育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6848959

主人の給料が25万→21万になった。

0 名前:落ち込み:2018/07/23 16:30
54歳の主人、病気のため、給料が25万→21万に減りました。

家のローンあと10年。
子ども、中学生が二人。
私、103万以内のパート + 90歳姑の介護


主人の給料が25万の時でも、この先、大丈夫かな、
と思っていました。

それが今月から21万に。

気持ちがシンドイです。
今まで、旅行も行かず、外食もせず、節約の毎日でした。


フルタイムの仕事も考えていますが、
私は更年期もあって、体も精神状態もなんだかキツイです。
姑の介護もあるので余計に気持ちがめいります。

昨日、21万に減額したことを知ってショック状態の私に
何かお言葉が欲しいです。
1 名前:落ち込み:2018/07/24 06:31
54歳の主人、病気のため、給料が25万→21万に減りました。

家のローンあと10年。
子ども、中学生が二人。
私、103万以内のパート + 90歳姑の介護


主人の給料が25万の時でも、この先、大丈夫かな、
と思っていました。

それが今月から21万に。

気持ちがシンドイです。
今まで、旅行も行かず、外食もせず、節約の毎日でした。


フルタイムの仕事も考えていますが、
私は更年期もあって、体も精神状態もなんだかキツイです。
姑の介護もあるので余計に気持ちがめいります。

昨日、21万に減額したことを知ってショック状態の私に
何かお言葉が欲しいです。
2 名前:馬鹿か?:2018/07/24 06:46
>>1
勝手に落ち込め。
もっと大変な家もあるんだ。

甘いんだよ。ばーか。
3 名前:ローン:2018/07/24 06:47
>>1
ローンはあといくら?
毎月いくら支払い?
4 名前:馬鹿って言う奴が‥:2018/07/24 06:48
>>2
あなたも大変なのね。


>勝手に落ち込め。
>もっと大変な家もあるんだ。
>
>甘いんだよ。ばーか。
5 名前:お前が:2018/07/24 06:50
>>2
こういうネタを荒らすんだな。
僻み妬みはここでは言うな‼
鬱陶し過ぎるわ!
去れっっ!



>勝手に落ち込め。
>もっと大変な家もあるんだ。
>
>甘いんだよ。ばーか。
6 名前::2018/07/24 06:55
>>3
>ローンはあといくら?
>毎月いくら支払い?


残り950万だったかな。

毎月約8万です。
7 名前:ガンバレ!:2018/07/24 06:58
>>2
>勝手に落ち込め。
>もっと大変な家もあるんだ。
>
>甘いんだよ。ばーか。


荒んで、暴言吐いてないで、真面目に働きな。
8 名前:ローン額を減らす:2018/07/24 07:02
>>1
ボーナスはあるのかな?
年収に対するローンの割合が多いのでは?
かける言葉というのならがんっばって乗り切れ!!というしかないけど、方法としてなら。
私ならローンの組み替えを検討します。
月8万円はきついですよね。

これからお子さんの教育費もかかるし。
ですので月々の出費を減らす方法を考えてみますね。
9 名前:財産:2018/07/24 07:06
>>1
貯金はありますか?
お子さん達の学費は準備してますか?
10 名前:何とかなるさ:2018/07/24 07:15
>>1
貯金とかはあるのかな?
姑さんに生活費を増やしてもらうとか…

主さんしんどくなる気持ち分かります。
でも、子どもさんまだ中学生ですよね。
気合い入れてこの子達の為に頑張るって覚悟をしてください。弱音吐いてもいいけど踏ん張らないと!!
11 名前:我が家も:2018/07/24 07:16
>>1
うちも、旦那の会社が倒産しかけて大企業なのにあり得ないと地の底に落ちた気分でしたよ。精神もボロボロでした。大学どうしようか、高卒か?などと不眠になりました。お金のことを心配しだすとキリがありません。結果的に会社は持ち直して落ち着きました。
もともと共働きだったのですが私の分の給料からの月々していた学費貯金がかなり減りましたね。
心配があったので、そろそろリタイヤしようと考えていた矢先の出来事で、やめられなくなったというプレッシャーから更年期も重なりかなり体調がひどくなりました。内臓疾患の持病も出たので傷病手当を満額もらい療養することで持ち直しました。かなり助かったです。
フルだとこういうメリットもありました。今は軽く働く程度に抑えています。
ローンはあと一年半で完済です。
無理せず今はマイナスの時期だと思って頑張ってください。
12 名前:主です。:2018/07/24 07:17
>>1
レスしてくださり、ありがとうございます。

