NO.6849043
自分の実家が面倒臭い
-
0 名前:娘:2018/07/18 19:45
-
実家まで電車で2時間離れた場所に暮らしています。
両親は足を痛がるので、実家で困ったことがあると手伝いに通っていました。
以前は毎週通っていましたが4年前に私が癌になり治療のため1年ほど通えませんでした。
その時も両親から私が来ないから大変だったと言われ、でも、自分が辛かった事を言えば何かよく分かりませんが、両親から叱られます。
そして数ヵ月前、息子が入院する事になるかもしれなかったので、落ち着くまで通えないことを連絡したら「育児が大変だアピールばかりしてお前はずるい」と言われました。
私は予定の調整をしたくて連絡をしただけなのに、この時は1時間電話で叱られました。
なので、子供のこともその後なにも言わず実家に通っていましたが、この夏に入院が決まり。
今日も実家から、子供の事何でもっと早く知らせないんだと叱られました。
何を言っても文句ばかり言われるので嫌な気分になりますが、両親は自分たちの気分に余裕がある時は心配をしたがります。
余裕が無いときとある時の差が凄すぎて、私の気持ちのバランスが崩れてしまいます。
今日も私の体調を気遣ってくれましたが、抗癌剤をやっている一番辛い時期には、私が手伝いに来ない苦情の電話をしてきていたのに…
両親は自分の感情をその場で言いますが、その後自分達の発言は覚えていません。
その場で自分達がスッキリしたら満足なんです。でも、こちらを心配してくれているのも本心なので、両親の発言のアンバランスに気持ちが振り回されて困っています。
解決法が見つからないので、ただの、愚痴なんですが落ち着くので書いてしまいました。
-
1 名前:娘:2018/07/20 03:28
-
実家まで電車で2時間離れた場所に暮らしています。
両親は足を痛がるので、実家で困ったことがあると手伝いに通っていました。
以前は毎週通っていましたが4年前に私が癌になり治療のため1年ほど通えませんでした。
その時も両親から私が来ないから大変だったと言われ、でも、自分が辛かった事を言えば何かよく分かりませんが、両親から叱られます。
そして数ヵ月前、息子が入院する事になるかもしれなかったので、落ち着くまで通えないことを連絡したら「育児が大変だアピールばかりしてお前はずるい」と言われました。
私は予定の調整をしたくて連絡をしただけなのに、この時は1時間電話で叱られました。
なので、子供のこともその後なにも言わず実家に通っていましたが、この夏に入院が決まり。
今日も実家から、子供の事何でもっと早く知らせないんだと叱られました。
何を言っても文句ばかり言われるので嫌な気分になりますが、両親は自分たちの気分に余裕がある時は心配をしたがります。
余裕が無いときとある時の差が凄すぎて、私の気持ちのバランスが崩れてしまいます。
今日も私の体調を気遣ってくれましたが、抗癌剤をやっている一番辛い時期には、私が手伝いに来ない苦情の電話をしてきていたのに…
両親は自分の感情をその場で言いますが、その後自分達の発言は覚えていません。
その場で自分達がスッキリしたら満足なんです。でも、こちらを心配してくれているのも本心なので、両親の発言のアンバランスに気持ちが振り回されて困っています。
解決法が見つからないので、ただの、愚痴なんですが落ち着くので書いてしまいました。
-
2 名前:ヤギさん:2018/07/20 05:57
-
>>1
主さん、癌やお子さんの入院や、通いお世話お疲れ様です。
思うに、やりとりはなるべく手紙でしたら?
-
3 名前:我慢しない:2018/07/20 06:28
-
>>1
私なら言いたいこと言ってブチ切りだ。
みんな優しいね、ちゃんと聞くんだから。
-
4 名前:酷かったよ:2018/07/20 07:23
-
>>1
お疲れ様。
年取るってそういう事なのかもしれないけど、もう自分達の事しか考えてないよね。
親と思えないような酷い事言うから、こっちも精神的に参っちゃうんだよね。
そういう時は自分を守る為に、何を言われようとしばらく行かない。電話もでない。
介護認定は受けてるのかな?
-
5 名前:頼みなよ:2018/07/20 07:27
-
>>1
年寄りってさ、そういうの子供にしか頼まないけど
地域包括センターとかないのかな?
頼めばいいんだよ。
1時間で家事を手伝ってくれるサービスとか
高齢者世帯なら使えるはず。多少お金はかかるかもしれないけどお金で解決すればいい。
買い物なら、ネットスーパーはない?
