NO.6849025
オーダーで作った服はクソダサい
-
0 名前:え、なにこれもう。:2018/07/21 04:58
-
服は探すより思うような生地で思うように造った方がいいですよ!という言葉を真に受けて作ってもらうことに。これがとんでもないヤツでした。
開口一番いいのがあるというから見りゃサイケな風呂敷みたいなのを出して来て、しかもシルク!夏に!洗えないから断りました。
麻でお願いしますと言うと、テーブルクロスみたいな生地を出して来るし、私の好みを伝えると「これでいいじゃない。」という始末。
なんとなく引くに引けなくなって無地で作ってもらうと工賃、裏地、服地、ボタン、ファスナーなんかで総額6万円。
セールの時期なのに。自分を殴りたくなりました。作ってもらってもなんかやっぱり違うし野暮野暮。
きっちり縫ったダサい服は見るだけでもしんどいです。
手作りの服ってどうしてこうぱっとしないんでしょう。
-
1 名前:え、なにこれもう。:2018/07/22 12:54
-
服は探すより思うような生地で思うように造った方がいいですよ!という言葉を真に受けて作ってもらうことに。これがとんでもないヤツでした。
開口一番いいのがあるというから見りゃサイケな風呂敷みたいなのを出して来て、しかもシルク!夏に!洗えないから断りました。
麻でお願いしますと言うと、テーブルクロスみたいな生地を出して来るし、私の好みを伝えると「これでいいじゃない。」という始末。
なんとなく引くに引けなくなって無地で作ってもらうと工賃、裏地、服地、ボタン、ファスナーなんかで総額6万円。
セールの時期なのに。自分を殴りたくなりました。作ってもらってもなんかやっぱり違うし野暮野暮。
きっちり縫ったダサい服は見るだけでもしんどいです。
手作りの服ってどうしてこうぱっとしないんでしょう。
-
2 名前:災難だったね:2018/07/22 13:03
-
>>1
>服は探すより思うような生地で思うように造った方がいいですよ!という言葉を真に受けて作ってもらうことに。これがとんでもないヤツでした。
>
>麻でお願いしますと言うと、テーブルクロスみたいな生地を出して来るし、私の好みを伝えると「これでいいじゃない。」という始末。
>
>なんとなく引くに引けなくなって無地で作ってもらうと工賃、裏地、服地、ボタン、ファスナーなんかで総額6万円。
ちゃんとした店でオーダーしたの?
完全にぼったくりじゃない?
6万も支払うなら、既製品の方が良いのあるよね。
-
3 名前:ヌシ:2018/07/22 13:08
-
>>2
一応ちゃんとしてた店ですよ。あーーーーー。
テンション駄々下がり〜〜〜〜。
だっさあああ。
ポイントが付いてないから丁度股の所にリボン付けようとしてたとかって?
制作秘話でも何でもないじゃんねーーー。
-
4 名前:あらやーね。:2018/07/22 13:11
-
>>1
麻と言うんじゃ、きっといかにも手作りみたいのだったんでしよ。私の手作り服はきちんとよそ行きになるわよ。だっさくないわよ。主さん見る目なかっただけだわよ。作り手をみなきゃ!!
>服は探すより思うような生地で思うように造った方がいいですよ!という言葉を真に受けて作ってもらうことに。これがとんでもないヤツでした。
>
>開口一番いいのがあるというから見りゃサイケな風呂敷みたいなのを出して来て、しかもシルク!夏に!洗えないから断りました。
>
>麻でお願いしますと言うと、テーブルクロスみたいな生地を出して来るし、私の好みを伝えると「これでいいじゃない。」という始末。
>
>なんとなく引くに引けなくなって無地で作ってもらうと工賃、裏地、服地、ボタン、ファスナーなんかで総額6万円。
>セールの時期なのに。自分を殴りたくなりました。作ってもらってもなんかやっぱり違うし野暮野暮。
>きっちり縫ったダサい服は見るだけでもしんどいです。
>
>手作りの服ってどうしてこうぱっとしないんでしょう。
-
5 名前:年齢層:2018/07/22 13:16
-
>>1
年配のかたが造ったの?
