NO.6849094
子育てで要・不要なあれこれ
-
0 名前:ゴン:2018/07/24 14:14
-
中高生・それ以上になったお子さんをお持ちのお母さま方も多いと思いますが、
子育てする上で躾やらお稽古やら一般の生活の中などで、今思い返すとあまり必要なかったなというものありますか?
あくまで個人的な思いで構わないので教えてください。
あとはその反対にこれやらせておけば良かったと思うものは何でしょうか。
私の場合
・空手やらせるくらいだったら水泳や体操教室に通わせた方が良かった
・そろばんはやって良かった
・小さいうちは公園の遊具だけでなく、もっと散歩しながら葉っぱの形や触り心地の違いやや小さな花や虫を見つけたりすれば良かったなと思います
・赤ちゃん用オルゴールのCDは無駄だった
・子育て本は基本要らない
・トイレトレーニングはムキになるくらいならやらない方がいい
・1つくらい楽器をやらせておけば楽しみが増えただろうなと思う
・キャンプとかもっと行けば良かった
・子供の小さい内は貯金に励めば良かった
やっぱりいろいろありますね〜。
その時々精いっぱいやってましたけど、子育ても一段落してみると(今は高校生)見えてくるものもあって感慨深いです。
-
1 名前:ゴン:2018/07/25 09:36
-
中高生・それ以上になったお子さんをお持ちのお母さま方も多いと思いますが、
子育てする上で躾やらお稽古やら一般の生活の中などで、今思い返すとあまり必要なかったなというものありますか?
あくまで個人的な思いで構わないので教えてください。
あとはその反対にこれやらせておけば良かったと思うものは何でしょうか。
私の場合
・空手やらせるくらいだったら水泳や体操教室に通わせた方が良かった
・そろばんはやって良かった
・小さいうちは公園の遊具だけでなく、もっと散歩しながら葉っぱの形や触り心地の違いやや小さな花や虫を見つけたりすれば良かったなと思います
・赤ちゃん用オルゴールのCDは無駄だった
・子育て本は基本要らない
・トイレトレーニングはムキになるくらいならやらない方がいい
・1つくらい楽器をやらせておけば楽しみが増えただろうなと思う
・キャンプとかもっと行けば良かった
・子供の小さい内は貯金に励めば良かった
やっぱりいろいろありますね〜。
その時々精いっぱいやってましたけど、子育ても一段落してみると(今は高校生)見えてくるものもあって感慨深いです。
-
2 名前:うちはスイミングと公文だけ:2018/07/25 09:42
-
>>1
>中高生・それ以上になったお子さんをお持ちのお母さま方も多いと思いますが、
>子育てする上で躾やらお稽古やら一般の生活の中などで、今思い返すとあまり必要なかったなというものありますか?
>あくまで個人的な思いで構わないので教えてください。
>
>あとはその反対にこれやらせておけば良かったと思うものは何でしょうか。
>
>
>私の場合
>・空手やらせるくらいだったら水泳や体操教室に通わせた方が良かった
>・そろばんはやって良かった
>・小さいうちは公園の遊具だけでなく、もっと散歩しながら葉っぱの形や触り心地の違いやや小さな花や虫を見つけたりすれば良かったなと思います
>・赤ちゃん用オルゴールのCDは無駄だった
>・子育て本は基本要らない
>・トイレトレーニングはムキになるくらいならやらない方がいい
>・1つくらい楽器をやらせておけば楽しみが増えただろうなと思う
>・キャンプとかもっと行けば良かった
>・子供の小さい内は貯金に励めば良かった
>
>やっぱりいろいろありますね〜。
>その時々精いっぱいやってましたけど、子育ても一段落してみると(今は高校生)見えてくるものもあって感慨深いです。
うちは子どもに軽い発達遅れがあって
子ども自身のキャパを考えて習い事は必要最低限しかさせてなかったので不要と思うのはなかったかも。
スイミングは体力作り、公文は基礎学力の定着が目的。難しい事は出来なくても良いけど最低限小学校程度の読み書き計算は出来ておかないと社会に出たとき本人が困るので。
-
3 名前:大学生:2018/07/25 09:42
-
>>1
うちはもう成人したけど
習い事はやりたいと子供がいったんならなんでもいいかな。
当時は細かいことをいろいろ悩んだけど。