主さんが2時間も無理していくことないの。
-
6 名前:主:2018/07/20 08:21
-
>>1
皆さん優しいレスに感謝します。
膝が痛いだけなので介護認定はまだ受けていません。
両親からも許否されました。
実家の用事、シルバーさんに頼めそうだったので料金は私が支払うからお願いしようと相談しましたが。
「人に家に入られたくない、娘がやれば問題ないから頼む必要はない」と言われています。
電話に出ないのは一度チャレンジしましたが、その後とても大事になってしまいました。
何年もこんな感じで折り合いも悪いので、私の気持ち次第だと思っています。
今は、まだ親だから私も手伝わないと自分を責めてしまうので、両親のためではなく自分のためにこなしています。
ただ、前回子供の病気を伝えたとき「同情されたいかも知れないけど、自分達にそんな余裕は無い」と言われたあとに「お前が手伝いに来ないときどれだけ大変だったか。あの事は反省しているのか?」文句ばかり言っていたのに
昨日の電話では「私たちにとっても可愛い孫の心配をして悪いのか?」
何だか、その前の発言をすっかり忘れ、自分達は優しい私を思いやる親だからと言わんばかりの降るまいに…
その言葉を思い出すだけで眠れなくなっていました。
本当に自分が変わらなければ解決しないんですが中々難しいです。
こちらに書かせてもらえて気持ちも少し落ち着きました。
-
7 名前:5:2018/07/20 08:26
-
>>6
> 実家の用事、シルバーさんに頼めそうだったので料金は私が支払うからお願いしようと相談しましたが。
> 「人に家に入られたくない、娘がやれば問題ないから頼む必要はない」と言われています。
>
それでも、どうしても困るなら頼むしか仕方ないと思う
-
8 名前:辛すぎ:2018/07/20 09:07
-
>>6
>何年もこんな感じで折り合いも悪いので、私の気持ち次第だと思っています。
>今は、まだ親だから私も手伝わないと自分を責めてしまうので、両親のためではなく自分のためにこなしています。
>
子供の頃から支配的な親子関係だったでしょうね。
一般的には、それを毒親と言います。
親の言うことを聞くことが幼いなりに生きる術だったから、染み付いてんだろうな。
今、親の事をすることは自分のためなんだから、出来ること出来ないことの線引きは主導権をもって決定事項として親に接していきましょ。
それ以外は一切しない覚悟、何を言われてもね。
そうする事で文句を言ってきても感情が揺さぶられにくくなりますよ。
ホントは親と距離をおいて自身の事だけ向き合えばと思いますけど。
酷暑が続きますのでご自愛ください。
-
9 名前:それでも親?:2018/07/20 10:07
-
>>6
うわあ・・・。最悪。
しねばいいのに、と思ってしまった。
誰かガツンと言ってくれる人はいないの? ご主人さんとか、親戚の人とか。私だったら、どんな恩があっても捨ててるわ。
-
10 名前:4:2018/07/20 11:25
-
>>6
今はとりあえず、お子さんの入院もあるから、行けない!って言いやすいんじゃない?
お子さんが退院するまでは、親から何を言われようと、行かないぐらいの気持ちでいいと思うよ。
膝が痛いだけでしょ。外に頼むのがイヤなら、自分でやればいいんだから。
電話も何回かに1回相手すればいいし、途中で切っちゃっていいよ。
主さん、ご兄弟は?
-
11 名前:奴隷:2018/07/20 11:37
-
>>1
近所の人に 娘が言うがまま手伝ってくれるのを自慢してるんだよ。
娘は奴隷だからね。
-
12 名前:思うよ:2018/07/20 12:19
-
>>1
娘はいいように使われますね。
いい歳した娘でも親にはいつまでも自分の子で言うことを聞くものだと思ってるのかな。
私も親って面倒臭いって思うことがあります。
高齢になって人の意見を聞かず、わがままになってても本人は気がつかない。
周りも似たような高齢者が多いから自分はまだマシって思ってるようなところもある。
正直、長生きをよく思えない時があって、後どれくらい生きるんだろうって思う時がある。
手伝いに行っても行かなくても文句言われるなら行きたくないよね。
大変だろうが行かなきゃ自分達で何とかするし、何とかできるのにね。
ご自分とお子さんを第一に考えて行動していいと思いますよ。猛暑です、ご自愛下さいね。
-
13 名前:4:2018/07/20 12:24
-
>>9
>私だったら、どんな恩があっても捨ててるわ。
ね。癌になった娘にかける言葉がそれですか?って感じだよね。
孫の入院に対してもおかしいよね。
私の親も似たような感じだけど、心の中で「シんでいいよ。」って思ったよ。
子供の頃からいろいろとおかしな親だったけどね。
-
14 名前:もういきません:2018/07/20 12:41
-
>>1
ケンカしないんだ。。。
もう行きません。無理。って言わないの?
