NO.6867173
個別夏講習、言っていい?
-
0 名前:変更:2018/08/01 21:31
-
中学三年生の子どもが個別塾の夏講習で2教科取ってもらっているのですが、ほとんどが塾のお昼休憩の時間を挟んで、2コマ開いて入っています。
ですから、一教科終わり、もう一教科の授業までに昼休みを挟んですぐに有る訳じゃないので4.5時間開いている日もあります。
その時間は自習室で有効に復習や夏休み宿題をすれば良いとは思っていましたが、家でやるべき勉強も多いし、夏休みの宿題はもう終わっている為正直言うと時間が無駄に感じています。
違う教科の先生なので、それぞれ午前、夕方、となったのかも知れないですが、もう少し考えて入れてくれてもと思いますが、これは普通ですか?
この個別塾は夏休み前に通い出した大手の塾です。
先生も沢山いるし、なぜこの時間割なんだろうと思うのです。
先生の都合で数回時間変更ありましたし、今からでも何日か変更お願いして良いでしょうか。。
-
1 名前:変更:2018/08/02 11:45
-
中学三年生の子どもが個別塾の夏講習で2教科取ってもらっているのですが、ほとんどが塾のお昼休憩の時間を挟んで、2コマ開いて入っています。
ですから、一教科終わり、もう一教科の授業までに昼休みを挟んですぐに有る訳じゃないので4.5時間開いている日もあります。
その時間は自習室で有効に復習や夏休み宿題をすれば良いとは思っていましたが、家でやるべき勉強も多いし、夏休みの宿題はもう終わっている為正直言うと時間が無駄に感じています。
違う教科の先生なので、それぞれ午前、夕方、となったのかも知れないですが、もう少し考えて入れてくれてもと思いますが、これは普通ですか?
この個別塾は夏休み前に通い出した大手の塾です。
先生も沢山いるし、なぜこの時間割なんだろうと思うのです。
先生の都合で数回時間変更ありましたし、今からでも何日か変更お願いして良いでしょうか。。
-
2 名前:え:2018/08/02 11:59
-
>>1
>中学三年生の子どもが個別塾の夏講習で2教科取ってもらっているのですが、ほとんどが塾のお昼休憩の時間を挟んで、2コマ開いて入っています。
>ですから、一教科終わり、もう一教科の授業までに昼休みを挟んですぐに有る訳じゃないので4.5時間開いている日もあります。
>
>その時間は自習室で有効に復習や夏休み宿題をすれば良いとは思っていましたが、家でやるべき勉強も多いし、夏休みの宿題はもう終わっている為正直言うと時間が無駄に感じています。
>
>違う教科の先生なので、それぞれ午前、夕方、となったのかも知れないですが、もう少し考えて入れてくれてもと思いますが、これは普通ですか?
>
>この個別塾は夏休み前に通い出した大手の塾です。
>先生も沢山いるし、なぜこの時間割なんだろうと思うのです。
>
>先生の都合で数回時間変更ありましたし、今からでも何日か変更お願いして良いでしょうか。。
当然 言うべきでしょ
ここで聞くより早い
-
3 名前:言ってみる:2018/08/02 12:05
-
>>1
とりあえず言って見ればいいと思う。
だけど、もうきっちり決まってるから無理かもしれない。
ふつう希望時間を事前に聞かれて提出するんだけどね。
夏休み前に通いだしたなら、その時間し開いて無かったのかも。
夏期講習の希望時間は確か5月にはうちは出した記憶があるから。
-
4 名前:主:2018/08/02 12:07
-
>>2
>当然 言うべきでしょ
>ここで聞くより早い
やっぱり言って良いですよね??
