育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6849061

昇進したのに給料大幅に減少。どうしよう。

0 名前::2018/07/30 13:05
主人が昇進しました。
喜んでいましたが銀行に行ってビックリ。
給料が10万くらい減ってる…。
残業代がつかなくなったので今後はこの額になるとのことでした…。

私は専業主婦なのですが少し前から働こうかなと主人に話していましたが反対されていました。
私が自分の知らない世界を持つのが主人は嫌なので働くことに反対なんです。

間違いの可能性もあるので給料について主人に聞いたら、なんとなく減るのはわかっていたとのこと。
私に言ったら、いくら減るのかなど詳しく聞かれると思って言えなかったとのことでした。

主人が悪いことをした訳ではないので給料が下がるのは、しょうがないとも思います。
ただ前からわかっていたのに一言も言わず働くのは反対、今後の生活についても考えていないだなんて、呆れたし不安です。

似たような事の経験など、ご意見いただきたいです。
家族構成は小学校5年と2年の子供、ローンはなしで家は事情があって私の叔父の家に固定資産税だけ払って家賃なしで住んでます。
よろしくお願いします。
1 名前::2018/07/31 08:51
主人が昇進しました。
喜んでいましたが銀行に行ってビックリ。
給料が10万くらい減ってる…。
残業代がつかなくなったので今後はこの額になるとのことでした…。

私は専業主婦なのですが少し前から働こうかなと主人に話していましたが反対されていました。
私が自分の知らない世界を持つのが主人は嫌なので働くことに反対なんです。

間違いの可能性もあるので給料について主人に聞いたら、なんとなく減るのはわかっていたとのこと。
私に言ったら、いくら減るのかなど詳しく聞かれると思って言えなかったとのことでした。

主人が悪いことをした訳ではないので給料が下がるのは、しょうがないとも思います。
ただ前からわかっていたのに一言も言わず働くのは反対、今後の生活についても考えていないだなんて、呆れたし不安です。

似たような事の経験など、ご意見いただきたいです。
家族構成は小学校5年と2年の子供、ローンはなしで家は事情があって私の叔父の家に固定資産税だけ払って家賃なしで住んでます。
よろしくお願いします。
2 名前:そうね:2018/07/31 09:11
>>1
役職つくと残業代が減るってよくあるよね。
でも、基本給が上がったりしませんか?
ボーナスがよくなったり、年金も少しは上がると思います。

当面、10万へって支払いに困ることがなければ、生活費を緊縮すれば問題ないのでは?
住宅ローンもないし、まだお子さん小学生だし。せいぜい習い事くらいじゃない?お金かかるとこ。
毎月の貯金額を減らすとか。
持病があるとか中学受験するとかじゃなければ。

この1、2年で節約生活に慣らしておいて、お子さん中学になったら、ぬしさんが働くのでなんとかなりそうだけど。
ご主人に反対されたら、減額前と後の家計簿見せて説得。
貯金の額や受験の有無など、くわしい内容がないからこのくらいしか言えないけど。
ローンもないし、○○の支払いが!という切羽詰まった感じがないので。
3 名前:つけたし:2018/07/31 09:15
>>2
ご主人が家計に無関心ぽいなら、これを機会に家計簿見せて、将来の学費など数字を出してはなしあってみたら?
男の人って、生活にいくらかかるか無頓着だし、お金はいつまでもあると思ってるから。
4 名前:数字:2018/07/31 09:23
>>1
で、手取りいくらになったの?
ボーナスは増えるんじゃない?
5 名前:年収:2018/07/31 09:35
>>1
うちの旦那が昇進して残業代がカットになった時は
お給料が減ると覚悟してたけど、実際はそんなに減らなかった。
昇給したし、ボーナスも上がったから。
主さんも年収で見たらそんなに変わらないんじゃないかな?