ボーナスは30万が2回。

子どものための貯金は600万ほど、私のパートで貯めています。これからも貯めます。

主人の給料はおそらくもう上がらないだろう、とのこと。

5年後には定年。その後、どうなるかも心配です。
そのため、ローンのみなおしも勇気がいります。
だけど、みなおした方がいいのかな。主人とよくよく考えてみます!

日々の節約・・・
他、何が節約できるのだろう。


食事も豪華じゃないです。
髪の毛も 私、娘、息子、私が切っています。
外食なし。レジャーもなし。

エアコンも最低限のつもり。

保険も府民共済。

服も最低限だと思っています。

何が節約できるだろう・・・・

娘がアホみたいにトイレットペーパーを使うことにも腹が立ってきました。。。

せめてもの、家族とは仲良くやっていきたいです。
13 名前:半額〜:2018/07/24 07:21
>>1
去年まで1年半、主人48歳が病気のため傷病手当のみ10万と私のパート代8万でいきていました。
子供は高1と小5。
ローンもあと10年。
とりあえず、お米もぜんぶ全部半額シールで生きたし、
私のヘアカットも1万円から1500円のカット専門にかえて、
スマホは格安シムにしたりと
とにかく削っていきてました。
主さんの場合は4万の減額だから悲惨なほど削らなくても大丈夫だとおもいますよ。
落ち込む気持ちはわかるけど、なんとかなります。
14 名前:主です。:2018/07/24 07:22
>>11
> うちも、旦那の会社が倒産しかけて大企業なのにあり得ないと地の底に落ちた気分でしたよ。精神もボロボロでした。大学どうしようか、高卒か?などと不眠になりました。お金のことを心配しだすとキリがありません。結果的に会社は持ち直して落ち着きました。
> もともと共働きだったのですが私の分の給料からの月々していた学費貯金がかなり減りましたね。
> 心配があったので、そろそろリタイヤしようと考えていた矢先の出来事で、やめられなくなったというプレッシャーから更年期も重なりかなり体調がひどくなりました。内臓疾患の持病も出たので傷病手当を満額もらい療養することで持ち直しました。かなり助かったです。
> フルだとこういうメリットもありました。今は軽く働く程度に抑えています。
> ローンはあと一年半で完済です。
> 無理せず今はマイナスの時期だと思って頑張ってください。
>

それは大変な気持ちでしたでしょうね。
私も頑張ります。
マイナス時期・・・・時期なのかと思ったら、少し気が楽になりました。
このマイナス時期を私なりに乗り越えられたらなと思っています。

ありがとうございます。

レスしてくださった方も、本当にありがとうございます。
15 名前:主です。:2018/07/24 07:26
>>13
> 去年まで1年半、主人48歳が病気のため傷病手当のみ10万と私のパート代8万でいきていました。
> 子供は高1と小5。
> ローンもあと10年。
> とりあえず、お米もぜんぶ全部半額シールで生きたし、
> 私のヘアカットも1万円から1500円のカット専門にかえて、
> スマホは格安シムにしたりと
> とにかく削っていきてました。
> 主さんの場合は4万の減額だから悲惨なほど削らなくても大丈夫だとおもいますよ。
> 落ち込む気持ちはわかるけど、なんとかなります。
>