それより、家の手伝いをもっとやらせたり、子供を信じて任せるという経験をたくさんすればよかった。
いつまでもなんでもかんでも私が世話を焼いてしまい、何もできない。という事に最近やっと気づいた。
あまり、口を出しすぎないこと!!これ大事。
-
4 名前:金の無駄遣い:2018/07/25 09:43
-
>>1
ワールドファミリーのディズニーの英会話教材。
数十万円だしてフルセット買ったけど、
ほぼ使わなかった。
なので、売ろうとおもったら、妹が子供に使わせるというのであげたけど、
全然使ってない。
もう古すぎて売れないだろうなー。
-
5 名前:大学生親:2018/07/25 09:59
-
>>1
その子のタイプ見極めが大事だったんだなーと。
上の子には英語の習い事はかなり無駄でした。スイミングは役立ったけどね。
下の子の小さい頃からのピアノはよかった。頭の回転が速く、学校の伴奏者にもなれた。逆に書道は有段者なのに普段の字が汚いのはどうして?って感じ。書道じゃなくて算盤を習わせればよかったなと後悔。
中三夏から周りに親が惑わされ慌てて通塾させた大手学習塾も、内申とれてて外部テストでも合格圏内であれば、別に高額出してまで行かせなくてもよかったなと後悔。
-
6 名前:そうこ:2018/07/25 10:02
-
>>1
>中高生・それ以上になったお子さんをお持ちのお母さま方も多いと思いますが、
>子育てする上で躾やらお稽古やら一般の生活の中などで、今思い返すとあまり必要なかったなというものありますか?
>あくまで個人的な思いで構わないので教えてください。
>
>あとはその反対にこれやらせておけば良かったと思うものは何でしょうか。
>
>
>私の場合
>・空手やらせるくらいだったら水泳や体操教室に通わせた方が良かった
>・そろばんはやって良かった
>・小さいうちは公園の遊具だけでなく、もっと散歩しながら葉っぱの形や触り心地の違いやや小さな花や虫を見つけたりすれば良かったなと思います
>・赤ちゃん用オルゴールのCDは無駄だった
>・子育て本は基本要らない
>・トイレトレーニングはムキになるくらいならやらない方がいい
>・1つくらい楽器をやらせておけば楽しみが増えただろうなと思う
>・キャンプとかもっと行けば良かった
>・子供の小さい内は貯金に励めば良かった
>
>やっぱりいろいろありますね〜。
>その時々精いっぱいやってましたけど、子育ても一段落してみると(今は高校生)見えてくるものもあって感慨深いです。
子供小2の時 いじめまでいかなかったけど 仲間はずれにされた時があって その時 中年女性担任に相談した。
頼りがいがある担任にと思っていたが
その後申し送りで 弱いってレッテル貼られた。理解ある担任の時は問題なかったが、ちょっと指導力ない微妙な担任の時は、逆につつかれた。親もうるさいと思われた。
中学まで申し送りがあった。
なのであまり深刻な悩みじゃないときは先生に相談しない方がいいのかなとおもった。
まあ時と場合によるけどね。
先生も相性あるしね。
-
7 名前:規格外野菜:2018/07/25 10:07
-
>>1
私の子育てについての考えは、若い頃も今もほとんど変わっていないんだよね。ここで「姑」と書かれるようなことも、20歳の時から考えてるのと同じだし、20歳のうちの子も同じような考え。
だから後悔というのは特にない。欠点も沢山あるけど、それはうちでは無理なんだから仕方ないって思ってる。
教育費は本当にかけてない。かけられなかった。でも自然と触れ合ったり、親子で沢山話をしたり、友達を沢山呼んでイベントを企画したり、大人が遊びでやるようなことを教えてみたり(手芸とか料理とか制作系)、一生懸命遊んだ。それが全部役に立っている気がする。
子どもは無限の可能性を秘めているが、無理なく伸びることと、無理をしても伸びない所がある。私は無理なく伸びることだけを楽しみながら伸ばしたよ。欠点も沢山あるけど、人に大きな迷惑をかけなければいいかなって。
うちの子たちは、形はちょっと不格好だけど、不格好なりに大きく育ったと思う。小さくても綺麗な形に育てる方法もあるし、それはそれで素晴らしいと思うけど、うちはこれでいいと思ってる。
-
8 名前:子育ては実験:2018/07/25 10:22
-
>>1
ソロバンのおかげか本人の持って生まれた能力か
数学はとても得意ですが国語が苦手。
