育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6849038

発表会の曲

0 名前:やすこ:2018/07/25 10:54
小学四年生の時に、
インターネットでみたレベル指数によると、レベル5の曲をやっていたんですが、中一では、レベル4の曲をやっていて、レベルダウンされていました。

どうしようもなく下手だからって訳でもなく、小4の時発表会では、当然ですがノーミスでした。
親の目からみて、もう少々、難しい曲でもいいんじゃないかなって思ってしまったんですが・・・

レベル的には、低いっていうのは分かっているんですが、小学生の時に弾いた曲よりも簡単な曲を弾くって、
なぜなんだろうって疑問がふつふつ沸いています・・・

練習は、少ないですけど、毎日、20分以上は、弾かせています。何も練習してこない子が多い、教室です。

発表会の曲は、先生が独断で決めました。
発表会の日にロビーで、ミスしてもいいので、緊張しないでがんばりましょうねって、言い方が、
まるで、保母さんのようでした・・・
中一なので、部活を加味して、簡単な物にしてくれたのか・・・それにしても・・・
悶々としています・・・
1 名前:やすこ:2018/07/26 16:05
小学四年生の時に、
インターネットでみたレベル指数によると、レベル5の曲をやっていたんですが、中一では、レベル4の曲をやっていて、レベルダウンされていました。

どうしようもなく下手だからって訳でもなく、小4の時発表会では、当然ですがノーミスでした。
親の目からみて、もう少々、難しい曲でもいいんじゃないかなって思ってしまったんですが・・・

レベル的には、低いっていうのは分かっているんですが、小学生の時に弾いた曲よりも簡単な曲を弾くって、
なぜなんだろうって疑問がふつふつ沸いています・・・

練習は、少ないですけど、毎日、20分以上は、弾かせています。何も練習してこない子が多い、教室です。

発表会の曲は、先生が独断で決めました。
発表会の日にロビーで、ミスしてもいいので、緊張しないでがんばりましょうねって、言い方が、
まるで、保母さんのようでした・・・
中一なので、部活を加味して、簡単な物にしてくれたのか・・・それにしても・・・
悶々としています・・・
2 名前:お子さんは?:2018/07/26 16:09
>>1
お子さんは発表会の曲は気に入ってはいなかったんですか?

うちも息子2人が趣味程度にピアノを習っていたので、お母さんの気持ちは理解できます。

でも、親ってどんどん高望みになりますよねー。

弾くには簡単でも、表現に力を入れていたりはないのかな?

音符が沢山で楽譜が真っ黒の曲ばかりが難しいとは限りませんよ。
3 名前:目安だから:2018/07/26 16:12
>>1
レベルって、目安だからそんなに気にすることないと思うけれど。

姉(ピアノ講師)はわりと、実力相応の曲をきちんと弾かせる派です。

私の子供たちが習ってた先生は、難しい曲を下手でもその子なりに弾かせる派でした。
だから、うちの子の発表会に来ると「難しい曲を弾かせすぎる 完成度が低い」って文句言ってた。

それはさておき、レベルってそんなに重要?
私は気にしたことがなかったです。
レベルを気にしてる先生なんているのかなあ・・・
バイエル相応、ブルグミュラー相応、ソナチネ程度などある程度は目安にするけれども...


簡単な曲だから、簡単というわけでもないし
楽譜の数が少ないから簡単というわけでもない。
曲の完成度のほうが重要だと思いますが・・
4 名前:曲のレベル:2018/07/26 16:18
>>1
載ってる本によってちょっとちがうことがあります。
この本では中級なのにこの本では初級とか…
あまり、そこは気にしなくていいんじゃないですか?