うーーーーーーーんーーーーーーー
娘がいるのにって・・・がんだったりこどもがにゅういんだったりするのに・・・・
-
15 名前:呪縛:2018/07/20 12:43
-
>>1
面倒臭いレベルじゃないよ。
自分本位の厄介な親だよ。
自分達は善で主さんは悪と刷り込んでるから、主さんは
正しい判断が出来なくなってる。
-
16 名前:ええー:2018/07/20 12:56
-
>>1
それ、なぜヌシさんは言い返さないの?
いいかげんにしてよ、私には私の生活が
あるんだから、そっちにばかり行けない。
私が行かなくて大変なら、その分ヘルパー
さんをお願いするしかないでしょう。
自分の事ばかり言わないで!!
・・・と言ってもいいと思うんだけど。
ヌシさんは悪くないんだよ、どう考えても。
なんでそこまで親の言いなりなのか、
不思議です。
ご自身が癌だった時、ひどい事言われたんで
しょう?
それを、なぜ言わないの?
「あの時こう言ったじゃないの」と。
忘れたと言われたら、私は忘れてないと
言い返せばいい。
心がザワついてまで、面倒見るのは
おかしいよ。
お子さんの入院、心配ですね。
とにかく暑い日が続くので、どうかご自愛
下さい。
ヌシさん、心も体もお大事に。
-
17 名前:言い返し:2018/07/20 13:02
-
>>1
「癌で辛い時も言った。
子供の具合が悪い時も言った。
でも、自分たちのことばかりで憶えて
いないでしょう?
もう疲れたから少し距離を置きたい」って
言っちゃえば?
-
18 名前:ご両親がおかしい:2018/07/20 13:19
-
>>1
一番大切なのは子供でしょ。
そして自分自身が元気にならなきゃ
親の面倒なんてみられない。
他の皆さんのレスの言葉、主さんに
ちゃんと届いてるのかな。
外からみると、主さんのご両親は
かなりおかしいよ。
そんな親に振り回されて
大切なものを見失わないでね。
-
19 名前:主:2018/07/20 14:45
-
>>1
レス有り難うございました。
頂いたレスを読みながら泣きそうになりました。
兄弟は残念ながらいません。
旦那は私の話を聞いてくれます、最終的にお願いしたら味方になって言ってくれると思います。
ただ、旦那の両親は他界しているので、せめて私が両親と仲良く出来ることを望んでいます。
旦那の前ではうちの両親もいい人ぶるので旦那もどうして良いか迷っています。
あと仕事が激務なので今は巻き込みたくないです。
子供が入院するので落ち着くまで手伝えない事を伝えました。
急に伝えたので両親も理解出来なかったみたいで、色々言われたので明日なら私の体が空いているので、明日、何か出来ることがあるなら行くと伝えたら。
「そんな、急に張り切ってこられても指示出来ない。指示を出さないお前には分からないと思うけど大変なんだよ」と言われたので
子供が落ち着くまで行かなくても良くなりました。
一度電話を切りましたが、その後すぐに電話があり「子供の心のケアをしてあげなさい」など言われました。
両親は自分達は絶対に酷いことは言わないと信じているので、何度か自分の本音を伝えましたが…全く理解してもらえませんでした。
経験上逆らうと大騒ぎになって私の心が削られてしまうので、アドバイスしていただいた距離を取れるように頑張りたいと思います。
感謝とともに閉めさせていただきます。
-
20 名前:情けない:2018/07/20 14:49
-
>>1
父は、認知が進んでいるけど、とりあえず、一人暮らしできている。
ただ、毎回、お金や食べ物などのチェックはしないといけない。