なんとかなると思いますか。
そうか、なんとかなるかな。

実は、主人の病気で、2回休職し、6年強傷病手当で生活やってきました。
すでに貯金をけずってきたのです。

この時期に、私は抗うつ剤をもらうようになりました。

仕事に行けているだけ、幸せだと思わないとなりませんね。

なんとかなる、と思ってやっていきます。
ありがとうごあいます。

仕事に行ってきます!
16 名前:健康第一:2018/07/24 07:40
>>1
家を賃貸って考えると、ローンの8万円はしょうがない気もするけど、収入から考えるとすごい払ってるなーって思った。

お姑さんの貯蓄や年金はどうなってるのかな。
そこから収入を増やすか、もしくは
場合によっては、お姑さんの費用はご主人の兄弟に多少負担してもらう事もできると思う。

家族全体のバランスと主さんの体調を考えると、仕事を増やすのことは得策じゃないように思いました。

とりあえず、ローンを見直して先送りでいいと思う。
健康第一だよ。
17 名前:節税:2018/07/24 07:58
>>1
病院代もかなりかかっているのでは?
医療費控除やふるさと納税をしてますか?

子供は就学支援の対象じゃないですか?
18 名前:頑張れ:2018/07/24 08:14
>>1
子供たちも高校生になったらバイト始めるかもしれない。
家計に出すまではいかなくても、お小遣いはあげなくていいね。


夫婦二人とも仕事してられるなら何とかなると思うよ。
家も十万下がった時があって本当にびっくりした。
それは仕方ない理由なんだけど、そのぶん私が無理して働いて、料理が手抜きになり、結局貯金も増えずっていう悪循環
を経験した私に言わせると、安直に収入を増やすのはどうかと思う。
まして介護もあるのよね?


あと数年は貯金でしのいで、おばあちゃんからも出してもらって。
高校生になったら子供達のお小遣いカットと節約でなんとか。


その頃には介護も形が変わり、今より楽になってるかもしれないしね。


先が見えないのは皆一緒だよ。
今はじっと耐えるしかないのかもしれない。
19 名前:我が家も:2018/07/24 08:23
>>14
そうですよ。
マイナス時期とは、子どもに一番お金がかかる
ころに出るものですよ。知識として持っておいてください。心配具合が少なくなります。
私自身、毎月自分の給料から貯金してきたのですが、その「マイナス知識」を最初雑誌で知った時、にわかに信じられなくて自分で理解しようとしなかったのです。私の頭の中でマイナス家計というのを認めたくない気持ちが強かったのです。
そしてマイナスが一時的限定的ということを理解せず、「我が家が経済破綻スパイラルに陥ってしまった」と必要以上に勘違いしてしまいました。

今となっては、一時的マイナスであることと旦那の会社がつぶれてリストラの可能性があるという二つが重なったのだと思います。だんなに相談すると余計にしんどくなると思い私一人思い詰めて、最後はボロボロになって形相も死相のようになっていたと思います。
フルで仕事しながらだったので本当に苦しかったです。

マイナスの時期は我が家もまだ続いていますが
旦那が持ち直したので、なんとかなっています。

私の二の舞にならないようにしてくださいね。
今は、あの地獄のような精神状態はすっかりなくなり
傷病手当の時期にゆっくり出来たことが本当に
心の洗濯になり一日一日少しずつだけど心身ともに
細胞レベルで回復出来ていると実感できる毎日でした。
そして、だんなには今までを挽回してもらうべく、
しっかり働いてもらっています。

旦那は鬱というわけではないのですが、ちょっとした
こだわりというか細かい部分があるので対応も難しいです。今でも。期待してもしんどいと思うので
私は子供と会話してスッキリさせています。


>マイナス時期・・・・時期なのかと思ったら、少し気が楽になりました。
>このマイナス時期を私なりに乗り越えられたらなと思っています。
>
>ありがとうございます。
>
>レスしてくださった方も、本当にありがとうございます。
20 名前:え〜:2018/07/24 08:25
>>2
夫婦二人合わせて30万いかない主さんちで(しかも中学生二人いて介護付き)そんな妬むほど大変なのか〜〜〜〜!
もっと大変ってどんな極貧生活なんだろう。
21 名前:半額〜:2018/07/24 08:29
>>15
うちも2回目の休職でした。
先がみえなくて落ち込みましたが
実は、ここでなんとかなるから!とはげましてもらったことがあります。