親はついランクとか進度とか気にするけど、そんなのそんなに大事ではないと思います。

それから、子供のピアノ教室は当然ながら幼稚園くらいの習い始めの子が一番人数が多く、中学生以上になるとガクッと数が減ります。
小さい子向けみたいな雰囲気がいつまでも続くのが嫌だと思うかもしれないけど、音大目指すとかでないなら仕方ないんじゃないのかな。

先生も「この曲は小学生のうちがいい」とか、「中学生ならこんな曲」というのは当然考えてると思います。
5 名前:モチベーション:2018/07/26 16:25
>>1
うちは何の曲を弾きたいか生徒に要望を聞いてくれるよ。中学生ぐらいになるとようやく憧れてた弾きたい曲が弾けるようになるんだから。本人的にはかなり難曲だったんだけど、その曲に挑戦することでテクニック的にも表現的にも上達した気がします。嫌々やってた練習が息抜きになってきたので高3の受験生だけど、まだ細々と続けてます。
もし、モチベーションが上がらないなら変えてもらってもいいと思うよ。
ちなみに何て曲なの?
6 名前:主です:2018/07/26 16:41
>>1
ありがとうございます。

曲の長さもやたらと短かったのですが、私も、最初は、あまり気にしていませんでした。
子供自身は、頭がよくなるために習っているという変わり者なので、全く気にしていません。
ただ、発表会で人の曲を聴いていると、
いろいろ思う事がありました。

先生に何が弾きたいかは聞かれたそうです。言った曲が、難し過ぎるから辞めましょうって却下され、
今回の曲に強引に決められたそうです。
それでも、子供は、強引に決められたって言ってましたが、不服はないようでした。

楽しく弾いていればいいのかなって、
あまり気にするのは辞めようと思いますが、
弾きたい曲を弾かせてもらいなよーって、
子供にお願いしています・・・

楽曲をかあげるのはご勘弁願いたいと思います。
すみません。
7 名前:大福:2018/07/26 16:56
>>1
気持ちはわかるよ。
うちも、簡単な曲になってしまって、あまり学ぶものがなかったんじゃないかと思うことはあった。
生徒が多いので、曲がかぶらないようにとか、いろいろ考えるうちに選曲がぶれてしまったのかもと思った。
子供自身はその曲が気に入っていたみたいなのでいいんだけど。
それと、同じ曲でも違う難易度で紹介されていたり、本人の得意不得意でも弾きやすさが違うみたい。
他に、中学生になると部活などで忙しくなって、発表会までに仕上がらない子がいたり、そんな心配もされて簡単な曲になったのかも。

最近、うちの子は見栄を張って難しめの曲を選ぶので、保険をかけて簡単めな曲と2曲を並行して始めるようにしてる。本命の方が見通しがついたら、保険のほうの曲は合格おしまいってことで本命1本に絞る。
2曲の譜読みをする分、早めに取り掛かるんだけどね。

選曲で子供が不満を持っていたリ、先生に伝える勇気を持てないでいる時、さりげなく子供の背中を押すことも。先生におに連絡事項がある時にメールでそっと様子を伝えたりしてる。
希望を出す時は、3曲くらい候補を持って行くと、大抵はどれかに決まる。

次はいい曲を選べるといいね。
8 名前:〆後にごめん:2018/07/26 17:05
>>6
私、子供を音楽関係に進ませるつもりで
教室に通わせていたわけじゃなく

どちらかと言えば、楽しく、音楽を通して
いろいろな経験をしてほしいと思って教室を
選びました。

なので、ピアノの先生ってピアノ技術を教えるだけで
なくて、考え方や感じ方とか人間性を育てていただく
的に考えていたので、先生に不満があるのでしたら
違う教室を探されてもいいんじゃないでしょうか?

曲の難易度が高すぎて、違う曲を勧められることは
ありましたが、どちらかと言えば下手でも
難しい曲にチャレンジしてほしいし、それでも
人前で恥をかかないレベルの曲を先生は提示して
くださいます。

頑張って弾ける曲を指導して欲しいですよね。
それが楽しいにもつながると思うので。

全体的にあまりレベルが高くなかったのかな?
お友達の発表会を見に行く事も結構ありましたので
うーーんと思う発表会もあれば、「おお!!」と
思う発表会もありました。

先生の手腕ってあると思います。
9 名前:ケ遉?ハ、、:2018/07/26 17:07
>>1
カオシシ、ヒ、隍?ネ、、、ヲ、ォ。「タ霏ク、ヒ、隍?隍ヘソァ。ケ、ネ。」
サメカ。、ネ、ホチ?ュ、筅「、?キ。「イソ、皃皃ニ、?ホ、ォ、ヒ、筅隍?」

