育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6848934

逆撫では ぎゃくなで じゃないよね

0 名前:おさかな:2018/07/23 01:08
昨日、ぼーっとテレビつけてたら、どこの局かも確認してないけど 逆撫で さかなで のことを ぎゃくなで って言った。


ぎゃくなで って言わないよね?
1 名前:おさかな:2018/07/23 14:35
昨日、ぼーっとテレビつけてたら、どこの局かも確認してないけど 逆撫で さかなで のことを ぎゃくなで って言った。


ぎゃくなで って言わないよね?
2 名前:まちがったんでしょ:2018/07/23 14:37
>>1
さかなでだね

おこられてるでしょうね。
3 名前:ある:2018/07/23 14:46
>>1
けっこうあるよ、アナウンサーの言い間違い。

局の恥として、叱られてるでしょうね。
4 名前:むかし・・・:2018/07/23 14:49
>>3
>けっこうあるよ、アナウンサーの言い間違い。
>
>局の恥として、叱られてるでしょうね。

年末にニュースを見ていたら、
テレビ東京だったかな・・・。
「ここ、ろうほ蕎麦屋では…」と言っていた。
ろうほ?と思ったが、すぐに
老舗か?とピンときた。
笑ったよ…。
5 名前:子供の頃:2018/07/23 14:53
>>4
ニュース報道で、「シナチクで殴り」え?シナチク??
竹刀だよね、、、

今でも、あの時たしかシナチク言うたよね??!って思ってる。
6 名前:おう:2018/07/23 14:56
>>5
戸塚ヨットスクールかな?
NHKだったと思う。

フジは旧中山道を1日中山道と言ったり
鉄砲水を水鉄砲と言ったり。。。
7 名前:子供の頃:2018/07/23 14:58
>>6
覚えてるの?!


感激!!やっぱり言ったよね!
時を経て確認されるなんて。秀樹感激です。
8 名前:おう:2018/07/23 15:13
>>7
ニュースは確かに見たけど
多分誰かが同じことを言って
繰り返し聞いて記憶に残っている。

そうでなきゃ覚えてない。
9 名前:ろうほ:2018/07/23 19:28
>>4
>>けっこうあるよ、アナウンサーの言い間違い。
>>
>>局の恥として、叱られてるでしょうね。
>
>年末にニュースを見ていたら、
>テレビ東京だったかな・・・。
>「ここ、ろうほ蕎麦屋では…」と言っていた。
>ろうほ?と思ったが、すぐに
>老舗か?とピンときた。
>笑ったよ…。

あれ、ろうほで辞書にも載ってるよ
10 名前:漢字テスト:2018/07/23 22:10
>>9
>>>けっこうあるよ、アナウンサーの言い間違い。
>>>
>>>局の恥として、叱られてるでしょうね。
>>
>>年末にニュースを見ていたら、
>>テレビ東京だったかな・・・。
>>「ここ、ろうほ蕎麦屋では…」と言っていた。
>>ろうほ?と思ったが、すぐに
>>老舗か?とピンときた。
>>笑ったよ…。
>
>あれ、ろうほで辞書にも載ってるよ

学生時代の漢字テストの読みで
しにせ・・・○
ろうほ・・・×
11 名前:ろうほ:2018/07/24 07:22
>>10
私も敢えて「ろうほ」とはテストには書かないけど、
辞書には載ってるって話。
12 名前:番長:2018/07/24 07:44
>>3
蝶番のことを「ちょうばん」っていう人多くないですか?
アナウンサー、キャスター、リポーターでも。

今どきは変わったのか?
13 名前:たぶん:2018/07/24 07:48
>>4
調べてないけど、ろうほもありだった気がする。
14 名前:基準:2018/07/24 07:53
>>13
>調べてないけど、ろうほもありだった気がする。

へー。
でも、アナウンサーってアリだから使うとかしなさそう。
間違ってるーって思う人が多くいるような伝わりにくいのはこちらを選ぶとか
決まりがありそうな気がする。

ま、しらないけどね。
えらそーに、「しにせ」とか言い直さないようにしなきゃ
15 名前:たぶん:2018/07/24 08:30
>>14
>へー。
>でも、アナウンサーってアリだから使うとかしなさそう。
>間違ってるーって思う人が多くいるような伝わりにく
>いのはこちらを選ぶとか
決まりがありそうな気がする。



そうだね、ありそうだね。
ロウホって聞きなれないね。どこで使ってるんだろうね。年齢で教わってる事が違うとかかな?


