育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6849046

金銭的面倒

0 名前:どこまで?:2018/07/29 08:07
私が2才の時に母が亡くなり祖父母に育てられました。
7才の時に父が再婚したと同時に、祖父母の家から引き離され
継母と義理の兄弟と生活する事になりました。
差別を受け辛い生活だったので祖母に会いたかったけど
継母が良い顔をしなかったので我慢していました。

そして13才の時に祖父母が他界しました。
その際、私個人に1000万以上の遺産を残してくれました。
祖父母は、継母の元で生活する私をすごく心配してくれていました。
でも親権は親にありなにもできないで余生を過ごしたので
せめてと言う事でお金を残してくれたようでした。

ですがある日継母が、その通帳を私の目の前に差し出し
私が受け取ろうとすると手を叩かれ
「あなた宛てに残してくれたお金だけど、あなた一人で使うつもり?
あなたには兄弟がいるわよね?あなたが今生活できてるのは誰のお金?
学校に行けてるのは誰のお金?ご飯を作ってるのは誰?それらを
考えてから、そのお金をどうするか決めなさい」
と言われました。
一度目は「私の物だから私がもらう」と言いましたが
「あなたはそんな冷たい人間なの?兄弟が飢え死にしてもいいのね?!
私に感謝はないのね!!お父さんに言いつける!!!」

と怒られ、ものすごい恐怖と圧力を感じて、怖くてそれ以上
私のものとは言えず継母に渡して「使ってください」
と言ってしまいました。
継母のあの勝ち誇ったような満足そうな顔は一生忘れません。
そのお金は多分ほとんど弟達に使われています。

あれから30年以上経ち、両親が老人施設に入ってゆっくり過ごしたい
と言い出しました。
兄弟でお金を出し合ってホームに入れようという話です。
ですが、私は13才の時に相続されるはずだったお金を取られています。
自分で差し出したと思われるかもしれませんが、今思うとあんなの脅しです。
私は既にその時に大金を渡してるので、ホーム代は払わないと言いたい
んですが、言っても通用しないですよね。

ちなみに長子と言う事で、3人兄弟がいますが一番多く出すよう
言われています。
家族の貯蓄を全部使えば払えますが、そうすると貯蓄が一文無しになります。
あの時の話を蒸し返すのはやってはいけない事でしょうか?
この話が出てから毎日ストレスで胃が痛いです。
1 名前:どこまで?:2018/07/30 10:11
私が2才の時に母が亡くなり祖父母に育てられました。
7才の時に父が再婚したと同時に、祖父母の家から引き離され
継母と義理の兄弟と生活する事になりました。
差別を受け辛い生活だったので祖母に会いたかったけど
継母が良い顔をしなかったので我慢していました。

そして13才の時に祖父母が他界しました。
その際、私個人に1000万以上の遺産を残してくれました。
祖父母は、継母の元で生活する私をすごく心配してくれていました。
でも親権は親にありなにもできないで余生を過ごしたので
せめてと言う事でお金を残してくれたようでした。

ですがある日継母が、その通帳を私の目の前に差し出し
私が受け取ろうとすると手を叩かれ
「あなた宛てに残してくれたお金だけど、あなた一人で使うつもり?
あなたには兄弟がいるわよね?あなたが今生活できてるのは誰のお金?
学校に行けてるのは誰のお金?ご飯を作ってるのは誰?それらを
考えてから、そのお金をどうするか決めなさい」
と言われました。
一度目は「私の物だから私がもらう」と言いましたが
「あなたはそんな冷たい人間なの?兄弟が飢え死にしてもいいのね?!
私に感謝はないのね!!お父さんに言いつける!!!」

と怒られ、ものすごい恐怖と圧力を感じて、怖くてそれ以上
私のものとは言えず継母に渡して「使ってください」
と言ってしまいました。
継母のあの勝ち誇ったような満足そうな顔は一生忘れません。
そのお金は多分ほとんど弟達に使われています。

あれから30年以上経ち、両親が老人施設に入ってゆっくり過ごしたい
と言い出しました。
兄弟でお金を出し合ってホームに入れようという話です。
ですが、私は13才の時に相続されるはずだったお金を取られています。
自分で差し出したと思われるかもしれませんが、今思うとあんなの脅しです。
私は既にその時に大金を渡してるので、ホーム代は払わないと言いたい
んですが、言っても通用しないですよね。

ちなみに長子と言う事で、3人兄弟がいますが一番多く出すよう
言われています。
家族の貯蓄を全部使えば払えますが、そうすると貯蓄が一文無しになります。
あの時の話を蒸し返すのはやってはいけない事でしょうか?
この話が出てから毎日ストレスで胃が痛いです。
2 名前:良い:2018/07/30 10:19
>>1
蒸し返していいと思う。
むしろ、蒸し返すべきでは?
3 名前:コワッ:2018/07/30 10:19
>>1
現実と思えない。怖いね



当時、お父さんに言わなかったのー?

