NO.6848955
うるさいやつら
-
0 名前:お餞別:2018/07/24 00:03
-
飲食サービスのパートです。
昨年オープニングと同時に入社。パートは現在6名います。
そのひと月後、店長候補として新入社員が一緒に働くことになりました。
それからかれこれ10ヶ月。その店長候補の社員もようやく新店舗の店長として独り立ちすることになりました。
で、この10ヶ月一緒に仕事をしてきたのでお餞別に何か贈りましょうか…という話は出たのですが…。
この社員とシフトの事(数カ月前からこの社員がシフトを作成することになった)でいろいろあったパート3人が、「この人のお店に今後も手伝いで行くこともあるし、二度と会えないなら何か贈ってもいいとは思いますけど…もういいんじゃないですか」という意見。
シフトの事といっても、4月から小学校に上がったからもっとシフトに入れてくれ、でも土日は無理、このままじゃ学童保育料が払えない…など、どちらかというとこの3人の自己主張が原因なのです。
そこで私は「無理にお餞別出さなくていいから、それなら有志で渡していいかな?」って聞くと、「それも困ります」と。
取りつく島がないのでしばらく保留にしていたら、先日彼女たちが「結局お餞別ってどうなったんですか?」と聞いてきました。
私は「皆さんのご意見は先日承ったから、この件に関してここで話題にするのはやめにするから」と言いました。
渡さなくても渡してもいちいちうるさいので、今度1人で黙ってお餞別を持っていくつもりです。
私としては、その社員さんにというより、転職して店長を目指す旦那さんを支えた奥様をねぎらう意味でちょっとしたお菓子でも贈りたいなって気持ちなんですけどね。
-
1 名前:お餞別:2018/07/25 09:10
-
飲食サービスのパートです。
昨年オープニングと同時に入社。パートは現在6名います。
そのひと月後、店長候補として新入社員が一緒に働くことになりました。
それからかれこれ10ヶ月。その店長候補の社員もようやく新店舗の店長として独り立ちすることになりました。
で、この10ヶ月一緒に仕事をしてきたのでお餞別に何か贈りましょうか…という話は出たのですが…。
この社員とシフトの事(数カ月前からこの社員がシフトを作成することになった)でいろいろあったパート3人が、「この人のお店に今後も手伝いで行くこともあるし、二度と会えないなら何か贈ってもいいとは思いますけど…もういいんじゃないですか」という意見。
シフトの事といっても、4月から小学校に上がったからもっとシフトに入れてくれ、でも土日は無理、このままじゃ学童保育料が払えない…など、どちらかというとこの3人の自己主張が原因なのです。
そこで私は「無理にお餞別出さなくていいから、それなら有志で渡していいかな?」って聞くと、「それも困ります」と。
取りつく島がないのでしばらく保留にしていたら、先日彼女たちが「結局お餞別ってどうなったんですか?」と聞いてきました。
私は「皆さんのご意見は先日承ったから、この件に関してここで話題にするのはやめにするから」と言いました。
渡さなくても渡してもいちいちうるさいので、今度1人で黙ってお餞別を持っていくつもりです。
私としては、その社員さんにというより、転職して店長を目指す旦那さんを支えた奥様をねぎらう意味でちょっとしたお菓子でも贈りたいなって気持ちなんですけどね。
-
2 名前:止めとけ:2018/07/25 09:17
-
>>1
餞別の話は主さんが言いだしっぺ?
パートが社員にいちいちそんなことしていたら、キリがないよ。
止めとけ。
抜け駆けも止めとけ。
-
3 名前:同感:2018/07/25 09:21
-
>>2
>餞別の話は主さんが言いだしっぺ?
