育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6849086

オープンキャンパス、遠い大学の場合

0 名前:行きます?:2018/07/24 21:22
千葉県北西部に住んでおります。
夏休み中に開催されるオープンキャンパス、今の所は東京都内と埼玉県内(どちらも片道1時間半以内)の大学に行く予定です。

ちなみに希望大学が遠方の場合(日帰りではいけない位の距離)は皆さんどうしているんだろう…とふと思ってしまいました。
1 名前:行きます?:2018/07/26 08:31
千葉県北西部に住んでおります。
夏休み中に開催されるオープンキャンパス、今の所は東京都内と埼玉県内(どちらも片道1時間半以内)の大学に行く予定です。

ちなみに希望大学が遠方の場合(日帰りではいけない位の距離)は皆さんどうしているんだろう…とふと思ってしまいました。
2 名前:何年生?:2018/07/26 08:36
>>1
>千葉県北西部に住んでおります。
>夏休み中に開催されるオープンキャンパス、今の所は東京都内と埼玉県内(どちらも片道1時間半以内)の大学に行く予定です。
>
>ちなみに希望大学が遠方の場合(日帰りではいけない位の距離)は皆さんどうしているんだろう…とふと思ってしまいました。
3 名前:北へ南へ:2018/07/26 08:41
>>2
地方の学生は、センターの出来によって
全国各地へ突然散って行きます。

だからオープンキャンパスに行って計画的に受験できるわけでもないです。

高1、高2の時に憧れてる大学にモチベーションを上げる為に行く事が多いですかね。
実際そこを受けられる人ばかりではないですね。
4 名前::2018/07/26 08:42
>>3
ぶらさがり間違えました・・・
5 名前::2018/07/26 08:52
>>2
今高校3年です。
1年・2年の時も夏休みに数校回りましたが、今回は昨年は開催日が重なって行けなかった・今年に入って受験希望に上がった大学に行くそうです。
6 名前:え、:2018/07/26 08:55
>>5
>今高校3年です。
>1年・2年の時も夏休みに数校回りましたが、今回は昨年は開催日が重なって行けなかった・今年に入って受験希望に上がった大学に行くそうです。

うちも高3だけど、行く時間取れないよ…
こうなることを見込んで、もう行った。行ってないところはもう仕方ないかな。
7 名前:高3:2018/07/26 09:17
>>1
学校の希望者だけが新幹線日帰りでオープンキャンパス&OBとの懇親会があったので一年の時に参加しました。二年の時に学園祭にいった大学が今のところ第1志望。家族旅行を兼ねて行きました。
現在高3なので、もう見に行きません。この夏が勝負なので。今後、地方受験できる私大を受けるかもしれませんが、もう見に行きません。ああいうのはモチベーションを高めるものだと思う。
8 名前:行かなかった:2018/07/26 09:32
>>1
うちは高1で予定の日に怪我したりして結局一回もオープンキャンパスに行かないまま第一志望を決め、そこに入りました。

だからオープンキャンパスは大学選びに必須じゃないと思う。モチベーション上げだよね。私も自分の時は行ったけ当日迷わないように下見の意味が強かった。当時はオープンキャンパスってなかったし。

子どもの友達はセンターの結果を見て予定変更で関東から北海道の大学をいきなり受けたりした。
受験が迫ると悠長なこと言ってられなくて、この持ち点で入れる一番いい大学はどこ?って感じになっちゃうんだ。

うちの子が初めて第一志望の大学行ったのは二次試験の願書取りに行った時。
郵送でも良かったけど一度も行ってない場所に試験の日にいきなり行くのは怖かったので下見の意味が大きかった。
でも学校の建物や、歩いている学生さんの雰囲気を見て「絶対ここに受かりたい」ってかなり上がったみたい。
モチベ上げには有効。
9 名前:あるある:2018/07/26 09:34
>>3
>地方の学生は、センターの出来によって
>全国各地へ突然散って行きます。
>
>だからオープンキャンパスに行って計画的に受験できるわけでもないです。


うちの子もそうだったわ。センターでずっこけて。
受験日がその学校にはじめて行った日になってしもた。



>高1、高2の時に憧れてる大学にモチベーションを上げる為に行く事が多いですかね。
>実際そこを受けられる人ばかりではないですね。


オープンキャンパスより東大の合格発表(掲示板の)を見る方がモチベーション上がると教えてもらったけど、近年はネット発表で見るのが主流で盛り上がらないみたい。
10 名前:小旅行って感じで:2018/07/26 09:45
>>8
>モチベ上げには有効。

行く理由が↑これしか見つけられない…
ちょっとした旅行のつもりで遠方の大学にでかけるのは楽しいかもね〜

大学ってそこで教えてる先生ややりたい勉強で選ぶんじゃないの?わたし自身はそうだったし…。
大学なんて試験当日にはじめていくとこばっかりだったけど(千葉県在住)
11 名前:何校:2018/07/26 10:05
>>1
1年2年の頃は夏の旅行を兼ねて何校かには
親子で行った。
結局自宅通学の大学に行ってるけど。
12 名前:疑問:2018/07/26 10:23
>>1
そもそも大学ってオープンキャンパスって行くものなの?