そんな人たちなら1000万の話は 言っても無駄だと思うけど、、
役所の法律相談みたいな、公的な相談所に言ってみなよ!
気の毒だ。
4 名前:縁切りどき:2018/07/30 10:26
>>1
>私が2才の時に母が亡くなり祖父母に育てられました。


その祖父母って父方?母方?
それによって主さんが主張できるかどうかかわってくるよ。
父方の祖父母で遺言がなかったのなら
正当な相続人であるお父さんの妻が仕切っても
100%悪いとは言い難いかも。



>ちなみに長子と言う事で、3人兄弟がいますが一番多く出すよう
>言われています。

長子だからではなくて、
主さんはお父さんの分を支払うので二分の一
他の兄弟は実母である母親の分を二人で払うので
四分の一
そう考えれば、主さんが多く払えと言われても仕方ないと思うよ。

ただね、数字だけを法的に考えたらそうかもだけど
主さんが差別されて育ったと思うなら
もう、縁を切れば?
差別を黙認したお父さんともさよならでいいと
私は思うけど。
5 名前:ボンクラ:2018/07/30 10:28
>>1
言っていいと思う。あの1千万でいいでしょうって。お前のために使ったと言われても、では私は貸し借りなしですね、老後の資金は他の子にお願いしてください、でいいと思う。

だいたい長子だから一番多く出すというのが意味が分からない。そしてその1千万を全てつかってしまったなら、自分の老後の資金を貯めていない親がボンクラだ。よくも偉そうに命令できたものだ。

継母にすれば、普通なら夫が受け取る遺産を、祖父母の思いであなたが相続した、本来は夫のお金っていう認識で取り上げたんだろうな。その発想は分からなくはない。普通は孫は相続しない。

が、自分は親の遺産をもらったのに、なぜ自分は子どもにお金を残すどころか、子どものお金を使って楽をしようと思うのか。あなたの親は金銭管理ができない駄目な人なんだと思う。

適当に野垂れじんでください、と私なら思う。
6 名前:どこまで?:2018/07/30 10:30
>>3
お二人ともレスありがとうございます。

言ってもいいでしょうか?
自分のお金じゃないとか時効とか難癖は付けられると思いますが
言わずにいるのもしゃくです。

法律相談に行ったほうがいいのかもしれないですが、行ってもし
今回の援助とは関係ないと言われたらショックだなという不安もあ
り、専門の相談はしていません。
相続も当時未成年なので、実質は親が私の変わりに相続する形ですよね、きっと。
そうなるとやっぱり私の主張は関係ないのかなと思ったりもします。

でも気持ちの部分でどうしても納得いかなくて。
父はこの事は知らないかもしれません。
父も弟達も居ない時に詰め寄られたので。
私が好意でお金をあげたと思ってると思います。
でも今さら事実を話した所で私の味方をするような父でもないので諦めています。
7 名前::2018/07/30 10:31
>>4
状況からして母方だろうと思ったけど、
父方なら持っていかれて仕方ないね。

父方なら、お父さんはお父さんで遺産別にもらってたりして?
8 名前:出どころは?:2018/07/30 10:35
>>1
あなたは仕事してそれだけの収入があるの?

出せって言われて あなたの御主人の働いたお金を出すなら大問題だと思うけど。
9 名前:関白:2018/07/30 10:42
>>8
今時化石みたいな発言する人いるんだね。

専業主婦で稼ぎが旦那のみでも世帯収入とみなされるんだよ。

旦那が稼いだ分は旦那のお金。じゃないよ。

そこは家族の合意の問題だから今回のスレの件とは別。
10 名前:淡々と:2018/07/30 10:43
>>1
私は祖父母から1千万相続して、それは全て継母に渡してある。
その分を相殺してね。
そして長子だからというのはおかしいと思うので、平等でお願いしますと兄弟には言う。
11 名前:家族のお金:2018/07/30 10:58
>>9
自分の収入であっても 旦那さんのお金でもある。 自分の意思だけで使うことはできないということ。


旦那さんに相談して、話は大きくした方がいいよ。



昔 お金を渡した、という証拠は残ってるのかな?
12 名前:言うならはっきり主張:2018/07/30 11:00
>>1
30年以上前の1000万円の話の証拠はありますか?
証拠がないとその話は通用しないと思われます。
(証拠があっても変わらないかもだけど)

それでも言わずにいるのが辛いなら言ってもいいと思います。
他の兄弟との金額差もおかしな話だと思うからそれもはっきりと言う。
貯金を崩し、自分の生活を犠牲にしてまで支援することは出来ないと思うのが普通だと思います。
お金は出せないなら出せないとはっきり言いましょう。
それで縁が切れても仕方ないのかも。
金の切れ目が縁の切れ目、だったとしたら寂しいことだけどそれだけの親子兄弟関係だったということになると思います。

主さんには自分の幸せを大事に守って欲しいと思います。
13 名前:父親:2018/07/30 11:08
>>1
ゆっくりしたいとご本人たちが言い出したということは、認知症ではないよね?
だったら、親を抜きで兄弟で話し合うよりも
ご両親のいる前で過去の相続の話と、
今後の金銭の負担の話をした方が
いいと思う。
14 名前:大変ね:2018/07/30 11:35
>>1
主さんに親の老後を見るお金はないことを主張するべきだと思うよ。家族の預金を使うなんてやっちゃダメだよ。
ホームに入るというのは、必要不可欠なことなの?両親にお金がないなら、それに見合った安い所が空くまで待っててもらうしかないのでは。ただ自分たちが楽したいだけで子供から金をむしり取るつもりかな。もし、ホームに入れるのに義兄弟が熱心なら、彼らが、お金だけ主さんにたくさん出させて、自分たちは金も介護の労力も最小限にしたいように見える。

1000万の相続についてはどういう手はずで行われたのだろう。正式な相続なのか、口約束で祖父母からお父さんか義母さんに通帳という形で「主さんに」と託されたのか。母方の祖父母の遺産なら、相続権は主さんにある。父方の祖父母なら、遺言がないと主さんは相続できないよね。そこらへんのいきさつがよくわからないけど、金銭の流れの証拠になるようなものはあるのかな。そこは専門家に相談だけでもしてみたら。


もう「両親が亡くなった際は相続は放棄するからさよなら」ということにしたらどうでしょう。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)