育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
指定校推薦
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6849176
指定校推薦
0
名前:
大学
:2018/07/19 01:37
知り合いの子の話です。
偏差値50そこそこの高校で、ずっと運動部に入って、ほとんど勉強せず。
指定校推薦をもらう予定だそうです。
部活を引退した今も夏休みも勉強しないみたいです。
お盆には旅行に行くとか。
たぶん日東駒専あたりを狙ってるのかな。
でも受験勉強をしたことない子がそんな大学に行ったらどうなるの?
一般で勉強してきた子たちについていけるのかな?
うちの子は65くらいの高校に行ってるんだけど、もし同じ大学になったらなんか悔しいな。
だってそれなりに勉強して、これからもするつもりだから。
指定校推薦ってなんなの??
あと特に評定の要らないAOって、大学は高校のレベルても選ぶの?
大学にはいろいろなレベルの生徒がいるの?
1
名前:
大学
:2018/07/19 17:57
知り合いの子の話です。
偏差値50そこそこの高校で、ずっと運動部に入って、ほとんど勉強せず。
指定校推薦をもらう予定だそうです。
部活を引退した今も夏休みも勉強しないみたいです。
お盆には旅行に行くとか。
たぶん日東駒専あたりを狙ってるのかな。
でも受験勉強をしたことない子がそんな大学に行ったらどうなるの?
一般で勉強してきた子たちについていけるのかな?
うちの子は65くらいの高校に行ってるんだけど、もし同じ大学になったらなんか悔しいな。
だってそれなりに勉強して、これからもするつもりだから。
指定校推薦ってなんなの??
あと特に評定の要らないAOって、大学は高校のレベルても選ぶの?
大学にはいろいろなレベルの生徒がいるの?
2
名前:
だから
:2018/07/19 18:13
>>1
だからうちの子は私立に行きたがらなかったよ。
中学時代の馬鹿な子が推薦狙いで私立高校行って関関同立の一つに入った。
自分が私立行くならそこしか無かったから国立に拘ったよ。
推薦なんてセコイよね。
入って苦しんで頂きたい。
>知り合いの子の話です。
>偏差値50そこそこの高校で、ずっと運動部に入って、ほとんど勉強せず。
>指定校推薦をもらう予定だそうです。
>部活を引退した今も夏休みも勉強しないみたいです。
>お盆には旅行に行くとか。
>たぶん日東駒専あたりを狙ってるのかな。
>でも受験勉強をしたことない子がそんな大学に行ったらどうなるの?
>一般で勉強してきた子たちについていけるのかな?
>
>うちの子は65くらいの高校に行ってるんだけど、もし同じ大学になったらなんか悔しいな。
>だってそれなりに勉強して、これからもするつもりだから。
>
>指定校推薦ってなんなの??
>
>あと特に評定の要らないAOって、大学は高校のレベルても選ぶの?
>大学にはいろいろなレベルの生徒がいるの?
3
名前:
いろいろいたよ
:2018/07/19 18:36
>>1
スポーツ推薦・指定校推薦別にかまわなくない?
そんなに気に食わないかな?
勉強努力してた子と運動頑張ってた子、それぞれ頑張ってたんだからいいんじゃないの?
わたしが大学生(私立大学です)だった20年前は…
・有名どころの運動部の子は名前書いて運動部名書けば点数悪くても単位落とさなかったみたい。
・指定校推薦の子は、一般入試の子より勉強できる子もいた。
・一芸入試の子はちょっと変わった人が多かった。
別に誰が推薦だとかそんなこと気にしてる人いなかったと記憶してるけど…
4
名前:
はい
:2018/07/19 18:36
>>1
>一般で勉強してきた子たちについていけるのかな?
真面目にやれば単位は取れます。指定校推薦の子はかなりの確率でいけているはずです。でないと後輩の枠が減りますから。
>指定校推薦ってなんなの??
高校の先生のお眼鏡にかなった、素行が良く、運動などの特技があり、4年間安定して授業料を収めてくれる子を確保するための制度です。そしてその大学の偏差値を高く保つための目的でもあります。
>大学にはいろいろなレベルの生徒がいるの?