先生方の都合もあるし、なんか考えあっての時間割なのかしら・・とか思いましたが、貴重な中3生の夏休み期間にずっと塾に居る事になり、時間を持て余してしまっています。
ただ・・・なぜこの時間割なのか気になって、言うのを躊躇っています。
-
5 名前:個別はね:2018/08/02 12:09
-
>>1
席が空いてないのかも。
うちは6月には希望の日時を提出しました。
日時は早いもの順なので、早めに提出してくださいと言われてましたから。
-
6 名前:主:2018/08/02 12:14
-
>>3
>とりあえず言って見ればいいと思う。
>だけど、もうきっちり決まってるから無理かもしれない。
>
>ふつう希望時間を事前に聞かれて提出するんだけどね。
>夏休み前に通いだしたなら、その時間し開いて無かったのかも。
>夏期講習の希望時間は確か5月にはうちは出した記憶があるから。
ありがとうございます。
この塾には夏休み前から通い出しました。
夏期講習の希望日提出のプリントを貰いましたが、受験生ですしこれと言って予定でダメな日が無かった為、「週5か週4で、一日2コマずつ入れて下さい」と言いました。
次の日にはもう日程表をもらったので急いで作って下さったのだと思います。
パッと見は、週5、週4で一日2教科がコンスタントに配置された良い日程だなーーと思っていたのですが、実際夏休みになってスタートしてみると、ずっと塾に拘束されてる様で時間が無駄に感じてしまい、困っています。
この夏休みで社会や理科は家庭で勉強するつもりだったのに、時間が取れず・・・
個別塾に入ったばかりで教科の先生も固定されていなかったし、大手の塾だから先生は沢山いるので、この時間しかこの先生は開いて無い・・と言う事も無いと思うのですが・・・
せっかく決まった時間割ですが、言ってみましょうか・・
-
7 名前:言うのはただ:2018/08/02 12:18
-
>>1
言っていいと思うけど。
でもこの時期に通い始めてなら、空いてる時間、空いてる先生を適当にあてがわれたんだろうね。
ずっと頑張ってきた生徒優先だろうし。
-
8 名前:遠いの?:2018/08/02 12:19
-
>>1
塾は近所じゃないの?
うちは5分くらいだから、時間が空いているときは一旦家に帰ってきてますよ。
-
9 名前:キャンセル待ち:2018/08/02 12:33
-
>>1
とりあえず聞いてみたらいいよ。
でうちも大手の個別に通ってるけど、一昨日日時変更を1日分言ったら空いてないみたいで、空きが出るまで返事待ちだよ。
-
10 名前:主:2018/08/02 12:41
-
>>1
ありがとうございます。
一度帰宅する案も考えて実行してみましたが、この夏の暑い時に一度自転車こいで塾に行ったのに帰宅しても頭がボーっとして結局勉強なんて出来ず、夕方又眠くなった頃に塾に出掛ける事になり、時間の無駄感が倍増しました。
夏休み前に通い出した塾なので、人気ある先生は先に夏期講習も埋まっているのは分かっているのですが、先生が沢山いて、私の子も2教科ともそれぞれ気に入った先生が担当になっています。
先生の希望はいくらでも出せる様なので、適当にあてがわれた先生と言う感じでは無いのですが、夏期講習中一教科は固定の先生ですが、もう一教科は色んな先生です。
こちらの方を変更するのは簡単じゃないのかと思います。先生決まって無いんだし・・・
もう決まった時間割なので、緊張しますが一度電話してみます。
-
11 名前:自習室:2018/08/02 12:58
-
>>1
塾の自習室は勉強出来る環境じゃないの?