これからの人に言いたいのは読み聞かせ。
私も息子も本が苦手で物語をあまり読まなかった。
知らない言葉、ことわざ、熟語、物の名前、地理歴史全部に繋がる。
図鑑ばかり見るような子は人の気持ちに疎いというか何か欠けている。
(いえ、うちの子だけです)
習い事も色々体験させたんだけど特に成果はなかったです。
でも少しずつの体験も本人のどこか何かに役立っていると思ってます。
下の子は公文に行ってます。
二人ぐらいじゃこういう子には何がいいかなんて分からないけど
結果が出るのは何年も先になるでしょう。
-
9 名前:子育て論:2018/07/25 10:31
-
>>7
>私の子育てについての考えは、若い頃も今もほとんど変わっていないんだよね。ここで「姑」と書かれるようなことも、20歳の時から考えてるのと同じだし、20歳のうちの子も同じような考え。
やり方のことだね。
それはいいと思うけど。
私もやり方が間違ってたとか思わないし
出来ることをしてきたと思う。
そして失敗した今も
必然だろうかと思う。
けど子育て論?ていうか
母乳がどうのとか
日光浴がどうのとか
土遊びがどうのとか
基準とか常識の方は時代とともに変化したなあっていう感じがしていたので
これからもかわるだろうなあ。
-
10 名前:ううむ:2018/07/25 10:37
-
>>8
読み聞かせはちょっとしたんだけどね。
したってほどじゃないかもだけど。
2,3さいまではやってた。
そろばんはしてない。
けどうちの子はあなたのお子さんのように
数学のみが大得意で、あまり国語とか
読解力みたいなものはない。
でも数学もただの計算問題は面倒らしい。
本は好きでネット小説ばかり読んでる。
読み聞かせをすごくやってたお母さんは幼稚園以降も小学校低学年までかな。ずっとやってて
かなり長い物語を毎晩少しずつ読んだり。。。
そのお子さんは国語よくできます。
-
11 名前:出てくるね:2018/07/25 10:45
-
>>1
習い事は過ぎてしまえば思うことは色々あるね。
無理にやらせても良いことない。
新体操とかやらせてみたけど、無駄だった。
スイミングは行きたがったので一人で行かせたらみるみる上達。
始めるものと、辞めどきの見極めが今なら分かる。
周りに焦っての先取り教育も不要だった。
出来る子は出来る。
先取りしても出来ない子は出来ない。
あとは、幼児期には車で送迎して、バタバタと保育園に預けていたけど、徒歩で行く時間と心の余裕が欲しかった。
雨の日にカッパ着て、長靴履いてピチャピチャ歩く経験もさせてない。
小学校のとき、クソ担任に当たった時、もっと上に強く出れば良かった。
面倒だと無視したのを後悔。
-
12 名前:8:2018/07/25 10:45
-
>>10
すみません。書き足りませんでした。
読み聞かせをしてこなかったせいか国語が苦手なんです。
知ってる方で毎晩読み聞かせをしてきた家庭は
みんなお子さんが優秀です。
幼少期だけでいいんです。
後は自分で読むから。
何度も何度もお気に入りの本を読むそうです。
-
13 名前:そこ:2018/07/25 10:55
-
>>1
中学生女子
よかったのは、
水泳や体操教室、そろばん、
ピアノは今も趣味となって、とてもよかった。
赤ちゃん用オルゴールとCDも大活躍
子育て本も、ものによっては役立った。
トイレトレーニングはゆるゆるなうちになんとなく終了。
不要だったのは、
親子セット遊び。うちの子は苦手だったし、遊ばせながらお菓子三昧で太るし、ろくなことがなかった。
レゴや高額木製レール転がしおもちゃは関心を示さず。
読み聞かせは1〜3歳まではやったけど、その後は放置。
でも読書好きで国語は得意だから、読み聞かせほとんど関係ないかも。
>・子供の小さい内は貯金に励めば良かった
励んだけど、それを教育資金として活用するほど、子供は賢くなさそうーー;
>中三夏から周りに親が惑わされ慌てて通塾させた大手学習塾
ああ、今そこ(笑)。でもついていけない感じで、9月末で退会かも。
もっとも不要だったのは、中学受験と私立中かも。
うちは公立でよかったわ、たぶん。
>・キャンプ
うちももっと行けば良かった
>・遊具だけでなく、もっと散歩しながら葉っぱの形や触り心地の違いやや小さな花や虫を見つけたり
