NO.6867225
今思うこと
-
0 名前:変?:2018/08/06 00:40
-
私の母、異様な長男教なんだけど、私も母が兄は素晴らしい素晴らしいと言ってるのを聞いて育ったけど今考えたら私の兄は変だったかも?
小学校時代の友達は1人しか知らないし、他は私と共通の近所の子だけ。
中学でよく学校で見かけたけどいつも1人だった。
高校で友達なんかいなかったと思う。私が手に入れた野球チケット、小学校時代の友達と行ってた。
兄が友達と居るシーンが思い出されないんだけど、もしかして母が長男教過ぎただけで私の兄は変な奴?
だって見た目からして変だった。
確かに素材はなかなかだから子供の頃は可愛かった。
だけど超が付くダサさだからある程度の年齢になっても母チョイスの服着てた。私、超が付くダサさの人って障害あると思う。
兄と話してる分には変に感じた事は無いんだけど、兄が他人と話してるのを見た事無い。
小学校時代の友達が家に来たら母が毎回舞い上がって「いつまでも友達で居てあげてねーお願いねー」と言ってるから、一度兄に「お母さんにあんな事言われて嫌じゃないの?」と聞いたら「嫌だけど言っても聞かない」と言ってた。
母が変なのか、兄が変なのか、今兄は引きこもりです。
-
1 名前:変?:2018/08/06 18:47
-
私の母、異様な長男教なんだけど、私も母が兄は素晴らしい素晴らしいと言ってるのを聞いて育ったけど今考えたら私の兄は変だったかも?
小学校時代の友達は1人しか知らないし、他は私と共通の近所の子だけ。
中学でよく学校で見かけたけどいつも1人だった。
高校で友達なんかいなかったと思う。私が手に入れた野球チケット、小学校時代の友達と行ってた。
兄が友達と居るシーンが思い出されないんだけど、もしかして母が長男教過ぎただけで私の兄は変な奴?
だって見た目からして変だった。
確かに素材はなかなかだから子供の頃は可愛かった。
だけど超が付くダサさだからある程度の年齢になっても母チョイスの服着てた。私、超が付くダサさの人って障害あると思う。
兄と話してる分には変に感じた事は無いんだけど、兄が他人と話してるのを見た事無い。
小学校時代の友達が家に来たら母が毎回舞い上がって「いつまでも友達で居てあげてねーお願いねー」と言ってるから、一度兄に「お母さんにあんな事言われて嫌じゃないの?」と聞いたら「嫌だけど言っても聞かない」と言ってた。
母が変なのか、兄が変なのか、今兄は引きこもりです。
-
2 名前:褒める育児:2018/08/06 18:50
-
>>1
褒めて育てる、今時の普通の母親です。
-
3 名前:そうだね:2018/08/06 20:48
-
>>1
友達の有無って、その人を表すと思うよ。
集団生活の中の友達のでき方って
頑張って作るものじゃなくて
なんとなくできていくものだと思う。
仕組みとしては、作るんじゃなくて
出会った人の中から、合わない人を
外していくんだよね。
だから「なんとなく」できていくし
似た傾向の人が残っていく。
友達がいないのは外され続けていくから
他の人たちよりも、合わないから。
本人の魅力とか、魅力なくても居心地がいいとか
運や相性もあるから、外されていくこと
誰も残らないことが悪いことではないんだけど
環境が変わっても、どの場所でも
ほぼ誰とも合わないということは
やはり避けられる原因が自分側にあるんだと思う。
大人になってから気づいて改善する人もいるけど
人間関係で揉まれる経験がないから
タフさが育たなくて
思春期の繊細さをそのまま持ってる大人だと
難しいよね。
年齢だけは高いのに、傷つきやすいんですみたいな人。
最低限のタフさ図太さがないと社会には
出られないと思う。
だから家族など、自分を特別扱いしてくれる人に
囲まれたがるよね。
-
4 名前:今時?:2018/08/06 21:38
-
>>2
>褒めて育てる、今時の普通の母親です。
今時?
