NO.6867210
大学は就職のため?勉強のため?好きだから?
-
0 名前:主:2018/08/09 20:05
-
大学の学部を決める決め手ってなんですか?
そのことについて勉強がしたいから?
就職資格のため?
ただただ好きだから?
もうわからなくなってきた。
私は好きなことを仕事にするために大学に行くという考え。
でも、ただやりたい事、好きなことを学ぶために大学に行く選択もありですよね?
でも、芸大行っても先は無いよね?(全く無くはないけど)
歴史学系に行ってもその職に就くのは難しいよね?
理系に行きたくても数学が苦手だと無理だし。
せっとで物理も嫌い。
高1子どもにどう伝えたらいいかわからない。
子どもが好きな事、興味があることが多くてどの方に進めばいいか悩んでます。
絵も好き、考古学的な事も好き、お寺や神社なども好き、生き物も好き、培養なんかにも興味がある。
決められないから勉強も身が入らない。
高3あたりには絞れて来るのかな?
-
1 名前:主:2018/08/10 16:36
-
大学の学部を決める決め手ってなんですか?
そのことについて勉強がしたいから?
就職資格のため?
ただただ好きだから?
もうわからなくなってきた。
私は好きなことを仕事にするために大学に行くという考え。
でも、ただやりたい事、好きなことを学ぶために大学に行く選択もありですよね?
でも、芸大行っても先は無いよね?(全く無くはないけど)
歴史学系に行ってもその職に就くのは難しいよね?
理系に行きたくても数学が苦手だと無理だし。
せっとで物理も嫌い。
高1子どもにどう伝えたらいいかわからない。
子どもが好きな事、興味があることが多くてどの方に進めばいいか悩んでます。
絵も好き、考古学的な事も好き、お寺や神社なども好き、生き物も好き、培養なんかにも興味がある。
決められないから勉強も身が入らない。
高3あたりには絞れて来るのかな?
-
2 名前:東大方式:2018/08/10 16:53
-
>>1
東大方式の学校を選んだら?
うちの子はもう志望学部が決まってるので、その学部がある大学を目指して頑張るしかないのですが、
東大は確か1・2年は教養学部で3年生からがくぶせんたくじゃなかったっけ?
いろいろ学べる間口の広いところにしておいたらどうでしょうか。
好きなことを仕事にする人は、ほんの一握りだと思いますよ。何度も書くけど、学んだことそれに一生懸命取り組んだことは、人生の中で無駄にはなりません。
でもお金になるかどうかは、特定の資格を取ってその職につかなければ、ならないよね。
趣味でブログ記事でも書いて、稼ぐくらいのことで。
-
3 名前:色々でいい:2018/08/10 16:55
-
>>1
就職予備校になってる部分もありますね。
勉強したことが仕事に繋がるのがいいですけど
何が正解か分かりませんよ。
お子さんに好きな事が沢山あって羨ましいです。
趣味で行けるのは生涯ずっと好きでいられそうですよね。
まだ時間があるのでこれから取捨選択できますよ。
-
4 名前:私も同じ:2018/08/10 17:00
-
>>1
>そのことについて勉強がしたいから?
>就職資格のため?
>ただただ好きだから?
>
>もうわからなくなってきた。
>
>私は好きなことを仕事にするために大学に行くという考え。
>
>でも、ただやりたい事、好きなことを学ぶために大学に行く選択もありですよね?
>
どちらもありですね。
ていうか、勉強するというのがどちらでも大事。
>でも、芸大行っても先は無いよね?(全く無くはないけど)
>
>歴史学系に行ってもその職に就くのは難しいよね?