、ヲ、チ、マ、ネ、ヒ、ォ、ッウレ、キ、ア、?ミ、、、、、テ、ニ・ケ・ソ・ケ、ヌ、ェエ熙、、キ、ソ、タ、ア、ノ。「、ハ、タ、ォ、荀ソ、鯊霏クシォソネ、ホ・ラ・鬣、・ノ、ャケ筅ッ。「ニル、ホケ筅、カハ、荀鬢オ、?ニ。「ネッノスイヌツ郛コヌヤ。」
・ネ・鬣ヲ・゙、ヌヘ簓ッ、ォ、鯤ッノスイン。」
キ?ノ。「ツセ、リーワ、テ、ニウレ、キ、ッツウ、ア、ソ、陦」
、ス、?ヒカオシシーワ、テ、ソナモテシ、ヒセ蠹」、ャチ皃ォ、テ、ソ。」
、ネクタ、テ、ニ、篦遉キ、ソ・?ル・?ク、网ハ、、、タ、ア、ノ。「、ウ、ヲ、、、ヲ、ウ、ネ、ク、网ハ、、、ォ、ハ。」
10 名前:んー:2018/07/26 17:12
>>6
頭がよくなるためにならっているのなら
簡単な曲の完成度を高くしたほうがよくない?

楽譜からいろいろなことを読み取る力が頭のよくなる練習だと思うよ。
11 名前:派手:2018/07/26 17:46
>>1
曲目言えないなら
あやしい。
案外妥当な選曲かも。

普段は何弾いてるか
教則本教えてよ。
娘さんのレベルわかるから。

ノーミスでひいたって言うけど
ミスしないのがうまいって感覚
やだわ。
私なら間違えないからよしとはしない
表現だよ。音楽は。
ミスしないなら
機械にまかせといたらいい。
12 名前:見栄子:2018/07/26 18:19
>>6
芸術を根本から理解してない人ね。
他の方も仰ってる通り、音楽は楽譜の長さでも曲目の知名度でもないよ。
譜面の通りに音を立てれば完璧でもない。
鍵盤へのタッチの強弱、鍵盤を指が触れるタイミング、離すタイミング、離し方、鍵盤とペダルのタイミング、ペダルの踏み方、離し方、離すタイミング、曲の理解度、同じ楽譜でも解釈次第、技量次第では全く別の曲に聴こえるし、不快にすら聴こえる。
短い譜面の中にも様々な色をつけていける無限のバリエーションがあるのよ。
ノーミスだったらそれでいいとは芸術においてはむしろ無機質で面白みがないともとれるよ。
親子で向き合い方をもう一度考え直してみたらもっとピアノを楽しめると思うよ。
娘は短い数小節の楽譜に苦戦して泣きながら弾いたり、泣きながら帰ってきたことがあってね。
どうしたのかと聞いたら、この譜面の世界がうまくイメージ出来ないって泣いたの。
作曲家の出身地やその地の気候、風土へ思いを馳せて、イメージを膨らませるのを一緒に話し合っていくうちにピッタリくる世界をイメージ出来た後はもう、全くブレずに楽しく弾くことが出来た。
そういうのってメジャーなレベルの高い曲に固執するよりずっと楽しいよ。
13 名前:えー:2018/07/26 18:23
>>11
あなたみたいなレスが嫌だから
曲目書かないんだよ。


あやしいって、可笑しな事言うわね。

>ノーミスでひいたって言うけど
>ミスしないのがうまいって感覚やだわ。

そんな事、一言も言ってないよ?
年齢なりの曲なのかな?って思ってるんじゃない?
ノーミスで弾けたんだから、もうちょっと
レベルアップした選曲が欲しかったって事だと
思うんだよね。


>私なら間違えないからよしとはしない
>表現だよ。音楽は

ピアノ教室に何を求めるかは、人それぞれ違うと
思いますわ。
14 名前:発表会:2018/07/26 18:26
>>1
うちは大手のピアノ教室だったので、
ピアノの先生が沢山いて、発表会は合同なので、本当に色々な先生と生徒がいます。

