え体の不調を伴っているお子さんの話を周りでは聞くので、うちは問題が小さい方だなと感じます。

デイトレードの勉強一緒にしようかなとか
考えています。

バイトでもいいからしてくれないかなーー。

しんどいし、苦しいですね。

一緒にいる時間を減らして
現実逃避にいそしみます(ドラマとか)

他の人も教えてくれたらいいですね。
3 名前:別人格:2018/07/20 18:16
>>1
成人したら、親がもう責任を感じなくていいと思う。
全部本人のせい。

仮に罪を犯して他人に迷惑を掛けたらそうもいかないかもしれない。
でもそれだって親がそそのかしたわけではないし、私は本人のせいだと思うよ。

一生懸命育てても、なかなか期待通りには育たないよ。
4 名前:御近所:2018/07/20 18:31
>>1
以前、住んでいたところの御近所に
引きこもりの娘さんがいました。
御両親が定年間近だったので、おそらく
娘さんは30代かと。

本人が同年代と比べると動けなくなると
よく仰っていました。
20代は、人生の大きな変化が起こりやすいですよね。
大学に行ったり、社会に出たり結婚したり。
友人ではない、全く知らない他人でも
同年代が、とても上手くいっていて
成長しているように見えるそうです。
考える時間だけは沢山あるので、差が広がるほど
動けなくなっていくようで。

それに気づいてからは、まずネットを解約したそうです。
当時はFB全盛期で、幸せなキラキラ投稿が
いっぱいありました。
就職に必要かと契約していたそうですが
実際には仕事に関係ない利用が大半ですよね。
ただ単にネットしてるだけなのに、人間や世間を
知った気分になるのも良くないそうです。
意見としては大きなことを言うけれど
現実には、例えば外回りして契約1件とってくる
なんてことも出来ない。
意見だけは社長みたいなことを言うけれど
本人の実力は新卒並み。
今で言うネット弁慶でしょうか。

御両親を見ると、行動するまでが長くて
それまでは娘さんの問題を抱えつつも
昨日と同じ今日があり、今日と同じ明日があり
という感じで、変化を起こそうとはされませんでした。
無理に何かして、今を壊してしまうよりは
起こるかもしれない変化を待つ、みたいな。

でも、待っていても変化なんて起きないですよね。
定年というタイムリミットがきて動かれた感じでした。

今は違うところに住んでいるので、噂を聞くだけですが
娘さん、自立はされていませんが
引きこもりではなくなったようです。
気の持ちようで、今をやり過ごす方法もあるとは思いますが
結局は行動しないと変わらないんだと思います。
いい変化も悪い変化も覚悟する必要があるので
いつ行動するかは見極めが難しいですが
昨日の続きが今日、今日の続きが明日だと
10年くらいはアッという間に過ぎます。
毎日を気の持ちようで乗り越えつつ
動く時期も視野に入れた方が良いと思います。
御両親は、悪い変化になってもカバーできる
もっと若いうちに動けば良かったと仰っていたので。
5 名前:ああ:2018/07/20 18:50
>>4
あなた素晴らしくいい人だ。
6 名前:もがく、かなぁ:2018/07/20 19:15
>>1
子どもの自立。
我が家は高1です。
心配事が無くなりません。
不安で苦しくなる日もあれば、落ち着いている日もあります。

バイトや習い事をしている時は気が紛れます。
不登校とかひきこもりの多分信用出来るであろうサイトや本を読みます。
不登校などの親の会にも参加しますが、そこは吐き出すだけなので、解決しないと思うと辛いです。
他には、文字に書き出して自分の不安を整理します。

あとはランニング。
走ってる時だけは頭が空っぽになります。
7 名前:そうですか:2018/07/20 19:25
>>5
>あなた素晴らしくいい人だ。

いい人なの?

