育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
娘のこの感情何ですか?
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6849029
娘のこの感情何ですか?
0
名前:
分からん
:2018/07/22 19:23
やっぱり変な娘です。
娘の気持ちが全く理解できないと言う人いませんか?
ある程度の事なら色々考えられますが、末っ子娘はわからん。
3人子供がいるのですが、末っ子のこの娘は昔から一体何に怒っているのか分からないし、一人でプンプン怒ってるから宥めようとしても、どうして不機嫌になるのか分からないままです。
例えば、少し前の事なんですが、中学の修学旅行から帰宅して、第一声が「お土産に障らないで」でした。
お風呂から上がって、ゆっくり落ち着いてから娘がお土産を配り出すのを待って、私と上の子2人集まって来て「わーい!!、修学旅行楽しかった?」とか「お土産何かなー??」なんて言っていました。
実際修学旅行のお土産なんて別に要らないけど、娘が一生懸命考えて買って来ただろうお土産だから、上の子達も演技しているんですよね。
それなのに、一度全部自分のテリトリーに入れて、「私の許可なく食べないで」と来た。
食べ物多めのお土産だったんだけど、上の子達に全部食べれちゃうと思ったんでしょうかね。
だけど、お土産なのに配る事もしないで自分の許可を取れとは・・・・・
これと似たような事が昔にあったんです。
幼稚園の時の芋ほり。
上の子2人は、芋ほりから帰って来たら「ママ!沢山持って帰ってきたよ!」と見せてくれたり、「サツマイモごはんしてね」とか言ってた。
だから私もオーバーリアクションで「沢山だね!!」と喜んでたんだけど、末っ子だけは違った。
芋ほりから帰宅した娘を「沢山掘ってきた??」と聞く私に芋を後ろに隠したんです。
「見せてくれないの?」と聞いたら「触らないで!!」と言う。
「じゃあ、後から見せてね」と一度引くと色々話してくれたり、「ほら」と見せてくれるんだけど、取りあえず自分の物!!と思うみたいです。
他にもこんな事が沢山あって書ききれません。
好きな芸能人、上の子も後から好きになったら一緒に応援するのではなく、「私が一番のフアン!お姉ちゃんは私の次だからね!」と言ったり、今まで辛い物嫌いだった兄が食べられる様になったら「私が一番辛い物強いんだから!!」とプンプン怒って言います。
この子のこの感情、私は持ち合わせてません。
わかる方いますか?
1
名前:
分からん
:2018/07/23 13:50
やっぱり変な娘です。
娘の気持ちが全く理解できないと言う人いませんか?
ある程度の事なら色々考えられますが、末っ子娘はわからん。
3人子供がいるのですが、末っ子のこの娘は昔から一体何に怒っているのか分からないし、一人でプンプン怒ってるから宥めようとしても、どうして不機嫌になるのか分からないままです。
例えば、少し前の事なんですが、中学の修学旅行から帰宅して、第一声が「お土産に障らないで」でした。
お風呂から上がって、ゆっくり落ち着いてから娘がお土産を配り出すのを待って、私と上の子2人集まって来て「わーい!!、修学旅行楽しかった?」とか「お土産何かなー??」なんて言っていました。
実際修学旅行のお土産なんて別に要らないけど、娘が一生懸命考えて買って来ただろうお土産だから、上の子達も演技しているんですよね。
それなのに、一度全部自分のテリトリーに入れて、「私の許可なく食べないで」と来た。
食べ物多めのお土産だったんだけど、上の子達に全部食べれちゃうと思ったんでしょうかね。
だけど、お土産なのに配る事もしないで自分の許可を取れとは・・・・・
これと似たような事が昔にあったんです。
幼稚園の時の芋ほり。
上の子2人は、芋ほりから帰って来たら「ママ!沢山持って帰ってきたよ!」と見せてくれたり、「サツマイモごはんしてね」とか言ってた。
だから私もオーバーリアクションで「沢山だね!!」と喜んでたんだけど、末っ子だけは違った。
芋ほりから帰宅した娘を「沢山掘ってきた??」と聞く私に芋を後ろに隠したんです。
「見せてくれないの?」と聞いたら「触らないで!!」と言う。
「じゃあ、後から見せてね」と一度引くと色々話してくれたり、「ほら」と見せてくれるんだけど、取りあえず自分の物!!と思うみたいです。
他にもこんな事が沢山あって書ききれません。
好きな芸能人、上の子も後から好きになったら一緒に応援するのではなく、「私が一番のフアン!お姉ちゃんは私の次だからね!」と言ったり、今まで辛い物嫌いだった兄が食べられる様になったら「私が一番辛い物強いんだから!!」とプンプン怒って言います。
この子のこの感情、私は持ち合わせてません。
わかる方いますか?
2
名前:
元祖
:2018/07/23 14:12
>>1
元祖けちんぼなのでは?
私は表には出さないが、少し気持ちは分かる。特に芸能人の下り。
気に入ったバッグをマネされて、得意げな顔されると「私が先に気に入って買ったのに」と思う感情と似て無い?