うちは高3で個別じゃないから、主さんとことは同じじゃないけど、夏期講習は1日1〜2コマしか取ってないけど、お弁当持参で朝は自習室が開く9時に塾に入って、夜は自習室が閉まるギリギリまで塾にいるよ。軽く夕食が食べられるようにお金を持たせてる。自習室で勉強出来るように大荷物で毎日行ってるよ。
家じゃないと勉強できないってことはないよね?宿題以上のことをするのは受験生なら当たり前だし。4〜5時間を無駄にするか、実りあるものにするかは本人次第だと思う。
-
12 名前:主:2018/08/02 13:12
-
>>11
ありがとうございます。
実は今まで通っていた塾が潰れてしまい、夏前に駆け込んだ塾です。
出来の悪い子です。
この夏休みにやるべきことを先生と話し合って、社会や理科は私が家庭で教えることにしました。
なのでこの夏休みは私も仕事をしないことにしてます。
高2の子も居て、幸いにもこの子は勉強が得意ですので、この子が妹の定期テスト前に教えることで随分と今まで点を維持してきました。
私と上の子で塾までの時間に社会と理科と国語の文法と、やるべき課題を決めているのですが、とにかく本人が塾に出かけたら帰宅するまで長い為時間がもったいないなと感じています。
塾に送り出したらあっちできちんと自習出来てる子だろうと安心出来る子なら良いのですが、今まで信じてましたが、結局何やってるかわからない時間を過ごす子だったので、この夏休みだけは過保護すぎるうるさい親に成り切ってやろうと決めました。
この夏休みに今までの復習をしなければならず、塾に通っていない教科は私にかかっている為時間が欲しいです。
>塾の自習室は勉強出来る環境じゃないの?
>うちは高3で個別じゃないから、主さんとことは同じじゃないけど、夏期講習は1日1〜2コマしか取ってないけど、お弁当持参で朝は自習室が開く9時に塾に入って、夜は自習室が閉まるギリギリまで塾にいるよ。軽く夕食が食べられるようにお金を持たせてる。自習室で勉強出来るように大荷物で毎日行ってるよ。
>家じゃないと勉強できないってことはないよね?宿題以上のことをするのは受験生なら当たり前だし。4〜5時間を無駄にするか、実りあるものにするかは本人次第だと思う。
-
13 名前:自習室活用:2018/08/02 13:14
-
>>1
一日塾で過ごしてもらうために、その時間割にしてるんじゃないですか?
うちの子が行ってる中堅の個別塾は、習っていない教科でも講師に質問できます。
何を自習すれば良いかわからない場合は、習ってない教科でもプリントくれます。
どんどん質問に来てくださいと言われてます。
自習室が完備してあるのでこの塾を選びました。
-
14 名前:自習室:2018/08/02 13:41
-
>>12
中3でいきなり親がべったりやったからと言って思ってるほど成果は上がらないよ。どうしても甘えが出るし、この状態を今までは放置してきた主さんには難しいと思う。何をどうやればいいのか主さん自身が頓珍漢なことを強いることになるかも。やるなら小学生のうちだよ。
ベッタリは塾から帰った夜だけと決めて、後は塾に任せるのがいいんじゃないかな?
夜は理科社会のテストをするからと言って自習室で勉強させるのもいいかもしれない。何をやっていいかわからない子ならすごく狭い範囲の暗記物をさせるのもよい。人目があるから家でやるより集中できると思うよ。
-
15 名前:主:2018/08/02 14:01
-
>>14
ありがとうございます。
放置なんてしていません。
今まであらゆる事をして来た子です。
その中で唯一、親が真横で勉強を一緒にやる事が一番成果が上がりましたし、実力もつくとわかっていましたが、そんな事、日常で出来ないので今年の夏休みだけ最後にしてやろうと思っています。
目指している高校がギリギリなので、夏休み頑張れば何とかなりそうかなと。
>中3でいきなり親がべったりやったからと言って思ってるほど成果は上がらないよ。どうしても甘えが出るし、この状態を今までは放置してきた主さんには難しいと思う。何をどうやればいいのか主さん自身が頓珍漢なことを強いることになるかも。やるなら小学生のうちだよ。
>ベッタリは塾から帰った夜だけと決めて、後は塾に任せるのがいいんじゃないかな?
>夜は理科社会のテストをするからと言って自習室で勉強させるのもいいかもしれない。何をやっていいかわからない子ならすごく狭い範囲の暗記物をさせるのもよい。人目があるから家でやるより集中できると思うよ。
-
16 名前:自習室:2018/08/02 14:13
-
>>15
放置してないなら、その子にあってないかかわりかただったんじゃないかな?