動く、というのは、具体的にどういうやり方があるのだろうか。
8 名前:こんなことかな:2018/07/20 20:05
>>7
力ずく。

うちの通信の学校の先生はそういう意見のようだ。
警察呼んだっていいじゃないか。
親が毅然とした態度をとること。

パソコンぶった切って携帯とりあげて
ゲーム機捨てて
ネットワークぶった切って
やり返しに暴れられて警察呼んで
そんなことをした方がいい。
出て行ったら鍵も取り換えろ。

えーーーーー
確かに近いところまではいままでしてきましたよ。

しばらくカウンセラーの言う通り甘やかして一年が過ぎました。それについて確かに困っています。

でもまーそこまでちょっとできませんわ。

半分くらい家がめちゃめちゃになって
想像がつく。

半分もやらなくても
家電壊すし。ふすまも壊すし。
9 名前:ネットだけど:2018/07/20 20:16
>>1
引きこもりの兄の面倒を見ていた両親が亡くなって、遺産を分け合って、いい加減外に出てくるだろうと思っていたら、お兄さんは外に出られずに亡くなった話を読んだ事があるよ。

引きこもりなんて甘えだと思っていたけど違うんだなと考えさせられたよ。
10 名前:上に書いてある:2018/07/20 20:17
>>7
親が弱ればいいんだよ。

ネットの解約だって定年が近づき、今の生活を維持できなくなるなら、やらざるを得ない。

でも本当に定年まで待ってたら手遅れでしょう。
給料が固定給になって足りないとか、色々と言いようはあるよ。

というか、そうやって我が家にあう方法を考えること自体が、もう行動になってるよ。
11 名前:新土居:2018/07/20 22:54
>>1
似た感じ。
考えるとしんどい。

だけど、それはそれとして
自分は自分の人生を生きなくてはいけないと思う。
だから、自分の楽しみはちゃんと持って、
ストレス発散もして、
夫と旅行にも行く。

全部、そこ(悩みや心配)に引きずられてはいけないと
思っている。
運動して汗かいてとにかく、発散だ。
12 名前:7:2018/07/20 23:32
>>10
ずっと考えてる。
ずっと弱ってる。

でも、考えなおしてくれない。
グズグズ言ったり、暴れたり、自暴自棄になったり、叫んだり。

うちは貧乏なのに。もう全部つぎ込んだのに。
13 名前:気の持ちよう:2018/07/21 00:24
>>1
自立できない理由もいろいろだけど、自活は出来てくれるといいですよね。
ネットで稼いでネットスーパー利用したら何とかならないかな。

親の稼ぎ、年金で生活してるようだと親の亡き後が心配ですよね。

家族のことで悩みがあると職場が現実逃避の場所としていい時がある。
家にいるのがストレスになるなら外に出て体を動かし疲れて寝ちゃおう。考える時間を作らない。
考えても考えても自分一人で解決できないことってある。
現実を受け入れて、ひとりで抱え込まず、なるようになるさと開き直ることもありだと思う。
ストレスで健康を害さないことが一番大事だと思います。
ご自愛ください。
14 名前:諦め:2018/07/21 01:01
>>1
何してもダメな時は、全部止めちゃえばいいよ。
何かした方が良くなるんじゃないかとか、今諦めてはダメなんじゃないか、とか思って頑張って来たけど今があるのなら、最後に全部止めて、自分の人生も諦めて、目の前の事のみ考えながら日々過ごしてみてよ。
不思議な事に何日か経った頃に、今まで見えなかったものが見えてきたり、自分を苦しめていたのは何だったのか分かる事がある。

自立しなさそうな子供がいる場合、今までの自分の育て方に問題があったのだと認めて、自暴自棄のフリをしてみたらどうだろう。
もちろんご飯も作らないし、主さんが壊れてみてずっと布団に入っておくとか。
私は、子供が不登校になって長期戦になりそうな時、仕事を辞めて、ずっと家に居ました。買い物だって行かなかったし、「一生このままお母さんと家に居ようね」と子供と共に人生の終わりを告げた。
出かけないからごはんも食べれないし、私は笑う事もしなかったです。
これが親としてダメな事は分かっていたけど、ダメだから子供がこんな風になったので今更どうすれば良いのか分からないし。