3
名前:
一言
:2018/07/23 14:23
>>1
自我が強い。個性の1つ。
4
名前:
静かな生活が好きなのかな
:2018/07/23 14:28
>>1
ものすごく負けず嫌いで、自分の領域を守りたい気持ちもものすごく強いのかな。
よく言うと自立心が強い?
お友達に対してはどうなんでしょう?
そのまま同じ調子だったら摩擦が生じそうだけど・・・
とりあえず、お母さんのオーバーリアクションに嬉々とする天真爛漫な上の二人のお子さんとは違うということを受け入れて、周りから先に何かのリアクションをせずに接したらどうですか。
例えば、修学旅行から帰ってこようが近所のコンビニから帰ってこようが変わりない「おかえり」の一言にとどめるような。
パパママとお兄ちゃんお姉ちゃんのいる和気あいあい賑やかな楽しい家族というのが有難迷惑に感じるタイプなんだと思う。
静かにそっとしておいてほしいんだよ。
5
名前:
うーん
:2018/07/23 14:30
>>1
注目されたい。
いつも上の子たちにいばられている。
逆に甘やかされてワガママ、女王のようになってる。
などかな?
お友達とはうまくいってるのですか?
6
名前:
それは、、、
:2018/07/23 14:32
>>1
可愛げがないね。
7
名前:
個性
:2018/07/23 14:39
>>1
まあ、ちょっと可愛げがないと思われてしまうタイプだと思うけど、それも「個性」なんでしょうね。
持って生まれたものじゃないかな?
「我が強い」というか。
叱ったりしても変わるとも思えないので、そういう性格なんだ・・といったん受け入れて、「そういう言い方されたら、ちょっと凹むなぁ・・」とか気持ちを都度伝えていくしかないかなって思います。
我の強さは、うまく生かせば強みにもなりますからね。
8
名前:
なんだろうね
:2018/07/23 14:43
>>1
お兄ちゃんとお姉ちゃんの出来が良くて、末っ子のお嬢さんは自分が主役になったことがないと感じているとか。
だとしたら変な形で主人公になりたいとか、自分の持ってるものを守りたいとか、自分が分け与える事で上に立ってる感じを味わってるとか色々考えられるかも。
9
名前:
分かるよ
:2018/07/23 14:57
>>1
修学旅行はそれほど楽しくなかった。楽しかった?と聞かれるだけで鬱陶しい。いや、楽しいこともあったけど、疲れたほうが多い。実際、気疲れでクタクタなのに、家でまで元気なフリをして「うん、楽しかったよ!」なんて明るい娘さんを演じろと? 気の利かない母親だな、娘の気分を察して放っておいてくれよ。しかもお土産の催促がリップサービスのつもりなの? クレクレは下品だよ。
芋ほりも疲れた。でも芋があるのはちょっと嬉しい。どうやって食べようかなって思っているのに、すぐにお母さんが取り上げにくる。ちょっと待ってよ。私のなのに、しばらく持っていてもいいじゃない。なんでも自分のペースで物事を勧めようとするお母さんがちょっと嫌い。
テンションが高すぎるお母さんも上の兄弟も苦手。本当にお土産やサツマイモが欲しいわけでもないのに、なんでそんなにいちいち騒ぐんだろう。家族と気が合わないのは結構苦痛。
趣味も一人でじっくり楽しみたいのに、兄弟が同じ物を好きになって、私の世界に割り込んでこようとする。もうこの趣味をやめちゃおうかとも思うけど、でもやっぱり好きなものは好きだし、譲るのも癪。一緒に楽しむ気なんてないんだよ。そんな仲良し家族ってわけじゃないんだから。
という感じだと思われる。
10
名前:
おばちゃん
:2018/07/23 15:03
>>1
「天邪鬼」が思い付いた。
損な性格かな。
11
名前:
回避
:2018/07/23 15:05
>>1
原因はわからないけど、とっさの防衛本能ではあるはず。
なにが怖いんだろうか。
周囲からは自己中心的とか可愛げがないとか思われやすいかもしれないけど、これまた個性だから。
12
名前:
わかるー
:2018/07/23 15:07
>>9
わかる。
行事からか帰ってくると、親は「楽しかったー♪」って上機嫌に帰ってくることをついつい期待しちゃうんだけど、実際はけっこうテンション低めなこと多いよね。
「あら、楽しくなかったのかな?」とか「友達となんかあった?」とか、いろいろ心配しちゃったりしてたけど、疲れてるんだよね。子どもも。
心配で先生にそれとなく探りいれても「すごく張り切ってて楽しそうでしたよ〜」とか、そんな答えばっかりだったし。
めいっぱいがんばって気が張ってた分、家についてほっとしたら脱力するから、家族に妙なテンションであれこれ聞かれたり土産に手を出されたりするのうっとうしいんだよ。
「帰ってくるなり、なんだよ!ちょっと一息つかせろよ!」ってとこなんだろうな。
13
名前:
率直な感想はこうなる
:2018/07/23 15:17
>>9
