NO.6848941
昔の家は風通しが良いとはどういう条件?
-
0 名前:勘弁して:2018/07/18 22:40
-
主人の実家、築60年くらいの田舎の古い日本家屋って感じ。
玄関開けたら、ちょっと廊下があってその先は障子で区切られて茶の間という昔の家なら良くありがちな間取りのやつです。
勝手に玄関から他人が入ってくる地域だから、義親がいなくてもごろ寝も出来ない。
そして、エアコンが一台もありません。
この暑さであり得ない訳で、義親の体調の事も考えエアコン導入を切り出してるのですが、頑なに「昔の家は風通しが良いんだ!」の一点張り。
熱中症で天国まで行かないと、駄目みたい。
ところで昔の家は風通しが良いと言うのはどういう条件がそろった家を言うの?
義実家は全くそんな事ないよ。
だって反対側に窓が無いもん。
廊下の先に義親達の寝室があるけど、そこ開けても風通らないよ。
なのに、そういってるから、ますますイラつく。
-
1 名前:勘弁して:2018/07/19 11:51
-
主人の実家、築60年くらいの田舎の古い日本家屋って感じ。
玄関開けたら、ちょっと廊下があってその先は障子で区切られて茶の間という昔の家なら良くありがちな間取りのやつです。
勝手に玄関から他人が入ってくる地域だから、義親がいなくてもごろ寝も出来ない。
そして、エアコンが一台もありません。
この暑さであり得ない訳で、義親の体調の事も考えエアコン導入を切り出してるのですが、頑なに「昔の家は風通しが良いんだ!」の一点張り。
熱中症で天国まで行かないと、駄目みたい。
ところで昔の家は風通しが良いと言うのはどういう条件がそろった家を言うの?
義実家は全くそんな事ないよ。
だって反対側に窓が無いもん。
廊下の先に義親達の寝室があるけど、そこ開けても風通らないよ。
なのに、そういってるから、ますますイラつく。
-
2 名前:あれ:2018/07/19 12:00
-
>>1
隙間が多いってだけじゃないの?冬は激寒だよね。
-
3 名前:間仕切り:2018/07/19 12:17
-
>>2
>隙間が多いってだけじゃないの?冬は激寒だよね。
家作りは夏を旨とすべしだからねー
開けりゃーぱーぱーってことが言いたいのかなと思う。
密閉じゃないってことでしょ。
そりゃ地形とかによっては風通しが悪いだろう・
-
4 名前:、ス、?テ、ニ:2018/07/19 12:21
-
>>1
ウィエャハェ、ヒスミ、ニ、ッ、?ヘ、ハイネ、ホ、ウ、ネ、タ、ネサラ、ヲ。」
ツ遉ュ、ハイーコャ、ヒテ?ミ、テ、ォ、熙ヌハノ、マ、「、゙、?オ、ッ。「ヒリ、ノ、ャセ羹メ、茣ィ、ヌ。」
、ヌイニ、マセ羹メ、茣ィ、ー、キ、ニ。「・ケ・タ・?ヒ、キ、ソ、遙「、隍キ、コクヘ、ヒ、キ、ソ、遙」
、「、?マウホ、ォ、ヒホテ、キ、ス、ヲ、タ、ア、ノ。「
テ釥筅ケ、エ、、、ォ、鬣ォ・荀筅「、テ、ソ、タ、惕ヲ、キ。「
ツムソフナェ、ヒ、マ・タ・皈タ・皃タ、隍ヘ。シ。」
-
5 名前:磯野家:2018/07/19 13:28
-
>>1
昔の家には縁側があって雨戸があって軒があると
夏の日差しは避けられて冬の長い日差しは入って来る。
障子も襖も全開したら風通しは良いはず。
周りに建物が密集したら風もこないけどね。
-
6 名前:それはさ〜:2018/07/19 14:32
-
>>1
まぁ、気密性の高いコンクリート製住宅に比べれば風通しはいいだろうとは思う。
両方ともエアコン無しで比べれば、そりゃ昔の家のほうがちょっとは過ごしやすいかも?
だけど、それ以上に昔よりも気温が上昇しちゃってるから、「風通しのいい昔の家」だからエアコン要らないってレベルじゃないと思うけどね。
年よりは頑固で頑なだから、理屈で言っても無理だと思う。
「お義父さん、お義母さんに何かあったら心配でしかたないから・・」とかなんとか、情に訴える作戦ではどうかしら?
あと、お子さんはいないの?