吃驚するほど幅広いです。
5
名前:
単位の質
:2018/07/19 19:05
>>1
単位にTOEIC500点以上とか日商簿記二級以上とかが無ければ大丈夫なんじゃ。
まあ、早稲田でもラグビーしてたら工業高校から推薦で入れるしね。
卒業出来てるならまあそういうことなんだろう。
6
名前:
親が無知?
:2018/07/19 19:33
>>1
>大学にはいろいろなレベルの生徒がいるの?
そんなの今知ったの??
勉強して損したとか言うクチなの?
私たちが学生の頃からあったけど。。。
ちなみに特進クラスには指定校枠もらえないんだよね。
だから特進の子と普通クラスの子が同じ大学ってこともありうる。
ついてこれない子もなかにはいるよね。
主子さんが今いる学校のトップにいたら
公立でも推薦枠あるんじゃないの?
7
名前:
大変だよ
:2018/07/19 19:35
>>1
運動部で大学に入るのは勉強より大変なのは知ってる?
AOは一芸入試的な立ち位置? よく分からん。
国立にも行けたけど、やっぱり偏差値が高い今の私立に決めたよ。
就職の時に、だいたいどんな方法でその大学に行ったのか、履歴書等で分かるよね。
それで十分。
8
名前:
大変だよ
:2018/07/19 19:37
>>7
あと、大学に入ってからも成績とかあるから、一般で入った方が楽だと思うよ。
9
名前:
うん
:2018/07/19 19:40
>>7
>運動部で大学に入るのは勉強より大変なのは知ってる?
全国大会でも上位にいないと、いいとこのから声かからないよね。
10
名前:
、ス、ヲ
:2018/07/19 19:43
>>1
>ツ邉リ、ヒ、マ、、、惕、、惕ハ・?ル・?ホタクナフ、ャ、、、?ホ。ゥ
、ス、ヲ。」、、、惕
ハ・?ル・?ホサメ、ャ、、、?」
ウリノヒ、隍テ、ニツ遉ュ、ッー网ヲセ?遉ャツソ、、、ヌ、ケ。」
11
名前:
運動部推薦
:2018/07/19 19:43
>>7
>運動部で大学に入るのは勉強より大変なのは知ってる?
指定校推薦枠は私立がたくさん持ってて
それは運動部の推薦とは違うから
運動部ではいるよりは楽なのでは?
運動部で入る子は盆正月も練習漬けだよね。
遊ぶ予定が入ってるとかないよ。
運動で行くのは相当だもんね。
12
名前:
アソニーノ?マツ醋ム
:2018/07/19 20:07
>>1
ノ眛フ、ホサリト?サソ菽ヲ、マウレ、ス、ヲ、タ、ア、ノ。「・ケ・ン。シ・トソ菽ヲ、マツ醋ム、タ、ネサラ、ヲ、陦」
ヒ霹?モ、テ、キ、?霪メ、ア、ヌ。「ハルカッ、マ、筅ネ、隍?ミ・、・ネ、ケ、?ヒ、筅ハ、、、鬢キ、、。」
、キ、遉テ、チ、螟ヲア
ャ、ネ、ォ、ヌホケネ菲筵ミ・ォ、ヒ、ハ、鬢ハ、、。」ケ?゙、ハ、ノ・ア・ャ、ホ・?ケ・ッ、篝?ヒ、「、?」
ス「ソヲ、マホノ、、、゚、ソ、、、ヘ。」
13
名前:
そうだよ
:2018/07/19 20:16
>>1
知り合いの偏差値68の公立高校に通っていた子と
偏差値48の私立高校に通っていた子が、今年同じ私立大学に
入学したよ。
私立高校は推薦枠たくさんあるからね。
勉強出来ない子は私立高校に行ったほうがお得だよね。
うちは一般受験で国立大に入ったけど、本当に大学受験て
何なんだろうと思うわ。
14
名前:
分かる
:2018/07/19 20:36
>>1
>指定校推薦ってなんなの??