めんどくせぇガキだな。
この手の子は自分の都合の良い時だけ擦り寄ってくる。
自分の思う通りに相手が反応しないとそれはそれでまた不貞腐れる。
知らねえよ。
>修学旅行はそれほど楽しくなかった。楽しかった?と聞かれるだけで鬱陶しい。いや、楽しいこともあったけど、疲れたほうが多い。実際、気疲れでクタクタなのに、家でまで元気なフリをして「うん、楽しかったよ!」なんて明るい娘さんを演じろと? 気の利かない母親だな、娘の気分を察して放っておいてくれよ。しかもお土産の催促がリップサービスのつもりなの? クレクレは下品だよ。
>
>芋ほりも疲れた。でも芋があるのはちょっと嬉しい。どうやって食べようかなって思っているのに、すぐにお母さんが取り上げにくる。ちょっと待ってよ。私のなのに、しばらく持っていてもいいじゃない。なんでも自分のペースで物事を勧めようとするお母さんがちょっと嫌い。
>
>テンションが高すぎるお母さんも上の兄弟も苦手。本当にお土産やサツマイモが欲しいわけでもないのに、なんでそんなにいちいち騒ぐんだろう。家族と気が合わないのは結構苦痛。
>
>趣味も一人でじっくり楽しみたいのに、兄弟が同じ物を好きになって、私の世界に割り込んでこようとする。もうこの趣味をやめちゃおうかとも思うけど、でもやっぱり好きなものは好きだし、譲るのも癪。一緒に楽しむ気なんてないんだよ。そんな仲良し家族ってわけじゃないんだから。
>
>という感じだと思われる。
14
名前:
ええ
:2018/07/23 15:29
>>13
> めんどくせぇガキだな。
> この手の子は自分の都合の良い時だけ擦り寄ってくる。
> 自分の思う通りに相手が反応しないとそれはそれでまた不貞腐れる。
> 知らねえよ。
>
まったくその通り。↑これうちの娘だよ。
くっそ面倒くさい。なので擦り寄ってきても
あまり相手にはしない。
15
名前:
相手の気持ち
:2018/07/23 15:35
>>1
かなり変わった娘と少し似てるかも。
わかるよさん、率直な感想さん、が近い。
自分から行くのはいいんだけど、他からは言われたくない、
外で気疲れして帰ったら、しばらく静かにしたい、
機嫌が悪ければ親に当たってみたり。
そんな魔の30分らしい。
みんなが温かく迎えてくれてるとか、楽しみにしてるかなとか、
思いを巡らすだけの想像力がないんでしょう。
ほんと天邪気。
お帰りと声をかけたら30分、そっとしておいてみたら?
機嫌がいい時に、
「静かにしていたい時は、『今はそっとしておいてね』と言えるといいね。」って教えるといいかも。
16
名前:
相手の
:2018/07/23 15:39
>>14
> まったくその通り。
なんだけど、
> なので擦り寄ってきても
> あまり相手にはしない。
自尊心を育てるために、親に余裕があれば、
丁寧に接して揚げた方がいいらしいよ。
ほんとクソめんどくさいけど。
今朝も当たられて不快になってしまった私。
仲間がいて慰められた。
17
名前:
相手の
:2018/07/23 15:41
>>11
> 原因はわからないけど、とっさの防衛本能ではあるはず。
怖いというより、疲れて帰ったところに家族からあれこれ言われて(もちろん家族はよかれと思って)、フリーズしちゃった状態に近いのかも。
18
名前:
分かるよ
:2018/07/23 15:41
>>13
いや、違う。
どっちかというと自閉症傾向。擦り寄ることはないし、相手の反応も求めない。放っておいてくれたらいいだけ。喜ばせようと思うと面倒くさいが、機嫌を取ろうと思わなければ全く手がかからない。
私の母が主さんタイプで、母は優しさのつもりで私の神経を逆撫でするのが上手な人だった。でも兄弟は私と似たような淡々とした子なので助かったよ。兄弟まで母のような人だったら、想像しただけでキツイわ。
19
名前:
個性
:2018/07/23 15:45
>>1
末っ子をどう育ててきたんだろう。
生まれた時から皆んなでチヤホヤタイプか、すべての物はお下がりタイプなのか。
お土産だから配る、芋を掘ってきたら見せるって主さんの考えはそうでも末っ子は違うのだから主さん側から発信するんじゃなくて末っ子からの発信を待ってみたら?
3人兄弟でも違う人間だから違う考え方をする子がいても不思議じゃないと思う。
上の子と違うタイプの子の子育てを楽しんだらどうでしょうか?
20
名前:
相手の
:2018/07/23 15:52
>>18
はい、実は娘、自閉傾向と診断。
すり寄ることは多いよ。
人によるのでは。
ちなみに外では手がかからないと言われるけど、
家ではすごく手がかかる。
>私の母が主さんタイプで、母は優しさのつもりで私の神経を逆撫でするのが上手な人だった。
お母様かわいそう;;
苦労はあったと思うよ。
そっとしておいてほしい時は、そう伝えたらいいんだよ。
21
名前:
似てるんじゃない?