生徒も特に女子に多いんだけど、
その年齢にしてはものすごい難曲を、
ものすごくパキパキ弾く子がいる。

これでもか、これでもか!って。

あれってどうなのかなー、っていつも思う。

上手いんだよ、テクニック的には。

でも、聞いてて疲れるんだよね。

音が攻撃的でさ。

あれって、子供はあれでいいのかね?
15 名前:昔から:2018/07/26 18:27
>>13
> あなたみたいなレスが嫌だから
> 曲目書かないんだよ。
>
>
> あやしいって、可笑しな事言うわね。


昔からピアノスレが立つと、イキっちゃう人が出てくるの。
うんざりだよね。

子供のピアノ教室の発表会の話題なのに。

鬱とガンとピアノは、「アタシが一番!(フンガッ)」って人が出てきてウザい。
16 名前:まだまだ:2018/07/26 18:36
>>15
学歴・教育方針・夫婦の在り方
本もそうだし、
あとは何だろう。いろいろあるよー

頑固な人は譲らない
17 名前:良かった:2018/07/26 18:36
>>15
>子供のピアノ教室の発表会の話題なのに。


そうそう、ありがとう!!
そう言いたかった。

どこか論点がずれているというか?
なんで、レベル推測されなきゃいかんのだ?
って、主さんじゃないけど思ってしまったよ。


うんざりする人がいてくれて良かった。
ここも捨てたもんじゃないわね。
18 名前:たぶん気持ちいい:2018/07/26 18:41
>>14
聞いてるほうは苦痛でも
指が動いてる子供のほうは、気持ちいいんだと思う

オナニー演奏 自己満足から脱却する時期が
必ず来ると思うから。普通の完成の子ならね。

その特性が抜きんでていれば、そのまま演奏家にもなれるし。
私は癖のある演奏家、割と好きなんだよね・・
そのレベルまで達成すればの話だよ。

子供レベルに関していえば大学生くらいになると
だいぶ、テクニックばかりだった子が曲想豊かに弾けるる子が多くなる。
19 名前:そうそう:2018/07/26 18:49
>>15
電子ピアノなんて・・って怒られたことがある
20 名前:あらでも:2018/07/26 19:30
>>19
>電子ピアノなんて・・って怒られたことがある



もしあなたのお子さんが世界的ピアニストになる可能性あっても、電子ピアノで育つとその芽はほぼ消えると思う。

幼稚園の先生とか、趣味レベルなら
電子ピアノで全く問題ないけどね。

アップライトすらピアノではないって言われることもあるよね。

グランドとは全く造りが違うものね。
21 名前:、ヌ、筅゙、「:2018/07/26 19:51
>>20
、ソ、ヨ、「コヘヌス、「、?メ、ャナナサメ、キ、ォヘソ、ィ、鬢?ハ、ォ、テ、ソ、鬘「ナモテ讀ヌハェツュ、熙ハ、、。ェ、テ、ニオ、、ナ、ッ、ネ、ェ、筅ヲ、陦」

、ロ、ワ。「ヒリ、ノ、ホサメ、マシ」・?ル・?ハ、タ、キ。「フ萃熙ハ、、、ク、网ハ、、、ォ、ハ。」
22 名前:そりゃ:2018/07/26 21:46
>>19
>電子ピアノなんて・・って怒られたことがある

電子ピアノは、ピアノではない。

ありゃエレクトーンもどき楽器。
23 名前:前から思ってたこと:2018/07/26 22:08
>>1
横になっちゃうんだけど、
ピアノの発表会行くとさ、
クレッシェンドとかフォルテとかじゃなく、
ピアノの音がピアノの周りから離れて、
客席の方まで飛び出してキラキラ聴こえてくる子と、

なんだか、音がピアノの周りだけで鳴ってて、客席まで飛び出して来ない子んだよ。

あの違いってなんなんだろ?