ボケが進まないように、できるだけ、一人でいさせないようにしているけど・・・
ボケるって、ほんとに、嫌。
ちょっと前に言った事も忘れる。
お金だって、湯水のように使う。
自分の父親は、障害を持っている人に失礼だけど、
障害児だったのではないか、なぜ、こんなに馬鹿なのか。なぜ、先々の事を考えないのか・・・
入ってくるお金より毎回大赤字の代出費をしているけど、
お金は無くならないと思っている。このままいけば、
どうなるのか、理解できない。
毎回、一日おきに言っても理解できない。
それが認知なんだろうけど、
無理やり、お金の管理を息子に任せろって言っても、
嫌らしいので、怒る。
毎月のATMの引き落とし額、自分でおろしていながら、
忘れている。
ほんとに、性質が悪い。
ボケて馬鹿になったと思ったけど、性格的に、
もともとが馬鹿だったんだと認識する今日この頃で、
とりあえず、生活できるので、
まじ、性質が悪い。
-
21 名前:お疲れ様:2018/07/20 15:21
-
>>20
>父は、認知が進んでいるけど、とりあえず、一人暮らしできている。
>ただ、毎回、お金や食べ物などのチェックはしないといけない。
>ボケが進まないように、できるだけ、一人でいさせないようにしているけど・・・
>
>ボケるって、ほんとに、嫌。
>ちょっと前に言った事も忘れる。
>お金だって、湯水のように使う。
>
>自分の父親は、障害を持っている人に失礼だけど、
>障害児だったのではないか、なぜ、こんなに馬鹿なのか。なぜ、先々の事を考えないのか・・・
>入ってくるお金より毎回大赤字の代出費をしているけど、
>お金は無くならないと思っている。このままいけば、
>どうなるのか、理解できない。
>毎回、一日おきに言っても理解できない。
>それが認知なんだろうけど、
>無理やり、お金の管理を息子に任せろって言っても、
>嫌らしいので、怒る。
>毎月のATMの引き落とし額、自分でおろしていながら、
>忘れている。
>ほんとに、性質が悪い。
>
>ボケて馬鹿になったと思ったけど、性格的に、
>もともとが馬鹿だったんだと認識する今日この頃で、
>とりあえず、生活できるので、
>まじ、性質が悪い。
認知症は本当に大変だよね。
ケアマネージャーいますか?デイサービスにも行ってくれていると安全だし安心ですよ。
うちは面倒なことは全くやりたがらないのでお金の管理はこちらで出来るのがラッキーでした。
お金の事心配ですね。ここでも紹介されていた相談窓口に相談してみてはどうかな?
-
22 名前:優先順位:2018/07/20 15:34
-
>>1
主さんには厳しいことを言うようですが、親を思いやるがゆえに中途半端にならざるを得なかった行動が逆に災いを招いたのかもしれません。
主さんにとって親は大事だとは思いますが、自立し家庭を持った以上、まずは家族が優先されるのは当たり前。
何より自分の健康があって家族の健康があってこそ親のことも気が配れるってもんです。
現状では主さんはご自身の身体とお子さんの身体を第一にされて、申し訳ないけど親にまで手が回らないから一切期待しないでくれと伝えるべきではないでしょうか。
そして自分達(親)の文句も愚痴も一切聞く余裕はないと。
言ったことも忘れて自分達はスッキリしたかもしれないが、聞かされた側は物凄くストレスになり病状も悪化するのでしばらくはそっとしておいて欲しいと。
不便さがあるようなら住んでいる自治体なり何なりに相談して方法を模索して欲しいと伝えたらいいのでは?
