NO.6849140
麦茶作り
-
0 名前:主:2018/07/21 14:38
-
私の実家では夏、麦茶作るのにお湯を沸騰させて冷ましてから冷蔵庫ってのが普通だったので水道水は怖くて飲めませんでした。
先週パート先でこの時期麦茶作るのに暑いし嫌だよねーって話をしていたら、??ってな顔されて、水だしで作ってると言われました。
水道水生水怖くないですか?というとホームセンターなどで浄水器売ってるしそれつけてやってごらんと。。
確かに毎日わかして、冷まして大変で、浄水器?いくらするかしらべたら3000円位でした。
これなら2リットルの水やすくて60円で売ってるのでそれで作ったほうがいいのかも。。と思ったりもしてます。
水だし、煮出し、おいしい水買ってきて作ると様々ですが皆さんは麦茶どう作ってますか?
もう2リットルの麦茶箱買いして作ってませんか?
生水怖いと思う私には浄水器買った方がいいですか?
半年で取り替えとなると来年又買わないといけないんですよね。。
-
1 名前:主:2018/07/22 10:42
-
私の実家では夏、麦茶作るのにお湯を沸騰させて冷ましてから冷蔵庫ってのが普通だったので水道水は怖くて飲めませんでした。
先週パート先でこの時期麦茶作るのに暑いし嫌だよねーって話をしていたら、??ってな顔されて、水だしで作ってると言われました。
水道水生水怖くないですか?というとホームセンターなどで浄水器売ってるしそれつけてやってごらんと。。
確かに毎日わかして、冷まして大変で、浄水器?いくらするかしらべたら3000円位でした。
これなら2リットルの水やすくて60円で売ってるのでそれで作ったほうがいいのかも。。と思ったりもしてます。
水だし、煮出し、おいしい水買ってきて作ると様々ですが皆さんは麦茶どう作ってますか?
もう2リットルの麦茶箱買いして作ってませんか?
生水怖いと思う私には浄水器買った方がいいですか?
半年で取り替えとなると来年又買わないといけないんですよね。。
-
2 名前:東南アジアとか?:2018/07/22 10:49
-
>>1
水道水が飲めない地域ってどこなんですか?
水道水が美味しい美味しくないじゃなく、体に悪影響があるという事?
「生水が怖い」と言うくらいだから、何かが起きる?
じゃ水出しの麦茶とか緑茶って、どこの地域向けの商品なんだろう?
うちは普通に水道水を飲むし、水出し麦茶です。
ちなみに北海道。
-
3 名前:その考えたが変:2018/07/22 10:52
-
>>1
水道水はカルキが入ってるから保存では安心
煮出したり浄水器を通すと
おいしくなるからカルキや薬が抜ける分、腐敗は早くなるよ
日本の水道水の何が怖いの?薬が入ってるから?
確かに自然素材100%のもののほうがいいけれど
何か違う時があると思うのは私だけだろうか。
水道水だけに毒があるわけではなく
そんなことを言ったら、もっと毒があるような食品
たくさん食べてるだろうと思う。
なるべく気づいたものは、気を付けるとしたってさ
無農薬の野菜だったら、農薬使ってない分、本来なら農薬で解決する菌がついてるかもしれないよね?
ただ概念的に怖がる人って、何か違和感がある
-
4 名前:おすすめ:2018/07/22 10:53
-
>>1
主さんインドにでもお住まいなのかもしれないけど、日本の上水道は普通に飲む分には衛生的で怖くないですよ。
それか日常的に井戸水でもお使いですか?
ただ主観はそれぞれなので、生水が怖いなら既成品を買うのがいいと思います。
-
5 名前:ややこしいのう:2018/07/22 10:55
-
>>1
剣道で10リットル当番が来たら水出し。
家で飲むのは昔から沸かして作る。菌とか生水っていうんじゃなくて単に習慣で。
-
6 名前:井戸水?:2018/07/22 11:04
-
>>1
主さんの実家って、水道水ではなくて井戸だったんじゃないですか?
井戸水が、水道の蛇口から出てくるようになってたとか?
今どき日本で、上水道がそのまま飲めない地域はないですよ。
雑菌ではなくて、トリハロメタンが心配とか?
あれも、ちょっと沸騰させたくらいじゃダメですよね。
うちは、水出しです。
水道水そのままで、冷蔵庫で作っています。
でも、子どもたちがあまり飲まないので、たまにしか作らない。
子どもたちは水の方が好きなので、そのまま水道水飲んでます。
ところで、主さんは氷はどうしていますか?