ピアノに詳しい方分かります?
私の言ってる意味。

難曲弾いてても、音がこもってて、ピアノの周りで小さくまとまってる子がいるの。

あれはなんの差なんだ?
24 名前:音の出し方:2018/07/26 22:32
>>23
私は素人なんだけど、前に、ピアノの先生向けのブルグミュラー25を使ったレッスンにちょっと参加したことある。

同じピアノでも、弾く人によって出る音は全然違うんだって。
正しい座り方、体重のかけ方、力の入れ方とか、色々聞いた。

曲によって、どんな音の出し方が良いのか、解釈しながら弾くと、ブルグミュラーの簡単な曲でも、難しい。

私はピアノ教室の大人クラスの生徒なんだけど、発表会の時、生徒さんの音と、先生の弾く音はまるで違うなっと思う。
先生は深みのある、よく響く音が出るのに、生徒さんはなんかペラペラした、指先でひいたって感じの音になっちゃうんだよね。

ブルグミュラーのレッスンで聞いたことをやってみようと思ってもなかなかできない。難しい。

子供でも、うまい子の演奏は、どどーんと深い音が出る。不思議だな。
25 名前:なんだろうね:2018/07/26 23:19
>>23
ね、なんだろうね。
ちらっと聞いた話では、鍵盤を押す速度や圧力、逆に離すタイミングで音色は変わるとか。
そのために、弾く姿勢や腕や体の重さをしっかり鍵盤に伝えたり、脱力することを覚えたりすることが必要らしい。
ただ弾いてるだけだと、音がこもって聞こえちゃうよね。

うちの子もきれいな音は出せないよ。
というか、そこまで意識が行ってないみたい。
先生は注意してくれてるんだけど、本人の意識がないと、改善はしないよね。残念。
26 名前:同じ:2018/07/26 23:36
>>23
>横になっちゃうんだけど、
>ピアノの発表会行くとさ、
>クレッシェンドとかフォルテとかじゃなく、
>ピアノの音がピアノの周りから離れて、
>客席の方まで飛び出してキラキラ聴こえてくる子と、
>
>なんだか、音がピアノの周りだけで鳴ってて、客席まで飛び出して来ない子んだよ。
>
>あの違いってなんなんだろ?
>
>ピアノに詳しい方分かります?
>私の言ってる意味。
>
>難曲弾いてても、音がこもってて、ピアノの周りで小さくまとまってる子がいるの。
>
>あれはなんの差なんだ?

よくうちの子の先生が
器の大きさを考えて。と
フォルテとピアノは同じじゃないとか言ってました。

毎日練習する部屋で出すフォルテと
ホールで出すフォルテは違うとか。
音の厚みみたいなのは
ドラえもんみたいな体型が
一番いい音が出るって。
娘にそれ以上痩せたらだめだよと
言ってました。
27 名前:素人:2018/07/28 12:37
>>6
今のピアノ教室って、ずっと通ってるところなんでしょうか。先生とのお付き合いは長いのでしょうか。


先生とお子さんの相性がどうなのか?っていう問題はありますよね。

それと先生目線で行くと、難易度を落しても教えたい大事な何かがあるのかもしれませんね。
お子さんは必要と思ってないかもしれませんが。
28 名前:ジャパン:2018/07/29 00:48
>>12
正にその通り。
でもそれを理解していない親御さんは多い。
ほとんどそうじゃないかな。
日本人ならではだと思う。
やたらとレベルがどうとか、指が早く動けば良しと思っている勘違い親。指の運動じゃないんだよと思うくらいお粗末な音楽しか作れない子供。
芸術って、音楽ってそんなものじゃない。
まあいろいろ言いたい事はあるがやめておこう。

とにかくなぜそれを習わせているのか、音楽の根本的なことを学んでからモノをもうしてほしいものですよね。
29 名前:ジャパン:2018/07/29 00:54
>>14
そういう演奏は音楽じゃないですよね。
汚い音色でガリガリ弾く。
聴いていてすっごく疲れる。

音楽教室あるあるです。
ほとんどそういう教室ですね。
せっかくお月謝も払って習っているのに、残念だなっていつも思う。
とにかく子供達の音が汚い。
それは先生の演奏する音が汚いからなのです。
怖い事に、先生の音色を子供は完コピするのです。
生徒と先生、同じ音色なんです。
だから先生選びは大事なんです。
30 名前:それはね:2018/07/29 16:09
>>14
>うちは大手のピアノ教室だったので、
>ピアノの先生が沢山いて、発表会は合同なので、本当に色々な先生と生徒がいます。
>
>生徒も特に女子に多いんだけど、
>その年齢にしてはものすごい難曲を、
>ものすごくパキパキ弾く子がいる。
>
>これでもか、これでもか!って。
>
>あれってどうなのかなー、っていつも思う。
>
>上手いんだよ、テクニック的には。
>
>でも、聞いてて疲れるんだよね。
>
>音が攻撃的でさ。
>
>あれって、子供はあれでいいのかね?

