育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6849203

昔の部活ってすごかったよね

0 名前:昭和人間:2018/07/22 07:24
私はバレーボール部で、春高に出るレベルではないけど
このあたりの学校の中ではそこそこに強かったので
練習もかなりゴツかった。
陸上やテニスは水が用意されてたけど
体育館が主のバレー部は水分禁止。
合宿などもそうで食事中の水分も制限されてたから
顔を洗うふりをして水を飲んだり
トイレの手洗いの水を飲んだりしてたなぁ。。。

中にバターンと倒れる子がいると先生が足で隅にどかして
「根性無しは出て行け」と言ったり
練習後の片付けで突然嘔吐し、それも何度も何度も
繰り返して胃が空っぽになってもゲーゲーうめいていて
その子はしばらく布団に寝かしてもらえてたけど
さすがに夜病院に連れて行って点滴入院になってた。
今にして思えば重度の熱中症だったんだろうな。
傍で見てるほうは「この子本当に死んじゃうんじゃないか」
ってくらい、ちょっとひくつきながら意識朦朧で
ずっとゲーゲー言ってたからな。
そんなことがあっても水分不足のせいとか思いもしなかった
時代でしたよね。
あの感じでよく部員に死人が出なかったなと思います。
みなさんもそんな感じでしたか?
1 名前:昭和人間:2018/07/23 14:34
私はバレーボール部で、春高に出るレベルではないけど
このあたりの学校の中ではそこそこに強かったので
練習もかなりゴツかった。
陸上やテニスは水が用意されてたけど
体育館が主のバレー部は水分禁止。
合宿などもそうで食事中の水分も制限されてたから
顔を洗うふりをして水を飲んだり
トイレの手洗いの水を飲んだりしてたなぁ。。。

中にバターンと倒れる子がいると先生が足で隅にどかして
「根性無しは出て行け」と言ったり
練習後の片付けで突然嘔吐し、それも何度も何度も
繰り返して胃が空っぽになってもゲーゲーうめいていて
その子はしばらく布団に寝かしてもらえてたけど
さすがに夜病院に連れて行って点滴入院になってた。
今にして思えば重度の熱中症だったんだろうな。
傍で見てるほうは「この子本当に死んじゃうんじゃないか」
ってくらい、ちょっとひくつきながら意識朦朧で
ずっとゲーゲー言ってたからな。
そんなことがあっても水分不足のせいとか思いもしなかった
時代でしたよね。
あの感じでよく部員に死人が出なかったなと思います。
みなさんもそんな感じでしたか?
2 名前:ド根性:2018/07/23 14:36
>>1
だったね。

強い部活だともっと大変で倒れた子もいた。

顔洗うって水呑んだ!!
3 名前:こんな感じ:2018/07/23 14:38
>>1
吹部だったんだけど
水飲むのは禁止だったし
体力作りにランニングやうさぎ跳びやったし
大会に出られないメンバー(主に1年生)は
先輩の演奏中は横で正座していた。

昔は今程暑くはなかったと言うけど
お弁当で食中毒も聞かなかった。
保冷剤もなかった時代なのに。
4 名前:そういえば:2018/07/23 14:42
>>3
合宿の最終日にみんなしてお腹の調子が悪くなった時があったわ。
それでも最終日練習試合があったからみんな不調の中
気合だ根性が足りないってビンタされながら試合してたな〜。
ま、先生もお腹ピーピーだったんだろうけどW
食事もずさんな管理だったね。
5 名前:そうね:2018/07/23 14:44
>>1
確かに、昔はそうだったよねー

「水はダメ」もそうだし、今だとやらないようなトレーニングしてたね。うさぎ跳びとか。

倒れる子、嘔吐しちゃう子、いたなぁ・・


でも、今とは気温が違うっていうのもあったかも?
あの頃と比べて、確実に気温上がってるし、昔は暑くても環境が今よりも良かったから(自然が豊かだったり)、そこまで深刻な事態にはならずに済んだもかもしれない。
6 名前:昔は:2018/07/23 14:45
>>1
昔はもっと反抗しませんでしたか?