>ま、しらないけどね。
えらそーに、「しにせ」とか言い直さないようにしなきゃ


そうなんだよね。すごく昔に、ここで話題になったのよ。
私もその時に調べたから、ボンヤリと知ってたんだ。
16 名前:誤用:2018/07/24 08:34
>>9
> あれ、ろうほで辞書にも載ってるよ
>

辞書に載ってりゃ正しいわけじゃない。
誤用も辞書に載せますから。

パソコンやスマホで変換できるから正しいと言い張る人もいますが、あくまでも誤用は誤用。正しくはないです。
ただし、誤用が一般的になる日も近い語なんでしょうね。
17 名前:ろうほ:2018/07/24 09:03
>>16
どちらかというと

老舗(ろうほ)を、「しにせ」って当てて読み出したんだってば。

江戸時代の話だけど。


どっかの屋号はそのまま「ろうほナントカ」って読ませてたと思うよ。忘れたけど。
18 名前:誤用:2018/07/24 09:07
>>17
> どちらかというと
>
> 老舗(ろうほ)を、「しにせ」って当てて読み出したんだってば。
>
> 江戸時代の話だけど。
>
>
> どっかの屋号はそのまま「ろうほナントカ」って読ませてたと思うよ。忘れたけど。
>


それ、誰の説ですか?

いい加減な事書かないほうがいいですよ。
19 名前:カルビ:2018/07/24 09:07
>>15
>ロウホって聞きなれないね。どこで使ってるんだろうね。年齢で教わってる事が違うとかかな?


佐賀の銘菓に松露饅頭というものがあります。

この饅頭を売っている和菓子店の一つが「大原老舗」。

読みは「おおはらろうほ」です。
江戸時代から続くお店です。


「しにせ」と読まず「ろうほ」と読むことは、こういう固有名詞ではあるのかもしれません。
20 名前:基準:2018/07/24 09:10
>>19
>>ロウホって聞きなれないね。どこで使ってるんだろうね。年齢で教わってる事が違うとかかな?
>
>
>佐賀の銘菓に松露饅頭というものがあります。
>
>この饅頭を売っている和菓子店の一つが「大原老舗」。
>
>読みは「おおはらろうほ」です。
>江戸時代から続くお店です。
>
>
>「しにせ」と読まず「ろうほ」と読むことは、こういう固有名詞ではあるのかもしれません。


へーーー。面白いね!ありがとう!
21 名前:おせっかい:2018/07/24 09:12
>>16
ロウホは誤用じゃなさそうだよ。
Yahooの知恵袋から引用します。


老舗(しにせ)は、中国語で「老鋪子」というようです(小学館日中辞典)。なお、現在の日本では「鋪」は常用漢字表外字です。
中国に「老鋪(舗)」という語があるということは、それが輸入されて「老舗=ろうほ」とまず漢音読みされた、その後、和語の「仕似せ」を熟語訓として「老舗」に当てた、と考えるのが自然でしょう。「生命」を「いのち」、「理由」を「わけ」と読むようなものですね。
つまり、日本で使われていた長さという点では和語の「仕似せ(る)」のほうが古いでしょうが、「老舗」という熟語の読みとしては「ろうほ」のほうが古いのではないかと思います。
22 名前:まんじゅう:2018/07/24 09:18
>>19
饅頭も、日本の和菓子は「まんじゅう」だけど
中国のは「まんとう」と読むのがある。

一概に間違いかどうかわからない場合もあるけど
固有名詞でなければ
老舗の和菓子店といったら
普通は「しにせの」と読むものだろうと思う。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)