:2018/07/23 20:00
>>13
>めんどくせぇガキだな。
>この手の子は自分の都合の良い時だけ擦り寄ってくる。
>自分の思う通りに相手が反応しないとそれはそれでまた不貞腐れる。
>知らねえよ。
私はどんな状態になっても、そういう言葉づかいもしないし、思い通りにならない子供を面倒臭いって思ったことないよ。
子供からみると、
めんどくせぇ母親だな。
この手の母親は自分の都合の良い時だけすり寄ってくる。
自分の思う通りに相手が反応しないとそれはそれでまた不貞腐れる。
知らねえよ。
鏡だね、鏡。
22
名前:
蔑ろ
:2018/07/23 20:30
>>1
兄弟が多くいると自分が一番にならないと!みたいな感情がわくんじゃない?
末っ子だから上の二人に負けるか!とか、本当はお母さんにもっともっと構って欲しかったのに満たされないまま今に至ったとか。
それは親はちゃんとやったというかもしれないけど、本人的にはそんなのじゃ物足りなかったとかね。結局は本人基準だから。
加えて元々の面倒くさい性格で、察してちゃんの構ってちゃんなんだよきっと。
兄弟みんながみんな同じテンションで同じ扱いでオッケー!なんてことはないと思う。
いちいち比較する母親の気持ちもわからなくはないけど、それではいけないように思う。
23
名前:
あるかも
:2018/07/23 20:36
>>1
そんな感情、あったことあるよ。
すごく楽しかった!
んだけど、家に帰ったらどーだった?とかなんとか言われて
特に洗濯物出せとかさ
帰っていったん一息ついてそれこそテレビでも見て
落ち着いたら話そうかな、とか思ってたのに
わーわー言われて
不機嫌に。
そしたら
何よ嫌な事でもあったの?つまんなかったの?
とか言われて
逆だよ!!すごい楽しかったのになんか現実に戻されてテンション下がっちゃったんだよ!!
って思ったことがあった。
そーいうこともある。
今でもすごーい楽しい飲み会からごきげんで帰って
旦那にほら皿洗えとか言われると
つまんねーーなーーーってテンション下がる。
そんな感じ?
24
名前:
たぶんね
:2018/07/23 20:44
>>1
私と上の子2人集まって来て「わーい!!、修学旅行楽しかった?」と
か「お土産何かなー??」なんて言っていました。
↑これが面倒なんだよ
演技しているんですよね。
↑これを見抜いて冷めちゃうんだよ。
なんとなーく気持ちはわかる。わざとらしいテンションの人が苦手。私はもう大人だから相手に合わせるけど
何調子いいこと言ってんのと思ってる。
25
名前:
へぇ
:2018/07/23 21:20
>>1
>「私の許可なく食べないで」と来た。
昔、誰かが勝手に食べちゃったことがあるんじゃない?
やったほうは忘れてるけど、やられたほうは執念深く覚えてるみたなことはないの?
いつも勝手に食べたりするくせに、今日はお土産何かなー?なんて白々しい態度にイラついたとか?
他所のお子さん見ても、末っ子ちゃんで自我自立心が強い子いるよね。
母&姉二人のペースにいつも機嫌よくよく合わせる子なんて、逆にいるの?
26
名前:
アイドル
:2018/07/23 21:57
>>1
芸能人に関しては、同担拒否って言葉まであるくらいだから、近い人が同じ人のファンになることを受け入れられないなは割と良くあることだと思う。
27
名前:
エンドレス
:2018/07/23 22:04
>>21
>
>
>私はどんな状態になっても、そういう言葉づかいもしないし、思い通りにならない子供を面倒臭いって思ったことないよ。
>
>子供からみると、
>
>めんどくせぇ母親だな。
>この手の母親は自分の都合の良い時だけすり寄ってくる。
>自分の思う通りに相手が反応しないとそれはそれでまた不貞腐れる。
>知らねえよ。
>
>鏡だね、鏡。
人の粗さがして、んたくしはそんなこと言いませんわよみたいな。
ことを家で親子で会話。
それも鏡だよ、鏡。
28
名前:
自我
:2018/07/23 22:12
>>1
何が変なの?