私も、苦々しく思っている。
うちの子 盆正月ない運動部所属の特進クラス
→ 特進くらいだから指定校推薦の選択肢はない
A君 のんびりした文化部所属の普通クラス
→ 指定校推薦を選べる
なんだかなーと思うのは、高1の文理選択の時に指定校推薦を目論んだうえで普通クラスを希望したこと
一般入試で勝負する精神力がないと親が見越したのか
それとも、ほかに何かあるのかと色眼鏡でみてしまう。
>あと特に評定の要らないAOって、大学は高校のレベルても選ぶの?
なんだか、AOってキナ臭いうわさが今回ウラグチの件で持ち上がっているよね。
論文面接だけって、おかしいわ。
15
名前:
主
:2018/07/19 20:48
>>1
偏差値の高い高校は指定校推薦はマイナーだという。
そして特進クラスは指定校推薦取れず、ひたすら勉強する。
学力が足りなくても苦労せず、ある程度の学校に入れるなんて頑張ってきた子たちは納得いかないよね。
入ってから苦労するって言われたって入ったもの勝ちでしょう。
まさに人生の抜け道だ。
16
名前:
7
:2018/07/19 20:53
>>1
7でレスした者だけど、追記。
例えば偏差値50くらい高校から指定校で偏差値60くらいの大学に入ってくる子がいるのは事実。
ちなみに、高校の偏差値と大学の偏差値は5以上違うと言われてるから、これだけ見ればずるいとか得だとか思うかもしれない。
でもさ、偏差値50の高校での偏差値60の大学の指定校の枠なんて若干名。
しかも学部が選べる訳でもない。
さらに入学時に、3年後にその大学の指定校が来るかどうかも決まってない。
偏差値50の高校の授業では偏差値60の大学に受かるレベルになれないから、予備校行くか偏差値40代の一般入試か。
似たような子がもう1人いるだけでバトル。
そんな博打させられる?
高校3年間、簡単すぎる授業を受ける毎日。
指定校なんて取れればラッキーの博打でしかない。
取れなければ、どこの大学になるの?
それなら中学なら付属に行く方が確実だし、ハードルも低いかもね。
結局は一般に受かる実力をつけるのが一番簡単だよ。
もし受からなくてももうワンランク低い大学になるだけだしね。
17
名前:
情報戦
:2018/07/19 21:14
>>1
大学受験は、色々な受験方法があるから、高校受験の時点で大学受験のことを考えて高校を選んでるんだよね。
AO入試にしても、評定が関係ないなら誰でも受けられるんだから、受けたかったら受ければよろしい。
うちも一瞬考えて、慶応とマーチのAOの問題見たけど、無理だなと思ったよ。倍率も一般より高かったし、AO専門の塾に行かないと受からない内容だったよ。
東京の私大の定員絞ってるし、浪人生多いしで、今が一番不安になる時期だけれど、受かる子は何校も受かるから、信じて勉強するしかない!親は、夏バテ防止メニューで応援するしかないんだよ。
一般で入学した子は、基礎学力がしっかりしているから、就活で役に立つのではないかな。
18
名前:
落ちこぼれるよ
:2018/07/19 21:40
>>1
そうだよ。余りにも勉強してない子が、楽して入った場合、そこからかなり苦労すると言うのはよくある話だよ。
でも勉強できるできないって、勉強した時間とは比例しない事もあるから、それは何とも言えないね。
19
名前:
就職する時
:2018/07/19 21:42
>>15
企業によってはどういう経緯で大学に入ったかをチェックする会社もあるってよ。
20
名前:
そうだね
:2018/07/19 21:50
>>19
>企業によってはどういう経緯で大学に入ったかをチェックする会社もあるってよ。
わざわざ聞かなくても、出身高校と成績見れば分かるんじゃないかな。
21
名前:
にっこま一般
:2018/07/19 22:00
>>15
>学力が足りなくても苦労せず、ある程度の学校に入れるなんて頑張ってきた子たちは納得いかないよね。
うちの子は一般受験って前置きしておくけど。
その子は運動部の部活での推薦枠で入るんじゃないの?
