育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6849000

どちらが悪いんだろう?

0 名前:お仕事トラブル:2018/07/25 05:11
フェイクで書くので、うまく伝わらないかもしれません。

職場でちょっとしたトラブルが。
私たちパートがお客さんの注文をきき端末入力。その際、手配する店舗などはこちらが決めて入力します。(ある程度決まっている)
また、お客さん自身が(お客様用の)端末から注文もできるようになっています。
どこの店舗から取り寄せるか等は、お客さんが決められない領域のはずなのです。(システムが自動で処理する)
それが、なぜかありえない店舗指定になっていました。
はじめは、パートの入力ミスかと思いましたが、確認すると、お客様が自分でお客さん用端末から入力したことがわかりました。

そうしたら、どう思いますか?
1.お客が自分で入力したんだから、お客のミス
2.ありえない店舗になっていたのは、システムのミス(なのでこちら側のミス)

どちらですか?

私はとっさに2.と思い、謝罪しました。(ありえない店舗だったのでトラブルが生じました)

たとえば店舗指定を客が間違ったのだとしても、まず客がそれを指定できるシステムからしておかしい。
また、客が指定できるとしても、ありえない店舗が選択できてしまう、選択してもエラーメッセージ等が出ないなどおかしいなと思うことがたくさんありました。
これはおかしいですか?どう思われますか?
先輩パートに聞いても、入力したお客さんが間違ったのだとしか言われませんでした。
1 名前:お仕事トラブル:2018/07/25 21:42
フェイクで書くので、うまく伝わらないかもしれません。

職場でちょっとしたトラブルが。
私たちパートがお客さんの注文をきき端末入力。その際、手配する店舗などはこちらが決めて入力します。(ある程度決まっている)
また、お客さん自身が(お客様用の)端末から注文もできるようになっています。
どこの店舗から取り寄せるか等は、お客さんが決められない領域のはずなのです。(システムが自動で処理する)
それが、なぜかありえない店舗指定になっていました。
はじめは、パートの入力ミスかと思いましたが、確認すると、お客様が自分でお客さん用端末から入力したことがわかりました。

そうしたら、どう思いますか?
1.お客が自分で入力したんだから、お客のミス
2.ありえない店舗になっていたのは、システムのミス(なのでこちら側のミス)

どちらですか?

私はとっさに2.と思い、謝罪しました。(ありえない店舗だったのでトラブルが生じました)

たとえば店舗指定を客が間違ったのだとしても、まず客がそれを指定できるシステムからしておかしい。
また、客が指定できるとしても、ありえない店舗が選択できてしまう、選択してもエラーメッセージ等が出ないなどおかしいなと思うことがたくさんありました。
これはおかしいですか?どう思われますか?
先輩パートに聞いても、入力したお客さんが間違ったのだとしか言われませんでした。
2 名前:間違わない:2018/07/25 21:55
>>1
システムのミスって、そうそうあるものじゃないと思います。機械は人間と違って間違いません。その代わりに人間のミスに気付いたりもしないのですが。

主さんが聞いたなら、あれ? おかしいな、それ、本当に合ってます?と気付いたことも、機械は気付かずに処理をしてしまったんじゃないのかなあ。
3 名前:あー:2018/07/25 21:58
>>1
私が主さんでも2だと思って謝罪すると思う。
その先輩パートさん、頭悪いんじゃない?

