育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6867244

自分は運動神経にぶいけど、息子がスポーツ得意な方っています?

0 名前:にぶ子:2018/08/05 09:15
私は、運動神経が鈍いです。

たぶん、生まれつきだと思います。
頭で思い描いた動きを身体で再現することが上手くできない。
反射神経も鈍いし。

持久走みたいな延々と決まった動きを繰り返すような競技はわりと得意なので、体力はあるほうだと思うんですが。


先日、「運動神経というのはX染色体にのって遺伝する。女の子の場合は父と母の両方からX染色体を受け継ぐので、母親の運動神経が遺伝する確立は二分の一。だけど、男の子の場合は母からしかX染色体を受け継がないので、運動神経は100%母方からの遺伝」という説を聞きました。

これって、つまり男の子の場合、母親が運動神経鈍かったら子どもも運動神経は絶望的ってことなんでしょうか?

そういえば、プロスポーツのスカウトの人って、まず母親(の運動神経)を見るって言うしなぁ・・

私、自分が運動神経鈍くてけっこうつらい思いもしたので、子どもにだけはスポーツ得意になってほしくて、小さい頃からいろいろやらせてるんですけど・・
無理なのかなぁ。

皆さんの中で、自分(母親)は運動神経鈍いけど、息子はスポーツ得意って方はいらっしゃいませんか?
いないのかな?
1 名前:にぶ子:2018/08/06 10:59
私は、運動神経が鈍いです。

たぶん、生まれつきだと思います。
頭で思い描いた動きを身体で再現することが上手くできない。
反射神経も鈍いし。

持久走みたいな延々と決まった動きを繰り返すような競技はわりと得意なので、体力はあるほうだと思うんですが。


先日、「運動神経というのはX染色体にのって遺伝する。女の子の場合は父と母の両方からX染色体を受け継ぐので、母親の運動神経が遺伝する確立は二分の一。だけど、男の子の場合は母からしかX染色体を受け継がないので、運動神経は100%母方からの遺伝」という説を聞きました。

これって、つまり男の子の場合、母親が運動神経鈍かったら子どもも運動神経は絶望的ってことなんでしょうか?

そういえば、プロスポーツのスカウトの人って、まず母親(の運動神経)を見るって言うしなぁ・・

私、自分が運動神経鈍くてけっこうつらい思いもしたので、子どもにだけはスポーツ得意になってほしくて、小さい頃からいろいろやらせてるんですけど・・
無理なのかなぁ。

皆さんの中で、自分(母親)は運動神経鈍いけど、息子はスポーツ得意って方はいらっしゃいませんか?
いないのかな?
2 名前:ハイ!:2018/08/06 11:10
>>1
私は走るのも遅いし、主さんと一緒で目でみた動きを体で再現出来ません。
ホップステップジャンプみたいな、連携も苦手。
空間認知が弱いのか、飛んできたボールを道具を使って打つどころか捕るのも苦手。

でも、長男はどのスポーツもそこそこ上達する。
小さい時から跳び箱を飛ぶような、動きを連携させることも、スケートでバランスを取るような事も、苦も無く出来ます。
臆病なところもなくて、高いところに登って飛び降りるのでハラハラもしました。
器用貧乏で極めたものはないけど、どんなスポーツを楽しめる体を持っている。

次男は長男には劣るけど、リズム感よくてボール競技も得意。

娘は、私に似て鈍臭いです。臆病なところもあるし。
でも私よりは徒競走も早かったかな。
3 名前:はーい!:2018/08/06 11:36
>>1
私はひどい運動音痴。
徒競走は必ずびり、球技もダンスも全て苦手、学校に通ってる間の運動会やら球技大会やらでは、恥をかいたり嫌な思い出しか残ってない。

でも息子は、ピカ一というほどではないけどスポーツできる。運動会でリレー選手になったり、小中高続けた野球ではレギュラー。

自分の息子が自分に似なくて本当に良かったよ。まさか私が、子供の運動会や部活の試合を楽しみに見に行くことができるなんて。子供時代のいやーな思い出を吹き飛ばしてくれた息子に感謝。

ちなみに夫と娘は、平均よりちょっとどんくさい程度の運動能力です。
4 名前:うちも:2018/08/06 11:48
>>1
私は、自分ほど運動神経が悪い人は見たことがないぐらい悪いですが、息子は運動神経は平均より良いほうです。

小学校の頃はリレーの選手でした。中学まで野球をしていましたが、ものすごく上手ではないですが、まあまあ上手のほう。

高校時代は、運動部には入っていませんが、球技大会ではバスケ、サッカー、バレーなど、部活の子に次ぐらいに活躍できるようです。

全国レベルところか、地区大会レベルぐらいにもいかないかもしれませんが、普通の学校生活を送る分には、困らないレベルでは得意です。

そして、なぜか、実際よりも上手そうに見えます。実際よりも、周囲には運動神経が良いと思われています。
5 名前:音痴:2018/08/06 12:38
>>1
私も鈍いよ、小中高でずーっとクラスで一番悪かったかも。走るの、球技、ダンス、どれもダメ、唯一、水泳だけは人並みくらい(習ってなかったけど)。