頑張ったよ!でも本人は関心が薄く、数年後に聞いたら全く覚えてないってw
>家の手伝いをもっとやらせたり、子供を信じて任せるという経験
させるのも手間がかかるのよね。
でも、もっと頑張ったらよかった。
-
14 名前:ううむ:2018/07/25 10:58
-
>>12
>すみません。書き足りませんでした。
>読み聞かせをしてこなかったせいか国語が苦手なんです。
?そうよんだつもりだけど
必ずしもそうなのかなって書いたの。
ただ私の読み聞かせ期間はかなり短くて
したうちに入らないかもだけど。
2.3歳まではよみきかせをして、上手く本が好きな子に育ったけど
国語は苦手で
そろばんはしなかったけど
数学が得意ですって書いたつもりです。
読みにくかったですよね。ごめんなさい。
-
15 名前:してない:2018/07/25 11:03
-
>>12
うちの子たちは読み聞かせなんて面倒くさくてしなかったし、特にしてほしがりもしなかった。世間話をしてやるほうが喜んだ。
でも二人とも図書館に入り浸りの多読家だよ。特にそう誘導したわけでもない。逆に読みすぎを注意するくらい。
で、多読家だから成績がいいかっていうとそうでもない。一人は賢いが、一人は真ん中どころ。言葉は沢山知っているし、難しい話をしてもついてくるけど、自分が言葉を上手く組み立てるのはまた別の力らしい。多分それは会話の中で育つんだろうな。一人は基本聞き役なので、この子に語らせても話が浅い。文章も幼い。
ということで、読み聞かせとその後の読書量と国語の成績は関係ないと思う。
-
16 名前:7:2018/07/25 11:17
-
>>9
私、基本的に流行の子育て論は信用しないの。今は絶賛されていても、後世では悪とされるかもしれないんだもの。母乳神話もうつぶせ寝も早期教育も三歳神話も、全部気にしなかった。日光浴だの土遊びだのも、どれが正解っていうのはないものだと思ってる。やりたきゃほどよくやればいい。
ただ、地球環境は変わったね。今の猛暑は酷いもの。そういう変化には対応しなきゃいけないなって思う。
-
17 名前:絵本好き:2018/07/25 11:37
-
>>12
読み聞かせずっとやってたけどさ、自分の子にも学校や幼稚園でもやってました。
本に食いつきの悪かった上の子のほうが優秀です。
この子は読み聞かせも物語とかはあまり・・
ナンセンス絵本ばかり好きで、その次は星新一に移行
。
そのうち自分の好きな化学や物理の雑誌や心理学の本を読むようになり、私の読み聞かせの効果は、たぶんない。
下の子は、物語に興味があって本親としても読み聞かせてあげるのが反応が大きくて面白かった。
私がポップで明るい画風の作家さんが好きだったせいか
国語というより美術のセンスに長けている。
わたしは自分が絵本が好きだからやってただけで
絵本で効果がとか、頭がよくなるとかどうなのかなあと。
あとは、絵本を通じて話をするきっかけにしてた。。
今、絵本の感想を書く内職をしていますが、
この絵本を読むとこういう効果が‥とは私は書かない。
本の良さだけを強調して書いてる。
一度違うと頃にも書いていたのですが、どうもお勧めしてください風な雰囲気が嫌で・・
今は違うクライアントさんと仕事をしている。
-
18 名前:うん:2018/07/25 11:41
-
>>17
>絵本で効果がとか、頭がよくなるとかどうなのかなあと。
>あとは、絵本を通じて話をするきっかけにしてた。。
>
>今、絵本の感想を書く内職をしていますが、
>この絵本を読むとこういう効果が‥とは私は書かない。
>本の良さだけを強調して書いてる。
それはその方がいいと思う。
ていうか、効果とか、裏付けは?責任は?となるよ。
-
19 名前:些細なことを:2018/07/25 11:43
-
>>1
うんと夢中で、些細なことを気にしすぎたかなあーと。
もう少しおおらかに育てればよかった。
あとは。こうすればこう育つ。。みたいのが嫌い。
子育てにマニュアルはないし、その子を見て判断していけばいい。おむつもそんなに慌てて周りを見て焦って頑張る必要なかったかなーと思う。卒乳も。
習い事に関しては
下の子は計算が遅いのでそろばんはやらせておけばよかったと思う。
あとは、作文教室に通わせたいって言ったら主人に反対されたんだけど、基本は読み書きと理解力だと思うのね。
早期教育じゃない。