ある意味そのスポーツで小さい頃から頑張ってきてるじゃん。
それに、そういう枠の人数って決まってるから、一般受験で合格する子の倍率にかかわって来ないし、別に納得いかないって事ないよ。
大学では、高校までの授業と大学の授業は違うし、そういう枠で理系の学部に入ることはまずないから、授業を真面目に受けて、レポート提出さえしてれば、高得点は取れないにしても進級するだけの単位は取れるよ。
就職に関しては、そのスポーツを大学生活の途中でリタイアしない限り受け皿はあるみたい。
22
名前:
そうだね
:2018/07/19 23:08
>>17
>東京の私大の定員絞ってるし、浪人生多いしで、今が一番不安になる時期だけれど、受かる子は何校も受かるから、信じて勉強するしかない!親は、夏バテ防止メニューで応援するしかないんだよ。
ほんと、そうだよね。
こういう話題が出ると情けないことに親の方が心がグラつくけど、本人が信じて頑張ってるんだもの、それを応援するのみだね。
>一般で入学した子は、基礎学力がしっかりしているから、就活で役に立つのではないかな。
うん、この時期に一般で入る子は特にそうかも。
23
名前:
それは
:2018/07/19 23:15
>>1
同じ大学を出ていても、同じには見られないから大丈夫だよ。
だけど、意外と営業職とかに配属されたら
そういう全身筋肉みたいな子のほうが素直で気に入られちゃったりするかもしれない。
入社後は、本人のポテンシャルだよネ。
学歴も関係ある場合もあるけど
24
名前:
問題
:2018/07/19 23:28
>>23
>同じ大学を出ていても、同じには見られないから大丈夫だよ。
>
>だけど、意外と営業職とかに配属されたら
>そういう全身筋肉みたいな子のほうが素直で気に入られちゃったりするかもしれない。
>
それそれ、その口で入った
主人の部下。一応誰もが知る某私立大出身。
一般受験なら超難関大。
体育会でガッツがあると見込んで
企業が採ったけど、
細かい思考力なく、考えて分析して
出していく緻密な仕事、全然できない、
指示してもわからないらしく、
要は本人のキャパ不足で
使えないと困っている。
やっぱきちんと勉強してきたか、
しないで入ったか、
そういう所で出るのよねえ。
こういう所、親は知る由もなく。
本人でさえ気づいてないかも。
25
名前:
頭の良さ
:2018/07/20 01:44
>>15
勉強においてはそうだと思う。
でも、大学が欲しいのも、企業がほしいのも、学校のお勉強ができる学生じゃなく、人間的に賢い学生なんだと思う。素直に人の言うことが聞けて、礼儀正しくて、やる気があって。高校の勉強と大学の勉強とは違うから、今までいかにたくさん勉強したかっていうのは、それほど大事なことではないんだと思う。
26
名前:
でも
:2018/07/20 02:01
>>15
高校を選ぶ段階で、よく調べればそんなこと分かることでしょ?
いくらでもその辺に転がってる情報だよ。
でも、高校入試の段階で、少しでも高い所と思って入ったんじゃないの?
だったらその選択を受け入れ頑張るしか道はないでしょ。
いろんな道があるのを知っていたのなら、それをよく調べそれを選択することもできたわけだよ。それをせずに、一般受験の道を選んだ。
誰にでも平等にいろんな道があったにもかかわらず、一般受験の道を選んだのはあなたたち親子なんだよ。
自業自得。
そして他の人を蔑んだりする資格はあなた方にはない。
その道をずるいというのなら、なんでそれを選ばなかったのかって話よ。
27
名前:
主
:2018/07/20 07:29
>>26
まぁ、世の中こんな感じなんでしょうね。
自分よりずっと下の大学なのにいい所に就職した、とか、自分の方が仕事出来るのに出世を追い越された…などなど。
苦労しても報われない人、もちろん報われる人。
世の中スイスイ渡って行く人。
様々だから、自分次第ですね。
28
名前:
オ、ノユ、ッ、ホテル、テ
:2018/07/20 07:41
>>1
イソ、」ケケ。ト
、テ、ニマテ、タ、ハ。」
ツセソヘ、オ・イ、?