冷蔵庫の自動製氷は、水道水推奨ですよね。
-
7 名前:とうれ:2018/07/22 11:05
-
>>1
重たい水や麦茶のペットボトルを運ぶ方がよっぽど嫌。
トレビーノでじゅうぶん。
-
8 名前:うん:2018/07/22 11:28
-
>>5
まあ自己満足というか、家だとよく日も飲むことがあるから。氷は水道水だけと。
>剣道で10リットル当番が来たら水出し。
>家で飲むのは昔から沸かして作る。菌とか生水っていうんじゃなくて単に習慣で。
-
9 名前:気にしない:2018/07/22 11:36
-
>>1
シンクに浄水器ついてるけど
私にはいらない感じです。
息子がカルピス飲むとき使ってる
笑
普通に氷だって水道水だし
ただ、水だしは薄い気がして
私は濃いのが好きなので
麦茶もアイスコーヒーも
沸かしたので作ってるよ。
-
10 名前:そういえば:2018/07/22 11:48
-
>>1
水道水、そういえば飲まないですね。
箱買いしたペットボトルが自宅に届きます。
私は飲み物が薄まるのが嫌で、水で氷は作らないけど
(もし日常的に氷を麦茶に入れるなら
麦茶で氷を作りたいタイプ)
必要ならロックアイスを使いますね。
普段、水出しの麦茶を飲まないなら
たぶん味の違いに違和感があると思いますよ。
以前、水出しを使っていて、何年かやめて
また戻ったときに、色と味のついた水道水
だと感じました。
素人でも、舌の慣れってあるんですね。
気にせず飲んでましたし、今でも水出しにしたら
また普通に飲むでしょうけど。
-
11 名前:お好みで:2018/07/22 12:00
-
>>1
沸騰したお湯に多目の麦茶を入れてそのまま冷まし、濃いめになったものを冷ましながら室内で。
濃いためか、一日はいたまずに使える。
飲むときは水道水で薄めて、氷を入れたりする。
水道水が怖ければ市販の水でも浄水器の水でも湯冷ましでもいいので薄めればいいと思う。
-
12 名前:煮出しオンリー:2018/07/22 16:10
-
>>1
田舎の百姓生まれなので豆から沸かした麦茶で育ったせいか、自分も結局沸かして作るをうん10年とやってるな。
暑いし面倒だけどなんとなくこのままだろうな。笑
-
13 名前:おいらも:2018/07/22 16:14
-
>>12
>田舎の百姓生まれなので豆から沸かした麦茶で育ったせいか、自分も結局沸かして作るをうん10年とやってるな。
>暑いし面倒だけどなんとなくこのままだろうな。笑
私もだ。
このやり方から抜け出す気はないようで。
面倒と言いつつ、毎日2回ぶくぶくさせてる。
-
14 名前:味が違う:2018/07/22 18:00
-
>>12
うちは先祖代々の都会育ちですが、やはり麦茶はつぶまるを煮出すのが一番おいしいです。
手間がかかるし料金もかかるけど、味が一番。
ペットボトルは手軽なので補足的に使います。
水だし麦茶は残念ながら飲めません。おいしくないので。
-
15 名前:煮出しオンリー:2018/07/22 19:36
-
>>14
>うちは先祖代々の都会育ちですが、やはり麦茶はつぶまるを煮出すのが一番おいしいです。
>手間がかかるし料金もかかるけど、味が一番。
>
>ペットボトルは手軽なので補足的に使います。
>
>水だし麦茶は残念ながら飲めません。おいしくないので。
最近ここでも読んだんですが、そんなに味が違うんでしょうか?
娘が小学生の頃、水筒の麦茶を美味しいから飲ませてと言われる。みんな飲みたがってすぐなくなるというので、いじめなのかと心配したんです。
ここを読んで、もしそんなに味が違うなら、あれはいじめじゃなかったんだと安心できるんですよね。笑
-
16 名前:ポット:2018/07/22 22:21
-
>>1
電気ポットからお湯出して作ってる。
何も面倒もないわ。
-
17 名前:ほうじ茶もうまい:2018/07/23 08:12
-
>>1
上の方も書いてるけど、うちの子も部活で水筒に麦茶を入れて持って行くと、仲間や先輩が「◯◯の麦茶はなんかウマイ!」と言われるそうです。
浄水器の水で作った鶴瓶がCMしてるふつうの水出し麦茶なんだけど。
時々麦茶を2パック入れるんだけど、濃くなって美味しいですよ!