ちなみに自分で国語の文法を教えるとおっしゃってますが、国語の文法ってどの程度、高校入試で出題されるかご存知ですか?理科社会はどんな問題が出題されて、どのような力をつけなければいいかご存知ですか?
定期テストと違って、最近の入試問題では一問一答的な暗記問題や文法などはほとんど出題されていません。もしかして勉強嫌いな子に頓珍漢な努力を強いているかもしれませんよ。
いままで成果はが表れなかったのなら、プロの手に委ねるのも必要だと思います。その塾がきちんとしている前提ですが。
-
17 名前:主:2018/08/02 14:23
-
>>16
>放置してないなら、その子にあってないかかわりかただったんじゃないかな?
>ちなみに自分で国語の文法を教えるとおっしゃってますが、国語の文法ってどの程度、高校入試で出題されるかご存知ですか?理科社会はどんな問題が出題されて、どのような力をつけなければいいかご存知ですか?
>定期テストと違って、最近の入試問題では一問一答的な暗記問題や文法などはほとんど出題されていません。もしかして勉強嫌いな子に頓珍漢な努力を強いているかもしれませんよ。
>いままで成果はが表れなかったのなら、プロの手に委ねるのも必要だと思います。その塾がきちんとしている前提ですが。
放置して無いですし、合っている勉強のやり方は小学生の頃から随分悩んで試行錯誤して参りました。
週末は父親が付きっ切りで勉強を教え、平日は夜に私と復習をするやり方と、個別塾で今まで乗り切って来た為、別に手遅れとかは無いです。
志望している高校がこの子にとってベストな高校だと思っているので、高望みもしていませんし、この夏にやるべき事をきちんとこなせば叶う夢だと思っています。
過去問はすでに購入しており、この夏の為に主人と私、そして上の子の意見も聞きつつ、本人目の前にして準備は万端です。
プロの手も今まで散々借りて参りました。
今まで成果が出なかったのではなく、これがこの子の実力だと思うので、今やるべき事は行きたい高校に入る為に最善を尽くす事のみだと思います。
3人子供がいますが、この子が一番家族の時間とお金を費やして勉強させてもらっている子です。
プロの手も必要ですが、この子の場合は理解力と記憶力はあるので最後誰かが一緒におさらいをしてあげる事がとても大切だねと話しています。
-
18 名前:自習室:2018/08/02 14:55
-
>>17
若干の学習障害があるお子さんなのでしょうね。そこまで考えてらっしゃるなら、午前中のみ、午後のみ、個別を利用するとか指定されたら良かったのに。
納得いってないようですので、今回は授業をつめてもらうか、出来ないなら1コマはキャンセルされるかされたらよいと思います。あるいはどうしてもとりたい授業なら親が車で空き時間は送迎ですかね。塾で自習は無理なお子さんのようですし。
-
19 名前:主:2018/08/02 15:01
-
>>18
>若干の学習障害があるお子さんなのでしょうね。そこまで考えてらっしゃるなら、午前中のみ、午後のみ、個別を利用するとか指定されたら良かったのに。
>納得いってないようですので、今回は授業をつめてもらうか、出来ないなら1コマはキャンセルされるかされたらよいと思います。あるいはどうしてもとりたい授業なら親が車で空き時間は送迎ですかね。塾で自習は無理なお子さんのようですし。
すみません。
出来が悪いとは書きましたが、別に学習障害だとか、行ける高校が無いとかは一切書いていません。
なぜ勝手にその様な事をこの場で言っては人を不快にされるのでしょうか?
上記のレスでも、聞いても居ない事を丁寧に教えて下さるのは好意だと思おうとしましたが、このレスで故意に不快にさせる狙いがあるのだと感じます。
中3の夏休みが頑張り時だと思うのはどこの親も同じだと思います。
我が家の場合は、多少他の子とは違う方法ですが、前々から対策を練って実行に移したいと思っている夏休みであります。
高校受験の傾向もご丁寧にレス下さいましたが、今更そんな事も調べがついていない親がいると考える事の方が不自然だと思います。
それでも親切な方だと思おうとしましたが、明らかに不快にさせたい様に思いました。
-
20 名前:まただ:2018/08/02 15:21
-
>>18
不思議な人だね。
ちょっと文章読んだらその人の全て把握したような気持ちになって疑いも無しにペラペラと指示してしまう性格なのか。普段からそんな感じ?