>服は探すより思うような生地で思うように造った方がいいですよ!という言葉を真に受けて作ってもらうことに。これがとんでもないヤツでした。
>
>開口一番いいのがあるというから見りゃサイケな風呂敷みたいなのを出して来て、しかもシルク!夏に!洗えないから断りました。
>
>麻でお願いしますと言うと、テーブルクロスみたいな生地を出して来るし、私の好みを伝えると「これでいいじゃない。」という始末。
>
>なんとなく引くに引けなくなって無地で作ってもらうと工賃、裏地、服地、ボタン、ファスナーなんかで総額6万円。
>セールの時期なのに。自分を殴りたくなりました。作ってもらってもなんかやっぱり違うし野暮野暮。
>きっちり縫ったダサい服は見るだけでもしんどいです。
>
>手作りの服ってどうしてこうぱっとしないんでしょう。
-
6 名前:ヌシ:2018/07/22 13:18
-
>>4
オークションやフリマサイトで見て、プロの手すさびみたいな人います。実際入札もすごく多いし。
ああいうのを思って行きました。画面で見るより実際対面してアドバイスしてもらって…と思ってたのに全然違ってた…。
いやもう、ショックです。
レシートの裏に返品不可と書いてあったのでオーダーなのに返品と言う人今までいたのかなとか邪推してしまいます。
-
7 名前:ヌシ:2018/07/22 13:20
-
>>5
結構年齢近いと思いますよ。確かめたことは無いですが。言葉の言い回しで何となくです。
-
8 名前:怖い:2018/07/22 13:26
-
>>1
その人の実績や作風を知らずしてオーダーしてしまったの?
デザインの打ち合わせはしなかったの?
ネットでのオーダーシステムのことはよく知らないのだけど。
-
9 名前:8:2018/07/22 13:28
-
>>8
あ、ごめん。
ネットではないんだね。
でもそれならなおさら作風はわかったと思うんだけど!
-
10 名前:ヌシ:2018/07/22 13:30
-
>>8
ネットで実績を見て(そう悪い印象は無かったです。)
店舗に行って採寸とか好みとかデザインの話をしました。
でもあれだけ宣伝しておいて、実際行ってみると生地が払底してるってどうなんだろう…と思った次第です。
-
11 名前:手作りというか:2018/07/22 13:57
-
>>1
布はメーカーが良いものからおさえてあるときいたことがある。
私はセオリーをよく着るんだけど、あそこのは腕が長いから大体日本人はお直ししないといけないのよね
恵まれた体型の人以外は
いい布と縫製をしていて、かつお直ししてくれるところに頼むのが良いと思うんだけどね
-
12 名前:スーツ:2018/07/22 14:01
-
>>1
夫の背広ならあるけど、自分の服なんて後にも先にもそういうの無いな。
どんな店に行くとやってるんだ?
デパートとかなのかな?
例えば、銀座とかなら紳士服は知ってるんだけどね。
ユザワヤだとあるかも?とふと思った。
-
13 名前:服って:2018/07/22 14:14
-
>>1
洋服を店で手作りしてほしいと思ったことないなあ。
ジュエリーは、ネットで原石を買って
手持ちの古い使わなくなった貴金属とかと一緒に合わせてリフォームしたことは何度かある。
わざわざ、作ってもらってまで欲しい服って
主さんどんなのを望んでいたのだろう。
-
14 名前:どうして:2018/07/22 14:27
-
>>1
なんで手作りの服なんて作る羽目になったのよ(笑)
自分で洋裁ってした事ない?
自分で作った事あるなら、市販の洋服ってよく出来ているんだなと分かるよ。
色んな体型の人いるのに、綺麗に見える様に考えて作られてるし、時代に応じて流行りの型紙作っているんだよね。素晴らしい。
自分で作って市販のお洋服と同じ様になるのは、基本のタイトスカートやざっくりしたコートや基本のスーツやワンピースくらいなんだよ。
少しアレンジし出すと野暮ったくなるし絶対やめた方がいい。
オーダーがどうしてダサいのかと言うと、本人の体型に合わせすぎるからなんだよ。
モデルとかだとそれでいいんだけど、普通の人の体型なんかに合った服作ったら変になるよね。市販の服みたいに嘘つきラインの服を来た方がよっぽど綺麗だよ。
面白いな。どうして作る状況になったのか知りたい(笑)
-
15 名前:股リボン:2018/07/22 14:34
-
>>3
>ポイントが付いてないから丁度股の所にリボン付けようとしてたとかって?
股の所にリボン?お笑い芸人でも、そんなギャグみたいなの着てないよね。
-
16 名前:あの:2018/07/22 15:11
-
>>3
>
股にリボン⁇
想像したらかなり笑けてくるんだけど、しかもリボンって。
一応ちゃんとしてた店ですよ。あーーーーー。
>テンション駄々下がり〜〜〜〜。
>だっさあああ。
>ポイントが付いてないから丁度股の所にリボン付けようとしてたとかって?
