NO.6849136
もしも
-
0 名前:つき合いの悩み:2018/07/28 08:23
-
もしもというか、現実に自分の子が、親である自分とはまるきり違う世界、たとえば超難関高校へ行ったり、その先の大学へ行ったり、もしくはエリートの家の子と縁付いたり、そういう親つき合いの苦労のある方います?
偏見とか自慢とかでは無く、それも親の悩みのひとつだと思うのです。
いかがでしょうか。
-
1 名前:つき合いの悩み:2018/07/29 14:37
-
もしもというか、現実に自分の子が、親である自分とはまるきり違う世界、たとえば超難関高校へ行ったり、その先の大学へ行ったり、もしくはエリートの家の子と縁付いたり、そういう親つき合いの苦労のある方います?
偏見とか自慢とかでは無く、それも親の悩みのひとつだと思うのです。
いかがでしょうか。
-
2 名前:ストレス一杯:2018/07/29 15:13
-
>>1
うちの子難関中高一貫と難関大学行きました。
大学の方は入学式とか住まい選びとか挨拶回りぐらいだけで親づきあいまではありませんでしたが、中高一貫の時はちょっとしんどかったです。
生活レベルが本当に違いました。
私は下町育ちで
-
3 名前:子ども以外:2018/07/29 15:27
-
>>1
私と夫、偏差値45と55の高卒、子どもトップ校。子どもは大学受験に失敗したけど、友人は難関大揃い。
私は子どもの友達のセレブママとは立ち話くらいしかしないから苦労なし。お金のかかるお誘いは全部お断りしてたよ。最初に「うちは貧乏だから!」と宣言して、背伸びしないことに決めてた。
が、セレブ奥様の相手がしんどいのはよく知っている。子ども関係以外でセレブ奥様(どこぞの会社の社長夫人とか)と関わることがあって、場違い感が半端ないというか、毎度毎度、気疲れでしにそうになるよ。
-
4 名前:2の続き:2018/07/29 15:28
-
>>2
なぜか送信になったので・・・
私は下町育ちで親が質素倹約をモットーにしてて華美厳禁みたいな感じだったので自分の家は貧乏なのだと思っていました。自営業をしていて収入は相当あったのにも関わらず、です。
持ち物も古びたのが多くて、遠足なんかに持って行く物品も何だかレトロでした。
だからか古いものを使い続けるのに全然抵抗も無かったです。
下町だったから年配の人でも労務者風の人とでも普通に会話していましたし。
で、子供が進学してからそういう環境になかった人たちとか上の層の出身の人たちとかの中に入ってみると疎外感ばかりでした。休暇の度にモンブランにスキー旅行してるとかウィーンの楽友協会になんか聴きに行くとかそういう人ばかり。私もクラシック好きなのですが無視されていました。
やることなすことわけわからない人だとか、貧しい人とだとか思われていた節がありました。どう努力しても足掻いても上の人から見ると「なんか言ってるみたい・・・?」な扱いでやんわり馬鹿にされる事が多かったです。
卒業したらまず会うこともない人たちでしたが、あれはきつかったです。
-
5 名前:庶民派:2018/07/29 15:33
-
>>1
お付き合いではないですが、保護者会などでは着ている物が全く違います。
そういう時は庶民を感じます。
高校以上になると親の出番は少ないので、子供からの話を聞くとビックリする様なエピソードはちょこちょこありますけどね。
でも、それで子供が窮屈な思いをするわけではないので。
いたって普通の友達関係みたいです。
>もしもというか、現実に自分の子が、親である自分とはまるきり違う世界、たとえば超難関高校へ行ったり、その先の大学へ行ったり、もしくはエリートの家の子と縁付いたり、そういう親つき合いの苦労のある方います?