子どもの事から親の事までたかが数行の文章で何もわからない筈なのに、あなたは何でわかった気になって、頼まれてもない事を勝手にアドバイスしてるの?
しかも、ワザと人の機嫌損ねる様な物言いしか出来ないみたいなのに、今まであなたのアドバイス需要あったの?
>若干の学習障害があるお子さんなのでしょうね。そこまで考えてらっしゃるなら、午前中のみ、午後のみ、個別を利用するとか指定されたら良かったのに。
>納得いってないようですので、今回は授業をつめてもらうか、出来ないなら1コマはキャンセルされるかされたらよいと思います。あるいはどうしてもとりたい授業なら親が車で空き時間は送迎ですかね。塾で自習は無理なお子さんのようですし。
-
21 名前:でも:2018/08/02 15:29
-
>>20
私も学習障害かなと思ったよ。
-
22 名前:キチガイめ:2018/08/02 15:32
-
>>18
>若干の学習障害があるお子さんなのでしょうね。
それはあんただろー。
毎度毎度、馬鹿な思い込みでトンチンカンなレス付けて。
マジで一度頭の中診てもらえ。
-
23 名前:だから:2018/08/02 15:33
-
>>21
>私も学習障害かなと思ったよ。
そうかも知れないし、違うかも知れないじゃん。
第1、このスレで言うべき事でもないし、主は違うと言ってるし、他人がそんなレスして意味ある?
根本的に意地の悪い年の取り方してる人がここは多いから過疎るんだよ。
-
24 名前:20:2018/08/02 15:38
-
>>22
>>若干の学習障害があるお子さんなのでしょうね。
>
>それはあんただろー。
>
>毎度毎度、馬鹿な思い込みでトンチンカンなレス付けて。
>
>マジで一度頭の中診てもらえ。
良かった。
私だけがそう思うのかと疑ったけどあなた居て良かったよ。
学習障害だとレスされて今更どう役に立つか考えたらわかるだろうに知ったかして偉そうにさ。
どの親でも良い気がしないと言う事も普通ならわかるだろうに意気揚々と語るあんたの方が知的に問題あるんじゃないのか?と疑うよね。
主じゃなくても不快。
まともな人が1人でも居て良かったよ。
-
25 名前:思うよ:2018/08/02 15:47
-
>>20
文章だけでわからないことは多いと思うよ。
それでも家族だと気づかないことが他人だからわかることってあると思う。
一生懸命多くの時間勉強させてもイマイチだって聞くと何かあるのかな?って思うよ。
だからと言って素人が学習障害を断定できないし、教え方が本人の理解度にあってないだけかもしれないんだけど。
一意見として聞き流すか、参考に頭の片隅にとどめるかは主さん次第だと思う。
高校受験の勉強を必死にして合格できても、高校で主さんの子がついていけるのかなって思う。
勉強は自主性があったほうがいい、自分に合った方法を自分で見つけてやることが大事。
中3でできてないならそういうことも身につけたほうがいいと思う。
-
26 名前:〆です:2018/08/02 16:20
-
>>25
>文章だけでわからないことは多いと思うよ。
>それでも家族だと気づかないことが他人だからわかることってあると思う。
>
>一生懸命多くの時間勉強させてもイマイチだって聞くと何かあるのかな?って思うよ。
>だからと言って素人が学習障害を断定できないし、教え方が本人の理解度にあってないだけかもしれないんだけど。
>一意見として聞き流すか、参考に頭の片隅にとどめるかは主さん次第だと思う。
>
>高校受験の勉強を必死にして合格できても、高校で主さんの子がついていけるのかなって思う。
>勉強は自主性があったほうがいい、自分に合った方法を自分で見つけてやることが大事。
>中3でできてないならそういうことも身につけたほうがいいと思う。
あなたも同じです。
私は自分の子の事を学習障害だとは思っていないのでこのアドバイスは不要ですし、このスレは時間変更を要求しても良いかどうかをお聞きしたくて立てたスレですので、勉強の事を聞きたければ別に立てます。
この夏は子供と共に勉強すると書けば、親べったりだと高校で付いて行けないなんて情報、その辺に蔓延っている程度の事なのでとっくに認識してそうならない様に気を付けている親ばかりだと思います。