後、うちはスイミングを嫌がって・・夏冬の短期教室の継続という形でしかやってなかったのだけど
ちゃんと通わせたかった。
-
20 名前:親の好み:2018/07/25 11:49
-
>>1
いらなかったというのはないけど、
よかったと思うのは本好きな子になったこと。
寝る前に本を読むのは小学校に上がる頃まで
続いたけど、そのせいなのか、両親ともに
本好きだったせいなのか、もって生まれたものかは
わからない。
でも本が好きだと、忙しくて読めない時期はあっても
また時間ができると読み始めるし、
読書が苦手な子より、テキストや書類を読むことに苦痛が少ない気がする。
本を読んで、他人に人生や思考を知ることは勉強になるし
生きる知恵にもなる。
映画からでも音楽からでも、なんでもいいんだけど
自分が学びやすいツールを見つけられたのは
ラッキーなことだと思う。
小さい時に美術館や博物館によく連れて行ったのは
あれは退屈だったと子供は言う。
私と夫が見たいから子供に付き合わせたほうが
多かったから、まぁ言われても仕方ないんだけど
中学高校では全くついてこなくなったけど
大学生になって展示によっては私も行きたいと
たまについて来るようになった。
これはもっと大人になったらさらに行くようになると
思ってる。
-
21 名前:ジェンダーフリー:2018/07/25 11:54
-
>>8
>ソロバンのおかげか本人の持って生まれた能力か
>数学はとても得意ですが国語が苦手。
>
>これからの人に言いたいのは読み聞かせ。
>私も息子も本が苦手で物語をあまり読まなかった。
>知らない言葉、ことわざ、熟語、物の名前、地理歴史全部に繋がる。
>図鑑ばかり見るような子は人の気持ちに疎いというか何か欠けている。
>(いえ、うちの子だけです)
>
>習い事も色々体験させたんだけど特に成果はなかったです。
>でも少しずつの体験も本人のどこか何かに役立っていると思ってます。
>
>下の子は公文に行ってます。
>二人ぐらいじゃこういう子には何がいいかなんて分からないけど
>結果が出るのは何年も先になるでしょう。
ジェンダーフリーを少し試した。
フェミじゃないよ。
でも、男の子だからとか、女の子だからとか、控えてみた。
男の子だけど好きな色は赤ピンク。
ランドセルは赤とか言ってた。
でも、これは、戦隊レッドと、星のカービィ好きのせい。
男の子は小さくても男の子で、
女の子は女の子ってかんじ。
徹底がされてないからもあるけど、
ゼロ歳でも、男の子は車がすきで、
幼稚園上がる前に女性アイドルをみてかわいいといった。
女の子は小さいお母さんで、
口うるさい。
性差は元々あるんだろうとちょっと思う。
うちの子だけだけど。
-
22 名前:これだけは:2018/07/25 11:59
-
>>1
ママ友いらなかった
-
23 名前:大高の母:2018/07/25 11:59
-
>>1
やって良かったと思うのはピアノ。毎日の練習とか大変だし、ピアノで大成した訳じゃないけどね。
色んな要素があると感じた。
読み聞かせに関しては、良くしてた。
いや、子どもにやらされていた。
読み聞かせをするから国語が得意になる訳ではなく、元々読解能力がある子が読み聞かせが好きなんだと思う。
あと、読書と国語の成績は関係ないと書いてる人がいるけど、私もそう思ってた。
子どもが高校受験用の模試を受けるまでは。
それからの伸びがすごかったよ。
読解の問題と噛み合い出すと、やはり読書の量は強い。あと、速読力ま大事かな。
元々早期教育に興味ないし、無駄だと思った習い事はないかな。
運動系の習い事はして良かったかな。
上の子は結果的に運動が好きじゃないけど、子供の頃に運動しとかないと、しようと思った時に体が動かないから。
-
24 名前:絵本好き:2018/07/25 12:14
-
>>18
でもね、
赤ちゃん絵本・幼児絵本の業界が・・その傾向にある
五感を育てるとか、頭をよくする子にするには
知育関係の本が、花盛り。
あと、赤ちゃんが必ず笑う本とか、本嫌いの子でも必ず興味を持つ本とか。思いやりを育てるとか。
そこまで必死にならなくても、もう少し肩の力を抜いて普通にお話や本を親子で楽しもうよ。というのが私のスタンス。
このスレもさ、例えばディズニーとか英語が身につくとかいって、踊らされちゃうでしょ?