>
いわゆる潰しのきかない学部なら、教職は約束。
>理系に行きたくても数学が苦手だと無理だし。
>せっとで物理も嫌い。
>
>高1子どもにどう伝えたらいいかわからない。
>
>子どもが好きな事、興味があることが多くてどの方に進めばいいか悩んでます。
>
>
>絵も好き、考古学的な事も好き、お寺や神社なども好き、生き物も好き、培養なんかにも興味がある。
>
>
>決められないから勉強も身が入らない。
>
きめられないかも。
選べる立ち位置のため、勉強するように言う。
でなきゃ就職しろと言ってる。
-
5 名前:素人:2018/08/10 17:01
-
>>1
芸大ってわかりにくいけど、仕事の幅は割と広いらしいよ。
参考にもよるんだろうけどね。
有名なとこでは広告代理店とかさ。
私は芸大に縁がないけどね。
大学の学部を選ぶにあたって必要なのは、まず何に興味があるか。
好きとまで言えなくてもいいと思う。
そしてどんな職業に就きたいのか。
ざっくりでいいと思う。
サラリーマンになるのか研究者になるのか。
高1なら文系、理系を選んで、ザックリとした考えでいいと思うよ。
ちなみにうちには大学生がいるけど、サラリーマンになりたいらしく、商学部を選んだよ。
-
6 名前:素人:2018/08/10 17:05
-
>>5
>芸大ってわかりにくいけど、仕事の幅は割と広いらしいよ。
>参考にもよるんだろうけどね。
誤字です。
専攻にもよるんだろうけどね。
と書きたかった。
-
7 名前:主:2018/08/10 17:21
-
>>2
その東大方式の大学を知っていたら教えてください。
関西方面で。
今、ちょっと調べて見たんだけど、ヒットしないです。
3年から選択になる大学ということですよね?
-
8 名前:そうだねえ:2018/08/10 17:24
-
>>1
大学で勉強したことで仕事ができるってわけではないけど、やはり本人が興味があるというのも大事とと思うな。
ただ、芸大は、よほど好きで好きでこれしか道がない!親に反対されても行く!というくらいでないと、やめといたほうがいいよ(笑)
やはり就職は選択肢がかなり狭まっちゃうし、就職なんてあまり考えないような子が行くとこだと思う。
国公立の芸大だと芸術家タイプの子が多く、私立で入りやすいところになると勉強できないけどここなら通えるみたいな芸術と関係ない子が増える
-
9 名前:え:2018/08/10 17:26
-
>>7
京大も違うし、東大しかないんじゃ?
他に聞いたことないです。
-
10 名前:主:2018/08/10 17:29
-
>>9
あなたは2番さん?
違う方?
東大方式は東大だけなのか…
じゃ、無理だ。
>京大も違うし、東大しかないんじゃ?
>他に聞いたことないです。
-
11 名前:え:2018/08/10 17:41
-
>>10
ごめん、別人です。
2番の人は知ってるのかな?
うちは受験終わったけど、他には聞いたことないよ。みんな、悩みながら決めていきました。
ただ、大学に入ったけど途中でこの学部じゃない、と思って学部を変わる人はいますよ。大学によってやり方違うと思うし、大変だとは思いますがそんな話は聞きます。
大事なのは本人が決めるってことだと思う。
-
12 名前:言えるのは:2018/08/10 17:48
-
>>1
高校生だし子供が決めること。
学部学決まらないから勉強に身が入らない子が、親に考えてもらった学部にして勉強に身が入るとは思えない。
そしてそんな子のためにオープンキャンパスと言うものがある。
-
13 名前:私も:2018/08/10 17:49
-
>>1
>大学の学部を決める決め手ってなんですか?
>
>そのことについて勉強がしたいから?
>就職資格のため?
>ただただ好きだから?
>
>もうわからなくなってきた。
>
>私は好きなことを仕事にするために大学に行くという考え。
>
>でも、ただやりたい事、好きなことを学ぶために大学に行く選択もありですよね?
>
>でも、芸大行っても先は無いよね?(全く無くはないけど)
>
>歴史学系に行ってもその職に就くのは難しいよね?
>
>理系に行きたくても数学が苦手だと無理だし。
>せっとで物理も嫌い。
>
>高1子どもにどう伝えたらいいかわからない。
>
>子どもが好きな事、興味があることが多くてどの方に進めばいいか悩んでます。
>
>
>絵も好き、考古学的な事も好き、お寺や神社なども好き、生き物も好き、培養なんかにも興味がある。
>
>
>決められないから勉強も身が入らない。
>
>高3あたりには絞れて来るのかな?