中学や高校なら分かるけど、
オープンキャンパスで学校の雰囲気とか
どうでも良くない?

研究しに行くわけでしょ。

オープンキャンパスより、その大学のホームページとか、教授の研究とかネットの方が分かるんじゃないのかな?

学食とかなんとか、別にどうでもいい気がするんだけど、違うのかな?
13 名前:高3だけど北海道:2018/07/26 10:53
>>1
高3、都内在住ですが来月北大を見に行きます。
後期に受験予定なので第1志望ではありません。

目的は
・受験当日の雪対策がどれくらい必要なのか(札幌市内は除雪もしてあるし大丈夫と言われるけれど、雪に不慣れな都民としては現地でリサーチしないとなんだか不安)
・大学院や就職など大学を終えてから都内に戻る人がどれくらいいるのか、就職活動のための移動がどれくらいの負担になるのかなど直接聞きたい
・進学するとなった場合にお世話になるかもしれない学生会館をいくつか見学
・進みたい分野に関係する設備や施設が見れたら嬉しい
・実際に行ってみて、実家からの距離感を肌で感じて、そこで本当に4〜6年間過ごしてもいいのか確かめる

高1高2の時に行かなかった理由は
・高1の時は海外在住だった
・高2の時は部活が忙しかったのと、帰国したばかりで第1志望が東大ということしか決まっていなかった


設備や研究内容はHPでわかるし、2月の雪の状態も電話で聞けばわかるという人もいるかもしれないけれど、4〜6年暮らすかもしれない北国を見ずに第2志望にする勇気は、うちにはありません。
14 名前:いろいろ:2018/07/26 11:30
>>1
高3でも遠くても行く子は行ってました。
モチベーションを上げるためじゃなく諦めるために行った子、実際に学校に行ってみて志望校変更をした子の話を時きました。

遠いとお金と時間がかかって大変だけど、行く行かない色々です。
自宅から近くても全く見に行かずに受験し通う子もいますよ。
15 名前:疑問:2018/07/26 12:02
>>13
さっき上でオープンキャンパスの必要性を書いたものだけど、貴女のお子さんのように、今まで生まれ育った環境とあまりにも違う場合、見に行った方が良さそうだよね。

うちは受験の時、2月に愛知県に行ったんだけど、息子が目も開けられない程の酷いアレルギーを発症して、目も鼻も洪水の様になっちゃったの。

特待合格したんだけど、元々第一希望ではなかったし、あのアレルギーの酷さが毎日なのは過酷すぎるとの判断でそこは選びませんでしたよ。
16 名前:しない:2018/07/26 12:54
>>1
一浪中です。
高3の時、たまたま主人が子供の夏休み期間志望大学の地域に出張だった為、一緒に新幹線に乗って下見に行きました。

が、センターの結果次第で受験大学は変わります。
うちは思いの外センターがよく出来たので地元の国立をチャレンジしたので下見が無駄になりました。


そして、前期も後期も落ちたという……

なので、大学の下見はもうしません。
17 名前:1つだけ:2018/07/26 12:55
>>1
うちは憧れの大学のみ家族旅行で行きました。大学は30分くらい歩いただけ。他はずーっと観光してました。他の候補はどうでもいい感じだったし、センターの出来でどうなるかも分からなかったので、行きませんでした。行きたい大学は1つだけだったので。

でもセンターで大コケして、まさかここ?という大学に行きました。受験日に家も決めて帰ってきました。絶対受かるだろうと思ったので。

でも結構楽しかったみたいです。今は就職したのですが、職場の中の同じ大学出身友の会で飲みに行ったりしてます。
18 名前:先生:2018/07/26 13:19
>>1
息子が一浪時代、
予備校の先生にオープンキャンパスの時間があるなら、その分、勉強しろ!と言われたよ。
19 名前:よくないよ:2018/07/26 14:15
>>12
4年過ごすわけだしさ、雰囲気違うから。
大学で躓くのは、高校で躓くより痛いよ。きっとあなたはそういう経験がない人なんだろうなあ。

私は自分が得意なテリトリーとそうでないテリトリーがあるから、新しい集団に入るときはすごく慎重だよ・

私自身が高校で失敗しているし、先生の言われるまま見もしないで偏差値で決めて失敗した。
まあ、その時代は学校見学なんて主流じゃなかったから。

大学受験も、受けたうちのとある学校は受験に行って初めてこの学校ちょっと・・と思った。
そこではないところに進学しましたが、そこしか受からなかったら考えたかも。
20 名前:高3だけど北海道:2018/07/26 14:36
>>15
受験当日にアレルギーですか。大変でしたね。
それなのに特待合格だなんて、頑張りましたね。