現在、まだ給料は低いままですが、
その言葉通りなんとかやってます。
そして、自分が倒れないようにそれだけをきをつけてます。
今は70才でも元気にバイトしてるもいますから具合がわるいときその期間をすぎるのをまって
やれるときにやる作戦にでています。
22 名前::2018/07/24 08:40
>>12
>保険も府民共済。

府ってことは、大阪か京都だよね。
京都はどうだか知らないけど、大阪の府民共済だったら在日がこぞって府民共済に入って保険金もらうようなことしてるかも。
都道府県民共済は外人でも入れちゃうから・・・・・・・
23 名前:へ?:2018/07/24 09:29
>>22
何が言いたいの?
府民共済の外人がどうのこうのって、主さんと何か関係ある?
24 名前:心が:2018/07/24 09:39
>>1
子供の心が貧しくなるような節約は
嫌だなぁ。
まずはしんどくてもフルで働く。
介護は、介護保険をフルに利用して
プロに任せる。
で、年金を少し生活費にさせてもらう。
これだけで逆に今までの収入より多くなるんじゃない?
25 名前:、チ、遉テ、ネフ?ヒ、簣熙惕ヲ:2018/07/24 09:55
>>1
シ遉オ、「タユヌ、、ャ、、、テ、ム、、、ヌ、キ、ノ、ス、ヲ、ヘ。」
、ウ、ホヌッコ「、ホシ酲リ、マ、゚、ハサソ、隍ヲ、ハエカ、ク、タ、隍ヘ、ィ。」

ケケヌッエ?マ。「ノリソヘイハ、ヒ、ォ、ォ、テ、ニ、?ゥ
、゙、タ、タ、テ、ソ、鬘「・ロ・?筵゙、菲ヤーツ、゙、ィ、?ミ、キ、ニ、筅鬢ェ、ヲ。」、ュ、ト、、、ネ、ュ、マフヒ、簣熙テ、ニ、、、、、ネサラ、ヲ。」
、ハ、ヌ、筅、、、、ォ、鬘「ツゥネエ、ュ、ホウレ、キ、゚、ォ、ト、ア、隍ヲ。」
26 名前:どこだっけ?:2018/07/24 10:03
>>25
> 主さん、責任がいっぱいでしんどそうね。
> この年頃の主婦はみんな似たような感じだよねえ。
>
> 更年期は、婦人科にかかってる?
> まだだったら、ホルモン剤や不安を抑える薬を出してもらおう。きついときは薬にも頼っていいと思う。

どこかの主のレスで、ご主人が休職2回されている時から抗うつ剤もらっているみたいなことがかいてあったよ。病院には行っているみたいだね。
27 名前:同じよ:2018/07/24 10:03
>>1
うちも主さんのお宅と同じくらいの収入に減りました。
すっごく落ち込んで、夜も寝られない。
更年期もそうだけど、それ以外でも体の不調もありだから余計に落ち込みます。
夫は、主さんのご主人より年上だし、早期退職を促されているし、子供はまだ高校生だし・・・。
ボーナスも同じくらいです。
でも、税金を払ったり、毎月の補てんで、もちろん自分たちの贅沢には使えません。

最近、私の保険を見直しました。
今年になって日帰り手術を受けたのですが、古い保険だったから、手術代もお見舞金もなにも受けられなかった!
「大病をしない限り役に立たない保険なんて意味ない」と思って、積み立て式であと2年で満期になることろだったけど、即解約しました。
それで、何百万円かの払い戻しがあって、どうにか子供の修学旅行費や大学資金に充てられそう。

このスレで、主さんへの他の方たちからのレスを読んでいて、ちょっと元気もらいました。
横だけど、ありがとうと言いたいです。
28 名前:どうだろ:2018/07/24 10:05
>>24
>子供の心が貧しくなるような節約は
>嫌だなぁ。
>まずはしんどくてもフルで働く。
>介護は、介護保険をフルに利用して
>プロに任せる。
>で、年金を少し生活費にさせてもらう。
>これだけで逆に今までの収入より多くなるんじゃない?