孫から「こんな暑い家、来たくない。無理!」とか言われれば、考えないかな?
-
7 名前:一徹:2018/07/19 14:38
-
>>6
そだね。
うちは職人(建築)で
日陰に入れば十分涼しい、扇風機もこっちに向けるな
と言っていたので
クーラーは夢だった。
だが孫が生まれたとたん設置されました。
孫は偉大!
-
8 名前:場所による:2018/07/20 16:37
-
>>1
東京に住んでいます。暑くてエアコン無しは考えられない。
でも昔、長野の旅館に夏アルバイトをしていたときエアコン無くても涼しかったなぁ
今はどうなんだろう?
-
9 名前:それは:2018/07/20 21:03
-
>>8
家の構造じゃなくて、長野だからじゃない?
冬場、スキーとか出来るあたりだと、避暑地になってて、エアコンが設置されてない家は珍しくないって、長野の子が言っていたよ。
さっき、本来なら、エアコンなくても済むはずの軽井沢の別荘所有者が、エアコンが欲しいとぼやいてるのニュースでやっていたよ。
-
10 名前:お客来ないの?:2018/07/20 22:54
-
>>1
義実家にはお客来ないの?
今時、田舎の古い家だって、壁に穴開けてエアコン設置してるよ。
私だったら、それを理由に行かないわ。
熱中症で死にたくない物。
-
11 名前:こまるよね:2018/07/20 23:35
-
>>1
義実家にもエアコン無いので
子ども達からプレゼントしたいって申し出たけど、
見事に断られた。
工事の人が家に入ってくるのが嫌だと(義父曰く)
義母はどうなんだろう?って思ったけど、
義父がダメって言ったら押し切れないんだと思う。
避暑地の部類なので夜はそれなりに気温は下がるけど、
それでもここ数日の暑さではいつもより気温高いはず。エアコンどころか扇風機ですら使わなくて良かったのは
夫が子供の頃の話で、新しい家はエアコンつけている
人も多いとか。
義妹の家も昨年からエアコン導入したらしい。
なのに、義父は頑なに拒否。
もうね、義父のことより義母のことが心配。
お母さんに何かあったら、お父さん恨むよ!
-
12 名前:飾り物:2018/07/20 23:53
-
>>1
昔の家と言っても色々だけど最近の家よりは窓が大きいよね。
最近の家は防犯目的とエアコン使用が当たり前で窓が小さい。
エアコンをよく思ってないとエアコン付けても使わないよ。
義家がそう、あるだけマシかもだけど。
玄関に鍵なんてしないからいつの間にかご近所さんが家にいる、暑さ対策はどうしてるのかは知りません。
私たちは夏は義家には行きません。
-
13 名前:付けられる?:2018/07/20 23:59
-
>>1
うちの義実家も築50年以上だったけど、エアコンつけるならそのままの壁じゃだめで工事が必要とか、天井が高くて天井を新たに張らないと冷えないとかあって、あきらめた。
そのうちに義母が倒れてほぼ寝たきりに。
でもせめて寝る部屋だけでもと、ポータブルの冷風機買ってあげた。その部屋は天井が低くてせまいからそれなりに冷えた。
その前はやっぱり義父は冷房なんてなくてもいいって言っていた。
でも義実家は盆地で夜も暑いので帰省が本当にいやだった。南側の網戸も立てつけ悪くて隙間だらけで虫が入ってくるし、縁側は物であふれてホコリだらけ。北側には網戸もないし、そもそも風が抜けるような作りじゃない。
よく映画やドラマにある縁側で白髪のおばあちゃんがちんまり座っていて、障子を広くあけて風通しよくて、広い座敷にすっきりちゃぶ台が置いてある田舎の家みたいなのかと思っていたら、まったく違ったよ。
-
14 名前:構造:2018/07/21 00:17
-
>>1
昔の家は床が高くて地面は土
壁は土壁で通気性がよく、瓦屋根で天井との隙間もあり熱や湿気がこもらないようになってる
部屋も障子や襖で仕切られていても全部開け放てば風が通るような作りだし、サッシがなければ閉めていても隙間風は否応なく入ってくる
今の建築はエアコンや暖房機器があるのが前提なので部屋の通気性は良くしても熱を逃さないないしくみ
だから風通しが良いというのは一理ある
けれど昔は夏は高くても33℃くらいだったけど、
今は36℃超えは当たり前
エアコンなしなんかは無理だと思う
私ならさっさとお暇するな。間違いなく。
<< 前のページへ
1
次のページ >>