それを意見だと言われるなら参考にさせて頂きますが、意地悪な意見として一言言ってやろうとする気構えを感じたので必要ないです。
今更余計な事を言われて方針を変える気はありませんし、好意の上だと思ったので途中までレスしていましたが、明らかに傷つけるのが目的の様なのでもう結構です。
私でも無いのに腹を立てて下さった方有難うございます。
他に電話してみたらと言って下さった方がいるので堂々と先ほど電話をしてみましたら、案外すんなりと「わかりましたー、明日お子さんと一緒に時間割組み直しますね!」と言われ、気が抜けました。
英語と数学の先生の入る時間が違うので大きく間が開いてしまった様です。
ありがとうございました。
-
27 名前:知らんプリン:2018/08/02 16:23
-
>>15
変な人は相手にしない方がいいと思う。
マジで絡んでくるから、相手にするだけ時間の無駄だよ。
普通の人とも思えないし、リアルでは相手にされないからこういう所で誰かを貶めてストレス解消してるんだよ。
ああいうのは放っておいて、自分の身になるアドバイスを読んだ方がいいよ。
-
28 名前:主:2018/08/02 16:40
-
>>27
こちらにはあなたや、一緒になって叱って下さる様な方がいらっしゃるのでやはり頼りにしてしまいます。
ありがとうございます。
会った事もない方なのに、優しい方がいる。
>変な人は相手にしない方がいいと思う。
>
>マジで絡んでくるから、相手にするだけ時間の無駄だよ。
>
>普通の人とも思えないし、リアルでは相手にされないからこういう所で誰かを貶めてストレス解消してるんだよ。
>
>ああいうのは放っておいて、自分の身になるアドバイスを読んだ方がいいよ。
-
29 名前:そう?:2018/08/02 18:21
-
>>28
>こちらにはあなたや、一緒になって叱って下さる様な方がいらっしゃるのでやはり頼りにしてしまいます。
>ありがとうございます。
>会った事もない方なのに、優しい方がいる。
>
>
余計な情報は要らないと言っておきながら、主も聞かれてもいないのにいろいろ書き過ぎなんだよ。11のレスが無ければ、あなたの気に障るようなレスはつかないよ。
-
30 名前:そうだね:2018/08/02 18:33
-
>>1
スレが完全に違う方向に行っちゃったね。
うちには発達グレーの子がいる。
ここでよく見る「発達障害じゃないの?」ってのは悪意のあるものもあるけど、そうではないものもある。
グレーの場合、その程度によっては本当にわかりにくく、個性で済まされることが多いだろうし、実際に診断がつくわけでもないので、個性で済ますしかないと言う現状もある。
でも、子供の抱えてる「生きにくさ」が発達障害から来るものなら、その対応は発達障害の人向けのものが参考になる。
いや、発達障害じゃなくても参考になるかもしれない。
自分の子を発達障害だなんて思いもしない親のために、こう言う掲示板でのレスがもしかすると何かを知るきっかけになるかもしれないと思う。
リアルではよその子に「発達障害じゃない?」なんて言う人なんてはまずいないしね。
私個人的には、主さんの子が学習障害だとは思わなかったけど、学習障害の子のへの対応を調べると、るもしかすると主さんの救いになるようなことがあるかも知れない。
こう言う掲示板であっても、よその子を学習障害じゃないかと指摘するのであれば、学習障害の子への対応の仕方まで書いてあげる方が親切だとは思うし、主さんの子が学習障害だと言うなら、どのように導いたら良いか聞けば良いのにとは思うけどね。
-
31 名前:この人:2018/08/02 21:16
-
>>18
>若干の学習障害があるお子さんなのでしょうね。そこまで考えてらっしゃるなら、午前中のみ、午後のみ、個別を利用するとか指定されたら良かったのに。
>納得いってないようですので、今回は授業をつめてもらうか、出来ないなら1コマはキャンセルされるかされたらよいと思います。あるいはどうしてもとりたい授業なら親が車で空き時間は送迎ですかね。塾で自習は無理なお子さんのようですし。
医学部の自慢の息子を持ってる人?