主の心がつぶれてしまう方が子どもの心が貧しくなるんじゃない?
29 名前:ダメ?:2018/07/24 10:26
>>1
姑はたくさん持ってる人?遺族年金ももらってるんじゃないの?
同居なら同じ財布でいいじゃん。
30 名前:いやごめん:2018/07/24 10:38
>>1
うちも低給取りだけどその月給でよくローン組んで家買ったね。
うちにはその勇気はなかったから貯金で買える
安い安いマンションを買った。

フルタイムで働くことが無理なら家売るのが一番
手っ取り早いんじゃない?
これから高校大学ってますますお金がかかってくるからね。
それかお子さんに新聞奨学生になってもらうか。
中学生でも新聞配達はできるよ。
31 名前:家賃かかるよ:2018/07/24 11:10
>>30
家売っても家族5人住む家を借りようと思ったら、安いところでも家賃8万くらいならない?
あとローンは10年なんだし、売る必要は無いと思う。
32 名前:ふぁいと:2018/07/24 11:18
>>1
どう頑張っても苦しかったら住宅ローンの月額を減額するしかないかもね。
返済期間はながくなっちゃうけど、住宅ローンは家賃だと思えばずーっと払うものだし、返せる時に一括返済できる。
持ち家ならローンが終われば住み続けられる。
私は家は売らない方がいいと思うよ。
中古マンションは安くても管理費、修繕費等の支払いが負担になると聞きます。

健康が一番の節約になると思う。
収入は多い方がいいに越したことはないけど、無理して働いて体を壊して働けなくなるのは一番困る。

やりくりをゲーム感覚で楽しんで乗り越えて欲しいと思います。
33 名前:だよね:2018/07/24 11:22
>>31
>家売っても家族5人住む家を借りようと思ったら、安いところでも家賃8万くらいならない?
>あとローンは10年なんだし、売る必要は無いと思う。


家賃、一生払い続ける方がマズイと思うわ。
34 名前:健康第一:2018/07/24 11:31
>>1
54才か〜。晩婚だと大変だよね。子どもの一番お金がかかる時期と、老後の資金を貯める時期と、親の介護をする時期と、自分たちの健康に不安が出てくる時期と、全部が一気に重なる。

これ言ったら絶対叩かれるけど、子どもを高卒で働かせればお金の問題はきれいさっぱり解決するよ。塾もいらないし、高校生になればバイトもできるから、自分のお小遣いくらい稼ぐだろう。賢い子なら公務員になれば普通の暮らしができる。

日々の暮らしが立ち行かないなら、それも選択肢の一つだと思う。お金がないのは心を病む。大学のために無理をしすぎると、将来子どもまでお金のことで病むようになるかもしれない。

うちは旦那の転職で給料が26万から16万になったことがあったけど、2か月くらいは病みそうだった。一瞬離婚も頭をよぎったくらい。うちは若いから何とかなったけど、あの2か月はヤバかった。

勉強よりも家族の健康が大事だと私は思う。
35 名前:老後:2018/07/24 11:38
>>1
お姑さんは財産持ってないの?

子供の為の貯金は二人分だと大学資金までは足りなさそうだし、奨学金考えるか高卒で働くかにしないと主さんの老後資金が貯まらないんじゃないですか?
36 名前:試算:2018/07/24 11:59
>>1
ザっと読んだ分整理しますね。

子ども中学2人
夫5年後 定年
ローン残金 1000万

収入
夫 21万
ボーナス 60万
主  8万

預貯金 600万

支出
ローン 8万

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

まずご主人の定年は何歳?
55歳? 60歳?
ご主人は定年したら頑張ってアルバイトしかないですね。

主さんのパート代がそのままローンですね。

貯金600万は手を付けない

ボーナス60万/年は固定資産や税金の支払いへ



夫の21万で生活

食費            8万
光熱費・携帯代など固定費  7万
夫小遣い          2万
日用品         0.6万
米代            1万
保険共済        0.5万
−−−−−−−−−−−−−−−−−
残金          1.9万

義母年金を5万でも補充してもらう

残金と年金で6.6万
ここから子どもたちの塾代(ただし、中3時だけ)と洋服、病院代など不定費


こんな感じで、お金の収支を目で見てわかるようにしたら先の予定も考えられると思います。

もうやってるかな?