それでキレられようと無理なものは無理なのだから仕方ないですよ。
期待値をスッパリ切ることも逆に思いやりかなと私は思います。
とにかくご自身がストレスなく過ごすせるようにしてくださいね。
-
23 名前:主:2018/07/20 15:50
-
>>22
>主さんには厳しいことを言うようですが、親を思いやるがゆえに中途半端にならざるを得なかった行動が逆に災いを招いたのかもしれません。
>
本当にその通りと思っています。
親だから自分で出来ることならと考えたり、自分の気持ちをきちんと伝えようと思ったりもしました。
でも、伝えても曲がってしか受け取ってもらえない。話をすり替えられる。
事実がねじ曲げられる。
ずっとこんな感じでした。
なので皆さんが言うように私がはっきりした態度をしないと今後も変わらないと頭では分かっています。
何とか自分を変えたいです。
まだ自信は有りませんが実家と連絡を取り合うときはここでの言葉を思い出して頑張ります。
-
24 名前:あのね:2018/07/20 16:00
-
>>23
各地域にある地域包括支援センターは介護認定を受けていない方の支援をします。
だから、一度相談してみてください。
電話でも大丈夫ですから。
主さんが体を壊す前に、精神的に大きなダメージを受ける前にお願いですから。
ご両親が支援を拒否していること、主さんも肉体的にも精神的にも厳しくなっていることきちんと伝えてください。
お電話待ってます。
-
25 名前:ちょっと:2018/07/20 16:06
-
>>1
ずっと読んで来て思ったこと。
主さんの親御さんは、主さんの話を
聞いてくれなかったり、酷い言葉を
投げてきても、改めて電話をくれて
温かい言葉をかけてくれているよね。
ここでよく見る所謂、毒親とは違う。
タイミングによっては、こちらのいう
言葉を聞いてくれないのは、(歳のせい)
(あとでもう一度伝えよう)と主さんが
思えればラクになれるんじゃないかな。
-
26 名前:モラハラ:2018/07/20 16:44
-
>>1
>何を言っても文句ばかり言われるので嫌な気分になりますが、両親は自分たちの気分に余裕がある時は心配をしたがります。
>余裕が無いときとある時の差が凄すぎて、私の気持ちのバランスが崩れてしまいます。
言葉は悪いがモラハラ夫の様。
優しい一面を見せられてしまいますと、妻がこの人は本当は優しい人なんだと思ってしまう事です。
だから、私が夫を怒らせたのがいけなかったんだと、夫は悪くないと信じ込んでしまいます。
恫喝したかと思えば、たまに優しくする。
主さんは懐柔されてると思う。
-
27 名前:かこ:2018/07/20 17:39
-
>>1
前にも1〜2回同じような内容を見た気がします。
状況がなかなか変わらないし、変えられないしで苦しんでるんですね。
書き込んで少しは楽になったかな。
後は自分が行動するしかないのかな。
話の通じない身内って困るよね。
頑張って。
-
28 名前:鎖:2018/07/20 17:52
-
>>23
>親だから
この一言は呪いの言葉。
そのせいで親の期待に何とか応えようと子供は頑張るし叶えられない事に責任を感じ苦しい。
親は子供が思い通りにならないから不満をぶつけてくる。
そんなこんなで自分を責めてしまう。
>何とか自分を変えたいです。
>まだ自信は有りませんが実家と連絡を取り合うときはここでの言葉を思い出して頑張ります。
自身や子供さんのことで大変な状況で親の事もできる限りやってきた。
それでも親からは「もっと」を要求される。
もう充分に頑張ってますよね、もう頑張るのをやめてみませんか?
取り敢えず、電話に出ないから始めて見たらどうでしょう。
自分と家族が一番楽になる方法を見つけてくださいね。
-
29 名前:5:2018/07/20 19:25
-
>>23
主さんの19番のレスの対応でいいと思う。
できないことはできないんだから、割り切るしかないんです。
それで、愚痴をまともに受け取ったらダメ。娘だから甘えて愚痴言ってるだけなのよ。
急に来られても指示できないっていうのは、年寄りには多いと思う。
人を使うって、意外と難しいよね。特に専業主婦をしていた人や年寄りはそうだと思う。
ところで、具体的に何をしてほしいって書いてないけど、
いって何してるの?
-
30 名前:主:2018/07/20 23:23
-
>>1
地域包括支援センターは介護認定を受けていなと相談できないと思っていました。
近じか相談に行きます。無知は怖いです情報有り難うございました。
そして今回でスレは2回目です。
以前もアドバイス頂いて、勿論参考にしながら動きましたが…
何か本当に一筋縄では行かなくてモヤモヤしています。
そして頂いたレスを読み自分が変わらなければ解決しないことも分かっているので今回は愚直として書かせて頂きました。
もーーーー自分の心の弱さと争い事を避けたい気持ちにいつも態度がブレてしまいます。
両親は物を抱え込みすぎて処分に困っていて、出張買い取りの人に来てもらいましたが無料引き取りだったので納得出来なくてかえってもらいました。
自分達の大切に集めたものなので大切に使ってもらえる人に譲りたいのが希望だそうです。
そして、物が多すぎて部屋が散らかっていてエアコンを新しく設置したいのに業者を入れることが出来ないから何とかしてくれと言われています。
-
31 名前:5 補足:2018/07/20 23:55
-
>>30
認定を受けてないと、お金が違うだけです。
利用できないわけじゃない。
-
32 名前:うーん:2018/07/21 00:25
-
>>30
>地域包括支援センターは介護認定を受けていなと相談できないと思っていました。
>近じか相談に行きます。無知は怖いです情報有り難うございました。
ね?そういうとこだよ、主さんが変わらなきゃいけないとこは。なんで主さんが動くのかな。
親は寝たきりじゃないよね?