頑張るから辛いのであって、諦めれば大した事無いです。
何も無ければ得る物もある訳で、息をしているだけで「これだけ辛くても人って生きているんだな」なんて感心したりしてました。
子供と一緒にしんでもいいし、ずっと家に居てもいい。

大体、引きこもりの何が悪いの?引きこもりブラボーだぜ!!と笑ながら「そう思うよね??」と子供に話したりしてました。
私の子は、そんな私に嫌気がさして不登校は終了しましたが、あのまま引きこもっていた所で、もうどうでも良かったです。

もうね、全部諦めてみて下さい。頑張らないでいいと思う。
15 名前:あー:2018/07/21 05:03
>>12
子供複数。
上が病気だったときは、親の会に入ったりネットで調べたり。でもそれも回復した。いろいろあったけど、みんな成人、私は家を出て、末子が働かない。毎日どうしてるのだろう。学校時代は休みもしなかったのに。最初はやり取りしてたけど、もうラインもくれるな、と。色々、怖いらしい。ちゃんと育ててきたつもりだか、発達障害もちなんだと思う。


>ずっと考えてる。
>ずっと弱ってる。
>
>でも、考えなおしてくれない。
>グズグズ言ったり、暴れたり、自暴自棄になったり、叫んだり。
>
>うちは貧乏なのに。もう全部つぎ込んだのに。
16 名前:いやいや:2018/07/21 05:35
>>12
宿主できる親は、子どもから見たら強者だよ

うちなんて引きこもる家も無かったもの
17 名前:素晴らしい:2018/07/21 07:57
>>14
素晴らしい考えですね!
そうですよね。
諦めめると以外と周りが見えてきたりする。
余裕が出るというのかな?

私も夫婦間で悩みがあります。
あなたに相談に乗ってもらいたいくらい。
18 名前:駄目母:2018/07/21 10:14
>>14
ああ、いいなあ。

引きこもりがどういうことか、お子さんに的確に伝わったんだね。

私も頑張らない育児で案外うまく行ってる。よそのお母さんはすごいなあと思うけど、頑張らなくてもいけちゃったりするんだよね。

押して駄目なら引いてみろ、だね。少なくともお母さんの休憩になる。
19 名前:7:2018/07/21 10:21
>>16
>宿主できる親は、子どもから見たら強者だよ
>
>うちなんて引きこもる家も無かったもの

こどもからみたらね。
本当の本当が見えないからね。

家がないっていうのは?ネカフェ住人じゃないよね。
私ももしかしたら一緒かもしれないよ?
賃貸だし。


貧乏人の子は引きこもらないかと思ったのに。
有り金はたいて、引きこもれる環境を作ってしまった。
カウンセリングで受け止めろっていわれたから。
20 名前:いままでやってみたこと:2018/07/21 10:29
>>14
>自立しなさそうな子供がいる場合、今までの自分の育て方に問題があったのだと認めて、自暴自棄のフリをしてみたらどうだろう。
>もちろんご飯も作らないし、主さんが壊れてみてずっと布団に入っておくとか。


腹を立てて、水をだしっぱなしにして
テレビの音量をマックスにして
冷蔵庫を開けっぱなしにします。
家のチェーンをかけて
親を締め出したりします。


>私は、子供が不登校になって長期戦になりそうな時、仕事を辞めて、ずっと家に居ました。買い物だって行かなかったし、「一生このままお母さんと家に居ようね」と子供と共に人生の終わりを告げた。

そうすると収入がなくなって
賃貸の家も出なくちゃならないんですが
貯蓄もないし。
どうしたらいいでしょうか。
わたしにもできますか?

