NO.6849187
小学生のころの思い出
-
0 名前:昭和43年:2018/07/23 03:53
-
小学生のころの思い出を聞かせてください。
出来れば、家族のエピソードもあればなおうれしいです。私の家は、同居していた(父親の母親)ので
家長である父親が一番偉く、次に祖母、
私と弟が次で最後は母親でした。
親戚がとても多く父親の兄弟が行事があれば
集まってきていました。親戚づきあいが大事だと
刷り込まれて育ったので結婚後旦那の親戚づきあいが
全くのゼロということに驚愕し「付き合いがない暮らしはここまでお気楽生活で自由気ままなのかと
半ば旦那の育ちに疑心暗鬼になったこともありました。
(まあ、いろいろあってそれは落ち着きましたが)
片田舎で育ったのですが私が小学校から帰ると
両親も祖母も家業に出かけていていつも留守でした。
常に忙しそうにしていたように記憶に残っています。
おやつなどというものも特になかったと思います。
(果樹園家業をしていたのでそれがおやつ)当時の
仲のいいクラスの子は親が店を営んでおり
(野菜、おかず、雑貨、お菓子なんでもあった)
その子の家に時々遊びに行ったときは流行りのお菓子を
出してくれて羨ましく感じたものでした。
そんな私が、唯一テレビ番組で楽しみにしていたのか゜
「一休さん」「西遊記」それと、NHKの「みんなのうた」特にゴダイゴのファンでした。
当時モンキーマジックも好きでしたが、今も大好きなのは「ビューティフルネーム」です。メロディも歌詞もとてもすてきだなあと思います。
今日は月曜日、確か一休さんは月曜日の夜七時からだったと懐かしく思い出したのでここに書き込みしました。
あの頃は、もちろん携帯やゲームなんてものもなかったし、文通とか交換日記くらいでした。
今夜は一休さんがある、ととてもワクワクしながらテレビの前で待っていたことを思い出します。
あのわくわく感は、なぜか今も思い出されます。
毎日何をして遊んでいたのかな。田舎だったから
川へ行って魚を掬ったり石ころで遊んだり、
道端の葉っぱや野花をちぎってみたり、それなりに
工夫していたのかな。塾も全然なかったから勉強なんて
碌にしなかった。
中学に入るまでは緩やかで穏やかな平和な時間
だったような気がしています。
よかったら、小学生のころの思い出があれば
教えてください。それと、生まれ年もお願いします。
-
1 名前:昭和43年:2018/07/23 18:14
-
小学生のころの思い出を聞かせてください。
出来れば、家族のエピソードもあればなおうれしいです。私の家は、同居していた(父親の母親)ので
家長である父親が一番偉く、次に祖母、
私と弟が次で最後は母親でした。
親戚がとても多く父親の兄弟が行事があれば
集まってきていました。親戚づきあいが大事だと
刷り込まれて育ったので結婚後旦那の親戚づきあいが
全くのゼロということに驚愕し「付き合いがない暮らしはここまでお気楽生活で自由気ままなのかと
半ば旦那の育ちに疑心暗鬼になったこともありました。
(まあ、いろいろあってそれは落ち着きましたが)
片田舎で育ったのですが私が小学校から帰ると
両親も祖母も家業に出かけていていつも留守でした。
常に忙しそうにしていたように記憶に残っています。
おやつなどというものも特になかったと思います。
(果樹園家業をしていたのでそれがおやつ)当時の
仲のいいクラスの子は親が店を営んでおり
(野菜、おかず、雑貨、お菓子なんでもあった)
その子の家に時々遊びに行ったときは流行りのお菓子を
出してくれて羨ましく感じたものでした。
そんな私が、唯一テレビ番組で楽しみにしていたのか゜
「一休さん」「西遊記」それと、NHKの「みんなのうた」特にゴダイゴのファンでした。
当時モンキーマジックも好きでしたが、今も大好きなのは「ビューティフルネーム」です。メロディも歌詞もとてもすてきだなあと思います。
今日は月曜日、確か一休さんは月曜日の夜七時からだったと懐かしく思い出したのでここに書き込みしました。
あの頃は、もちろん携帯やゲームなんてものもなかったし、文通とか交換日記くらいでした。
今夜は一休さんがある、ととてもワクワクしながらテレビの前で待っていたことを思い出します。