そうだよね
私は散々将来について諌められながら
芸大行った。
でも好きな勉強だけ掘り下げて
好きなだけできるってすごい楽しかった
子供にはどうかな
ダメとは言いにくいしね。
でも稼ぎがいい仕事について欲しいから
やんわり言っちゃう
-
14 名前:一般人:2018/08/10 18:07
-
>>1
>決められないから勉強も身が入らない。
これは単なる怠けと言い訳だよね。
うちは、かなりマニアックな学部に進みました。
小学生のころから熱心に自学してました。
でも、就職は別。
学部問わずって会社多いですよ。
好きなことを仕事に出来るなんてほんの一握りの人だと思います。
うちの子は大学で好きな勉強が出来て満足だと言っています。
就職も出来たし、会社で社会に適応できる人材に教育してもらえてるので、このまま普通に生きていければ充分です。
-
15 名前:就活の武器:2018/08/10 18:12
-
>>1
うちは、ずーっと続けても嫌でないことを仕事にしなさい、そのための大学に行きなさい、という方針。うちはコネもないし、輝かしい特技もないし、就活で何の武器もないと困ると思って。
大好きな趣味でも仕事みたいに強制されると嫌になっちゃうかもしれないし、仕事となると、勤務時間が不規則とか、収入が安定しないとか、危険が伴うとか、他の事情も絡んでくる。趣味は大好きなら独学でもできるかなって思うので、うちの子は、仕事は無難な分野を選び、趣味はサークルやバイトや個人的に楽しんでたよ。
文理選択はうちの子の学校では高1の秋か冬だった。もう考えないと遅いと思うよ。
でも、うちの子の周りを見ていても、全然畑違いの企業に就職してたりするので、楽しむための大学もなしではなさそう。
-
16 名前:こんな感じ:2018/08/10 18:39
-
>>1
上の子は小さい頃から実験が好きで理系に進んだ。
微生物の研究室に入りたいらしい。
それを生かした仕事に就きたいらしい。
親はそれよりも資格をきっちり取って欲しかったけど本人がそう言うから仕方ないね。
下の子は本人的に消去法で。
数学苦手で文系、
先生うるさいから専門学校でなく大学、
お金ないから県内、
男子多いから経済。
みたいな。
この子にも手に職着けさせたかったけどこれも本人がそう言うので。
芸術や音楽などに進むと言い出したらどうだったろうか。
まず費用対効果でダメかも。
才能もだいたいわかるし。
悪いけど趣味でやって、て頼むだろう。
-
17 名前:ご飯のタネ:2018/08/10 19:47
-
>>1
私と子どもは得意なことの中で好きなことを仕事にするために大学に行った。私は語学、子どもは経済。
私の実家も今の家も、子どもに好きなことだけやらせて就職できなくても大丈夫って経済力はない。
人間お金稼がないと生きていけない。
だから得意なことの中で仕事にして嫌じゃないものを磨いてそれでご飯を食べていく。
絵や考古学や寺社仏閣なんかは自分が稼いだお金を使ってお客として楽しむ。
主さんのお子さんなら生物ならご飯のタネにならない?
もちろん数学・英語・生物以外の理科が得意である必要はあるけど。
というか、高1なら文理も別れてない訳だからまず授業を一生懸命うけてその中で得意・好きを見つけて、その後で文理・学部選択ってのが順序じゃないのかなあ。
-
18 名前:北:2018/08/10 19:53
-
>>7
西ではないが、北大は2年進級時に学部を選ぶ。
-
19 名前:2:2018/08/10 20:20
-
>>18
ここに、ぶら下がりますね。
私も子供は学部が決まってるから、調べたことがあまりなかったのだけど、
2年進級で学科を選べる大学
で検索してみて。
東大のように、学部まで選択できるところは少ないけど2年時に学科選択できる大学はヒットします。
でも関東が多いんだよね・・
-
20 名前:さすらい人:2018/08/10 22:05
-
>>1
まだ1年でしょ?
決定するまでに変わるかも。
うちなんか経済をやりたいというから文系に進んだのに、受験生の今は数理もやってみたくなったと言い出した。
となると、数3は授業を受けてないから文系で受験し入学後に他学部履修出来る大学を目指すことに。
決め手は、子供の気持ち、ただそれだけ。
>大学の学部を決める決め手ってなんですか?
>
>そのことについて勉強がしたいから?
>就職資格のため?
>ただただ好きだから?
>
>もうわからなくなってきた。
>
>私は好きなことを仕事にするために大学に行くという考え。
>
>でも、ただやりたい事、好きなことを学ぶために大学に行く選択もありですよね?
>
>でも、芸大行っても先は無いよね?(全く無くはないけど)
>
>歴史学系に行ってもその職に就くのは難しいよね?