>偏見とか自慢とかでは無く、それも親の悩みのひとつだと思うのです。
>いかがでしょうか。
-
6 名前:・・・・。:2018/07/29 15:39
-
>>1
息子の同級生の子から象の糞を漉いたはがきで暑中見舞いが届いた。ケニアから。
一家で滞在中だとか。
-
7 名前:親になって知る世界:2018/07/29 15:41
-
>>1
それで悩む人もいるのだろうけど、私の知ってるケースだと悩んでる人はいなかった。
悩んでない人は自分を持っててどんなことも楽しめる人でした。
私はその人達をお手本にしてました。
悩むほど付き合わなきゃいけないことがあるのかな?
-
8 名前:中に入ると感じさせられる:2018/07/29 15:43
-
>>7
そもそもの考え方のベースが違うんだよ。何もかも。
-
9 名前:??:2018/07/29 15:47
-
>>6
>息子の同級生の子から象の糞を漉いたはがきで暑中見舞いが届いた。ケニアから。
>一家で滞在中だとか。
だから何だ?
-
10 名前:私:2018/07/29 16:23
-
>>1
何回か言って叩かれた事あるけど私がその経験をしてて、本当に嫌。だけど自慢だとか、嘘だとか、いいじゃないのと人から言われる。
賢い子を育ててカッコ付くのは賢い親だけで、どの時代も保護者として行かなくてはならない場は沢山あって、毎回親なのに、あれ?なんか馬鹿?と思われているんじゃないかと感じる。
賢い場の賢い人には馬鹿がすぐバレるのではないかと思うからなるべく主人の参加をお願いして来たが、どうしても私でならない時も沢山あって、その度に子供の迷惑にならないように気をつけてきました。
保護者と接する時はなるべく口数を少なくして、微笑む程度に出来るけど、進学に際して塾の先生と話す機会なんかだと絶対バレてる。単元からして何言ってんのか分からない。
やっと大学に進学してくれたけど、デカい会場での入学式では息も出来ないような気分になりました。
周りの保護者皆がエリートなんだろうと思って自分は場違いな気がした。
悩みと言うより、逃れようがないから頑張るしかないよ。
子供に迷惑かけないことに気を使いつつ、出来るサポートは他の親みたいに高度ではないけどやる。
こんな私でも賢い子が育ってくれたから誇りに思えと言ってくれた人がいるから心の支えにしてます。
だけど今でも息子の友達が家に来たら自分が子供の頃にクラスの超賢い子と接してる気分になってどもりそうになる。
>もしもというか、現実に自分の子が、親である自分とはまるきり違う世界、たとえば超難関高校へ行ったり、その先の大学へ行ったり、もしくはエリートの家の子と縁付いたり、そういう親つき合いの苦労のある方います?
>偏見とか自慢とかでは無く、それも親の悩みのひとつだと思うのです。
>いかがでしょうか。
-
11 名前:主:2018/07/29 17:08
-
>>1
ありがとうございます。
高校保護者会の親睦交流で懲りたので、なるべく、喋らなければならない場は避けていたのですが、今回大学部活の交流食事会があります。欠席にしようかと思っていましたが、黙っていてもそこに居られるなら、子供の様子も見てやりたい気もしますが。情けない、無知無学です。
-
12 名前:うちは:2018/07/29 17:58
-
>>1
違う意味で別世界を体験したよ。
子供が小学生の時に入っていたスポ少と、中学の部活。上の子の代は、似たような家庭環境の家が多くて、親子ともたくさん友達ができて本当に楽しかった。
下の子の代は、なぜか元ヤンの両親が多くて。
先生やコーチを呼び捨て。飲み会で座敷に座れば「ケツ痛え〜」と言ってあぐらや立て膝で飲食。←ちなみに父親じゃなく母親ね。自身も子供も軒並み高卒か高校中退。学校辞めたり、若い頃ヤンチャした武勇伝に花が咲く。
子供のために、にこやかにお付き合い頑張ったけど、結構きつかったよ…悪い人たちじゃなかったけど、とにかく感覚が違いすぎて。
