NO.6867139
最近の事務職事情って
-
0 名前:今は店番パート:2018/08/09 04:33
-
私が事務職をしていたのは20年以上前でした。当時は数字を電卓で計算して手書きで記入することもあったと思います。文章とかはワープロで印字していました。
今はほとんどがパソコンでの作業なんですよね?手書きや電卓で計算したりも、なさそうですね。
機械化されて、人手も少なくて済むなら、事務員さんの数も昔より少ないのでは?
現在、事務職の方、昔より仕事量はやっぱり少ないですか?
-
1 名前:今は店番パート:2018/08/10 11:59
-
私が事務職をしていたのは20年以上前でした。当時は数字を電卓で計算して手書きで記入することもあったと思います。文章とかはワープロで印字していました。
今はほとんどがパソコンでの作業なんですよね?手書きや電卓で計算したりも、なさそうですね。
機械化されて、人手も少なくて済むなら、事務員さんの数も昔より少ないのでは?
現在、事務職の方、昔より仕事量はやっぱり少ないですか?
-
2 名前:そうだよ:2018/08/10 12:15
-
>>1
正規雇用の事務職なんて入れてない会社も今はいくらでもある時代だよ。
昔は手書き文章を、ワープロで打ち直す作業もしてたでしょ。
今は各個人にPCがあるから直接入力だしね。
CADだって、あんなにどでかかったのに・・・。
-
3 名前:いやあ:2018/08/10 12:17
-
>>1
その分、人が減ってるから、仕事量が
少なくなってはいないよ。
内容は変わってるけどね。
手作業での計算は減ってるけど、その分
入力作業が多い。
今の方が、数字は合わせやすいけど、
一つの計算式の間違いでとんでもないことに
なる場合もあるから、チェックは欠かせないし。
ま、楽ではないです。
私は入力作業が好きだから、苦じゃないけどね。
-
4 名前:主です:2018/08/10 12:42
-
>>1
やっぱり正社員の事務員さんの数は減ってるんですね。派遣やパート採用で人件費を押さえてるんですね。
私の学生時代は、女子は事務職へ就職するのが一般的でしたが、いまの女子学生は、どんな職種が一般的なのでしょうかね?
-
5 名前:そのもの:2018/08/10 12:45
-
>>3
>その分、人が減ってるから、仕事量が
>少なくなってはいないよ。
>
>内容は変わってるけどね。
>
>手作業での計算は減ってるけど、その分
>入力作業が多い。
>今の方が、数字は合わせやすいけど、
>一つの計算式の間違いでとんでもないことに
>なる場合もあるから、チェックは欠かせないし。
>
>ま、楽ではないです。
>私は入力作業が好きだから、苦じゃないけどね。
その入力作業をまるっと外注してる会社も少なくないご時世なわけで・・・
作業を外注するのと入力作業要員を一人雇うのとは、やっぱかかる経費が違うからね。
私はその外注する側に勤めてるけど、気の毒なようなギャラだもの。
-
6 名前:メール:2018/08/10 12:48
-
>>1
計算はソフトなどで楽になったと思うけど
メール対応が大変って言ってた。
-
7 名前:営業事務:2018/08/10 12:52
-
>>4
うちの娘、銀行(窓口業務)の予定。友達は生保、損保、電力会社、公務員、JA、教師、証券会社、保健師など。
全ての事務をパートにさせるわけではないだろうから、たとえば人事課なんかは正社員だと思うよ。
-
8 名前:昼休み:2018/08/10 13:46
-
>>1
給与計算も算定基礎も年末調整も機械で出来るけど
内容知らないと数字見てもどこでミスしたか分からないんだよね。
PC画面見てもミスに気付かないから紙でチェックしている。
でも出納帳は手書き手計算している。
窓口でやる銀行振り込みも手数料手計算している。
領収証も郵便の宛名も手書きしている。
毎月の事はいいけど年に1回の作業は忘れちゃう。
何年もやっているけど。
仕事が楽になっても量は減った気がしない。
-
9 名前:うーん:2018/08/10 14:27
-
>>4
>やっぱり正社員の事務員さんの数は減ってるんですね。派遣やパート採用で人件費を押さえてるんですね。
>私の学生時代は、女子は事務職へ就職するのが一般的でしたが、いまの女子学生は、どんな職種が一般的なのでしょうかね?
女子学生は、普通の事務で採用されても
そのままでは、そのあとが残れないと思いますよ。
上に銀行の例があがっているけど、銀行も窓口や案内
内勤事務の一部などは派遣やパート。
元銀行員の主婦が雇われています。
正規採用の女子学生は窓口(現場)を経験したあと
上に上がれなければ詰みます。
簡単に言うと、パートと同じ仕事を
長年やることは出来ないです。
結婚退職などの機会がなく、残るなら
金融のプロとして相談窓口や商品販売
内勤ならパート達を束ねるくらいにならないと
居場所がないと思います。
でも私達と同年代の親御さんに危機感がなくて
結婚したら転勤族になるから(大手は転勤が多い)
娘の仕事は腰掛けという感覚。
パートおばちゃん達が発破をかけても
必ずのんびり構えて落ちこぼれていく子はいます。
30前後に残りにくくなって、もう一度勉強したいとか
フラワーアレンジメント系の資格を取りたいとかで
やめていきますね。
-
10 名前:勿論:2018/08/11 06:55
-
>>1
電卓時代にまだそろばんを使ってた当時新卒の私が入社した職場でそういう人がいた。
罫線を引くにもモノサシで。
数字の転記をしたりそろばんで加減乗除したり。
それがパソコンで一発なんだよ。
郵送する為に封筒に住所を書いて切って貼って郵便ポストに出す手間もなし。
メールで終わるんだから。
そりゃ人はいらなくなるよね。
この時代にアナログ的な仕事をするとあちこちに書類が置かれ、どこに何が置いたかさえ分からなくなる職場環境の今の職場に少し考えさせられます。
山積みの書類を捨てたい。
<< 前のページへ
1
次のページ >>