>パートが社員にいちいちそんなことしていたら、キリがないよ。
>止めとけ。
>抜け駆けも止めとけ。
だね。
自己満足だよね。
なんか気持ちの押し付けみたいでいやだ。
他の人にも強要、同意しなけりゃ自分だけでって、なんかいやらしい魂胆だわ。
-
4 名前:お気持ち:2018/07/25 09:26
-
>>1
うーん。うちの夫は小さな店の雇われ店長なんだけど、従業員一同からのささやかなプレゼントは「うちの夫は好かれてたんだな」と嬉しいけど、一人のオバチャンからのプレゼントは微妙だな。お礼のこととか悩むし、なんだか扱いに困るので。同性の上司からのプレゼントなら有難く受け取る。
お気持ちだけで十分です。
-
5 名前:迷惑:2018/07/25 09:29
-
>>1
上の人と同じ。
やめたほうがいい。
相手もパートのおばちゃんからの選別なんて別に要らないし、迷惑。
それに同僚たちの足並みを乱してこっそり一人だけ抜け駆けとか出し抜く形にするのは、今後のことを考えても絶対に良くない。
止めたほうがいい。
相手の妻にねぎらい…なんてちゃんちゃらおかしい言い訳。
-
6 名前:そーだなああ:2018/07/25 09:33
-
>>1
思い入れやきもちはそれぞれなので
足並みがそろわないのは仕方ないと思います。
>シフトの事といっても、4月から小学校に上がったからもっとシフトに入れてくれ、でも土日は無理、このままじゃ学童保育料が払えない…など、どちらかというとこの3人の自己主張が原因なのです。
このスレ見たよ。覚えてます。
>渡さなくても渡してもいちいちうるさいので、今度1人で黙ってお餞別を持っていくつもりです。
わたしても渡さなくてもって
合同では渡さないことにしましたって伝えた方がいいような。。。
>私としては、その社員さんにというより、転職して店長を目指す旦那さんを支えた奥様をねぎらう意味でちょっとしたお菓子でも贈りたいなって気持ちなんですけどね。
男性か。。。
だったら要らないかも。
女性なら渡せばッて思うけど
そういう機微が男性にはさほどつたわらないっていうか。。。
男性なら変に思われないように十分配慮した、むしろつまらなすぎるくらいのものがいいよ。
-
7 名前:むずかしい:2018/07/25 12:02
-
>>1
主さんのご主人がその男性だったら餞別をもらって、奥さんとしてどう思うのかな?
こういう事って考え方の違いから意見はまとまりにくい。
うちの職場も社員の異動があるけど、パート全員で選別する事はなく、仲良しだった人は個人的にしてたり、女性にはしないけど男性の異動の時だけする人がいるし、本人は隠れて渡してると思っててもなぜか誰かが知ってる。
自分一人だけでするにしてもそれなりの覚悟?はいるかもね。
なにが正解かわからないから最後は自分で決めたらいいと思うけど、はなむけの言葉だけでもいいような気はします。
-
8 名前:やっぱりキリがない:2018/07/25 12:16
-
>>1
>渡さなくても渡してもいちいちうるさいので、今度1人で黙ってお餞別を持っていくつもりです。
>私としては、その社員さんにというより、転職して店長を目指す旦那さんを支えた奥様をねぎらう意味でちょっとしたお菓子でも贈りたいなって気持ちなんですけどね。
主さんはその店長候補さんをとても気に入ってたのね。じゃないと奥さんのことにまで想いを馳せたりしないよ。
でも、みんながみんなそうとは限らないから、最初から餞別は個別にすれば良かったね。他の人も言ってるけど、これからも人の異動はあるだろうし、その度にみんなからお金集めて「何贈る?」なんていちいちやってたらキリがないから。
-
9 名前:ラム:2018/07/25 13:14
-
>>8
>主さんはその店長候補さんをとても気に入ってたのね。じゃないと奥さんのことにまで想いを馳せたりしないよ。
>
何となくなんだけど、奥さんをねぎらうと言うのは、取ってつけたいいわけで、主個人が男性店長候補に贈り物をしたいだけだと思う。だから、スレタイが「うるさいやつら」なんだよ。普通、「やつら」なんて言わないもんね。
-
10 名前:母の心境:2018/07/25 13:36
-
>>9
気分は「お母さん」なんじゃないの? 息子の嫁も可愛い、みたいな。
嫁にしたら、パートのおばちゃんがうちの夫に色目使ってる??って感じかもしれないが。
-
11 名前:☆:2018/07/25 13:47
-
>>9
小学校のときに友達がうる星やつらをウルボシやつらと読んだのを思い出した。
ラムちゃんだっちゃ!