-
18 名前:わかってるけど…:2018/07/23 08:33
-
>>14
>うちは先祖代々の都会育ちですが、やはり麦茶はつぶまるを煮出すのが一番おいしいです。
わかってるけどさ〜
面倒がりの私には無理だった。
仲良しさんにおすそ分けして数を減らしたわ〜
-
19 名前:駄:2018/07/23 08:40
-
>>17
麦茶の水だしは薄い感じがします。
実家は煮だしで、私は面倒で水だし(だから薄いと思う)
麦茶は水だしって煮だしに味が負ける気がするのに
「水だしコーヒー」という言葉にはものすごい
うまそーーーって感じがするのはどうしてなのか。
-
20 名前:水道水が飲める国:2018/07/23 09:34
-
>>1
ヨコだけど、水道水をそのまま飲める国って世界で15ヵ国しかないんですって。
私は東京府中市の出身なんだけど、昔時々遊びに来るおばさんが、ここの水は美味しいって言っていた。
麦茶は煮出して作っていたんだけど、一年中すごい勢いで飲んでいた息子に水だしと味を比べさせたら変わらないよって言うから、水だしにした。
今はその息子も家を出てしまったので、必要な時だけペットボトルを買ってる。
-
21 名前:暑いのう:2018/07/23 09:45
-
>>1
最初に麦者パックをお湯に浸してから水道水で作ります。
飲み比べてないけれどテレビでこうすると美味しいと言ってました。
うちの水道水は美味しいけれどこの時期水が温くてね。
生水が怖い人は歯磨きのうがいも湯冷ましとか?
-
22 名前:横ですが:2018/07/23 10:08
-
>>21
>生水が怖い人は歯磨きのうがいも湯冷ましとか?
横だけど、旦那が中国出張のときは、
うがい用のペットボトルのお茶持参してるわ。
現地のビールも絶対飲まない。
-
23 名前:水がうまい:2018/07/23 13:05
-
>>1
うちは水が美味しいので水出しです。
水出しだと色が薄めなので、パック2個入れてます。
麦茶は、パックで作るなら煮出しも水出しも
あんまり味に差がないですよ。
でも、丸粒で作った時はホントに美味しかった〜。
味が、全然違うんですよね。
今は麦茶をほとんど作りません。
烏龍茶やジャスミン茶を水出しで作っています。
-
24 名前:汚れた容器:2018/07/23 13:13
-
>>1
水だしです。
水道水にパック入れておしまい。
知人の家に行って麦茶を出されたけど、容器が汚れていて、パッキンなども洗っていないみたい。
水道水で作るのはうちと同じなのでいいのですが、麦茶なくなったら捨てて、またパック入れてって感じで冬でも飲むそうです。蓄積した汚れが容器に溜まっていて、でも飲まないのは失礼なのでコップに注がれた麦茶を思い切って飲みました。
家族ならいいけど、もし私ならペットボトルのお茶でも出すかもしれない。
-
25 名前:あちらはしかたない:2018/07/23 13:17
-
>>22
>>生水が怖い人は歯磨きのうがいも湯冷ましとか?
>
>
>横だけど、旦那が中国出張のときは、
>うがい用のペットボトルのお茶持参してるわ。
>現地のビールも絶対飲まない。
それでいいんじゃないっすか
-
26 名前:いど?:2018/07/23 13:18
-
>>23
井戸水ですか?
-
27 名前:水がうまい:2018/07/23 15:33
-
>>26
いいえ、水道水です。
今の家を購入する時、不動産屋さんから、
太い水道管が家のすぐ近くを通っていて、
そこからの取水だから水が美味しいんだと聞きました。
マンションに住んでた頃は水が美味しくなくて、
浄水器を付けたり、水を買ったりしましたが、
今の一戸建てに引っ越してからは、
浄水器は不要で、水も買ってません。
-
28 名前:定番:2018/07/23 19:19
-
>>24
この時期必ずといっていいくらい麦茶は煮出しか水出しかスレがあがるね。
あとよその家にサンダルでお邪魔するとき裸足か靴下持参か。
<< 前のページへ
1
次のページ >>