子供はあれでいいのか、
知る由ないよ。
先生がそういう教え方してるか、
親がそういう弾き方を強制してるから。

でも、テクニック的に上手いって
いうのは、子供には相当な練習量だし、
ある種、才能でもある。

あなたのレスは、
ちょっと負け惜しみに聞こえるわ。
31 名前:発表会:2018/07/29 17:02
>>30
>>うちは大手のピアノ教室だったので、
>>ピアノの先生が沢山いて、発表会は合同なので、本当に色々な先生と生徒がいます。
>>
>>生徒も特に女子に多いんだけど、
>>その年齢にしてはものすごい難曲を、
>>ものすごくパキパキ弾く子がいる。
>>
>>これでもか、これでもか!って。
>>
>>あれってどうなのかなー、っていつも思う。
>>
>>上手いんだよ、テクニック的には。
>>
>>でも、聞いてて疲れるんだよね。
>>
>>音が攻撃的でさ。
>>
>>あれって、子供はあれでいいのかね?
>
>子供はあれでいいのか、
>知る由ないよ。
>先生がそういう教え方してるか、
>親がそういう弾き方を強制してるから。
>
>でも、テクニック的に上手いって
>いうのは、子供には相当な練習量だし、
>ある種、才能でもある。
>
>あなたのレスは、
>ちょっと負け惜しみに聞こえるわ。



負け惜しみ?
なぜー?
なんの負け惜しみなのか?

うちは元々男の子で、ピアニストにならせたい訳でもなく、クラシックに親しみを持ってほしいって事でピアノやらせてたから、全く悔しい気持ちなんてなかったよ。

ただ、難曲でもテクニックだけの子と、
少し難度を落として、叙情的にひいてる子と色々いるなあとは思ってたけど。

うちは簡単な曲を間違えずにひければよし、ってスタンスだったの。

あなたのレスは基本的に頷けるレスだったのに、最後の最後で私に絡む一文は余計だったね。

実生活でそれやると、友達いなくなるから気をつけてね。
32 名前:発達障害:2018/07/30 12:59
>>14
難曲をものともせず、指だけが異様に回って早弾するような子は、発達障害児だよ。

難曲ではないが、抒情感情乗せられるのはやはり定型の子。
33 名前:芸術家:2018/07/30 13:12
>>32
情感込められる=定型の根拠は?
音楽でも美術でも芸術家って普通の世界では生きづらい人が多いよ。何かしら診断が下されると思う。
34 名前:それは・・・:2018/07/30 13:42
>>32
あなた、鍵盤楽器を演奏したことがある?
指が動くと気持ちいいのよ。

曲を情緒豊かに弾くことは難しいけれど
指は誰でも練習したら動くから。

何でも発達障害にしなくてもいいじゃん。
確かに芸術家に変わり者は多い。本当にそういう人もいることはいるけれどね。
35 名前:それぞれ:2018/07/30 13:44
>>32
>難曲をものともせず、指だけが異様に回って早弾するような子は、発達障害児だよ。
>
>難曲ではないが、抒情感情乗せられるのはやはり定型の子。

え、そうとは限らないよ。
家の子、発達障害だけど叙情的に弾くのが得意。
指回りはそこそこ。

発達障害の子で、紆余曲折ありながらピアニスト活動をしてる子もいるよ。
その子も叙情感たっぷり。
36 名前:匿名さん:2018/08/11 09:38
あんだんての飯国さんのブログを読んでごらん。参考になるよ。
「あんだんて 飯国」で検索すれば一発だよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)