とにかく義母からいくらか入れてもらうことが一番いいと思う。

大阪府(府民共済?ということなので)は、高校無償化だから公立なら教科書代や制服、修学旅行代、他で3年間で30万くらいだし、大学は奨学金を利用すればいいし。
とにかくある分でやっていくしかないんだから、収支を書き出して、義母の年金を回してもらう。
ちなみに、もちろん義母とは同居だよね?
介護って書いてるから同居前提で話してるけど、もしかして通い介護?
それならまた収支が違ってくるな・・・・・。
37 名前:主です。:2018/07/24 15:15
>>1
ここにスレ立てることによって、
皆さんのレスを読むことによって、
だいぶ落ち着きました。

今、ショック状態ではもうありません。たぶん。

お姑さんの貯蓄、年金に関してはわかりません。
財産なんてないよ、というのを数年前に言っていたくらいです。
お姑さんとは同居です。

就学支援の対象になるのかな。
持ち家は厳しいよ、と友人から聞かされています。

高校になったら、バイトをしたい、
と中学生娘は言っています。

部活の方がいいんじゃない?と言っていたのですが、
ここはバイトしても良いよ、いや、して欲しい、
と言った方が良いのかな。

そうそう。薬は服薬中です。
抗うつ剤と安定剤をもらっています。
おかげでなんとか元気?でいられています。

私のために親身にレスしてくれた人
励ましてくれた人
同じように苦しい思いをした人の経験話。

他の方も書いてらっしゃいましたが、
ちょっと元気が出ました。
励まされました。
なんとかなる!と少し思えるようになりました。

冷静になれている自分が今いて、とってもホッとしています。

本当に、本当に、ありがとうございます。
38 名前:就学援助:2018/07/24 15:28
>>37
就学援助は各自治体で基準が違いますが、所得額は給与所得控除後の金額で医療費控除を引いた額になりますので、例えば大阪市で5人家族で持家なら所得基準額は298万円です。

主さんちならぎりぎり受けれそうな気がします。
所得基準額は自治体で違いますので、結構所得があるのに就学援助が貰える自治体もあるので確認してみてください。
39 名前:主です。:2018/07/24 16:55
>>38
> 就学援助は各自治体で基準が違いますが、所得額は給与所得控除後の金額で医療費控除を引いた額になりますので、例えば大阪市で5人家族で持家なら所得基準額は298万円です。
>
> 主さんちならぎりぎり受けれそうな気がします。
> 所得基準額は自治体で違いますので、結構所得があるのに就学援助が貰える自治体もあるので確認してみてください。
>

来年、チャンレンジしみてます!
本当に、ありがとうございます。(涙)
40 名前:随時:2018/07/24 16:58
>>39
就学援助は随時申請出来ますよ。
41 名前:主です。:2018/07/24 17:08
>>40
> 就学援助は随時申請出来ますよ。
>


そ・・・そうなんですか???
それでは、ちょっと調べたり、聞いてみたりしてみます。
希望が持てます。ありがとうございます!
42 名前:自治体で:2018/07/24 17:13
>>39
うちの自治体を確認したら、5人家族では持家関係なく約330万円だった。
自治体でこうも違うんだね。
43 名前:問い合わせ:2018/07/24 18:01
>>41
ここで聞かないで、市役所の社会福祉課とかそういうところに、問い合わせてみたらいいよ。

就学援助のほかに何か受けられる支援があるかどうか、
聞いてみたらいい。

医療費還付の申告はもちろんしてますよね?
医療費も確定申告の時期だけじゃないし、さかのぼって何年分か申告できるはず。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)