そんでそのシステムがおかしいのでは、って言いたくても
先輩パートがお客さんの間違いと言ってる限り、話を進める事ができない状態?
また別のトラブルが起きそうよね。
4 名前:ダメシステム:2018/07/25 22:03
>>1
システムを作る側は
人間はミスするという前提で作ります(作るべきです)

使うだけの人の方が多いし
使う時に間違えないようにするのが普通になってるけどね。

今回は客さんが入力できしまったのですね。
外部から、間違った店舗が可能という
2つの間違いが起きてしまうシステムのミス、と私は考えてます。
5 名前:んー:2018/07/25 22:19
>>1
わたしも主さんと同様に考えて2で、一応謝罪しますね。
そしてたとえ先輩の言う様にお客様が滅茶苦茶にキーボード叩いてたまたまありえない店舗につながってしまったのだとしても、相手はお客様ですからやはり申し訳ありませんただちに店舗を指定しなおしてお送りします、ってなると思いますよ。

だってお客様が間違ったのだ、として「お客様が間違ったんですよ(だから仕方なく訂正するんですよ)」って態度で接客するんですか?しないよね。

結局こんなこと考えても仕方ないことだし(システムの見直しはする必要あるけど)淡々と訂正するしかない事だよね。
6 名前:ぬし:2018/07/25 22:43
>>1
主です。
今のシステムは入れ換えてから1年たっておらず、できる(やってもいい)ことができなくてやり直してもらったこともあるそうです。(システムは外注)
プログラミングを直してもらったのかな??詳しくないのでわかりませんが。

もし、わたしがおかしいと思うことが当たっているのなら、システム書き換えてほしいのです。
が、先輩パートが問題ないと言うので。
まだ同じことが起きるのではと気が気じゃない。

最初に相談した先輩Aは、こっちが入力したならこっちのミスだけど、お客が入力したならこっちは悪くない。と。
でも、こういう注文が成り立ってしまったのは問題じゃないですか、と聞いたらそれは上の人の考えることで私たちは関係ない、だそうです。
パート店長に話をしても、客の入力ミスだから、謝る必要はないと…

上に上げてほしいけどその気配はないです。
7 名前:なるほどね:2018/07/25 23:35
>>6
>主です。
>今のシステムは入れ換えてから1年たっておらず、できる(やってもいい)ことができなくてやり直してもらったこともあるそうです。(システムは外注)
>プログラミングを直してもらったのかな??詳しくないのでわかりませんが。
>
>もし、わたしがおかしいと思うことが当たっているのなら、システム書き換えてほしいのです。
>が、先輩パートが問題ないと言うので。
>まだ同じことが起きるのではと気が気じゃない。
>
>最初に相談した先輩Aは、こっちが入力したならこっちのミスだけど、お客が入力したならこっちは悪くない。と。
>でも、こういう注文が成り立ってしまったのは問題じゃないですか、と聞いたらそれは上の人の考えることで私たちは関係ない、だそうです。
>パート店長に話をしても、客の入力ミスだから、謝る必要はないと…
>
>上に上げてほしいけどその気配はないです。

あーすごくわかる。
末端でミスに気づいたなら上に上げて改善すればいいのに
システムのせい、本部のせい、これは私たちの仕事じゃない、っていって良くしようとしないやつね。
めっちゃストレスたまるよね。
すごくわかるわ。

そんでいつか誰かがどこかで大きくトラブって
大問題になってやっと改善して
そしたら
関係ないって言ってた人たちがこぞって
ほらやっぱりねー絶対問題おきると思ったよねーとか言うんだ。やだねー

だが主さん
ほんとわかるよー、としか言えない自分が口惜しい。
ほんとムカつくけどあるあるだよね。
悔しいけどここで吐くくらいしか私も出来ない。

くやしーー!!
8 名前::2018/07/26 06:30
>>6
>主です。
>今のシステムは入れ換えてから1年たっておらず、できる(やってもいい)ことができなくてやり直してもらったこともあるそうです。(システムは外注)
>プログラミングを直してもらったのかな??詳しくないのでわかりませんが。
>
>もし、わたしがおかしいと思うことが当たっているのなら、システム書き換えてほしいのです。
>が、先輩パートが問題ないと言うので。
>まだ同じことが起きるのではと気が気じゃない。
>
>最初に相談した先輩Aは、こっちが入力したならこっちのミスだけど、お客が入力したならこっちは悪くない。と。
>でも、こういう注文が成り立ってしまったのは問題じゃないですか、と聞いたらそれは上の人の考えることで私たちは関係ない、だそうです。
>パート店長に話をしても、客の入力ミスだから、謝る必要はないと…
>
>上に上げてほしいけどその気配はないです。