幸い、高校進学でその子達とは全く別の進路になったので、ホッとしたかも。
-
13 名前:なんだか:2018/07/29 18:13
-
>>12
それは嫌だね。
引っ越して、老人会などで仲間に入ろうとしたら、住民の話が低俗でがっかりした、というのを何かで読んだ事がある。
>
>下の子の代は、なぜか元ヤンの両親が多くて。
>先生やコーチを呼び捨て。飲み会で座敷に座れば「ケツ痛え〜」と言ってあぐらや立て膝で飲食。←ちなみに父親じゃなく母親ね。自身も子供も軒並み高卒か高校中退。学校辞めたり、若い頃ヤンチャした武勇伝に花が咲く。
>
>子供のために、にこやかにお付き合い頑張ったけど、結構きつかったよ…悪い人たちじゃなかったけど、とにかく感覚が違いすぎて。
>
>幸い、高校進学でその子達とは全く別の進路になったので、ホッとしたかも。
-
14 名前:第三のカテゴリ:2018/07/29 18:26
-
>>1
両方、あります。
元ヤン親との付き合い、セレブ(ほんとのセレブじゃないだろうがわたしから見たら十分お金持ち)の世界。
どっちもきつかったけど、別枠で公務員妻もきつかった。
公立の幼稚園、小学校行かせたんだけど、公務員住宅が近くにあったから保護者が公務員多くてね。国家公務員レベル??だからか、見た目は地味なんだけど意識高すぎ高杉さんが多かった。
コンビニでお昼とかfastフードとかとんでもない。食材は生協。
度が過ぎなきゃいいんじゃないかと思っていたわたしは元ヤンと思われたみたい。
他にも色々あって、苦手意識もってしまいました。
うちみたいなアホの子と付き合ってて不満な親御さんもいたんだろうなあとちょっと申し訳なくも思います。
大学になったら親同士は関係ないから、気楽です。
ただ、お付き合いする相手がセレブ校関連のときは気を張っていたかもです。
-
15 名前:どちらかと言うと:2018/07/29 18:57
-
>>1
>もしもというか、現実に自分の子が、親である自分とはまるきり違う世界、たとえば超難関高校へ行ったり、その先の大学へ行ったり、もしくはエリートの家の子と縁付いたり、そういう親つき合いの苦労のある方います?
>偏見とか自慢とかでは無く、それも親の悩みのひとつだと思うのです。
>いかがでしょうか。
役員になった時
両方を一度に介した飲み会に行って
思ったんですが
エリート意識高すぎな保護者より
ヤンキー保護者の方が見てても
楽しめる気がした。
-
16 名前:赤ペン:2018/07/29 19:02
-
>>1
分かりにくいわ・
-
17 名前:こりごり:2018/07/29 19:12
-
>>15
>エリート意識高すぎな保護者より
>ヤンキー保護者の方が見てても
>楽しめる気がした。
見てる分にはいいけど、ヤンキー保護者と何か一緒にやるのはごめんだね。
-
18 名前:田舎だから?:2018/07/29 22:52
-
>>14
>どっちもきつかったけど、別枠で公務員妻もきつかった。
うちも公務員住宅が近所だけど、全然普通だよ。田舎の地方公務員だからかな? めちゃ庶民だし、お子さんも特別優秀ではなく、真ん中よりちょい上な感じ。家は県住と見分けがつかないくらいボロい。
セレブ感があったのは大企業の社宅だなあ。美人ママ揃いで、お子さんも優秀。お家は美しいインテリアで飾られている。そんな子と友達になってこないでよ〜、ママ友付き合いが疲れるよ〜、って思ってた。
-
19 名前:えーと:2018/07/29 22:57
-
>>1
うちの息子が超お金持ちのお嬢様とお付き合いした事がありました。
リアル逆花男的な感じでしたね。
話を聞いてるだけで面白かったよ。
-
20 名前:桃ペン:2018/07/29 23:24
-
>>16
これでもいいかも
<< 前のページへ
1
次のページ >>