自我が強く、素敵なお嬢さんじゃないですか。
こういうお子さんは結婚しても、姑に言いたいことをハッキリ言います。
旦那さんの横で黙って座って、要求があれば耳打ちするような暗い女性にはなりません。
親戚の集まりでは、知らない人ばかりだからと旦那のそばを離れない。
旦那が輪に入って楽しそうにしているともう大変。
その場では何も言わず、家に帰ってネチネチネチネチ。
だけど幼い頃から自我が強いと、若くして結婚しても姑の嫌味にキッパリ言い返す。
自分が「こうしたい」というのがはっきりしているんです。
姑は嫁いびりどころか先制パンチをくらって、気を遣うようになる。
親戚の集まりでも輪に飛びこんで楽しく過ごす。
少々気が強いけど、よいお嫁さんという評判が広がるんです。
子どもはまだ?なんて訊かれたら、そういう質問は失礼ですよ!って笑顔で言い返す。
子どもに恵まれても子供中心にはならず、ママの幸せはあなたの幸せという感じで育てる。
また独身を通したとしても、ビジョンがはっきりしている。
マンションを買って悠々自適。
恋人ができても自分の言うことを聞かせるからデートも楽しい。
意に沿わないことはしない人生なので、独身でも結婚しても楽しく暮らせるのです。
29
名前:
へそ
:2018/07/23 22:35
>>1
帰るなり、「お土産に障らないで」はないよね。
嫌な雰囲気を回りにまき散らしてる。
そういう言い方はよくないよね。
落ち着いた時に、何が嫌だったのか、話をしてみる必要はあるかも。
あとは、末っ子は一人だけ性質が違うみたいで、
その子なりのやりにくさはあるのかもね。
そういうところは、こちらから歩み寄って、その子の性質も尊重するような働きかけが必要かも。
30
名前:
分かるよ
:2018/07/23 23:18
>>20
そーかー。確かに自閉症っていろんなタイプがあるらしいね。私は親に気持ちを分かってもらうのは早々に諦めた。うちの母って私が「大丈夫よ!」って勇気づけてほしい時に、将来を悲観して泣き始めたりするし、私がワクワクしている時に「それの何が面白いの?」って冷めた口調で言ったりするんだよ。親子でも気が合わないってあるんだね。
母も苦労は沢山あったと思う。でも、そっとしておいてほしい旨を伝えても、顔をしかめて「可愛げのない子だね」って言うんだもん。地味に傷つく。母は自分の価値観から外れた人は全員変人扱いなの。悪い人ではないんだけど、ちょっと単純で視野が狭いのよ。
私はとにかく無表情な子で、いつも不機嫌に見えたと思う。でもそんなに不機嫌なわけではなかったよ。喜怒哀楽が薄いだけ。人間の顔を見るのが苦手で、表情のことを理解してなかった。不機嫌な顔=無表情だと知ったのは大人になってから。
「何を考えているか分からない」もよく言われたけど、私が思ったことを言うと大抵嫌な顔をして「変な子ね」と言い、さらに詳しく語ると「もういい、お前は頭がおかしい」と言う。要は私が何を考えているかには興味がなくて、私の悪口を言いたかっただけらしい。
仕方ないよね。母親も人間だし、自分好みでない子は、我が子でも好きになれないんだろうな。
31
名前:
またでた
:2018/07/23 23:30
>>28
なんなのこの人?
>何が変なの?
>
>自我が強く、素敵なお嬢さんじゃないですか。
>
>こういうお子さんは結婚しても、姑に言いたいことをハッキリ言います。
>
>旦那さんの横で黙って座って、要求があれば耳打ちするような暗い女性にはなりません。
>親戚の集まりでは、知らない人ばかりだからと旦那のそばを離れない。
>旦那が輪に入って楽しそうにしているともう大変。
>その場では何も言わず、家に帰ってネチネチネチネチ。
>
>だけど幼い頃から自我が強いと、若くして結婚しても姑の嫌味にキッパリ言い返す。
>自分が「こうしたい」というのがはっきりしているんです。
>姑は嫁いびりどころか先制パンチをくらって、気を遣うようになる。
>親戚の集まりでも輪に飛びこんで楽しく過ごす。
>少々気が強いけど、よいお嫁さんという評判が広がるんです。
>
>子どもはまだ?なんて訊かれたら、そういう質問は失礼ですよ!って笑顔で言い返す。
>
>子どもに恵まれても子供中心にはならず、ママの幸せはあなたの幸せという感じで育てる。
>
>また独身を通したとしても、ビジョンがはっきりしている。
>マンションを買って悠々自適。
>恋人ができても自分の言うことを聞かせるからデートも楽しい。
>
>意に沿わないことはしない人生なので、独身でも結婚しても楽しく暮らせるのです。
32
名前:
相手
:2018/07/23 23:34
>>30
相性というのはあるかもね。
私も、自分とあまりに違う娘のことは理解しがたいことが多いよ。
どうしてその行動・言動をするのか、その場ではすぐわからなくて、
とにかく社会のルールに照らし合わせて注意することも多い。
あとから考えて、娘なりの理屈があったんだなと気付いたら、改めて話をしてフォローするようにしてるんだけど。
親御さんも、そんな苦労はあったかも。
昔は今ほど、子供の心理についての知見はなかったしね。
でも分かるよさんのレスを見て、娘の気持ちが一部分かったような気もする。
いろいろ書いてくれてありがとう。
ところで、娘とやってるSSTのワークブックには、相手の表情の読み方とか、場面別の対処方法が書いてあるんだよ。
結構、参考になる。
分かるよさん親子もうちも、笑顔でいられるようになりたいね。
33
名前:
あまんじゃく
:2018/07/23 23:35
>>1
わたしも天の邪鬼なので、わかるかも。
お土産は、自分が着替えたり手を洗ったりしてる間に勝手に開けられちゃうのが嫌なのかな、と。
開けたときの顔が見たいとか。
友達にあげるのを開けられたら困るとか。
大して興味ないくせに、根掘り葉掘り聞かれるとうんざりすることがある。これは夫なんだけど。いちいち説明するのが面倒とか。
好きなものを一緒に楽しむ、親からみればほほえましいかもだけど、触れられたくないところもあるんじゃない?