-
12 名前:同士感:2018/07/25 13:56
-
>>9
>>主さんはその店長候補さんをとても気に入ってたのね。じゃないと奥さんのことにまで想いを馳せたりしないよ。
>>
>
>
>
>何となくなんだけど、奥さんをねぎらうと言うのは、取ってつけたいいわけで、主個人が男性店長候補に贈り物をしたいだけだと思う。だから、スレタイが「うるさいやつら」なんだよ。普通、「やつら」なんて言わないもんね。
敵(仕事しててやなパートたち)がいるから
仲間意識があったんでしょ。
-
13 名前:だね:2018/07/25 13:59
-
>>8
>主さんはその店長候補さんをとても気に入ってたのね。じゃないと奥さんのことにまで想いを馳せたりしないよ。
>
まぁ、かなり気持ちを入れ込んでいたのは確かだろうね。
奥様にしてみたら、「なんで私をねぎらう餞別?」だろけどね。
-
14 名前:行ってらっしゃい:2018/07/25 14:04
-
>>1
>飲食サービスのパートです。
>昨年オープニングと同時に入社。パートは現在6名います。
>そのひと月後、店長候補として新入社員が一緒に働くことになりました。
>
>それからかれこれ10ヶ月。その店長候補の社員もようやく新店舗の店長として独り立ちすることになりました。
>渡さなくても渡してもいちいちうるさいので、今度1人で黙ってお餞別を持っていくつもりです。
>私としては、その社員さんにというより、転職して店長を目指す旦那さんを支えた奥様をねぎらう意味でちょっとしたお菓子でも贈りたいなって気持ちなんですけどね。
新店舗に、あなたが出向いて奥さんをねぎらうお餞別をお渡しするって事ですか?
-
15 名前:しましま:2018/07/25 14:06
-
>>1
微妙な感じだね。
プチトラブルのあった3人から見ると、全員、餞別なしにしてほしいってことかな。
でもあとの3人は、反対というわけではないのよね。
最終日、何もないのもちょっと気の毒なような。
もしかすると新店長から何か渡されるかもしれないし。
かといって、主さん一人というのも後々やりにくくない?
相手ご夫婦に勘違いされても困るし。
難しいけど、私なら有志としてあとの2人に声かけして3人からの餞別とするかな。
誰からというのは公然とは言わないで、目立たないよう小さなメッセージを添えるとかね。
トラブル3人には、「ほんの気持ち程度だから気にしないで。それより、環境が変わるけど、これからもよろしくね^^」
みたいに言っておいたら?
しばらくは挨拶など感じよくしていれば、すぐ忘れるんじゃないかな。
-
16 名前:えー:2018/07/25 16:32
-
>>1
反対してる3人以外の人と相談したら?
1人でやるのはやめたほうがいいと思う。
足並みそろえるのも大事だと思いますよ。
-
17 名前:ねね:2018/07/25 17:00
-
>>1
新しい店長がその3人と仲良くなったら、真っ先に
あなたのシフトが削られちゃうよ。
シフト制の職場って、誰にでも味方の顔しておいた
方が良いです。
-
18 名前:主です:2018/07/25 17:09
-
>>1
先ほどパートから戻りました。
殆どの方のご意見が「止めた方がいい」という事なので、1人で渡すのは止めておきます。
私からすると、息子のような感じです。
店長になるために結婚したばかりの奥さんとともに遠方から引っ越してきたという話も聞いていたので、今回やっとお店が持てて良かったね〜と。
オープンしてから一緒に働いてきた社員さんにはパート全員でお餞別の品を渡してきました。
ただ、今後も店長候補でうちの店舗に修行に来る社員さんはいるけれどもキリがないので、お餞別は10ヶ月一緒にいた(今回店長になった)社員さんを最後にしましょうという事にしていました。数ヶ月前まで。
ところが例のシフト問題で感情がこじれてしまった3人から「あげなくていいんじゃないですか〜」という意見が出たわけです。
新店舗が開店した後もお手伝いで行くことがある(こじれたメンバーも)ので、お店をお手伝いすることが「お餞別」と思った方がいいですね。
沢山のご意見ありがとうございました。〆ます。
<< 前のページへ
1
次のページ >>