あのわくわく感は、なぜか今も思い出されます。
毎日何をして遊んでいたのかな。田舎だったから
川へ行って魚を掬ったり石ころで遊んだり、
道端の葉っぱや野花をちぎってみたり、それなりに
工夫していたのかな。塾も全然なかったから勉強なんて
碌にしなかった。
中学に入るまでは緩やかで穏やかな平和な時間
だったような気がしています。
よかったら、小学生のころの思い出があれば
教えてください。それと、生まれ年もお願いします。
-
2 名前:夏休み:2018/07/23 18:55
-
>>1
東京多摩地区の団地地帯で育ちました。
超貧乏だったけど、周囲も同じ団地住まいだし、学童や鍵っ子も珍しくなかったので全然気になりませんでした。
今の季節だと「あなたの知らない世界」ですかね〜
一人で観てて超怖くて、そのあと近所の子と公園で遊びながら「今日のは怖かったね〜」なんて話しを咲かせていたっけ。
-
3 名前:東京オリンピック生まれ:2018/07/24 09:24
-
>>1
毎年絵日記の始まりは、家族でリゾートマンションに向かう事から始まってた。
そのマンションは親戚の持ち物。
その方が発起人で一流ホテルで親戚集まって食事会したり
ビジネスの話で海外からくる外国人のお客様を
空港に迎えに行くときに、そこの子供と一緒に
私も車に乗せて連れて行ってくれたり…
私の絵日記にはそこの家族との思い出がチラホラ登場する。
読むと、いい刺激をもらった事がよくわかる。
色々な体験をさせてくれたし、その事があるので
大人になってから、お金持ちとの会話も適当についていける。
だからね〜すごく感謝してるんだけど…
今では自分ちの子供より良い生活してる私は煙たいみたい。
感謝の気持ちを受け入れてもらえないって事があると
中年になって知ったわ。
-
4 名前:4時ごろ:2018/07/24 09:29
-
>>1
4時か5時ころに、昔のドラマの再放送をしていました。
それをよく見ていた。
後、アニメの再放送。
魔法使いサリーちゃんとか、ハクション大魔王とか・・
ゲゲゲの鬼太郎とか。
今ってないよね?情報番組ばっかり。
あとは、どっかのスレにも書いたけど
家電製品が茶色かった。何もかも。
エアコンも初代は茶色くてデカかった。壁からすごく飛び出していた、テレビも家具のようだった、
オーディオもそう。ラジオも。
いつ頃から白・黒とかスタイリッシュな色になったのか考えてた。
-
5 名前:申年:2018/07/24 09:33
-
>>1
同い年ですね。
私は原宿生まれなのですが、竹下通りの横にある
東郷神社と言う小さな神社でザリガニなどを取って
遊んで育ちました。
代々木公園や外苑にも遊びに行きました。
都内にしては緑の多い地域というイメージです。
ラフォーレを建築しているときには、絶対に遊園地が出来ると思っていましたが、違ってとても残念でした。
同級生は皆その辺で遊んで育っています。
当時は空き地なども結構あり、泥んこ遊びもたくさんしました。
今は親の実家しかありませんが、たまに遊びに行きます。
神宮の花火を見ながら育ちました。
再来年のオリンピックの花火も目の前で見れそうです。
-
6 名前:年齢:2018/07/24 09:36
-
>>4
年齢書いてなかった
70年生まれです。
-
7 名前:46年生まれ:2018/07/24 09:45
-
>>1
地方で民法は2局しかなかった。
1台しかないテレビのチャンネル権は祖父と父。
相撲と野球ばかり見させられる。
金曜は野生の王国とプロレスを見る。
土曜だけは好きな番組を見せてもらった。
まんが日本昔ばなし、クズダービー
8時だよ全員集合、Gメン75。
みんなのうたで覚えているのはは研ナオコの
「アスタルエゴさよなら月の猫」という歌と
「オランガタン」という赤と青がまざって紫になる歌。
ゴダイゴは「ガンダーラ」よりも西遊記2期の
「ホーリー&ブライト」が好きです。
民法が相次いでもう2局開局して
記念放送で祖父と笑点の公開収録を見に行きました。
1度に2週分を撮るのを始めて知った10歳でした。
-
8 名前:古いアニメ:2018/07/24 09:48
-
>>1
千葉県北西部の生まれ育ちです。
主さんと同年代です。
ちなみに私もゴダイゴのファンでした!