自分で電話できるんでしょ
例えば主さんが支援センターに電話して状況を説明すればある程度答えてくれるかもしれない。
その情報だけ親に伝えれば十分だと思うけどな。
読んでると主さんの思考がまず自分がなんとかできることをやって、というパターンになってる
そこを敢えて堪えることが変わる第一歩じゃないかな。
既にキャパをオーバーしてるって自覚ある?
あれもこれも中途半端になって後悔することになるんじゃないかしら。
-
33 名前:たとえば:2018/07/21 00:33
-
>>30
>両親は物を抱え込みすぎて処分に困っていて、出張買い取りの人に来てもらいましたが無料引き取りだったので納得出来なくてかえってもらいました。
>
>自分達の大切に集めたものなので大切に使ってもらえる人に譲りたいのが希望だそうです。
>そして、物が多すぎて部屋が散らかっていてエアコンを新しく設置したいのに業者を入れることが出来ないから何とかしてくれと言われています。
出来ることと出来ないことを明確にしましょう。
人に譲ることの手伝いはできませんよね。
本人が納得する出来る相手でなければなりませんから。
散らかってる部屋を片付けたいのなら、便利屋を紹介しましょう。
便利屋を調べ電話番号を教えるくらいなら出来そうです。
しっかりと自分の中に基準を作りましょう。
-
34 名前:そうねぇ:2018/07/21 06:52
-
>>30
うちの親もそういうのあったわ。
老化して判断能力が衰えているし、優先順位が自分でつけられなくなっているの。
できなくなった分はなんでも子どもが希望通りに動いてくれるものだと思っている。
うちの親の場合は、私が親の代わりに困らないようにもっていくのでなんとか乗り切れた。
そして親を更に期限設定したりで追い込むの。
今回の件なら電話で、まずエアコンは来年でもいいんじゃない?みたいなのん気な話をふってみる。
そうすると、いやいやお盆には入れたいとか言うでしょう。
じゃあ今月中にはこれやらないと間に合わないとは思うけれど、そしたらお父さんお母さんは嫌がってしないよね?私にはどうにもできないわーアハハ。あ、今日もう用事で出かけないと。じゃあ決まったら手伝うからまたねとか電話を切る。
相手に方法を示して期限があることを認識させれば焦るし、妥協もすると思う。
この時自分達で考えて決めさせ、責任感を持たせることが大事。
それと親の指示通りにしてあげたら振り回される。
親が大筋どうしたいかを把握したら、それを実現できる範囲でできるようにもっていってあげる。
ごちゃごちゃ言われたら、こういう決まりになっているからそれを言うと工事の人(外部の人)に迷惑だとか我がままだと嫌がられるとかいえば、たぶんまだ体裁とか気にするから黙るよ。
-
35 名前:主:2018/07/21 18:44
-
>>1
皆さんレス有り難うございました。
アドバイスとても感謝しています。
アドバイスのお陰で心も落ち着きましたが、今日も実家から相談の電話がありました。
内容は、実家の13才犬の数年前に歯石を取りましたが、歯石を取るのが遅かったらしく歯が何本かグラグラしてて痛がるそうです。
予防接種に行ったとき医者に相談したら、今の年齢なら歯石取り出来るからやりたかったら電話で予約を取るように言われたそうです。その時にぐらついている歯も抜くそうです。
「何で痛がると思う?」「高齢だから歯も心配だけど、全身麻酔も心配どうしたら良いと思う?」と聞かれました。
予防接種の時は口のなかを見てもらえなかったそうです。
同じ病院ですが診察はいつもの先生じゃなかったらしいので「あらためて、もう一度診察を受けて相談してみたらどうかな?」私では分からないから病院で相談した方が良いと伝えましたが
また犬の歯の様子を伝えてきて「だから、どうしたら良いと思う?」このやり取りが一時間しました。
この私の答え方は分かりにくいですか?
こんな時、皆さんならどんな言葉を返しますか?