昔ばなしの二か国語版CDつきとかもあるのよ。
なんか違う気がするんだよね。
英語の絵本を読ませるならペーパーバックだと私は思ってるから。昔話の英訳を小さい子に聞かせるのはどうなのかなと・・
ごめんよ。好きな分野だから、語ってしまった。
私は仕事をしないと。あと一冊書いて納品しないといけないのに。
-
25 名前:へえ:2018/07/25 12:37
-
>>22
そうなんだ。
無くてもいい?
>ママ友いらなかった
-
26 名前:子離れ予備軍:2018/07/25 12:39
-
>>1
幼稚園から始めた習い事、上達具合はソコソコ。
来年は進学で地元を離れるから辞める事になるけど、同じ師の元で10年を超えて続けたことだけを考えても【要】
天文台、博物館、科学館などなど、花や野菜を育てたり手伝いを一緒にしたりしたこと【要】
勉強しなさいを言わない【要】
【不要】
親からの駄目出し
その子の育つ力、気付きを信じ待つことか出来ずお小言の対応はいらなかった。
もう仕方ないと諦めた途端に本人の意識が変わって出来るようになってる。
その時その時は大変だったけど、振り返ると楽しい時間を与えてくれた子供に感謝。
子供【要】
>中高生・それ以上になったお子さんをお持ちのお母さま方も多いと思いますが、
>子育てする上で躾やらお稽古やら一般の生活の中などで、今思い返すとあまり必要なかったなというものありますか?
>あくまで個人的な思いで構わないので教えてください。
>
>あとはその反対にこれやらせておけば良かったと思うものは何でしょうか。
>
>
>私の場合
>・空手やらせるくらいだったら水泳や体操教室に通わせた方が良かった
>・そろばんはやって良かった
>・小さいうちは公園の遊具だけでなく、もっと散歩しながら葉っぱの形や触り心地の違いやや小さな花や虫を見つけたりすれば良かったなと思います
>・赤ちゃん用オルゴールのCDは無駄だった
>・子育て本は基本要らない
>・トイレトレーニングはムキになるくらいならやらない方がいい
>・1つくらい楽器をやらせておけば楽しみが増えただろうなと思う
>・キャンプとかもっと行けば良かった
>・子供の小さい内は貯金に励めば良かった
>
>やっぱりいろいろありますね〜。
>その時々精いっぱいやってましたけど、子育ても一段落してみると(今は高校生)見えてくるものもあって感慨深いです。
-
27 名前:してない:2018/07/25 12:45
-
>>23
>読解の問題と噛み合い出すと、やはり読書の量は強い。あと、速読力ま大事かな。
あー、確かに多読家の子、読むのも早いし、本の内容はだいたい理解している。周りの子が賢いので本の内容を理解できない子っていうのを見たことがないけど、きっといるんだろうな。
ただ、感想を書けとか、作者の言いたいことを書けとか、要点をまとめろとか言われると駄目。遠回しに匂わせるような書き方についても、ピンと来ていないことがある。
大学受験の論文を指導していて頭を抱えた。ここまで駄目か!と思った。
-
28 名前:四人組:2018/07/25 12:47
-
>>22
>ママ友いらなかった
上の子、幼稚園時代のママ友が、
今じゃ私の唯一の友達だよ。
小中高じゃなくて、はじめてお互い親となり、わらかないままに探り探りでお近づきになった仲が、1番こんなに長く続くとは!
