NO.6849048
欧米人冷たい飲み物はジュースになるの?
-
0 名前:巨大コーラ:2018/07/22 18:15
-
日本人、この時期麦茶飲んでる人多いですよね。
欧米でそれに代わるものってコーラとかになるのかな?
それか普通の水?
レモネードとか古い時代の小説読んでると出て来るかな?
お茶も文化としては、最近?
後、中国人は冷たい烏龍茶は本国では飲むのかな
なんか、急須で温かいのしか飲まなさそうなイメージ?
その方が体にも本当は良いよね。
-
1 名前:巨大コーラ:2018/07/23 20:49
-
日本人、この時期麦茶飲んでる人多いですよね。
欧米でそれに代わるものってコーラとかになるのかな?
それか普通の水?
レモネードとか古い時代の小説読んでると出て来るかな?
お茶も文化としては、最近?
後、中国人は冷たい烏龍茶は本国では飲むのかな
なんか、急須で温かいのしか飲まなさそうなイメージ?
その方が体にも本当は良いよね。
-
2 名前:さー?:2018/07/23 20:52
-
>>1
水分補給に冷たいものと言えば清涼飲料水を買って飲むかどうか?
お茶にあたるものがない気がするから?
アイスティとか?
アイスコーヒーは日本ならではなんだっけ?
日本よりは清涼飲料水の消費が多そうだね。
ジュースっていうと海外では100%果汁のものだけなんだっけ。
-
3 名前:水:2018/07/23 20:54
-
>>1
シンプルに水を持ち歩いてるイメージがある
で、アメリカ人のデブとかはコーラやジュース
-
4 名前:留学:2018/07/23 21:12
-
>>1
20年以上前にアメリカに留学してたけど甘くない市販のペットボトルは水しかなかった記憶がある(探せばあったかもしれないが)
緑茶も甘かったよ。
今はどうだろね?
-
5 名前:レモネード:2018/07/23 22:07
-
>>1
>日本人、この時期麦茶飲んでる人多いですよね。
>
>欧米でそれに代わるものってコーラとかになるのかな?
>それか普通の水?
>レモネードとか古い時代の小説読んでると出て来るかな?
>
>お茶も文化としては、最近?
>
>後、中国人は冷たい烏龍茶は本国では飲むのかな
>なんか、急須で温かいのしか飲まなさそうなイメージ?
>その方が体にも本当は良いよね。
レモネードかな・・・。
-
6 名前:・イ。シ・ソ:2018/07/23 22:11
-
>>1
・ノ・ョ・ト・、ソァ、ホ・イ。シ・ソ・?シ・ノ、ホ・、・癸シ・ク。」
-
7 名前:水:2018/07/23 22:12
-
>>1
ヨーロッパは水って気がする。
ガス入りかガス抜きかはよく聞かれた。
で、どこの国もデブは甘ーい炭酸飲料。
>日本人、この時期麦茶飲んでる人多いですよね。
>
>欧米でそれに代わるものってコーラとかになるのかな?
>それか普通の水?
>レモネードとか古い時代の小説読んでると出て来るかな?
>
>お茶も文化としては、最近?
>
>後、中国人は冷たい烏龍茶は本国では飲むのかな
>なんか、急須で温かいのしか飲まなさそうなイメージ?
>その方が体にも本当は良いよね。
-
8 名前:ネスティー:2018/07/24 06:27
-
>>1
昔ヨーロッパを真夏に旅してるときに喉が渇くので水以外のを飲みたい(硬水は喉に引っかかる感じで飲みにくい)
と思ったけれど
紅茶にすら炭酸が入っていて参った。
-
9 名前:書いてあるでしょ:2018/07/24 07:54
-
>>8
>昔ヨーロッパを真夏に旅してるときに喉が渇くので水以外のを飲みたい(硬水は喉に引っかかる感じで飲みにくい)
>と思ったけれど
>紅茶にすら炭酸が入っていて参った。
全部じゃないでしょ
-
10 名前:ノンガス:2018/07/24 09:14
-
>>9
>>昔ヨーロッパを真夏に旅してるときに喉が渇くので水以外のを飲みたい(硬水は喉に引っかかる感じで飲みにくい)
>>と思ったけれど
>>紅茶にすら炭酸が入っていて参った。
>
>全部じゃないでしょ
昔の話だけど、ノンガスの水でも、私には炭酸入りに感じたよ。エビアンとか、そういう有名なやつだった。
向こうの人は感じないのかな?と思った。
シャンプーリンスすると髪が、ギシギシで嫌になったのも覚えてる。
-
11 名前:書いてあるでしょ:2018/07/24 09:19
-
>>10
ミネラルがおおいから?