10万円減って、生活できそうにないですか?
赤字になるようなら、旦那さんに家計簿見せて、主さんが
働きに行くしかないでしょうね。
赤字になる事がわかれば、旦那さんも了承するでしょ。

ボーナスなどで補填できそうなら、しばらく様子みては?
家のローンないなら、なんとかなりそうな気もするけど。
6 名前:年俸制:2018/07/31 09:39
>>1
うちは管理職になって、年棒制になったとき、家族手当てや住宅手当て、残業代など、もろもろの手当てがなくなりました。もともと月15時間ぐらいしかつけてない、ほぼサービス残業だったので、うちの場合は若干年収が上がりました。フルでつけている所は下がったみたいです。
そのあとはリーマンショックが来て、管理職は10%カットですんだけど、三交替の人などは工場が止まってしまって基本給のみ、夜勤手当てがなくなり本当に大変だったようです。もちろん残業代もゼロです。残業代だのみで生計を立てるのは危険ですよ。
なんだかんだ言って、管理職になってから年収も大台に乗ったし、チマチマ残業代を稼ぐよりもらえるようになりました。基本給が上がると言うことはボーナスの額も上がると言うことなので、トータルは下がらないんじゃないかなと思います。
主さんとこは、もともと住宅手当ては関係ないみたいだし、そこまで生活に打撃を受けることはないんじゃないかな?
7 名前:うちの場合:2018/07/31 09:39
>>1
うちは昇進して給料上がった分残業代は付かなくなったので、給料は変わらなくて昇進を実感しなかった。

その分ボーナスは多くなったので、年収は上がった。
8 名前:年棒:2018/07/31 09:41
>>1
私自身が昇進して年棒制になった。
月々は減ったけど、ボーナスが増えて
トータル大幅に増えた。
9 名前:丁度:2018/07/31 09:44
>>1
丁度いいと言えば語弊があるけど、10万も減ったのであれば(主さんに減額の事言わずにパートも反対していたのなら)、その10万減額理由にパートに行けるじゃないですか。
上の方々も書いてるように手取りが減っても基本給やらボーナスやらで補填されるかもしれないけど、手取り減額って大きいよね。
私なら過去に反対されててもシレッとパート始めちゃうけどな。
もちろん表向きは家計を支える良き妻の仮面は被っておくけど。
10 名前:ご主人悪い?:2018/07/31 12:48
>>1
残業手当なんていつなくなるのか分からないもので、それありきで家計を考えるものではないし、下の子が小2なら、今までは働くのは早かったと思うよ。

うちも会社の景気が悪くなって、残業がなくなって、給料6万下がったことがあったよ。でも私は残業はあてにしてなかったから、家計が回らないことはなかった。子どもが落ち着いたらパートしよって思っただけだった。

ローンもないし、子どもは手はかかるけどお金がかからない時期だし、そんなに危機でもないと思う。多分、ご主人の給料はそのうち上がるしね。

ご主人が教えてくれなかった、ではなく、主さんの考えが甘かったんじゃ?と思う。

今後は「大丈夫、子どものためにお金を貯めなきゃいけないから、私も頑張るわ!」と、働く口実にすればいいだけ。下の子が一人で留守番できる年齢になってから働くといいと思うよ。
11 名前:がーんば:2018/07/31 13:26
>>1
お子さんが小学生で家のローン、家賃なく住んでるなら貯金は貯まってるんじゃないですか?
家はそこで一生 暮らせるのかな?

10万円減っていくらになったかわかりませんが、収支を書き出し、削減、ボーナス払いへの変更を考え、月収入から赤字を出さず、貯金を崩さずに生活する。
働きに行けないなら節約とやりくりしかないよ。
家に不用品があれば売る。
ひとりで頑張らずに家族でゲームだと思って乗り越えよう。

お金は使い方です。
今を乗り越え、お子さんが小学生のうちにコツコツ貯金しましょう。
12 名前:そうねぇ:2018/07/31 13:35
>>1
ライフプラン立ててみる。
今の給料では無理そうなら、ご主人に表を見せて働く許可を求める。