あー、やっぱり?
上がバカだとこうなるよね。
自分が体験しないとわかってもらえないんだけど
それじゃ体験しても、お客さまに謝罪せずで余計めんどくさくなりそうだね。

迷惑被るのはお客様なのにね・・・
困ったもんだ。
9 名前:チ皃ッスミタ、、キ、ハ。シ:2018/07/26 06:39
>>1
、荀熙ソ、、、ウ、ネ、荀?ソ、皃ヒ、マ。「スミタ、、キ、ニシォハャ、ャ、ス、ホテマーフ、゙、ヌケヤ、ッ、ホ、ャシ熙テシ隍?皃、、陦」

ツセソヘ、ム、ィ、?ホ、マ、ネ、ニ、篦醋ム、タ、ォ、鬢ヘ。」
シォハャ、ャハム、?テ、ニシォハャ、ヌ、荀?タ、陦」
エ霪・、?シ。ェ
10 名前:というか:2018/07/26 07:10
>>2
昔システムを作っていましたが、機械はミスしませんて、その機械がどう動くかを人間が作っているので当然ミスだらけです。
いろんなパターンを考えて作りますが、まさかこんなことが!ということあります。
多分主さんのところのシステムは、その穴を突かれてしまったんです。
そういうのはシステム作ったところに言った方がいいのにね。
お客さんが入力できないはずのところが入力できちゃったんですよね?
システム作った会社も教えて欲しいと思うけどな。
11 名前:パート:2018/07/26 08:00
>>6
主さんが仕事熱心なのはわかるし、主さんの言い分もわかるけど
パートだったら私はそこまで責任追わないというか
先輩パートさんの言い分もわかるわ、

そこまでしなくていいかなって感じ。
12 名前:てかさ:2018/07/26 08:02
>>10
私の主治医の先生
単純に数字入れるだけのでも処方箋間違うから。

で、しばしば薬局から問い合わせ。
私もその場で確認しないときがあるから悪いのですが
薬の数も多いし、先生と話すと疲れるから処方箋もらったら、ついついそのまま会計に行ってしまう。

結局システムを使うのは人間で
間違いのないシステムをつくったとしても、使うほうの問題もあって、間違いが起こらないようにはならないよね。
13 名前:窓口:2018/07/26 08:20
>>1
パートの立場とはいえ、事実を上に報告するところまでは責任範囲じゃないかなと思うんだけど。
先輩パートの上の人ってどうなってるんだろう。
主さんは上の人と話をしたことがないのかな。

あるいはシステムに不具合などがあった時に、それを報告するためのフォーマット用紙があったり、そういうのを受け付ける窓口となる部署があったりしないのかな。
先輩パートもそういうルールを知らないから、責任逃れ的な発言になったのでは。
14 名前:うーん?:2018/07/26 13:52
>>12
>私の主治医の先生
>単純に数字入れるだけのでも処方箋間違うから。
>
>で、しばしば薬局から問い合わせ。
>私もその場で確認しないときがあるから悪いのですが
>薬の数も多いし、先生と話すと疲れるから処方箋もらったら、ついついそのまま会計に行ってしまう。
>
>結局システムを使うのは人間で
>間違いのないシステムをつくったとしても、使うほうの問題もあって、間違いが起こらないようにはならないよね。

この流れからこの話の意図がちょっとずれてるというか・・・

操作する人間も間違うのは当たり前だけど、
このスレでは
システムが間違うはずがないと思う人もいるかもしれないが案外そうではないという事を強調したいんだと思う。
(先輩パートさんは例えそうだとしても我々に責任はないってとこまで言ってるのだけど)

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)