理不尽なこと言う顧問の
先生を問い詰めたりした。
7 名前:昭和人間:2018/07/23 14:48
>>6
いや、うちはちょっとでも反抗したら即平手打ち。
反抗しなくても平手打ちだったけど。
ゴリゴリのスポ根先生だったからねぇ。。。
平手も来る!と思って踏ん張っても吹っ飛んだり
尻もちついたりするレベルだった。
8 名前:そだねー:2018/07/23 14:49
>>6
>昔はもっと反抗しませんでしたか?
>
>理不尽なこと言う顧問の
>先生を問い詰めたりした。


そういう子もいた。

私はおっとりまじめだったので
そういうのデビューしたの高3(恥)

大学行くとみんな大人だったので
先生と教授は違うんだなーと思った。


きっともっと昔(親世代)は、違う意味で
先生に反抗しなかっただろうなあ。

今の子は無気力っぽい。
9 名前:うん:2018/07/23 14:56
>>7
昔は体罰もありだった。

私、まだ小1のときに担任にビンタされた記憶があるもん。
おそらく、先生としては軽くひっぱたいたってぐらいだったんだろうけど、ものすごく痛くてショック受けた記憶がある。

なんで叩かれたか・・っていうと、インフルだか風邪だかが流行った時期で、体育の欠席者がいっぱいいた時に(私もその一人)、体育館で見学しないで教室で遊んでて(たぶん、体育の欠席時は体育館で見学しなきゃいけないってことを、まだよくわかってなかったんだと思う)、欠席者全員(10人くらいいた)廊下に並ばされて端から一人ずつビンタされたの。

今だったら、保護者から抗議があると思う。

私が体罰された記憶はそれっきりなんだけど(気の弱い優等生だったから笑)、中学時代は竹刀で叩かれてる子いっぱいいたし、出席簿で頭ひっぱたかれるのは日常茶飯事、ケツバットも。
なんでもありだったよ。
親も何にも言わなかった。
10 名前:ケツバット(笑):2018/07/23 15:04
>>9
ケツバット先生いたいた!!
昔の男子ってみんな短いズポンだったから
竹刀でケツバットされるとズボンの裾の下が
真っ赤に竹刀のあとついてたわ。
女子はケツバットに耐えられるよう厚手のスカートを
履くことを覚えたがある日先生がスカートだと
あんまり痛くないってことに気づいて
女子にはブルマー履かせてスカートたくし上げて
ケツバットしてたわー。
今ならセクハラだわ体罰だわとんでもないことになってたわね〜。
その先生最後は校長にまでなって退職してた、逃げ切りやがった。くそー!
11 名前:体育:2018/07/23 15:39
>>3
>吹部だったんだけど
>水飲むのは禁止だったし
>体力作りにランニングやうさぎ跳びやったし
>大会に出られないメンバー(主に1年生)は
>先輩の演奏中は横で正座していた。

ランニングもうさぎ跳びもやったことない。
先輩の演奏中は、先輩に言われた基礎練をやってたり、定演用の1年生合奏をやってた。
口が乾燥すると上手く吹けないから、水筒はいつも常備していて、いつでも好きな時に飲んでよかった。

合奏中も、先生が誰かを口頭指導してる間に、その他のみんなはさっと飲んでた。
指摘されてる子も先生が後で「口大丈夫か?」って聞いてくれるので、その時に飲んでた。

ゆるかったけど部活成績は良かったから、学校から配分される部費も潤沢で、そのせいで成績二番手の器械体操部の顧問だった体育教師に吹奏楽部員は理不尽な理由で苛められてた。

私にとっては部活よりも体育の授業の方が苦痛ですごかった。
12 名前:ゆるくて良かった:2018/07/23 16:50
>>11
>
>ランニングもうさぎ跳びもやったことない。
>先輩の演奏中は、先輩に言われた基礎練をやってたり、定演用の1年生合奏をやってた。
>口が乾燥すると上手く吹けないから、水筒はいつも常備していて、いつでも好きな時に飲んでよかった。
>
>合奏中も、先生が誰かを口頭指導してる間に、その他のみんなはさっと飲んでた。
>指摘されてる子も先生が後で「口大丈夫か?」って聞いてくれるので、その時に飲んでた。
>
>ゆるかったけど部活成績は良かったから、学校から配分される部費も潤沢で、そのせいで成績二番手の器械体操部の顧問だった体育教師に吹奏楽部員は理不尽な理由で苛められてた。
>
>私にとっては部活よりも体育の授業の方が苦痛ですごかった。