今のうちから貯めておかないと、お子さん達が奨学金で大学行くことになったり、成人式に1人だけスーツになったりしたら可哀想。
13 名前::2018/07/31 14:15
>>1
皆様ありがとうございます。
たくさん書いてくださって、どの意見も参考になりました。
先程、主人から連絡がありまして所得税が今月の給与からたくさん引かれていたようで10万減ったわけではないようです。
詳しくは聞いていないので、わかりませんが。

今の住居はずっと住めるといえば住めるのですが、私の実家の土地に新築をいつか建てるかもしれなくて頭金を貯めています。
小学校2年生だと働くのは確かにまだ心配ですよね。
奨学金は避けたいので短期や週2のバイトを探そうと思います。
振袖は母の振袖があるため着付け代のみですみそうです。
中学受験はしないです。
重い持病はないです。

夫婦ともにギリギリアラサーくらいの年齢です。
きっちり収支を把握して、やりくりしないとですね。
14 名前:10:2018/07/31 15:00
>>13
主さんはまだ若いんだね。周りのお友達はまだ残業手当がなくなるほど出世してなくて、管理職になると残業がつかなくなるってことを知らなかったんだ。でも、実家はお金持ちだし、ご主人は出世頭だし、金銭的にはかなり恵まれていると思うよ。

私が今になって思うことは、小学校の勉強は、副教科も含めて、ちゃんと教えておいて良かった。沢山勉強させるってことではないよ。基礎が出来ているか、応用が利くかどうか、そこを見てあげる。勉強って積み重ねだから、基礎ができていないと後で困る。中学で躓く子は小学校の基礎ができていないの。引き算は大きい方から小さい方を引くって思ってたり。

そこをきちんと教えておけば、後で塾に大金つぎ込まなくていい。塾代は大きい。大学の授業料に匹敵するくらいかかる。

それと中学の副教科の内申も大きいから、そういうのも小学校のうちにやっておくといい。うちは毎年夏休みに3日くらい本気で美術を教えるの。私が元美術部員なので。それで中学の美術が5になったんだから、ラッキーだと思う。折角専業なんだから、今やれることをやっておくと、後で親子で楽だよ。
15 名前:教えてください:2018/07/31 15:09
>>14
>引き算は大きい方から小さい方を引くって思ってたり。
>
どういう意味?
16 名前:10:2018/07/31 15:42
>>15
元になる数から比べる数を引く、ではなく、大きい数から小さい数を引く、と思っている子がいるの。さんすうはマイナスが出ないから、それでも間違わないし、その方が簡単。で、数学ができなくて困る。

比例についてもピンと来てなくて、問題の言い回しがちょっと変わると分かんないの。時速なら分かるのに、「1キロ当たり何分」って書かれると、式を立てるのに混乱するとか。
17 名前:上の者です:2018/07/31 16:14
>>16
>元になる数から比べる数を引く、ではなく、大きい数から小さい数を引く、と思っている子がいるの。さんすうはマイナスが出ないから、それでも間違わないし、その方が簡単。で、数学ができなくて困る。

なるほどー、そういう意味か!
ありがとうございます

>比例についてもピンと来てなくて、問題の言い回しがちょっと変わると分かんないの。時速なら分かるのに、「1キロ当たり何分」って書かれると、式を立てるのに混乱するとか。

うんうん、わかるわ〜
18 名前:むりしない:2018/07/31 16:30
>>1
うちは上の子が中2、下の子が小4から働きはじめました。
現在高1と小6。
中3からこんなにお金がかかるとはおもってませんでした。
皆さんよく言う本当にお金に羽が生えてる感じ。
大学ってもっと恐ろしい事がおきるんですね。
そうなったら嫌でも働きにでることになるとおもいますよ〜。
それまでは節約でいいと思います。
19 名前:匿名さん:2018/08/11 15:51
小銭程度にしかならないけどポイントサイトしたり、auの携帯ならauのポイントアンケートやauウォレットで携帯代安くなるよ。いい化粧品フリマアプリで安く売ってる。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)