今後の参考にしたいので教えて頂けると助かります。
-
36 名前:回避:2018/07/21 19:15
-
>>35
>また犬の歯の様子を伝えてきて「だから、どうしたら良いと思う?」このやり取りが一時間しました。
>
>この私の答え方は分かりにくいですか?
>こんな時、皆さんならどんな言葉を返しますか?
>今後の参考にしたいので教えて頂けると助かります。
参考になるかは分からないけど、ご両親は決断したくない、
主に決めさせて何かあったら主の責任にする・・じゃない?
責任は取りたくない、悪く言えばズルイ。
「どうしたら良い?」と聞かれたら「分からない、そっちで決めて」と逃げるかな。
-
37 名前:@娘:2018/07/21 19:22
-
>>35
主さんは、私と同じ悩みを持っているんですね。
というか、主さんの思考回路がまるでわたしにそっくり
なんですよ。
親の一言でブレブレ、気持ちが掻き回されて
自分は一生懸命無理して頑張りまくっているのに
親のある一言で全て苦労が台無しになって
ゼロ地点に戻される。
私は、今回初めてレスするんだけど
(最近も母親のことでここで相談に乗ってもらっていました)
最近まで主さんのように思っていましたが
もう、連絡をしないことに決めたんです。
私自身もブレブレの心なので、気持ちが揺らぐことも
今でもありますが、一呼吸おいてこれでは
今までは変わりないと断ち切ったままでいられています。
親は、娘に対して「あんなこと言っていたけど
また絶対に連絡よこしてくるから。あの子は
そういう子だから」という気持ちでいるもんです。
うちの親は、主さんの親みたいにはっきりとは
言わないけれど、言わない分他人から見たら
「優しさであふれている親』と写っているみたいで
私がわがまま娘みたいに思っていると思います。
長々と書きましたが、
犬のことを延々一時間きかされたんですね。
まあ、自分の思うような言葉が主さんからなかったから
延々言い続けたのかな。あるいは、
主さんの心を揺さぶってスッキリする親の長年の
異常な習慣に今回もはまってしまったとか。かな。
犬のことは、本人たちに全て任せましょう。
自分のことも出来ないのだから犬のことまで
飼えない御身分ですよ。
主さんも、いろいろ揺さぶりをかけられていて
大変みたいだけど
私のように『姥捨て山』を実体験していると
心して対応してみたはいかがでしょうか。
もうね、親は捨ててもいいと思います・・・
今までとっても頑張ってきたんだから。
お大事に。
>また犬の歯の様子を伝えてきて「だから、どうしたら良いと思う?」このやり取りが一時間しました。
>
>この私の答え方は分かりにくいですか?
>こんな時、皆さんならどんな言葉を返しますか?
>今後の参考にしたいので教えて頂けると助かります。
-
38 名前:んー:2018/07/21 19:56
-
>>35
そんなの、先生に聞いてみればいいでしょ
で終わりだよ。
-
39 名前:主:2018/07/21 20:13
-
>>1
レス有り難うございました。
今回、自分の答えで大体間違ってなかったので良かったです。
両親は、他の言葉が出ないかと何度も同じ話をするので電話を終わらせるのに時間かかります。
そうですね。確かに結果が悪かったとき私のせいになる事が以前もあったので、言葉にはかなり気を付けています。
考え方を変えるのは難しいですが、少しでも自分が変われると良いなぁと思っています。
有り難うございました。
-
40 名前:4:2018/07/22 07:06
-
>>39
>「何で痛がると思う?」「高齢だから歯も心配だけど、全身麻酔も心配どうしたら良いと思う?」と聞かれました。
出遅れました、〆後ごめん。
私の場合は、歯がグラグラしてるなら、動くから痛いのかもしれないし、隙間からバイキンが入って歯茎が腫れて痛いのかも?とかまで言っちゃいそう。適当。
全身麻酔はしなきゃ治療できないんでしょ?するしかないでしょ。かな。
確かに…、後で言われる恐れはあるね。
それと親が違うことを考えてた場合は、怒り出すこともあるしね。
-
41 名前:私なら:2018/07/22 07:17
-
>>35
医者じゃないんだし、わかるかい!って、
あとは、ごめん、また今度!