うん、体力つけるのは楽器使った基礎練だよね、ロングトーンとか。私も運動はしたことないし、お茶は飲んでたよ。唇や口の中が乾いたら吹けないし。
でも、昔は理不尽なことさせる指導者がいたのは確か。
13 名前:帰れと言われて帰る:2018/07/23 17:39
>>1
少し前に
今の子は「やる気がないなら帰れ」っていうとさっさと帰ってしまう。というスレを立てたことがあります。

親世代では考えられなかったけどという内容だったんだけど、それについてはレスは半々だった。

それとは別口で、その子はすぐに帰ってしまったのだけど、
「そんななら、明日退部届書いてこい、おまえなんかいらん」
と言われて、本当に退部届書いてきて、2時間立ちっぱなしで説教食らったという話も聞いた。

今の子ってそういう子も多いみたいね。別々の学校の子の話です。高2の子供が中学生の時の部活です。

昔はそんなの、許されない雰囲気があったと思うのね
14 名前:ド根性:2018/07/23 18:35
>>1
私は私設のスポーツクラブ2属していたんだけど、
水はなかなか飲ませてもらえなかったね。

気候は今と違うから単純に同列に考えてもいけないと思うけど、
あの頃から苦しかったよね〜

トレー二ング方法も随分見直されたよね。
15 名前:梅雨明け:2018/07/23 18:50
>>1
昔は梅雨明けの夏空の切り替わりがはっきりしてて日差しも一番暑くて、
いつも合宿が梅雨明けと同時で。

覚えてるんだけど気温38度だったよ。
体温より高い!って驚いてみんなで言ってたから。

救急車来るってのが先輩から聞かされた伝説。
私達は大丈夫だったけど、
練習中本当に部員一名亡くしてます。私達四年で引退後の一年生だったんだけど。
16 名前:そういえば:2018/07/23 19:33
>>1
水飲んじゃダメ、ってなんでだっけ?
疲れやすくなっちゃうからだった?

でもうがいするふりして、2〜3口ぐらいは飲んじゃってたな。

うさぎ飛びは普通にやってた。


個人的な印象だけど、女子バレー部って強い弱いに関係なく練習に厳しいイメージがあるな。上下も厳しめの印象だな。

私バスケ部だったのに、女子バレー部の人に何回かからまれたんだよね。中学校の時も高校の時も。
ヤンキーぽくて中身がないから怖くはないんだけど、ウザいって思った。

バスケ部ではトラブルなかったのに、今思うと変。
17 名前:昭和人間:2018/07/24 10:12
>>16
言われてみればバスケ部は先輩後輩も和気あいあいで
平手打ちされるようなハードな練習もなかった。
たしかにバレー部だけが厳しかった、それも
うちらは世代じゃないけどアタックNo.1とかの
影響なのかな?不思議。

水を飲んではいけないというのは水を飲むと疲れやすく
なるからって言われてた。
実際は水を飲まないと全く動けなくなっちゃうのにね。
そこは根性がないからってせいにされてたなぁ。

先輩後輩は絶対で、部活関係なしに学校で先輩に
会った時も止まってうんと端に避けて先輩に
頭下げて道を譲らないといけないルールもあったな。
大名行列かよ!
一学年したの後輩と私が仲良くなって休みの日に
個人的に遊んだりしてたら先生に叱られたこともあったわ。
けじめがないって。
思い返したらすごい世界だったなぁ。。。
18 名前:重いコンダーラ:2018/07/24 11:28
>>1
スポ根アニメの金字塔、巨人の星の数々の特訓が、後にことごとく否定されてたよね。

私は思いこんだら試練の道を、なんて無理だったので運動系の部活は入ってなかったけど。
根性あれば何でも出来るハズないし。

根性よりもデータ分析効率的な練習よね。

体罰はあったよ。されことないけど。
理不尽な理由も沢山あった。
体罰のない今の方が構内暴力は無くなったけど、そのぶん陰湿な生徒間のいじめや家庭内暴力が増えたのかな?
19 名前:いやいや:2018/07/24 11:50
>>18
そのぶん陰湿な生徒間のいじめや家庭内暴力が増えたのかな