40年は前の話みたいだけど
ここのキモ母ムチュコタン愛はきっと引きこもり予備軍にさせてるだけみたいだね。
-
5 名前:その通り:2018/08/06 22:23
-
>>3
>友達の有無って、その人を表すと思うよ。
>集団生活の中の友達のでき方って
>頑張って作るものじゃなくて
>なんとなくできていくものだと思う。
>仕組みとしては、作るんじゃなくて
>出会った人の中から、合わない人を
>外していくんだよね。
>だから「なんとなく」できていくし
>似た傾向の人が残っていく。
この方のご意見、その通りと思って読んでいました。
私も変わり者で、中学1.2年、高校1年は、友達が1人もいないボッチ状態でした。
50歳になった今も人付き合いは苦手です。
当時はなんで友達出来ないんだろ...と悲しくなりましたが、今思えば出来ないのも納得です。
やっぱり、友達が全くいないのは本人に問題があるだと改めて思いました。
-
6 名前:あなたはどっち?:2018/08/07 01:34
-
>>5
>>友達の有無って、その人を表すと思うよ。
>>集団生活の中の友達のでき方って
>>頑張って作るものじゃなくて
>>なんとなくできていくものだと思う。
>>仕組みとしては、作るんじゃなくて
>>出会った人の中から、合わない人を
>>外していくんだよね。
>>だから「なんとなく」できていくし
>>似た傾向の人が残っていく。
>
>この方のご意見、その通りと思って読んでいました。
>
>私も変わり者で、中学1.2年、高校1年は、友達が1人もいないボッチ状態でした。
>50歳になった今も人付き合いは苦手です。
>
>当時はなんで友達出来ないんだろ...と悲しくなりましたが、今思えば出来ないのも納得です。
>
>やっぱり、友達が全くいないのは本人に問題があるだと改めて思いました。
友達は欲しい?
欲しくなければずっと出来なくても良いんじゃない?
私が子育てしてて一番悲しかったのは、子供に友達が出来ない事じゃなくて、子供が「お友達欲しい」と思ってるのに出来ない事なんだよ。
長い期間かけて同じ悩みを抱いてる母親ってなかなか出会えなかったけど、単に「友達がいない」って事で悩んでるお母さんは沢山いたんだよね。でも、その子達は別に友達を欲して無い子だったりして、私の胸がキューーンとする痛みを分かってくれる人はなかなかいない。
子供が大きくなって分かったんだけど、結局私の子は辛い辛い経験を経て、友達が出来るんだよ。
それは基本的に「友達がほしい」子だったから、本当に努力して性格改善して行った訳。
だけど、当時単に「友達が居ない」で嘆いてたお母さんの子達は別に友達が欲しい訳じゃなかったから、今もずっと一人。
だから、あなたも欲しくないんじゃない?
それが悪いんじゃなくて、私はそれでも良い気がする。
友達なんて居たって居なくたって良いんじゃないかな。
友達が居ない事で障害だとか気にしなくても良い気がするよ。障害だったとしてもいいじゃん。結婚までして子供もいるんだから。
-
7 名前:いや別に:2018/08/07 10:40
-
>>6
上の人も、友達いないと障害だまでは言ってないでしょ。
これまでの人生で、他の人と同じように
とても沢山の人に出会ってきている筈なのに
身近に誰も残らなかったという現象を
冷静に分析しているだけでしょ。
いつでも関係を切ることができる、赤の他人に
好かれて選ばれるって、すごいことよ。
さらにその関係が長く続いているなら、または
自分が身を置いた新たな場所でも繰り返されるなら
それはもう、自分には好かれる要素だけでなく
人並みの許容量みたいなものがあるということ。
器が大きくないと他人とは付き合えないからね。
自分がそうしたいかどうかじゃなくて
自分の年齢と、それに見合った器の有無を
冷静に見てるんじゃないのかな。
-
8 名前:まじめ:2018/08/07 10:55
-
>>1
小学校時代の友達が一人でもいて、大きくなっても家にまで遊びに来てくれるなら良いんじゃない?