エビアンは硬めでボルヴィックは柔らかめっていうよね。
日本は軟水だから。
水道水はカルシウムが多いから
洗顔しない派もいるとかね。
でも炭酸には感じないけど。
ジュースも飲んでたけど
ガス水にはまったから気にしなかったな。
オレンジティがすごい売り出し中のころだったので
ティドリンクも売ってたと思う。
甘いだろうけど。
-
12 名前:どちらか:2018/07/24 14:21
-
>>1
健康志向の人は水またはスポーツドリンク
そうじゃない人は2ℓのコーラ
最近ではお茶がいいって飲んでる人もいるみたいだけど砂糖入りだからね。
中には日本通もいて水出しむぎ茶を愛飲している人もいる。
日本で過ごしたことがある人はカルピスやポカリ、レモンCCを懐かしがる声が多いみたい。
日本の食品を扱ってるスーパーまで買いにいくっていう人もいる。
-
13 名前:香港:2018/07/24 14:37
-
>>1
>日本人、この時期麦茶飲んでる人多いですよね。
>
>欧米でそれに代わるものってコーラとかになるのかな?
>それか普通の水?
>レモネードとか古い時代の小説読んでると出て来るかな?
>
>お茶も文化としては、最近?
>
>後、中国人は冷たい烏龍茶は本国では飲むのかな
>なんか、急須で温かいのしか飲まなさそうなイメージ?
>その方が体にも本当は良いよね。
香港の自販でお茶買ったら甘くてびっくりした。
テン茶かったわけではなかったのに。
-
14 名前:緑茶に砂糖:2018/07/24 20:23
-
>>12
日本に旅行しに来た外国人が、痩せてる日本人を見習って、お茶を買ったとか言っていたけど、砂糖入れて飲むと話していた。
それじゃ、ダイエットにはならないとは思わないのかな。コーヒーに砂糖入れて飲むよりお茶に砂糖の方がヘルシーと思ってる?
-
15 名前:夫調べ:2018/07/24 23:13
-
>>1
気になったので昨日夫に聞いてみた。
夫は現在シンガポール在住、外資系企業勤務で同僚にはアメリカ、カナダ、イギリス、スウェーデン、ロシア?(違うかも、旧ソ連のどこかだったかも)、スペイン、フランスの人たちがいる。(バカンス中の人も多いので、この国籍の人全てはいないと思うけど、答えてくれた人はどこの人かまでは聞かなかった)
んで、夏に飲む飲み物は?と聞いてもらったら、答えが
蜂蜜酒の水割り
自家製果実酒の水割りかソーダ割り
ビール
なんとかというウォッカにハーブを漬け込んだ酒の水割り
ワインのソーダ割り
サングリア
ご当地の蒸留酒の水割り
という答えが帰ってきた。
これ全部酒じゃん!酒は平日は夜しか飲めないし日中はどうしてるの家が聞きたいんだけど!
と返事したら、その返事は
え?だって夏は仕事しないだろ?夏はバカンスだ
と答えられたらしく・・・
でも現実的に答えてくれた人はバカンスしてるわけじゃなくて仕事してるんだろうけどね。
仕方ないのでじゃあ酒が飲めない年齢の子どもたちはどうしてるのかと聞いたら、スィートティーかレモネード、ソーダなんかを飲んでることが多いらしい。
んで、外国人の人が言う「ソーダ」というのはたいてい甘いらしい。
甘くない炭酸水は「水(ガス入り)」だからね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>