ク、网ハ、ッ。「シォハャ、ソ、チ、ャセ蠑熙ッ、荀?ミ、、、、、タ、ア、ホ、ウ、ネ、ク、网
」
29
名前:
甘くない
:2018/07/20 07:55
>>1
偏差値50の学校で日東駒専レベルの指定校推薦を狙うなら
学校の成績が良くないと無理だよ。
高校受験の時にわざとレベル下にして指定校推薦を狙ってくる子もいるから、それなりに大変。
うちは偏差値65の公立高校か同じレベルのMARCHのの付属か悩んで付属にしたよ。
偏差値65の公立に場合はすごく頑張れば早慶に手が届くかもしれないけれど、その他は浪人するかよくて現役MARCHだよね。
自分の子供がどのコースが向いているのか親が判断しないと
後悔することも多いかもしれない。
30
名前:
しらんかった
:2018/07/20 08:05
>>1
>知り合いの子の話です。
>偏差値50そこそこの高校で、ずっと運動部に入って、ほとんど勉強せず。
>指定校推薦をもらう予定だそうです。
指定校推薦って成績で決まるのではないんですかー。
スポーツ推薦と指定校推薦は違うんだとおもっていました。
ということは、成績はそれほどでもなくてもスポーツ(部活)で活躍していたら、指定校推薦もらえるってことですか?
31
名前:
主
:2018/07/20 08:15
>>30
>>知り合いの子の話です。
>>偏差値50そこそこの高校で、ずっと運動部に入って、ほとんど勉強せず。
>>指定校推薦をもらう予定だそうです。
>
>指定校推薦って成績で決まるのではないんですかー。
>スポーツ推薦と指定校推薦は違うんだとおもっていました。
>
>ということは、成績はそれほどでもなくてもスポーツ(部活)で活躍していたら、指定校推薦もらえるってことですか?
スポーツ推薦ではないみたいです。
ずっと部活でほとんど勉強してなかったけれど、5月に引退したので指定をとるため期末テストがんばったらギリギリ評定に引っかかったみたいです。
第1希望に通らなかったら、どうしよう!と言ってましたが、これからも受験勉強する予定はないみたいです。
32
名前:
そうだ
:2018/07/20 08:18
>>1
>知り合いの子の話です。
>偏差値50そこそこの高校で、ずっと運動部に入って、ほとんど勉強せず。
>指定校推薦をもらう予定だそうです。
>部活を引退した今も夏休みも勉強しないみたいです。
>お盆には旅行に行くとか。
>たぶん日東駒専あたりを狙ってるのかな。
>でも受験勉強をしたことない子がそんな大学に行ったらどうなるの?
>一般で勉強してきた子たちについていけるのかな?
>
>うちの子は65くらいの高校に行ってるんだけど、もし同じ大学になったらなんか悔しいな。
>だってそれなりに勉強して、これからもするつもりだから。
>
>指定校推薦ってなんなの??
>
>あと特に評定の要らないAOって、大学は高校のレベルても選ぶの?
>大学にはいろいろなレベルの生徒がいるの?
音大だって指定校推薦ある
あまりうまくないのに
部活やってたら優先でもらえる。
実技で選出して欲しい。
でも入ってからすぐわかるけどね。
33
名前:
ん?
:2018/07/20 08:22
>>31
指定校推薦だったら内申をきちんと取ってないと推薦貰えないよ。
スポーツ推薦みたく勉強できなくても実績があればとは訳が違う。
大学なりの評定基準があるから、それに乗っかって無ければ指定校推薦は貰えないんだから、それなりに定期テストは頑張ってたってことじゃないの?