誰も予想外でしたよ。まあ、みんな相性が良かったんでしょうね。
もう子供は成人したけど、
15年来で、いまだにつるんでるよ。
-
29 名前:大高の母:2018/07/25 12:57
-
>>24
本好きの子がいて思うんだけど、親が賢くなる本ってのを選ぶよりも子どもが選んだ本を買う方がいいと思うんだよね。
それが例えコロコロコミックでもさ。
-
30 名前:ピース:2018/07/25 13:07
-
>>1
読み聞かせはよく聞いていた上の子は、国語も成績もその後、普通ー。
読んであげようとしてもに勝手に自分で本をうばい読みたがった、下の子は国語も成績も凄くよい。集中力がなんか違う感じ。
親子のコミュニケーションに絵本の読み聞かせは大変よろしい。ぐらいの期待度でいればよいかも。
ジグソーパズルもよかった。
-
31 名前:全部身につきました:2018/07/25 13:26
-
>>1
高校生親です。
フルタイム勤務で幼稚園の延長保育と小学校の学童にお世話になった子育てだったので、専業主婦の方に比べて一緒に過ごせる時間が少なかったせいか、不要だったと思うことは思い浮かびません。
教育面でやって良かったものは、インターナショナル幼稚園に2年行ってからの普通幼稚園かな。中学の授業で英語を再開したらトントン拍子に英語が話せるようになりました。
あとは、ピアノ・トランペット・乗馬・大手進学塾に行ってからの中学受験。
どれも身についたし良い結果がでています。
練習を必要とする習い事だったせいか、自己管理能力が育ったようで、今も大学受験に向けて本当によく勉強しています。
幼児や小学生の頃の休日の過ごし方で良かったものは、図書館や博物館によく行ったことです。あと車を使わずに自転車・徒歩・電車でよく出かけました。
全体を通しては、とにかく学ぶ楽しさを知ってもらいたいと思って接していたので、高3になった今も勉強が大好きで嫌いな科目は無いため不得意科目もありません。受験生の今は、このことが一番良かったと思うことです。
やればというか、やれたら良かったと思うことは、ゆったりと時間を過ごすことかな。
いろんなことに興味のある子どもで、私がフルタイム勤務ということもあって、夜や休日に一緒にやりたいことが多すぎて常に忙しかったような気がします。
-
32 名前:大学生:2018/07/25 13:53
-
>>1
目に見えていい影響が出なくても、悪影響のあったものはないので不要と言うほどのものはなかったと思います。
強いて言うなら歩行器。いや結局買わなかったんだけど、会社から帰宅した夫に「子どもがローテーブルの周り伝い歩きはじめたよ」って報告したら「今からトイザラスに行って歩行器を買おう」って言い出して。
トイザラス、車で1時間だよ。今18時なんですけど。(工場勤務、社宅住まいで通勤徒歩5分だった)
大体築50年の団地仕様の社宅の5階で歩行器使えると思っているのか?
あわてて止めたらものすごい不機嫌になってめんどくさかった。なんかこういうのすごく多くて、変な知識仕入れてきて要らない補助具買いたがってそのたびに喧嘩になって面倒だった。
だから強いて言えば一番要らないのは夫に変な育児知識吹き込む職場のパートのおばちゃんたちだった。
ピアノとスイミングは全然ものにならなくて無駄と言えば無駄だけど、ピアノの発表会の度に夫の両親を呼んで終わった後食事と写真館で記念撮影して喜ばれて良かった。うちの親は早逝したので私の方が生きてる人にはアレコレしたかったの。
スイミングも友達と通って楽しかったという記憶だけは残っているみたい。
結果的に「要」だったのは中学受験の失敗。
第一志望落ちて抑えに行ったけど、ここは大学降格者数あげたくて先生方が頑張っていたのでのほほんとした子どもも6年かけて洗脳されて大学受験では第一志望の学校の子が行くような難関大に行けた。
第一志望はトップ校で、生徒の自覚を大事にするところだったから行ったら深海魚だわ面倒見てもらえないわでえらいことになっていたと思う。
そして難関大に入って、今までとの扱いの差に驚いている本人。能力はそんな変わった訳じゃないのに人の見る目が違うわ、同窓会の力が違うわ、学校名だけで教育系バイトがあっさり決まるわ、ラベルの大事さが判ったらしい。
-
33 名前:そうだなあ:2018/07/25 13:55
-
>>1
英語を早くから習わせていたことは本当によかった。
