NO.6849139
滑り止め私立大学の入学納入金
-
0 名前:仕方ない:2018/07/25 20:27
-
大学受験で私立の滑り止め受験校は
何校でしたか?
先に入学金を支払ったのですよね?
(キープするために)
何校分入学金を支払いましたか?
合計いくらでしたか?
とっても無駄でもったいないですよね?
仕方ないんですね。
-
1 名前:仕方ない:2018/07/26 11:22
-
大学受験で私立の滑り止め受験校は
何校でしたか?
先に入学金を支払ったのですよね?
(キープするために)
何校分入学金を支払いましたか?
合計いくらでしたか?
とっても無駄でもったいないですよね?
仕方ないんですね。
-
2 名前:安くはないけど:2018/07/26 12:14
-
>>1
私立の滑り止め受験は3校。
入学金を払ったのは1校。
金額は忘れてしまったけど安くない捨金になりましたが、浪人は嫌と言う子供のためにうちには必要なお金だったと思ってます。
捨金の受験代、入学金を払わない方針の家の子は国公立しか受験していませんでした。
-
3 名前:大金:2018/07/26 12:34
-
>>1
うちは私立受けまくってたよ。
合計6校、10回程度受けたかな?
受験料で30万円以上、捨てた入学金25万円。
ほぼ全部受かったんだよね。
保険かけすぎた…せど、浪人は絶対しないと言ってたので、仕方がない……
-
4 名前:ウン十万:2018/07/26 12:40
-
>>1
うちは30万弱払ったよ。
一校だけで済んで良かったとあの時は思ったけど、もったいなすぎだよね、30万なんて…。
第一希望の私立の発表が一番最初で、受かってくれれば無駄金払わずに済んだんだけどなぁ、上手くいかないよね。
国立は私立の後だしね。
受験料だってセンター利用だの、一般試験だので30万くらいかかったし。
推薦の子はいいよね、受験料もかからない、ムダ金もかからない。
-
5 名前:貧乏:2018/07/26 12:42
-
>>1
3校受けて、1校の入学金を払いました。本命は国立。後期で受かった国立に行きました。
前期国立>後期国立>私立無料>私立難関(遠方)=私立中堅という優先順位。大失敗してもどこかには行けるはず!!という感じ。
私立は貧乏人にはキツイ〜。
-
6 名前:たくさん:2018/07/26 13:04
-
>>1
うちは私大志望だったので、私大だけ14ヵ所受けたよ。(センター利用5ヵ所含む。同じ大学の別学部も1ヵ所と数えてる)
滑り止めで一番レベル高いところの入学納入金締め切りが、本命の合格発表前日だったんだけど、滑り止めに納入金払ったよ。20万か30万だったかな。
翌日、本命に合格してたので、ちょっとお金もったいなかったなーって頭をよぎったけど、まあ仕方ないよね。
-
7 名前:上と下:2018/07/26 13:34
-
>>1
上の子はまじめ。
滑り止めは1校で、それも必ず受かるレベルで、
入学金は前期合格発表の後が締め切りで国立前期で合格したので結局要ったのは受験料のみでした。
でも下の子は結構ギリギリのとこなので、同じ私立を何パターンも受験、入学金25万も必須だろと思ってる。
結局、サボられると本人というよりも親の懐に迷惑が掛かるのよね。
-
8 名前:受けてない:2018/07/26 14:00
-
>>1
国立の前期後期しか受けないというので、私立は受けてません。私立と国立、問題の傾向が違いすぎるので、私立対策する暇に本命の国立対策をやりたいというのが本人の言い分でした。
本命の前期に受かっちゃったので(後期はかなり落とした安全パイ)入学した一校分だけしか払ってない。
というと安上がりみたいなんだけど、この人は中受の時本命落ちて、滑り止め3校分の入学金約20万×3を払った。日程がだんだん偏差値が高くなっていく感じだったの。
だから受かった傍から払って行って最終日本命落ちておしまい。最後から2番目の学校に通ってた。
(若干フェイクあるのでおかしいとか言わないように)
本人も気にしてたらしくて大学受かった時「これで中受の分と合わせて人並みってことでいいよね」って言われた。
-
9 名前:日程調整:2018/07/26 14:45
-
>>1