大学の受験勉強と定期テストの勉強は違うだろうけど、全く勉強してこなかった訳じゃないと思うけど。
34
名前:
まあさあ
:2018/07/20 08:24
>>27
>まぁ、世の中こんな感じなんでしょうね。
>自分よりずっと下の大学なのにいい所に就職した、とか、自分の方が仕事出来るのに出世を追い越された…などなど。
>
>苦労しても報われない人、もちろん報われる人。
>世の中スイスイ渡って行く人。
>様々だから、自分次第ですね。
他人と比べないことだよ。
自分が選んだ道で精一杯やってきた、それならもういいよ充分だよと思うしか無い。
うちも一般になると思う。進学校だから私立でも一般推しだし推薦なんて誰がもらえるの?って感じだし、うちの学校で評定が高いとなるとそんなの蹴るだろう。どこへいくんだろうと思うよ。
35
名前:
Bチーム
:2018/07/20 08:24
>>30
別スレに書いたと思うけど
甥っ子はBチームだよ。強豪校の運動部ではあったけど。
個々のどこかのレスにありましたが
偏差値65前後の子が滑り止めに受けるような大学と同じところに指定校推薦で入りました。
みんな、勉強しないから。
クラス2-3番とか言っても、大したことないんだよ。
偏差値45-50くらいの学校の勉強ができるなんて大したことないよ、本当。
36
名前:
えっと
:2018/07/20 09:30
>>31
指定校だったら1年や2年の評定も必要だよ?
それにギリギリの評定だったら、誰か一人でも同じ所を希望する人がいたらアウトじゃん。
第一志望の所がダメだったから別のそれほどやりたいことではない所へとりあえず行く⇒やっぱり違う⇒単位落として留年・退学…そんな未来が見えるよ。
それからAOも馬鹿にできないよ。
大学はどこでもいいという位の気持ちだと何を書けばいいのか分からなくてAOで受験する気にもならないから。
それに、専願で第一志望の所しか受けられない。大学研究とかキチンとしていないと合格できない…というかAOって第一志望で4年間学校をやめずに通える生徒が欲しくて出来た試験だよね。簡単に合格与える所は退学者率は高いそうだけど、そうでない所は厳しく受験者を見ているよ。(AOもガンガン落とされる)
大学側が求めているのは、学力のある人ではなくて、大学が好きでやめずに卒業まで在籍してくれる人だから、AOや推薦の割合は増える傾向にあるらしい。
37
名前:
私立
:2018/07/20 09:42
>>31
そういうことを見越して私立へ行ったわけでしょ。
主さんのお子さんは公立なんでしょ?
高校選択の時にわかるじゃない。
38
名前:
要領<頭脳
:2018/07/20 10:09
>>1
大学入ってからの勉強で、語学や数学系以外の多くの科目は、頭が良いよりも要領が良くないと良い成績が取れないと思う。それらの科目は勉強量や塾とか関係ないからね。
高校時は塾でバリバリ勉強して模試の成績とか良くても、大学の成績はパッとしないって人も多いんじゃ?
指定校の人は要領良いから、大学でもそれなりにやって行けるのでは。
39
名前:
ト釥オ
:2018/07/20 10:11
>>38
。゚ヘラホホ。翦ャヌセ
。鉷ラホホ>ニャヌセ
40
名前:
<>
:2018/07/20 10:12
>>38
>大学入ってからの勉強で、語学や数学系以外の多くの科目は、頭が良いよりも要領が良くないと良い成績が取れないと思う。それらの科目は勉強量や塾とか関係ないからね。
>高校時は塾でバリバリ勉強して模試の成績とか良くても、大学の成績はパッとしないって人も多いんじゃ?
>指定校の人は要領良いから、大学でもそれなりにやって行けるのでは。
HNの不等号の向き逆じゃない?
41
名前:
ごめん
:2018/07/20 10:12
>>40
訂正してたね
42
名前:
ご心配なく
:2018/07/20 10:15
>>1
> でも受験勉強をしたことない子がそんな大学に行ったらどうなるの?
> 一般で勉強してきた子たちについていけるのかな?