冷蔵庫の買い替えも躊躇してるくらいです。

アドバイスください
21 名前::2018/07/21 10:49
>>19
カウンセリングは、あくまでも全体の傾向から
生み出されたアドバイスだよ。
医者の治療と同じで、高確率で効きそうな方法から
試していく。
だからその方法がピッタリ正解じゃないケースも
もちろんあるよ。

他者からのアドバイスを聞くのは大事だけど
聞きすぎってことはない?
アドバイスくれたらもうそれが正解みたいな。

これはこの部分だけを試してみようとか
合わないから骨格は残しつつ途中から路線変更しようとか
現実に合わせたアレンジしてる?
22 名前:7:2018/07/21 10:58
>>21
アレンジ・・・

出来ないことはしないがアレンジならしてるになるかな。

でも全力でやり切れがアドバイスなら
アレンジしたらゼロとおなじよね。

もちろん正解はないかもと思ってる。
で、あきらめさんはそのように力ずく派なのよね。

力ずくは全力で。

受け入れ派はアレンジの仕方がいくらでもある。
親は金は失ったけど、もめないから楽なの。

長くかかる、時期を待つしかない。
どんなのでも受け止めろ。
しんどかったら目をつぶってやり過ごせ。
何時かと気が解決する。
じゃないと死ぬよ?っていうのが受け入れアドバイス。

今は、そちらを選んでやってきてる。
でも学校は力ずくを望んでいる。

で、別なアドバイザーはどちらが近道とも正解とも言えない。

ただ、ぶれないことがいいという。

なので今は力ずくにぶれまいと思ってる。

でもあきらめさんは成功してる。

ならやった人から聞いてみたいと思って。

ぶれまいと思っても悩んでるからアドバイスは聞いてみたいものなのよ。
ゆるして
23 名前:主です:2018/07/21 11:03
>>1
レスありがとうございます。
色々なお話が聞けて良かったです。

詳しく書かなかったのでわかりにくくて申し訳ないのですが、うちの子は今の所、引きこもっている状態ではないのです。でも自立はできそうにないので、参考にさせていただきます。


うちの子の不調も始まりは不登校からでした。
同じような方達がいらして、本当に痛いほど気持ちがわかりました。苦しいですよね。

どうしていいかわからない中、親なりに手を尽くしているつもりですが、本人の根本が変わらないので、どうしようもないというか…。
先が見えず、不安と心配にとらわれる毎日です。


でも状況が変わらないなら、自分の気持ちの方を一時的にでも変えるしかないと思い、スレを立てました。

皆さんのレスにあったように、やはり体を動かしたり、外に出て普段の生活と違うことをしたり、
子供のことにはひとまず置いておいて、自分の楽しみを見つけてするとか、気分転換するのが大切ですね。

ずっと考えていても解決しないし、それにばかりと引きずられてもいけませんね。


今は家に病人もいて、外にはあまり出づらいのですが、頭の中を悩みと違うことに使えるようなことを見つけて、意識的に悩みからは目をそらすようにしながら過ごしていきたいと思います。


ありがとうございました。
24 名前:麒麟:2018/07/21 11:03
>>19
貧乏すぎて、賃貸アパートも出されて
公園で家族と解散した人いたよね。

成人した子なら、それこそもう解散でもいいと思うけど
親としては、そのあと子供が苦労したら
命を絶ったりしたらと躊躇するものなのかな。
25 名前::2018/07/21 11:14
>>21
いやいや、私からみたら全力でやり切れを
真面目に聞かずにアレンジしちゃえと思うんだけどね。
やり切れと言われたのにアレンジしたら意味がないと
考える人だから、そこまで全力投球できるんだろうな。
私は正直、他人にアドバイスされても有り金はたけないもの。
その結果、解決しないとしてもね。
自分にできるラインが決まっていて
家族のためでもそこは崩せない。
解決しない上に、自分も崩れるみたいなのが
できないんだよね。

ゆるす等ではなく、単純に「違い」ね。
26 名前::2018/07/21 11:20
>>25
全力でやり切れを、力ずく派の言葉として使ってるのね。
なら訂正。
私はカウンセラーのアドバイスを、そこまで全力で
やり切らずに変えちゃえと思う派なのよね。

迷ってるからブレても当たり前というか。
でもこういう、ユルイ考え方する人は
そもそも引きこもりとガッツリ向き合って
その環境ととのえるところまで出来ないんだろうな。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)