私大は志望順と合格発表の順番と入学金の納付期限の順番を考えて日程を組まないと、おさえのおさえまで入学金を払わないといけなくなるよ。
慶応とか発表が遅かったはずだから、マーチに払い慶応に払い結局国立に行くなんていうケースもありうる。
うちは上の子は私大志望で4校受けたけど、3校地元でもう1つは立命館の地方受験だったので宿泊費もかからず受験費用は10万ぐらい。入学金も本命だけで済んだ。
下の子は国立前期のみと私大は3校受けた。地元の合格確実な私大はセンター利用で、あとの2校は東京の私大を一般受験。1校は2方式で受けたから3回ぐらい行ったり来たりで交通費と宿泊費が結構かかった。私大のうちで第一志望の大学の方が合格発表が早かったので、入学金は1校だけ。結局国立は落ちて無駄にはならなかったんだけどね。
補欠合格があるから、いっそ補欠で国立の発表後に追加合格が出ると入学金は無駄にならずに一番安上がりなんだけど、それは心臓に悪いからね。
補欠の番号が出る大学で、若い番号だから合格も同然と思ってそれより下の大学の入学金を払わずにいたら、今年は合格者数が絞られてたから結局連絡が来ず浪人になったなんて話もネットでは見かけたよ。
-
10 名前:来年:2018/07/26 19:03
-
>>1
皆さん払うのは1箇所ぐらいなものなんですね。
うちは来年ですが、それで収まるかどうか。
押さえをもっと吟味しなきゃいけないってことですか?
今のところ本命だけで3箇所、準本命が2箇所、確実に押さえようとしているところが1箇所です。
準本命を飛ばして確実押さえにするべきなのか。
悩みますね。
-
11 名前:うちも来年の予定:2018/07/26 19:24
-
>>10
滑り止めを二つ用意する必要はないから
一校しかいれないんですよ。
抑えっていうのは受験する学校数をふやすのは
増えがちですよね。
で、受験料はかかるけど
合格しない学校にお金は入れないわけだから
合格した中から、本命がダメな場合に行く学校に手付を入れるだけ。でしょ?
はーーーー。うちどうするんだろ。
うちもほんとは来年だけど。
-
12 名前:順繰り:2018/07/26 19:55
-
>>1
うちも三校くらい受けて、全部受かってた。
一番下の偏差値から合格発表されて
明日で締め切りっていう日に次の合否が出てたので
うまい具合に順繰りで下の偏差値の学校を
捨てていった感じです。
同じような学部を選んでいれば、自然と
そんな感じになりました。
一校くらいはお布施と思って払ってもいいのでは?
-
13 名前:日程調整:2018/07/26 21:12
-
>>10
>皆さん払うのは1箇所ぐらいなものなんですね。
>うちは来年ですが、それで収まるかどうか。
>押さえをもっと吟味しなきゃいけないってことですか?
>
>今のところ本命だけで3箇所、準本命が2箇所、確実に押さえようとしているところが1箇所です。
>準本命を飛ばして確実押さえにするべきなのか。
>
>悩みますね。
上でレスした者です。
全て私立ですか?
入学金は余程でない限り1校分20〜30万で済むんですが、それだけ受けるとなると受験料がかなりかかると思った方が良いです。
同一学部学科でいろんな受験方法を用意しているところが多く、本命は出来るだけ受験機会を増やしたくなるので同じ大学を何度も受けたくなります。たくさん受けると割引になる所もありますが、基本的には1回の受験で2〜3万円掛かります。
私大は1ヶ月ぐらいの間に次々と試験日があるので日程調整も大変です。受験日が重なったりして受けられないところも出てきます。試験日程が発表されたら受けたいところは全部カレンダーに書き出して、優先順位を考えて実際にどこの大学のどの学部をどの方式で受けるのかを決めていきます。
日程がずれているからといって連日びっしり試験を入れてしまうと疲れて実力が出せないので、週に2回ぐらいまでに絞った方が良いです。
確実におさえになるところはセンター利用方式にすれば受験料も安いし、個別試験を受けに行かなくても良いので体も楽です。
-
14 名前:2校分:2018/07/27 08:41
-
>>1
発表日時と、1次締め切り期限の絡みで
2校分払いました(30万×2)
イタイ出費でしたが、仕方ないです。
ちょっと低めの大学ほど
わりと締め切り早くて。
<< 前のページへ
1
次のページ >>