>
>理系に行きたくても数学が苦手だと無理だし。
>せっとで物理も嫌い。
>
>高1子どもにどう伝えたらいいかわからない。
>
>子どもが好きな事、興味があることが多くてどの方に進めばいいか悩んでます。
>
>
>絵も好き、考古学的な事も好き、お寺や神社なども好き、生き物も好き、培養なんかにも興味がある。
>
>
>決められないから勉強も身が入らない。
>
>高3あたりには絞れて来るのかな?
-
21 名前:うーんと:2018/08/10 22:58
-
>>1
リベラルアーツっていうのだと思う
有名なのはICUですよね
ただ 京大の総合人間学部とかも同じで
何を勉強しているか分からない。
理系からも文系からも進学できる学部です
同じようなのが阪大や神大にもあるので
いまからなら調べて 目指すのに丁度いいのでは
ないでしょうか?
-
22 名前:、隍ウ:2018/08/10 23:01
-
>>16
>イシ、ホサメ、マヒワソヘナェ、ヒセテオ鑈。、ヌ。」
>ソリカ?熙ヌハクキマ。「
>タ霏ク、ヲ、?オ、、、ォ、鯊?邉リケサ、ヌ、ハ、ッツ邉リ。「
>、ェカ筅ハ、、、ォ、鮑ゥニ筍「
>テヒサメツソ、、、ォ、鮃ミコム。」
、ヲ、チ、ホフシ。「キミコム、タ、ア、ノソー、、、?陦ゥ
ソリカ?熙ヌキミコムツ鄒賈ラ、ハ、ホ。ゥ
-
23 名前:人生の夏休み:2018/08/11 00:04
-
>>1
学部が決められないからどの教科も取りこぼし無く勉強しなたほうがいいよ。
特に国公立を目指すなら。
うちの子は高校卒業後の就職が想像出来ず、4年間でいろいろな経験をする為に大学に行きました
学部は自分が興味あるものを選びましたが、センターリサーチ後に自宅通する為に学部を変更しました。
学部は選んでも学科やゼミで学びたいことが学べたかは疑問ですが、大学での4年間は貴重ないい時間だったと思います。
就活生ですが、学部で学んだことに関係する就職先を探しました。
大学、学部と言っても色々です。
高1で決められないのは仕方ないでしょう。
でも、成績が良ければいろいろ選べると思います。
時間があればオープンキャンパスや学園祭など見学に行くといいかもしれません。
うちも大学が漠然としていたので高1からあちこち見学に行きした。
-
24 名前:うえのもの:2018/08/11 08:49
-
>>22
それで少し悩んでたけど
所詮県内私立の経済、経営や法学部と単位が重なっていてそれほど学部の質に拘らなくていいと教えられました・・
経営でもいいかぐらいな。
もし駅弁国立受かったら、経済とは少し違う学部になると思います(経済自体がない・これも消去法)
お子さんは多分レベルが高い大学なんだと思います・・・
-
25 名前:うーんと、:2018/08/11 09:18
-
>>1
とりあえず文系だよね?
数学と物理が苦手で生物だけが得意な子は、文系だよ。
そこだけはっきりしていたら、文理選択はこれからだろうからいいんでは?
ただ、文転はできても理転はできないから、迷うなら慎重にね。
それと、国公立を考えるなら苦手な科目も決して捨ててはだめだよ。
うちは完璧な文系で、本人は大学では好きな分野を学びたいと言ってる。
でもそれだと就職がどうか?という分野なので、それならよりネームバリューのある大学に進みなさいと言ってます。
なので現在猛勉強?中。
>大学の学部を決める決め手ってなんですか?
>
>そのことについて勉強がしたいから?
>就職資格のため?
>ただただ好きだから?
>
>もうわからなくなってきた。
>
>私は好きなことを仕事にするために大学に行くという考え。
>
>でも、ただやりたい事、好きなことを学ぶために大学に行く選択もありですよね?
>
>でも、芸大行っても先は無いよね?(全く無くはないけど)
>
>歴史学系に行ってもその職に就くのは難しいよね?
>
>理系に行きたくても数学が苦手だと無理だし。
>せっとで物理も嫌い。
>
>高1子どもにどう伝えたらいいかわからない。
>
>子どもが好きな事、興味があることが多くてどの方に進めばいいか悩んでます。
>
>
>絵も好き、考古学的な事も好き、お寺や神社なども好き、生き物も好き、培養なんかにも興味がある。
>
>
>決められないから勉強も身が入らない。
>
>高3あたりには絞れて来るのかな?
<< 前のページへ
1
次のページ >>