ってか、こういうのって、上の子のお気に入りに下の子が踏み込んでいってうざがられるのがパターンだと思ってたから、逆だからびっくりしたよ。
上の子の方が無邪気なんだね。
自分のテリトリーがあって、その気もないのに親しげに来られるのが嫌なのかもね。
それもコミュニケーションなんだろうが。
わたしも未だにそういうのが苦手なのよ。外では適当にやってるけどね。
34
名前:
みそっかす
:2018/07/24 07:52
>>1
3姉妹の末っ子とのことなので、味噌っかす感が強い人生だったんじゃないですか?
これが男児だったらお宝っ子として家族中からちやほやされてきたでしょうに。また女かって…。
洋服や物もお下がりが多かったでしょうし。
「(お姉ちゃんたちのではなく)自分のもの!」「(お姉ちゃんたちではなく)自分が!」という意識が強く育ってしまったのかもしれない。
変だな、と思う子には見捨てないで手と目をかけてあげて欲しい。
変な行動の基本はたいがい愛情不足ですよ。
みんな同じように与えてるつもりでも、受け手が足りないと感じたらそれは不足なんです。
姉二人との接し方とは変えてみたらどうでしょうか?
男児が生まれてたつもりで3番目のお宝っ子のように接してみてあげてはどうですか?
満足して数年ですーーーっと自立するかもしれません。
35
名前:
認知
:2018/07/24 09:30
>>34
>姉二人との接し方とは変えてみたらどうでしょうか?
>男児が生まれてたつもりで3番目のお宝っ子のように接してみてあげてはどうですか?
>
高齢になるとここまで読み取り力無くなって思い込み激しくなるもんなの?
主の文にきちんと書いてるじゃん。
最後の方読み直してみなよ。
長男みたいだよ。
だからおばあちゃんのアドバイス全部無駄なの。
主、男児欲しかった訳じゃないし。
病気?
36 名前:
この投稿は削除されました
37
名前:
へぇ
:2018/07/24 09:56
>>34
私が間違えてるわ。スレの最後のほう読んでなかった。
姉と兄だね。
ごめんちゃーい。
38
名前:
分かるよ
:2018/07/24 12:03
>>32
>ところで、娘とやってるSSTのワークブックには、相手の表情の読み方とか、場面別の対処方法が書いてあるんだよ。
そうそう、これ、子どもの頃に読みたかったなあ。人付き合いのイロハのイで躓いて、訳が分からず、本当に困った。今は全然大丈夫。
うちは旦那が主さんタイプ。なんでも家族で共有したい人。でも旦那はちゃんと私の気持ちを聞いてくれるし、何より私のことが好きなので、問題なく意思の疎通ができてます。子どもは私似の子と旦那似の子といるけど、子どもの気分は私か旦那かどっちかが読めるので大丈夫。主さんが書いたような状況でも、子どもの神経を逆なですることなく、理解に苦しむこともなく、笑って過ごせる感じです。
私は「自分のものは自分のもの」って感覚があって、所有権が曖昧なのが苦手です。「私のもの!」っていうのが嬉しいんだよね。だからうちでは芋でもお土産でも持って帰った人に所有権があるってルールです。子どもにも「あなただけのもの」というのを作るようにしてます。
39
名前:
こういう人
:2018/07/24 14:40
>>28
夫に親戚にいますが、みな腫れ物に触るような接し方です。
気に食わないことがあると法事だろうとなんだろうとブチ切れて、収拾つかない。普通なら聞き流すような言葉も「今のって、どういう意味ですか!?」と大声を出す。
酔っぱらう親戚はどこにでもいて、時には失言もある。
大人としてかわしたり聞き流すという対処は彼女にはない。
どこに怒りスイッチがあるか分からないので世間話しかしない。
イヤイヤ期の子どものまま大人になったような感じ。
年1,2回しか会わないけど緊張する相手です。
旦那さんもお子さんも、顔色を窺うのに慣れてしまった感じ。自分さえ楽しければ周りもハッピーなのだと本気で思っている大人がいることにカルチャーショックでした。
40
名前:
主です
:2018/07/24 17:32
>>1
レスありがとうございます。
沢山レス頂き、読んでいる中で一番しっくり来たご意見が「今まで主役になった事が無いんじゃない?」と言うレスです。
もう一つ思いだしたのですが、末っ子娘はすごく楽しみにしていた誕生日パーティや、クリスマスパーティも皆が席に着いた途端不機嫌になる子でした。
上の子2人はもうパーティをしたがる年齢では無くなり、末っ子がまだ小学生の頃です。
「クリスマスパーティ楽しみ!」なんて言いながら一ヵ月も前から自分で飾り付けするので私も兄姉も小物を飾って末っ子に付き合い、待ちに待ったクリスマスの日。
私も色々準備して、皆揃ってさあ!始めよう!