遊びから入って楽しくて大好きになり、そうなるとどんどん吸収するから、高校生になって留学してもまったく困らなかった。
要らなかったと思うことは実はほとんどないんだよね。
あれこれたくさんは習い事してないし、教材を買ったりしなくて、やらせた事も買ったものも全て役に立って身についたと思っている。
でも、これをさせておけば、と思うのは浮かぶ。
硬筆とそろばん。これは小さな時に体験させたら食いつきが悪かったのでやめたんだよね。習い事は楽しくがモットーなのでやめたけど、身についてたほうが絶対よかった。
それと今になって響いているのは、掃除や料理などもう少しやらせておけばよかったこと。娘なのでいつかはやらなければならないけど、ちょっとやばい。
あと上でも出てるけど、読み聞かせが国語好きの読書好きに必ずしも結びつくわけではないと思うよ。
うちはまったくしなかったけど、娘は本の虫だし国語が得意。これは私とまるっきり同じなので、読み聞かせは関係ないと思う。
-
34 名前:過ぎたからわかること:2018/07/25 13:59
-
>>1
習い事は本人の希望のものしかやってなくて不必要なものはなかったと思うけど、教室選びは大事だったと思います。
うちの子は合う先生に教わると伸びるし、合わない先生だとやる気が削がれた。
やらせた方が良かったかも、本人がやっておけば良かったって言うのはバレエ。やってた女の子はスタイルがいい子が多から。
子育てで不必要だった思うことは、ガミガミ叱ったこと。
子育てで必要だったと思うことは、余裕だったと思います。
ただ、親も初めてのことが多くて余裕を持って育てるって難しいと思うけど。
後は、服もおもちゃも最低限にしてお金を貯めておいた方が良かった。
経験してみて思うことは子育ては何よりも難しいってことです。
-
35 名前:これだけ:2018/07/25 14:02
-
>>1
細かく言うと色々あるんだけど、とにかくこれだけは必要というか、良かったと思うことは、
勉強は、やるのが当たり前。学校は、行って当たり前。
という刷り込みに成功したこと笑
いま下の子が高校生で、クラスにしょっちゅう学校サボったり、勉強しない子が何人もいるらしいんだけど、自分もサボりたいなと思ってもサボった経験がないから、今更そういうことはできないらしい。しめしめ笑
-
36 名前:絵本好き:2018/07/25 14:10
-
>>29
うん、私もそう思う。
子供が好きな本を読めばいいのよ。それで親子で楽しめたらラッキーみたいな・・
-
37 名前:英語:2018/07/25 14:19
-
>>1
不要だと私が言っているのに、実母が孫可愛さなのか
英会話のレッスンに連れて行ってた。
自分が孫に英語を教えたかったのもあるようで、復習したりしていた。
私も英語が出来るがそれは海外へ行ったからで、娘にも海外の行かせるつもりで居たんだけど。
英語の発音はうそみたいに良くて先生たちも驚いていたが、高校生の今、一番英語の成績が悪い。
小さいときから読書が大好き、私の本も片っ端から読んでいたのは就学前。
読み聞かせ大嫌いだったから、ほとんどしていない。
だから自分で読めるようになったみたいよ。
小学生新聞を4歳のときに取ったけれど、ふりがなふってない方が良いというので、普通の新聞を読ませていた。
スイミングはやらせてよかったと思っています。
-
38 名前:大学生:2018/07/25 14:28
-
>>32
他の人が書いてる英語。
私は中学で初めて英語を習って一番得意になって国立大で英語専攻してたの。
だから「子どもの頃から英語を教える」ってのに価値を見出せなくて学校任せにしてた。
そしたら中学で習い始めた時周りはすでに英語に触れている子が多かったのに、うちの子だけかろうじてABCが判る程度でついて行くのがすごく大変だったみたい。
その苦手意識は大学受験まで続いてカバーするのが大変でした。
だから普通の子なら英語は学校でやる前にちょっとはやっておいた方が良いと思う。
-
39 名前:そう?:2018/07/25 14:39
-
>>38
うちは普通に公立中学から英語始めたけど、河合模試で偏差値70くらい取るよ。
ネイティブのような発音じゃないけど、別に良いしね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>