うちは、両親と私だけの核家族でしたし、ご近所も同じような家族構成(親と子供たち)でした。
母親が専業主婦だったので、家に帰れば必ずいましたし、おやつの用意もありました。
小・中学校まで地元で、小学校は家から5,6分くらいの場所にあり、中学は少し遠くて徒歩15分くらいでした。
私は、忘れ物をよくしていて、
小学校の時は母が気づいてくれて届けてくれ、
中学に上がってからは学校から電話して届けてもらったのが思い出かな?
あ、夏と言えば、父がジャイアンツファンなので、
夜のテレビはナイター中継というのが定番だったような・・・食後、お風呂に入った後は、スイカを切ってもらって、ナイターを見ながら食べるのが習慣でした。
それと、日曜日の夕方は、5時くらいから父が晩酌を始めるので、つまみを一緒に食べながらコーラやファンタを飲んで、相撲中継を一緒に見ていたのを記憶しています。
夏休みは、低学年の頃、午前中に古いアニメの再放送を(今のテレ朝で)やっていたので、カルピスを飲みながらそれを見る毎日でした。
そして、週一くらいの割合で、お昼から午後にかけて、母とデパートに行って過ごしていました。
あの頃が一番お気楽で幸せだったなぁ。
-
9 名前:49年生まれ:2018/07/24 11:20
-
>>1
やっぱり昭和っていいですねー
昔は土曜日も学校があったので
家から帰って家族で車で買い物、
路駐だったので私ら子供は車で待ってろ、と
兄弟二人でなにやってたのか覚えてないけど待ってた。
そうすると
親がスイカをネットに入れて歩いてくるのを見つけて
あ!持ってるやったー!って二人で狭い車の中飛んだり跳ねたりして喜んだ。
今じゃ死んじゃうよね(笑)
車も今より少ない時代だったから
道路でずいぶん遊んだな。
近所のみんなで野球やバレーボール
ボンネットにぶつけても誰もなんとも思わなかった。
あと、うちの方ではペットバチが流行ったので
みんなで蜂捕まえて糸つけて飛ばしたり。
初めて見た実写のドラマはスクールウォーズ
欽ちゃんのシリーズが好きでよく見てた。
夕方のアニメ再放送も楽しかった。
-
10 名前:49年寅:2018/07/24 11:48
-
>>1
小学生の頃は近所の6年のお兄ちゃんお姉ちゃんから下は1年生・年長・幼児に至るまでいろんな年代で遊んだ記憶が。
特にうちの周りは車が入ってこない路地だったし、家の裏には公園があったしで、文字通り走り回ってた(笑)。
ゴム飛び・ままごと・探偵・かくれんぼ・鬼ごっこ・鉄棒で高速スカート回りとか。
当時ホッピングとけりんちょが流行っていて、どちらか欲しかったんだけどおもちゃを買ってもらえるのはクリスマスか誕生日だけだったので、その時期になればリカちゃん人形やら他のものに目移りして結局買ってもらいはしなかったなぁ・・・。
ゲームウォッチも同じく別のものを買ってもらって結局一台も持ってなかった。
ファミコンは買ってもらって、友達とカセットの貸し借りしたなぁ・・・。
祖父が妹に甘々だったので(マルコと爺さんみたいな関係)、姉妹二人で段ボール一杯の紙の着せ替えを持ってた。
-
11 名前:探検隊:2018/07/24 12:17
-
>>1