となったらムスッとしてる。
・・・今日こそ何も不機嫌になる要素は無い筈だぞ、と思って、気にしない様にして始めるのですが、何が気に入らないのか本当にプンプン怒ってる。
これについては、何度かパーティを一時中断して理由を聞いた事もあるし、後日機嫌が良い時に話をした事もあるんです。
そして、娘自身が自分の不機嫌になる理由を理解しているのかさえ分からないので、「自分でなぜそんな風になるのか分かってるの?」と聞いた事があります。
「自分では分かってるよ」とは言うものの、私に分かる様に説明してもらった事もないし、説明を求めると口ごもる。
今までずっと分からずに来ましたが、私自身もレスにあった様に「自分中心になった事がないから」だとは想像していました。
聞いた事はありますが、「そんなんじゃない」とは言っていたので今も尚わかりませんが、お土産の件も芋ほりの件も、自分中心に話を聞いてもらって、自分が優位に立って、説明したり配ったりしたいのかもなと思っていました。
なので、十分主役気分は味合わせて来たつもりなんですが・・・・・
色々ご指摘頂きましたが、娘は普段とても穏やかでお気楽な子で育てやすい子です。
なのに、たまに謎の怒りを見せて来て、それが全く理解できない感情なので
「またかよ」とイライラする事がありました。
そうだろうなと理解はしているのですが、誰でも持ち合わせている感情であっても成長に伴い抑えません?
しかも、家族総出で迎えた楽しいイベントも潰す勢いで一人プンすか怒るなんて、いい加減強制的に矯正して良いでしょうか。ブチ切れていいですか?
他で色々感情の起伏が激しい子ならばこんなものだろうと思うのですが、私も、兄姉も色々想像しては試してきました。
なので、「激しい歓迎が苦手なのかも」なんて事は何年も前に想像して、抑える方法も試しています。
それもダメ、チヤホヤしてもダメ
これが娘だと認めるしかないのでしょうかね。
一年のうちに1度か2度の謎の不機嫌が今回連続して2度あったので、「一体何なのかしりたい!」となりました。
もう一度皆様のご意見を読み直して、参考になるのがありましたので試してみたいと思います。
直す必要も無いのでしょうか・・・
ありがとうございました。
41
名前:
、筅ヲ、、、、イテクコ
:2018/07/24 18:24
>>40
、、、荀筅ヲナワ、テ、ニ、筅、、、、ォ、鮨、タオ、キ、ソ、ロ、ヲ、ャ、隍ッ、ハ、、。ゥ
エナ、ィ、ケ、ョ、タ、靂シ、オ、
マ。」ハム、ハキチ、ヌ、ヘ。」
、ウ、?゙、ヌ、「、ハ、ソ、ヒ、、、惕、、暠エ、ヤ、ッ、キ、ニ、ュ、ソ、ア、?ノ。「ソニ、筅ェキサ、チ、网
ソ、チ、筅筅ヲクツウヲ、タ、陦「エナ、ィ、?ホ、筅、、、イテクコ、ヒ、キ、ハ、オ、、。「、ネ。」
、ス、
ハ、ウ、ネヘ熙
ヌ、ハ、、、ネ、、、ヲ、ォ、筅キ、?ハ、、、ア、ノ。「、ス、?ハ、鬢筅ヲテツタクニ?篆ヒ、?ハ、、、キ、「、ハ、ソ、ヒマテ、キ、ォ、ア、?ウ、ネ、マ、キ、ハ、、。」、、、ッ、魎ネツイ、ヌ、篩ヘ、ス、ウ、゙、ヌノヤフ軏
ヒ、オ、サ、ニ、、、、、マ、コ、マ、ハ、、。「、ネ・ュ・??ハ。「サ荀ハ、鬘」
42
名前:
締め後ごめん
:2018/07/24 18:38
>>40
何か一つ、何かが気に入らなかったんじゃない?
口火を切りたかったのに先に言われてしまったとか、
言いたいことはあるのに内弁慶で、
言えなくて態度に出してしまう流れか。
私も末っ子、主子ちゃんとは違うけど
まあ内弁慶でイラつきを撒き散らしてた。
高校生で同級生に、大人で旦那に(笑)ガツンと言われて大人しくなったけど
これは他人に言われないとわからないのかも。
親が怒ったことが無ければ怒ってやってもいいのでは?
43
名前:
面白いよね
:2018/07/24 20:48
>>31
>なんなのこの人?