偏差値50もない高校から国公立落ちた子が行く私立に推薦で入学しました。
手厚い支援のある大学で頑張ってついて行ってます。
43
名前:
ゴールは先
:2018/07/20 11:07
>>1
大学をゴールと考えるなら、学校推薦の子は賢いよ。レベルの低い高校の中で優等生でいればいいんだから、提出物などを真面目にしとけば、それほどすごい勉強をしなくても良い大学に行ける。浮いた時間で他の能力を磨くこともできる。自分の能力を冷静に見極め、最大限に良い大学に行ける方法を探せる子は賢いよ。
でも主さんのお子さんは、大学のためだけに頑張っているわけではないでしょ? 学ぶことの大事さと楽しさを知っているから勉強しているんでしょ。そういう子は大学や会社で新しいことに出会った時、自分の頭で考えることができる。高校で嫌々勉強していた子は大学で腑抜けになってしまう子もいるらしいけど、お子さんはそんな子ではないんでしょ?
推薦の子と一般の子は、高校で違うことを頑張っている。でもそれはどちらが正解というわけではない。それぞれが自分に合った選択をしただけ。
ゴールは良い大学に行くことじゃない。年収が高い仕事に就くことでもない。自分が自分らしく幸せに生きていけることだよ。
44
名前:
気にするな
:2018/07/20 14:42
>>1
自分の子と比較して考えてみると、指定校推薦もらえるだけの評価あるなら…大学の授業にもついていけると思うな。
だって、高校偏差値=自分の今の模試の偏差値ぐらいの点数があるから。得意科目の偏差値なら、高校偏差値+5〜+10位ある。科目が限られた私立なら一般でも合格圏内だね。
ただね〜。人気や需要のある大学なら希望者が一人だけってあまり考えられないんだけどな。
そうなると基準の評定以上の成績とか+αなものがないと選ばれないんじゃない?
夏休み明けに焦りまくらなきゃいいけど。
AOも学校説明会に出て、夏休み中に開かれている体験授業とかに参加が出願条件になっていたりすると、夏休み明けからの行動は出遅れだよ。
何回もAO試験を開いているような所は、偏差値65の人は考えもしないような大学だし、主は気にしなくていいんじゃないの〜。
>
>あと特に評定の要らないAOって、大学は高校のレベルても選ぶの?
>大学にはいろいろなレベルの生徒がいるの?
AOは、高校のレベルも必要ないよ。
生徒本人を見るから。
大学側から見て欲しい人材だったら合格にするし、テストの点数は良くてもアドミッションポリシーに合わない人材だったら…落とす大学は落とすよ。
うちの子にAOは無理だ〜。将来設計の計画書まで作って提出だなんて、さらに資料見ながら論述したり、面接官にとのやり取り…想像しただけで簡単な一般受験のほうに逃げたわ。
45
名前:
高3の夏
:2018/07/21 07:09
>>31
>第1希望に通らなかったら、どうしよう!と言ってましたが、これからも受験勉強する予定はないみたいです。
どうしよう!のその後が怖いですね。
その危うさが主さんのお子さんとの違いだと思います。
うちの下の子は
まさしくこのパターンですが
専門学校は担任の先生と話してかなり真剣に選び絞りこみました。
偏差値の低い学校なので回りに流されないか心配てましたが、やる気のある友人と付き合い成績は上位です。
ただ、本人は「俺の学校の1番なんておねーちゃんの学校の底辺だよね」と言うし世間からの評価はわかっています。
上の子は
公立高校でAOは一次通過二次で落ち、一般で入りました。
受験生の母である1年は大変でした。
今年は拍子抜けだけど
そういうタイプの子なので
途中で挫折しないかなど別の面で心配ごとが耐えません。
バイトを辞めて資格試験勉強してほしいけど、しないし。
まあ、受験生の母よりは気が楽なので
主さんがもやっとする気持ちわかりますよ。
ただ、成績が悪い子って小中学の時から親の負担が大きいし、
いつスイッチが入るか、せっかく入ってスイッチがいつ切れるかという
危うさが大きくて親は心労が大きいです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>0
▲