そんなことはない。
むしろ昔のほうが表立ってやられたことを
陰でネチネチストレス解消してたように思える。
またいじめという定義も今ほど確立してなかったから
それ用の教育もなかったしね。
いじめや家庭内暴力は今も昔も横ばいだと思うわ。
20 名前:もや:2018/07/24 15:00
>>13
>「そんななら、明日退部届書いてこい、おまえなんかいらん」
>と言われて、本当に退部届書いてきて、2時間立ちっぱなしで説教食らったという話も聞いた。
>


退部届書いてこいと言われたから書いただけだよね?「おまえなんかいらん」という人間のほうが個人的には要らない。

言われた通り書いてきたのに、2時間たちっぱなしで説教とか自分の立場を利用したパワハラだわ。
21 名前:それは:2018/07/24 15:13
>>13
昔はいじめに遭ってても何がなんでも学校に行けという風潮だったけど
今は逃げるという手段を教えてる。
死んでしまっては元も子もないから。
その教育のおかげで学校は必ずしも行かなくてもいいって
バオくんだっけ?小学生哲学者の。
ああいう子も出てきてる。

ちなみに私、小3の時に習い事で「やる気がないなら帰れ」を
言われて本当に帰っちゃった子。
後で家に電話かかってきて破門を言い渡されたわ。
だって怒られてると思って帰らないといけないんだなって
思っちゃったんだもん。
今どきの子のハシリの私。
22 名前:青たん:2018/07/24 20:35
>>1
高校が運動部が強くて、インハイの全国大会常連の部ばかり、国体の団体競技はうちの部活がチームで行くって感じだった。

凄かったよ・・・。
青たん作ってる子なんて珍しくも無かったしね。

今だったら、警察もんだね。
23 名前:あの当時:2018/07/25 07:42
>>1
あの当時、運動中の水分摂取は厳禁。体に良くないと説いていた学者やスポーツ関係者たち、一歩前に出てこい!どういう根拠だったんだ?!と問い詰めたいよね。

何の根拠もなく、ただの軍隊式の根性論締め付けだったってことなのかな?

とにかく、水を飲んじゃダメだと言ってたやつらは、今因果応報で熱中症になってろと思うわ。
24 名前:剣道部:2018/07/25 13:07
>>9
前私ここで話したことあったんだけど思い出したんでまた話しちゃう。
剣道部だったんだけど、朝一番のバスが遅延して、7時集合のところ30秒遅れたからって顧問からけつ竹刀でばしいいいんとたたかれて、一番早いバスが遅れたんですって言ったら言い訳すんなともう一発やられて、頭にきて帰宅後PTA会長やってた母にその話をしたら、母が私と一緒に学校に乗り込んでその顧問と立ち会ってた教頭に抗議してくれた事があった。
バスの遅延をどうして生徒の言い訳と言うんですかと母がすごい剣幕で怒ってくれて、それ以来顧問はおとなしくなったような。
今じゃちょっと小突いただけでマスコミ沙汰の体罰教師ってレッテル貼られちゃうもんね〜
25 名前:たしか:2018/07/25 13:46
>>23
水分が体に良くないんじゃなくて、水分摂ると汗をたくさんかくから体力を奪われるとか疲れやすくなるとかそんな理屈だったのよ
26 名前:横っ腹:2018/07/25 14:18
>>25
>水分が体に良くないんじゃなくて、水分摂ると汗をたくさんかくから体力を奪われるとか疲れやすくなるとかそんな理屈だったのよ



うんそんな感じだったと思う。
あと、水をがぶ飲みしてから走るとお腹痛くなるし、気持ち悪くなるから練習中はダメだよって言われた。

当時は一応理屈みたいのものがあったと思うんだけど、訳わからない子供同士だと先輩風吹かせて、後輩に対して水飲み禁止とか言われてたな。
27 名前:そうか:2018/07/25 15:12
>>25
そうなんだね。私も理由が知りたくて
朝ちょっとネットサーフィンしたけど
昔ながらの精神論を強要されてたという意見が多かったから。

疲れやすいってことだったのね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)