と、ガチャ切りだな。
忙しいのに一時間も相手する主さんには、頭が下がるわー
-
42 名前:無理そう:2018/07/22 09:13
-
>>39
>考え方を変えるのは難しいですが、少しでも自分が変われると良いなぁと思っています。
悩んでスレ立ててるのに他人事みたいだね。
こういう人って相談してる自分が好きなだけだと思う。
悩みは自分で生み出してるという至ってシンプルなことなのに、いっぱいいっぱいになったら相談するのループ?
つまり変わる気ないし、そうなのよね〜と言いながら相談前と殆ど何も変わらない解決もしない日常を送るんだよ。
-
43 名前:経験者:2018/07/22 09:42
-
>>42
なかなか難しいのよ。
だって相手は自分の小さい頃から支配してきた相手でね。
親の意向と違うことをするとなす術のない子供に理不尽な態度をして「罪悪感」を抱かせるようにもっていく。
もちろん親はそんな意図はない。
けど子供は親が怒るほどの事をしたのは自分が悪いからと自分を責めて、どんどん自信を失う。
大人になり変わると決意しても相手は変わらないわけだから、相手の行動に巻き込まれ思考のクセ感情の揺さぶりが出てしまう。
すると、変わろうとしてるのに変われない自分に自己嫌悪。
生まれてからずっとそんな感情に振り回されやすい。
思考、感情はすぐには変わらない
でも、行動は変えられるという事に気が付き実践てきた時、本当の意味で開放があるが、なかなか難しい。
感情がある以上、なかなか根深いものだと知って欲しいな。
今のままではイヤと思ってるからスレをたててるんたから、バッサリ切り捨てるような発言は、心に刺さります。
レス主さんが、親子関係で根深い問題を抱えた人ならゴメンなさい。
>>考え方を変えるのは難しいですが、少しでも自分が変われると良いなぁと思っています。
>
>悩んでスレ立ててるのに他人事みたいだね。
>こういう人って相談してる自分が好きなだけだと思う。
>悩みは自分で生み出してるという至ってシンプルなことなのに、いっぱいいっぱいになったら相談するのループ?
>
>つまり変わる気ないし、そうなのよね〜と言いながら相談前と殆ど何も変わらない解決もしない日常を送るんだよ。
-
44 名前:ソアち:2018/07/22 10:08
-
>>42
うーんとね、小さいころからの刷り込みから脱却するって難しいの。
特に親の顔色うかがって過ごしてきたような主さんのようなタイプは、親のほうが理不尽なことを言ってるのにも気づかず
できない自分を責めてしまう傾向にある。
遠くに住んでるから悪いなーとか
私が無理していけば丸く収まるんだとかね。
それは、相談してる自分が好きなタイプとは少し違う
-
45 名前:4:2018/07/22 11:01
-
>>42
>つまり変わる気ないし、そうなのよね〜と言いながら相談前と殆ど何も変わらない解決もしない日常を送るんだよ。
うーん…。ここはネットだから毒親の知識がある人もいて、主さんは悪くない、変えたほうがいいよ、っていうレスがつくからいいけど。
リアルだったら「へぇ、そうなんだ。ちょっと酷いね、でも親なんだから…。」ぐらいのところに落ち着くと思う。
下手をすると、親の悪口を言うことに対して批判的な人もいるし、老親の世話をすべき、っていう話になることも多いと思う。
それでも昔は、無理してでも頑張り通した人が偉いっていう価値観がハッキリあったけど、最近はNOって言えっていう意見も多いよね。
毒親の子は自尊心が低いんだから、NOって言うことがすごく大変なんだよ。
-
46 名前:うちもそう:2018/07/22 19:54
-
>>39
私の実母もそう。
脳出血やってから、足がちょっと悪くなって、痛いらしいんだけど、飛行機に乗って、突然家にやってくる。
で、喋る人もいないからだと思うけど、○○ってどう思う?とか、○○って大丈夫だと思う?
って、くだらないことで電話や、LINEをしてくる。
私が子どもの時は、喘息は気のせいだの、関節炎なのに心が弱いだの、散々バカにしてきたくせに。
まあ、実家からは離れてるので、最近は、LINEは既読無視、電話も何回かに1回しか出ない。
出た時も、かなりの塩対応をしている。
ひとりっ子のうちの子が、ターゲットになってるから、時々、二人とも忙しいんだから、しょっちゅう電話してくるなとか、冷静に、取りつくしまも無いよって言うのを、演出しながら釘をさすけど、これ以上だと、うちの子が病んじゃったら困る。
どうしたものか。
って感じ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>