育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6867137

奨学金

0 名前:驚愕:2018/08/04 05:36
NHKのおはよう日本でチラッと奨学金の話をやってた。
薬学部に入った女の子が1200万円借りてた。
授業料200万の6年分丸々奨学金で、返済計画では返し終わるのはたしか44歳って言ってたけど、どう見ても見通しが甘すぎるよね?
卒業後毎月5万ずつ20年、計算上は返せると思ってるのだろうけど、正社員で就職できても月5万はかなり負担だと思うし、44歳までって結婚出産は全く考えないのかな。

側から見たら破綻するのが目に見えてる気がするけど、貸す方も上限額を設定するとかするべきなんじゃないのかな。

番組では経済的な負担を抑えて進学できる方法を指導している高校や、授業料を半額免除してもらえた上で学内でアルバイトできる大学も紹介していた。
1 名前:驚愕:2018/08/05 08:04
NHKのおはよう日本でチラッと奨学金の話をやってた。
薬学部に入った女の子が1200万円借りてた。
授業料200万の6年分丸々奨学金で、返済計画では返し終わるのはたしか44歳って言ってたけど、どう見ても見通しが甘すぎるよね?
卒業後毎月5万ずつ20年、計算上は返せると思ってるのだろうけど、正社員で就職できても月5万はかなり負担だと思うし、44歳までって結婚出産は全く考えないのかな。

側から見たら破綻するのが目に見えてる気がするけど、貸す方も上限額を設定するとかするべきなんじゃないのかな。

番組では経済的な負担を抑えて進学できる方法を指導している高校や、授業料を半額免除してもらえた上で学内でアルバイトできる大学も紹介していた。
2 名前:前倒し:2018/08/05 08:11
>>1
薬剤師になれれば、前倒しで返せると思うよ。
主婦パートでも時給2千円以上の世界だから。

ただ、薬剤師になれないとマズイと思う。
3 名前:どうだろうね:2018/08/05 08:23
>>1
テレビで取り上げるのは、そう言う極端な子の方が視聴者の目を引くからなんだろうけど。

一旦借りても、在学中に親がある程度返還したりするケースも多いし、就職してからも自宅通勤なら一気に返していこうと言う計画があるのかないのかでも違うしなんとも言えないな。
4 名前:返せる:2018/08/05 08:38
>>1
>NHKのおはよう日本でチラッと奨学金の話をやってた。
>薬学部に入った女の子が1200万円借りてた。
>授業料200万の6年分丸々奨学金で、返済計画では返し終わるのはたしか44歳って言ってたけど、どう見ても見通しが甘すぎるよね?
>卒業後毎月5万ずつ20年、計算上は返せると思ってるのだろうけど、正社員で就職できても月5万はかなり負担だと思うし、44歳までって結婚出産は全く考えないのかな。
>
>側から見たら破綻するのが目に見えてる気がするけど、貸す方も上限額を設定するとかするべきなんじゃないのかな。
>
>番組では経済的な負担を抑えて進学できる方法を指導している高校や、授業料を半額免除してもらえた上で学内でアルバイトできる大学も紹介していた。


薬学部なら返せるでしょ。
5 名前:やる気:2018/08/05 08:50
>>1
やる気のある子のための奨学金は意味があると思うよ。

困難でも返せると思う。特殊職だし。


問題は、勉強する気もなく大卒の名目だけが欲しくて中堅以下からFランの大学に入って、資格も取らずに卒業して就職もろくにできないような子。
そういう子は見通しが甘すぎるとしか言いようがない。
そういう子への奨学金は無駄金だし、貸し付けの際の条件を厳しくする必要がある。
6 名前::2018/08/05 08:55
>>1
うちは日本学生支援機構で借りているけど、上限があったと思う。うちは月5万で総額240万。実家暮しなので3年で返したい。その子は複数の場所から借りているんじゃないかなあ。