>制作秘話でも何でもないじゃんねーーー。
-
17 名前:角田信朗:2018/07/22 16:34
-
>>1
うちの主人の体型が人と並外れてて、市販ではないだろうと思うので
今度の結婚式はオーダーしないといかないかなと思ってるんだけど
この話聞いたら怖くなった〜〜〜〜
股にリボンはないだろうけど。
-
18 名前:だろうなあ:2018/07/22 17:01
-
>>1
私は趣味で子ども服を縫っていたけど、なかなか思うようにならないもんだよ。想像とできあがりがものすごく違う。他の人も書いているけど、市販の服って本当によくできている。それと着てみないと似合うかどうか分からないの。自分でベストと思う既成の服から型紙をとって、それと同じに縫うのが、今のところ私的には一番間違いがない。
私が縫う服は布地代500円まで。ボタンも案外高いから、捨てる服からとって使う。
-
19 名前:そうでもなかった:2018/07/22 17:58
-
>>1
それはその業者が大ハズレだっただけでは。
私はデザインから完全に一から作るフルオーダーではなくて、予め作られたデザインの中から選んでそれをもとに体型にあった手直しや細かなデザインを入れてもらい、生地を選んで作ってもらうタイプのセミオーダーは何度が作ってもらってるよ。
スーツ何着かと私と娘の喪服(ワンピとジャケット)、私のワンピースを二着ほど。
恥ずかしながら柔道でもやってそうな体型なので、既製品だとここはいいけどこっちが全くダメという部分が多すぎて、ちゃんとした服は買ってもかなり直さないとヘン、すごく。
まだカジュアルなものはごまかしきくからいいんだけどね・・・
大手ではなく、町工場みたいなところで、実店舗もなければHPもない。
社長さんがデザイナー(私より少し年上、50代半ば)であと2人若いデザイナーさんがいて、数人の縫製担当の人がいるだけ。
値段は私の喪服が10万くらい、スーツが5〜6万くらい、ワンピースは生地を取り寄せてもらったので12万くらいのと、もうひとつは全然安いもので作ったから5万以下だったかな。
娘はまだ成人したばかりだけど、将来結婚することがあったらウエディングドレスを作ってねとお願いしてある。
ウエディングドレスはまだ3着しか作ったことないらしいけど、写真見せてもらったらとても素晴らしかった。
私が着たかったくらい。
しかもお値段15万以下で出来るそうだから、レンタルするより安いかもしれない。
-
20 名前:レンタル:2018/07/22 18:17
-
>>19
> しかもお値段15万以下で出来るそうだから、レンタルするより安いかもしれない。
>
ウエディングドレスのレンタルは最低でも30万くらいしたから、断然安いでしょ。
いいですね。
-
21 名前:式場は:2018/07/22 18:34
-
>>20
あとは、大きな式場だと持ち込み料とられるから、
それとどうかってとこだね。
-
22 名前:男の人:2018/07/22 19:45
-
>>17
参列者か新郎かによって違うだろうけど。
スーツやタキシードはこの話とは違うよ。
定番を経験豊富なテーラーで作るんでしょ?
-
23 名前:詐欺レベル:2018/07/22 20:02
-
>>1
他にも書いてる方がいらっしゃるけど、私もたまたま作り手の人が下手なんだと思った。
私の母だったらスーツだってドレスだってコートだってなんでも希望通りに作ってくれるし、知人の男性だってプロではないけど服飾科を出ているそうで、結婚式では奥様のウェディングドレスを作ったよ。
写真でしか見ていないけど、とても素敵でした。
洋裁が得意だと言う人はみんなそれくらい上手に作れるものなんだと思っていました。
というか、人様にお金をいただくのならそれくらい出来なきゃ詐欺だよね。
-
24 名前:服飾科:2018/07/22 20:44
-
>>1
パターンは作り手のセンスだから。
流行に敏感にならないとパターンは今風に引けない。
でも、そのパターンを気に入ってオーダーする人もいるから。
好みだよね。
>服は探すより思うような生地で思うように造った方がいいですよ!という言葉を真に受けて作ってもらうことに。これがとんでもないヤツでした。
>
>開口一番いいのがあるというから見りゃサイケな風呂敷みたいなのを出して来て、しかもシルク!夏に!洗えないから断りました。
>
>麻でお願いしますと言うと、テーブルクロスみたいな生地を出して来るし、私の好みを伝えると「これでいいじゃない。」という始末。
>
>なんとなく引くに引けなくなって無地で作ってもらうと工賃、裏地、服地、ボタン、ファスナーなんかで総額6万円。
>セールの時期なのに。自分を殴りたくなりました。作ってもらってもなんかやっぱり違うし野暮野暮。
>きっちり縫ったダサい服は見るだけでもしんどいです。
>
>手作りの服ってどうしてこうぱっとしないんでしょう。
-
25 名前:なんだか:2018/07/23 07:18
-
>>1
だからあいこ様の服はいつもいまいちなのかな。他の人はそうでも無いのに。
<< 前のページへ
1
次のページ >>