都会の隣の市に住んでた47年生まれ。自然が沢山残る便利な田舎。
親戚が都会の隣市に沢山居たから自分の町にコンプレックス抱いてる子供だった。
大人になったら絶対に隣市に住む夢ばかり見てたな。
だけど今あの町だから出来た遊びばかり思い出す。
稲刈り後の残りを踏み外さず走り切れば背が伸びると信じてたり、稲干して屋根みたいになってる影で寝てしまってたことがある。
両親共働きだったから学校から帰って、兄も帰宅するまでは1人が怖くて、玄関ドア大きく開けたまま、靴履いて玄関で宿題してた。
近所から丸見えだからたまにおばさんとかが喋りかけてくれたり、オヤツくれてたな。
私が好きな遊びが探検隊ごっこ。
2つ違いの兄の友人達と公園で出会ったら、私も私の友人も探検隊に入れてもらえる。
基地まで連れて行ってもらったら子供の目には凄い基地が男子達の手で作られていて、男に生まれたかったと本気で考えたわ。
基地に到着したら、探検隊は探検に出かけるんだけど、ドブ川をデカいタライで渡る一寸法師的な試練をクリアしなきゃならない。
今考えるといつ死んでもおかしくなかったことしてた。
-
12 名前:42年:2018/07/24 12:28
-
>>1
東京の下町、ここで時々ディスられている公営団地で育ちました。
うちも貧乏だったけど、周りも同じ団地住まいばかり。
クラスの編成は、団地出身者が多数派で、次が自営、そしてピアノを習ったり、私立中学校を受験するようなご家庭は、クラスに2〜3軒だけだったと思います。
この時期は、小学校のプールへ毎日行って待ち時間に友達と遊んだり、図書室の本を読んだりして、楽しく過ごしていました。
朝のラジオ体操、地域の盆踊り、神社からお神輿が出るお祭りと、楽しい行事も目白押しでした。
地方出身者が多いようで、8月に入ると遊ぶ友達がいなくなります。生活がだらけてきて、何をしようかな〜、って思った頃に、日本テレビの24時間テレビがあって、楽しみにしてましたね。
-
13 名前:そうだね:2018/07/24 12:40
-
>>1
多分、ちびまるこちゃんくらいの世代です。あんなヘアスタイルや服の人はいなかったけど。
いじめも不登校も仲間はずれも無かったけど、それなりに友人では悩んでいました。
自然が多くて、魚とりなんかが大好きでした。高学年のときは、読書やこっくりさんばかりしていました。オカルトブームだったんだね。スター誕生をよく見ていました。たくさんデビューしたのに、あんまり残っていないね。
中学で勉強しなくなりました。
-
14 名前:団地っ子:2018/07/24 21:42
-
>>1
団地で、子供がわんさかいた時代なので、
約束なんかしなくてもそとに出たら
誰かがいた。
号棟ごとに自治会でブロックに分けて
ドッチボール大会なんかもあった。
楽しかった。
でも、団地の中の学校に通っていたから
あまり品のある子はいなかったと今は思う。
今、新興住宅地に住んでいてまわりが
温室育ちっぽい子が多いから余計に
当時の自分達は雑草だったなーって思う。
ドアに新聞受けがついていて、そこに
ゴムにつけた鍵がぶら下がってるから
それで家の鍵を開けてたんだけど、それも
今思うとなんかすごい。
<< 前のページへ
1
次のページ >>