バカは書き込むな!とかいうスレたてた人。
-
32 名前:私:2018/08/02 22:37
-
>>31
>医学部の自慢の息子を持ってる人?
>バカは書き込むな!とかいうスレたてた人。
ん。それ私。
このババアとは違う。
ってか、自習室さん、叩かれてるけどそこまで酷い事言って無い様に思うけど。
私と争ってる時のあんたの方が鬼畜だったよね?
ちなみにバカはレスすんなは私様じゃねーよ。
-
33 名前:希望制:2018/08/03 08:48
-
>>5
>席が空いてないのかも。
>うちは6月には希望の日時を提出しました。
>日時は早いもの順なので、早めに提出してくださいと言われてましたから。
うちも希望の日時を7月上旬迄に出すように言われたから、6月下旬に出した。
早く出したから、全て、希望通りに講習決まったよ。
-
34 名前:違うけど:2018/08/03 08:54
-
>>32
私はここのスレには一つも参加してない。
私も自習室さんが
そんなにひどいこと言ってるとは、思わない。
珍しく気が合ったわね。
ついでに言うと、私はもうあれ以来あなたにぶら下がったことはほとんどないと思うし、
あれ以来卒業していて、ほどんど医学部スレとかにも参加してないの。
あなたをこんな風にしてしまった責任は感じてますが。
-
35 名前:私:2018/08/03 09:04
-
>>34
ごめん。
私、医師妻だった。
息子が医学部じゃないわ。他にそんな人いるんだったね。
あなたが言ってるのは医学部の母?
自分がどのキャラだったか忘れるわ
私も普段医学部のスレは参加してないよ。だって医学部じゃないもん。
>私はここのスレには一つも参加してない。
>
>私も自習室さんが
>そんなにひどいこと言ってるとは、思わない。
>珍しく気が合ったわね。
>
>ついでに言うと、私はもうあれ以来あなたにぶら下がったことはほとんどないと思うし、
>あれ以来卒業していて、ほどんど医学部スレとかにも参加してないの。
>
>あなたをこんな風にしてしまった責任は感じてますが。
-
36 名前:どう?言ってみた?:2018/08/03 22:45
-
>>1
> 中学三年生の子どもが個別塾の夏講習で2教科取ってもらっているのですが、ほとんどが塾のお昼休憩の時間を挟んで、2コマ開いて入っています。
> ですから、一教科終わり、もう一教科の授業までに昼休みを挟んですぐに有る訳じゃないので4.5時間開いている日もあります。
>
> その時間は自習室で有効に復習や夏休み宿題をすれば良いとは思っていましたが、家でやるべき勉強も多いし、夏休みの宿題はもう終わっている為正直言うと時間が無駄に感じています。
>
> 違う教科の先生なので、それぞれ午前、夕方、となったのかも知れないですが、もう少し考えて入れてくれてもと思いますが、これは普通ですか?
>
> この個別塾は夏休み前に通い出した大手の塾です。
> 先生も沢山いるし、なぜこの時間割なんだろうと思うのです。
>
> 先生の都合で数回時間変更ありましたし、今からでも何日か変更お願いして良いでしょうか。。
>
-
37 名前:全部読もうよ:2018/08/03 23:13
-
>>36
26の〆レス読んでないの?
<< 前のページへ
1
次のページ >>