自分で好きで借りておいて、苦しいんです、と窮状を訴えているんだったらアホだと思うが、番組を盛り上げるために大袈裟にやらされているんじゃないだろうか。
7 名前:そんなに:2018/08/05 08:57
>>1
借りるからだよ
1200万とか満額借りる人間なんてそんなにいない
8 名前:言葉のマジック:2018/08/05 09:15
>>1
お金を借りる理由が『学ぶ』ためだから借りやすく、貸さざるを得ないのだろうね。

金額の上限をつけたり、成績維持など条件を設ければそれはそれで学ぶ機会が奪われてるって言う人がいるだろう。

借りる時の返済計画は実感がないから、何とかなると思うのでしょう。
9 名前:自己責任ではないの?:2018/08/05 10:56
>>1
しばらく前に、ヤフーニュースでアホな親子の記事があった。



38歳のフリーター・大島徹さん(仮名)は、奨学金を返済できず、年内に自己破産する予定だという。大島さんに話を聞いた。
「1999年に立教大学に入学してまもなく、奨学金を申し込みました。貸与されたのは毎月10万円。実は僕は父子家庭で、そのお金は父親に渡していました。父親はその奨学金を借金返済や遊興費に使っていたのです。学費ですか? 祖母や親戚に頭を下げて、なんとか工面していました。別れた母親にも頭を下げて、何とか4年まで進学。就活もしたんですが……」

そこへ襲い掛かったのが、就職氷河期だった。大島さんの就活時の大卒求人倍率は1.09、前年度は0.99。多くの学生が思うように就職が決まらず苦しんだ。

「そこそこの大学に行けば、就職は安心だと思っていました。親世代の人たちはみんなそう言っていた。よく考えればバブルも崩壊していたわけだし、そんなに甘くないわけですが、高校生の頃には想像できなくて」

内定を出してくれた企業もあった。しかし、希望の業種ではなく、気持ちが塞いだ。迷いに迷って1年留年した。

「父親の奨学金使い込みは続き、僕は学そ費を工面できなくなり、精神的にも参ってしまい、大学を除籍となったのです」

かくしてフリーターになった。バイトをつないで生計を立てたが、奨学金の返済にまで手が回らない。一度就職した会社とは、給与の未払いで裁判沙汰に。奨学金の返済猶予の申請も何度かしたが、常に借金のことが気持ちに重くのしかかったという。

「ついに一昨年、日本学生支援機構から強制執行の通知が届きました。延滞金などもついて総額500万円以上。地方裁判所に出向き、返済能力がないことを説明。年内に自己破産する予定です。奨学金の返済は、僕にとっては父の借金の肩代わり。積極的に返したいという気持ちがわかなかった。その考えが悪かったんでしょうね」

奨学金破産を自己責任として切り捨てていいのだろうか。闇は深い。 (日刊ゲンダイ デジタル 7月16日)



いやー、自己責任でしょ。本人と父親が悪いだけだと思うけど。問題があるとするなら、奨学金を学費以外に流用できることかな。機構から大学に直接振り込むとかしないとダメな世の中なのか?
10 名前:現実:2018/08/05 11:50
>>1
お水でバイトかな?生活費や遊興費稼ぐ為。
11 名前:薬剤師ならできる:2018/08/05 13:41
>>1
薬剤師として大病院で最低3年(できれば5年)は働く。
実家で車持たずなら病院の安い給料でも月5万は可能。

病院で経験を積んで使える薬剤師になったら、仕事を選ばず薬局やドラッグストアで
フルタイム夜勤やれば手取り35万以上稼げるはず。

実家暮らしなら年200返せるし、全然不可能じゃない。

手に職で薬剤師は最強だと思う。

看護師でも30才までに1000万貯金したとか珍しくないから、薬剤師なら可能でしょう。

手に職の奨学金と、資格なしの奨学金はリスクが全然違うと思う。
12 名前:それがね:2018/08/05 21:51
>>11
>薬剤師として大病院で最低3年(できれば5年)は働く。
>実家で車持たずなら病院の安い給料でも月5万は可能。