>
ね。本当にいつも変わった持論と特殊な論調。
おもしろいよねー
リアルで友達いなさそう。
44
名前:
うちの娘
:2018/07/24 21:03
>>40
うちに、幼少時は楽しみにしていたイベントを毎回ぶち壊していた子がいるので、あれは何だったのかと聞いてみました。でも「さあ、覚えてない。何か気に入らないことがあったのよ。」だそうです。いつも切れるきっかけはものすごく些細なこと。いくら皆で宥めても静かに言い聞かせても怒鳴っても駄目。毎回大泣きするはめになり、主役を放っておいて、残りのメンバーでご飯を楽しむことにしてました。毎度のことなので相手にしてられません。
うちの娘は賢くなくて、自分の言いたいことを言葉で説明するのが苦手。上の子とは年が離れているのもあって、大人三人の中に一人だけ子どもがいるって感じ。だから認められたい気持ちは少しあったのかも。かといって、ものすごく褒められると、話を遮ったり、逃げ出したりするんだけど。どうも居心地が悪いらしい。
自分の誕生日やイベントは楽しみすぎて高熱を出したことも何度か。そうでなくても些細なことで切れる。多分期待値が高すぎて、些細なことでもケチがつくと悲しくて耐えられないんだと思います。
誕生日で泣かなくなったのは小学生高学年かな? その頃には他にも沢山楽しいことがあったし、自分の感情のコントロールも覚えたのかもしれません。
45
名前:
マッシュポテト
:2018/07/25 08:46
>>40
うちの軽度発達障害っ子と似た部分があるので参考になれば。
普段は育てやすいんですよね。それは、日頃のルーチンワークに乗りやすい子だからかも。
(決められたルールがあることで安心する=構造化)
イベント前後で不安定になるのは、いつもと違うことの連続で、想定外のことが多いからでは。
芋ほり、修学旅行、パーティ・・・楽しいというのは裏ではストレスにもなる。
学校行事は大丈夫なのかな。うちは参観や劇もダメで苦労した。
それで言われたのが、無理をしない、スモールステップにして、出来たことは大げさに褒める。
例えば、参加できただけでも、落ち着いて過ごせた時間が少しでもあれば褒める。
子供自身も気にはしていて、例えばちょっとした集まりの後に、「私、今日はちゃんとできたかな?」と聞いてきたことも。
もちろんいっぱい誉めた。
そんな積み重ねで、今は行事や集まりごとでも不安定にならずに過ごせる。
それでも常に、内容は控えめに時間は短めに切り上げてるけど。
もちろん雰囲気を壊すようなことはダメだと注意するのは必要だと思う。
でも叱るのではなく注意でいいと思うし、彼女なりの努力は認めてほめてあげてね。
本人も本当は気にしてると思うよ。
イベント後の帰宅では特に疲れていると思うので、おやつや冷たい飲み物を用意して、
「おつかれさま」とだけ声をかけて、向こうから何か言ってくるまで、そっとしておくのがいいと思う。
46
名前:
ダメ?
:2018/07/25 09:00
>>45
何でもかんでも発達障害に結びつけなくちゃダメ?
普段から問題無い子も、少し当てはまったら発達障害?
世の中皆発達障害?
>うちの軽度発達障害っ子と似た部分があるので参考になれば。
>普段は育てやすいんですよね。それは、日頃のルーチンワークに乗りやすい子だからかも。
>(決められたルールがあることで安心する=構造化)
>イベント前後で不安定になるのは、いつもと違うことの連続で、想定外のことが多いからでは。
>芋ほり、修学旅行、パーティ・・・楽しいというのは裏ではストレスにもなる。
>
>学校行事は大丈夫なのかな。うちは参観や劇もダメで苦労した。
>それで言われたのが、無理をしない、スモールステップにして、出来たことは大げさに褒める。
>例えば、参加できただけでも、落ち着いて過ごせた時間が少しでもあれば褒める。
>子供自身も気にはしていて、例えばちょっとした集まりの後に、「私、今日はちゃんとできたかな?」と聞いてきたことも。
>もちろんいっぱい誉めた。
>
>そんな積み重ねで、今は行事や集まりごとでも不安定にならずに過ごせる。
>それでも常に、内容は控えめに時間は短めに切り上げてるけど。
>
>もちろん雰囲気を壊すようなことはダメだと注意するのは必要だと思う。
>でも叱るのではなく注意でいいと思うし、彼女なりの努力は認めてほめてあげてね。
>本人も本当は気にしてると思うよ。
>
>イベント後の帰宅では特に疲れていると思うので、おやつや冷たい飲み物を用意して、
>「おつかれさま」とだけ声をかけて、向こうから何か言ってくるまで、そっとしておくのがいいと思う。
47 名前:
この投稿は削除されました
48
名前:
そう思う。
:2018/07/25 09:33
>>46
>何でもかんでも発達障害に結びつけなくちゃダメ?
>普段から問題無い子も、少し当てはまったら発達障害?
>世の中皆発達障害?
程度が軽いのを「性格」といい、程度が酷いのを「障害」と呼ぶんだと思うよ。世の中皆がなにかしらの欠点を持っている。欠点のない子なんて存在しない。
49
名前:
そう思う
:2018/07/25 12:05
>>48
>>何でもかんでも発達障害に結びつけなくちゃダメ?
>>普段から問題無い子も、少し当てはまったら発達障害?
>>世の中皆発達障害?
>
>
>程度が軽いのを「性格」といい、程度が酷いのを「障害」と呼ぶんだと思うよ。世の中皆がなにかしらの欠点を持っている。欠点のない子なんて存在しない。
ここで子供の何か書くと必ず発達障害では?とか一度検査をお勧めします。なんてレス付くよね。
まるで相談主が全く無知だと思っているみたいだけど、おかしいと思うレベルなら今どきの親は検査行ってるし、それまでに指摘されてるだろうに、発達障害に話逸れちゃうと不本意な方向に行ってしまうと思うな。
違うと判断してるか、軽く発達障害でもそのまんま成長したら良いと思う上での相談なのに何でもかんでも発達障害で片付けると却って社会に適応できない子になりそう。
ガッツリ発達障害なら良いんだけどね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>34
▲