娘の同級生たちも東北や北海道の大学を受験する子たちは、この夏に現地を見に行きます。

理由は様々ですが、受験当日の雪を気にしているという声は良く聞きます。それなら冬に行けばいいのですが、オープンキャンパスだと在校生と話せる場があるし、大学職員も多く出勤しているので直接色々と聞けて助かります。

皆、第一志望は一都三県の国立なので、後期受験予定の大学を訪ねてモチベーションをあげるというよりも色々と確認に行くといった感じです。

> さっき上でオープンキャンパスの必要性を書いたものだけど、貴女のお子さんのように、今まで生まれ育った環境とあまりにも違う場合、見に行った方が良さそうだよね。
>
> うちは受験の時、2月に愛知県に行ったんだけど、息子が目も開けられない程の酷いアレルギーを発症して、目も鼻も洪水の様になっちゃったの。
>
> 特待合格したんだけど、元々第一希望ではなかったし、あのアレルギーの酷さが毎日なのは過酷すぎるとの判断でそこは選びませんでしたよ。
>
21 名前:行ったよ:2018/07/26 14:46
>>1
今年大学生になった息子がいます。
うちも千葉県北西部です。

近場の大学は本人が行って、遠方(といってもせいぜい埼玉神奈川ぐらい)とか本命は私や主人も一緒に行きました。
高い学費払って行くかもしれないんだから、親だってしっかり話を聞きに行きたい、専門分野の学問を究めるだけが大学じゃないということで、受験した大学はすべて行きました。
全滅だったら浪人させない、専門学校だからねと言ってたので、どうにか地元の一番近場の大学に行ってくれました。
22 名前:遠方日帰り:2018/07/26 15:06
>>1
息子と主人で朝6時の電車で行き、夜10時頃帰って来た。
すっかりその大学に魅了され、今そこに通ってます。
23 名前:行かず:2018/07/26 15:09
>>1
行かなーい。
行けたら行く、程度で。
オープンキャンパスなんてそんなもんかと思ってた。
偏差値、やりたいこと、大学の持ち味、金銭問題、それらで大学を決めるので、オープンキャンパスは関係ない。
24 名前:おススメ:2018/07/26 16:47
>>12
>そもそも大学ってオープンキャンパスって行くものなの?
>
>中学や高校なら分かるけど、
>オープンキャンパスで学校の雰囲気とか
>どうでも良くない?
>
>研究しに行くわけでしょ。
>
>オープンキャンパスより、その大学のホームページとか、教授の研究とかネットの方が分かるんじゃないのかな?
>
>学食とかなんとか、別にどうでもいい気がするんだけど、違うのかな?


高一から親子で何校か見に行きましたよ。
一回行けば、その学校の雰囲気が大体掴める。トークアクティブという生徒の生の声を聞く場もあるし、入試相談コーナーでいろいろ話を聞いたり。そこで学部個別相談に教授たちが居るから話を聞いたらいいですよ、とおすすめされて実際入試を担当してる教授と話をしてきました。
学食でお昼食べたりと1日では回りきれませんでした。
何も見ないで受ける勇気はないなぁ。
25 名前:国立狙:2018/07/26 17:28
>>1
まだ、部活やっています。8月中旬に引退になる。
一年生と二年生の時に、親子旅行などで、東京など県外について行きました。
一緒に講義も受けてよい思い出ですが、

志望校、行けるといいな・・・
26 名前:うちも:2018/07/26 17:43
>>22
>息子と主人で朝6時の電車で行き、夜10時頃帰って来た。
>すっかりその大学に魅了され、今そこに通ってます。

同じく。高校3年で夏期講習を一日休んで行ったので弾丸日帰りで行きました。
すっごく良くて、入りたい気持ちが強くなり、親の私は、ここに落ちてしまったらどうなるんだろう。。。という不安もわきました。

同じく、その大学に通っています。
27 名前:百聞は一見にしかず:2018/07/26 19:12
>>12
本当に行きたい大学には行って
受験時の電車やバスの行き方の確認はもちろん、
大学のある街の雰囲気や大学構内、設備、教授、先輩、授業の雰囲気も体感できるし、絶対ここに入学する!ってらいうモチベーションを上げる効果には繋がるよ。
それにうちの公立高校は夏課題に1、2年時に必ず一校はオープンキャンパス参加しての感想レポート提出があるし。
28 名前::2018/07/26 19:32
>>1
皆さんのレスを拝見いたしました。
わが子の場合は工学部を希望していまして、設備とか研究内容とかに興味があるようです。
1年・2年の時に私もいくつか一緒に回りましたが、大学によってカラーが違うんだな〜とつくづく感じました。
オープンキャンパスに行く時間があったら勉強だろ!と言うご意見もごもっともですが、実際に目で見てモチベーションが上がるか、現実を見るか(理想が高くて)、本人に任せたいと思います。

どうもありがとうございました。
これにて〆させていただきます。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)