医薬分業だから、病院の薬剤師は狭い狭い門。
大病院の門前のなんとか薬局が関の山。

看護師のほうが、返せます。
というか、3年くらい働いたら返済不要の奨学金が
いろんな病院にあるからね。

医師も然り。

でも薬剤師はそういうのはないし、
私立はピンキリだから、まず国家試験に通るかどうか。

私立薬大に全額奨学金は、止めた方がいい。
13 名前:いやあ・・・:2018/08/05 22:05
>>12
看護師は激務だよね。
薬剤師は、薬局で輪ゴムで薬パッチンして
説明するだけ。
涼しいところで楽な仕事。
そして給与は高い。
比較にならないと思う。
14 名前:厳しいですよね。:2018/08/05 22:06
>>12
母が国立卒の薬剤師です。
母の時代は良かった。
もう定年ですから。
それでもその後の再就職の話もある。

でも今の新卒は厳しいですよ。
薬学部の乱立ですぐに余るようになります。
門前薬局なんて夜勤もないですから、看護師より手取りは少ないですよ。



>>薬剤師として大病院で最低3年(できれば5年)は働く。
>>実家で車持たずなら病院の安い給料でも月5万は可能。
>
>
>医薬分業だから、病院の薬剤師は狭い狭い門。
>大病院の門前のなんとか薬局が関の山。
>
>看護師のほうが、返せます。
>というか、3年くらい働いたら返済不要の奨学金が
>いろんな病院にあるからね。
>
>医師も然り。
>
>でも薬剤師はそういうのはないし、
>私立はピンキリだから、まず国家試験に通るかどうか。
>
>私立薬大に全額奨学金は、止めた方がいい。
15 名前:そうそう。:2018/08/05 23:52
>>14
>薬学部の乱立ですぐに余るようになります。
>門前薬局なんて夜勤もないですから、看護師より手取りは少ないですよ。


看護師も、夜勤手当てあってナンボだしね。
でも、就職先は必ずあるし、
返済不要の奨学金も、確実に存在します。
4年で薬剤師になれたころはよかった・・
16 名前:大丈夫:2018/08/06 02:29
>>1
友人は学費1500万円ほど全額分を借り、30代で返し終わりましたよ。
ボーナス時は10万円返済していたし、年数がたてば年収700万円になっていました。
返済を終えたら高級車を購入していたし、医療系会社の社長と結婚して共働きで悠々自適の生活。

今は薬剤師の収入は減ったと言っても普通のOLよりはいいと思います。
そして本人が頑張って上を目指せば早く返済できると思いますよ。
17 名前:ほっとけないの?:2018/08/06 02:43
>>1
上限はあるけど?

何に文句つけてるのかわかりかねる。
18 名前:分からないので:2018/08/06 10:08
>>1
>NHKのおはよう日本でチラッと奨学金の話をやってた。
>薬学部に入った女の子が1200万円借りてた。
>授業料200万の6年分丸々奨学金で、返済計画では返し終わるのはたしか44歳って言ってたけど、どう見ても見通しが甘すぎるよね?
>卒業後毎月5万ずつ20年、計算上は返せると思ってるのだろうけど、正社員で就職できても月5万はかなり負担だと思うし、44歳までって結婚出産は全く考えないのかな。
>
>側から見たら破綻するのが目に見えてる気がするけど、貸す方も上限額を設定するとかするべきなんじゃないのかな。
>
>番組では経済的な負担を抑えて進学できる方法を指導している高校や、授業料を半額免除してもらえた上で学内でアルバイトできる大学も紹介していた。

私大薬学部に貧乏人っているの?
経済的にゆとりのある家の子じゃないと無理じゃないのかな。
6年で卒業出来ない人も多いんじゃない?
19 名前:恐ろしい:2018/08/06 19:46
>>1
見ました。
薬学部は特に安易に資格が取れると勘違いしがちだけれど
ついていけなくて一年目二年目で辞めてしまう子や
卒業試験・国試に受かれない、
途中留年することが本当に多いし
そうなった時のことを考えているのかと思う。

一つ単位落としても一年で200万
プラス平常でも毎年のように高い教科書代、検定代、施設費等
思わぬ出費がかさむことも
大学に行ってない親は気付きにくい。
学費きっかり借りれたらそれでいいわけではないのが怖いのに。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)