広く浅く友達いっぱいいる人よりはまじめな感じがして信用できそう。
-
9 名前:キモイ:2018/08/07 11:01
-
>>4
>ここのキモ母ムチュコタン愛はきっと引きこもり予備軍にさせてるだけみたいだね。
むちゅこたんって書いてて気持ち悪くないの?
マザコン夫に悩んでるの?
-
10 名前:ここに引っかかり:2018/08/07 11:23
-
>>1
> だけど超が付くダサさだからある程度の年齢になっても母チョイスの服着てた。私、超が付くダサさの人って障害あると思う。
お母様のセンスもダサいならお母様にも障害があると思われますか?
身内にどこで買っているのか不思議なくらいダサダサがいるので。
-
11 名前:素直すぎて:2018/08/07 11:31
-
>>1
お母さんの言うこと聞いてたら大丈夫って信じ込んでいるというか、信じ込んでいるという意識すらないのかもしれない。
基本は真面目なんじゃないの?だけど自己がない、中身が空っぽだからお母さんから離れて一人で動くことは出来ない。
この場合の動くは、単に運動能力じゃなく自分からアレやろうとかコレやりたいって意欲のことね。
中身空っぽってきつく聞こえるかもしれないけど、多分本当に空っぽなんだよ。そこで少しでも中身が残っていれば引きこもりでも親に反発したり色々葛藤抱えるんだろうけど。逃れたいけど逃れられないみたいな。
引きこもりが親に暴力振るったりするのって、結局逃れたいけど逃れられないから、自分でもどうしたら良いのかわからないんじゃなのかって思う。いきつく所は壮大な甘えなんだろうけどさ。
-
12 名前:わかる:2018/08/07 13:52
-
>>1
きっとね、お兄さんはちょっと変(というか、グレー?)な子だったんだと思う。
友達がいないとか、服装にまったく無頓着って、そういう子によくある特徴。
でも、グレーの子ってやっぱりあちこちで怒られたり人にハブかれたり誤解されて嫌われたりが多くて自信を失いがちだから、お母さんは必死でお兄さんを「素晴らしい、素晴らしい」って褒めてたんだと思うよ。
伸ばし方しだいで成功者になれる人もいるからね。
数少ないお友達に「いつまでもお友達でいてね」って頼んじゃう気持ちもわかる。
切ないぐらい。
私も、グレーの子がいるからさ。
お母さんも必死だったんだよ。
-
13 名前:引っかかるよね:2018/08/07 15:16
-
>>10
>> だけど超が付くダサさだからある程度の年齢になっても母チョイスの服着てた。私、超が付くダサさの人って障害あると思う。
>
>お母様のセンスもダサいならお母様にも障害があると思われますか?
>
>身内にどこで買っているのか不思議なくらいダサダサがいるので。
私も引っかかった。
普通にダサい人は別に良い。
だけど、どうやればそのチョイスになる?!ってくらいの人って、どこか障害あるんじゃないのか?と思ってしまうよね。
女に生まれたのに、化粧一つまともに出来ない、口紅塗ってもはみ出てる、オシャレした事も無い様な人って、絶対何か欠けてると思うの。
PTAで知り合ったお母さんなんだけど、最初は普通に喋ってたんだけど、服装がもう・・・・
本当にほんとうに驚くような服を着てる。
私の子供は別にファッションに詳しくないけど指摘するくらいの服を着てる。
でも見た目で判断すべきでは無いし、性格だって普通だから付き合ってたら、やっぱり変だった。
少しだけ深くなったらすぐに分かった。
家にお邪魔したら変だった。
足の踏み場が無かった・・・
身の危険を感じるくらいで、急いで帰ったわ。
オシャレじゃない人は沢山いるけど、極端にダサい人って絶対おかしい。
<< 前のページへ
1
次のページ >>