体育の授業、特に球技は地獄で高校生の時、さぼってトイレに隠れてたこともある。

そうそう、母親に似るって聞いてたので男の子が産まれて、ちょっとヤバイな〜って思った。
しかも早生まれで低体重児で。

幼稚園の時、サッカーに入れたんだけど体も小さいし、足も遅いし、体力もないし全然ダメなの、あー似ちゃったかって落ち込んだよ。

でもサッカーは辞めちゃったんだけど、小学生になったらリレーの選手、スポーツはどれもまぁそこそこ、スイミングに入れてないのに、四泳法、長距離、泳げるし。

中学校でテニス部に入って、何十人といるのにレギュラーに。運動はバスケでも陸上でも何でも好きみたい。
大学生の今もテニスは続けてます。

主人がサッカーをずっとやってて足も速くて運動神経が良いので主人に似たようで良かったよ。

下の高校生女子は運動は嫌いらしい。
でも、球技とかは普通にできるみたいで劣等感は味わってないみたい。
6 名前:えー:2018/08/06 12:43
>>1
そうなの?

私は体育の時間、1人だけ別メニューになる事がある程、運動苦手です。

でも、子供たちは二人共、運動神経は
旦那に似てる。

ずーっと運動会ではずーっとリレー選手だし、サッカーも上手い。

本当私に似ないで良かった。

遺伝子の話はうちには合ってないと思うけどなー。
7 名前:当てはまらない:2018/08/06 14:29
>>1
科学的根拠の基づいたものなのかな?

うちは当てはまらないみたいよ。
二人いる子供のうち、娘の方は
私に似て鈍くさい。まだマラソンとかなら
自分一人が恥ずかしい思いをするだけだけど
球技などの団体はチームメイトの足引っ張る。
私にそっくり。

一方息子は、保育園のころから走るのも早かったし
(2歳ころから逃げ足も超早い)
小学校低学年から担任の先生にドッヂボールが
上手だと(よくわからないけどフォームが決まっている)
毎年のように褒められていた。
で、小学生からミニバスケットを始めさせ
高校生の今もバスケ命の生活を送っている。
(副部長)
父親は運動全般が得意で特に球技を中学から
大学まで10年間続けていた。

運動が出来るっていいよね。こればかりは
努力ではどうにもならない。羨ましいです。
それと、私自身の父親は球技が得意、母親は
運動音痴でした。
8 名前:にぶ子:2018/08/06 15:57
>>1
私が聞いた説に当てはまらない方も、いっぱいいらっしゃるんですね!

良かった〜
希望が見えてきました。

運動オンチの母にとって、息子がスポーツで活躍する姿を見ることはこの上ない憧れなんですよね。
せめて、自分がしてきたようなみじめな思いだけはさせたくない。
男の子なら、よけいに。

もちろん、運動苦手だったとしても可愛い我が子であることには変わりないんですけど。
やっぱり、みじめな思いをさせるのは不憫だし。

ありがとうございました。

ちなみに、スポーツが得意な息子さんたちには、幼少の頃から気をつけたことやさせてきたことってありますか?
それとも、ほっといても自然にできてた感じですか?
9 名前:それって:2018/08/06 21:49
>>1
地頭の良し悪し、頭脳の明晰度もその遺伝が関係してるんじゃなかった?運動神経もなの?
確か母親の頭脳の良し悪しが
息子に遺伝し、娘には父親と母親の半々が遺伝するって。
だから頭の良い父親なら娘を産まないと意味ないなーっ思ったからね
10 名前:はーい:2018/08/06 22:21
>>1
うちの次男、運動神経は親に比べたら格段にいいです。

リレーの選手になれるかどうか微妙位レベル。補欠だったり、選手として走ったこともありました。

私なんてリレーは見るものだと思ってたほうです。

今はある部活で頑張っていて、上級生の人数が少なくて一年生から出させてもらえました。
上級生になった今は、割と固定のレギュラーメンバーです。

私は運動は苦手でした。体育は小学校の時は普通
中高も3しかとったことがありません。
若干、長距離走になると真ん中より上になる程度で、j球技とか苦手です。一番苦手なのが体操系。

うちの場合は、私も夫も運動は得意ではないです。
私の父は運動神経がよくて、70代くらいのときまでは、孫たちと野球やテニスをしてました。
それが、結構いい球投げてた。サーブも早いの。びっくりしました。

夫の父も、運動神経がいいですし、今も歩くのが早い。
隔世遺伝ですかね?
11 名前:10:2018/08/06 22:31
>>9
うーん。うちは息子二人だけど当てはまらない。

上の子は理系
下の子は10に書いた通り運動系です。
HNが似てしまいましたが、3さんとは別人です。

でも、ママ友の家には4人お子さんがいるけど
みんな違う個性だよ。遺伝子の組み合わせもそう単純ではない気がする。
12 名前:まる:2018/08/06 23:02
>>1
私自身は学生時代、ずっとリレーの選手で部活でも一年からレギュラー。でもその息子は運動神経パッとしなかった。持久力だけはよかったけどね。だから当てはまらないかなー頭は私に似て普通だったし。
娘は父親に似て頭腦明晰。運動神経はどっちかいえば悪い。
しかし私の唯一の取り柄、運動神経の良さは一体どこへ〜
13 名前:うんちんぐ:2018/08/07 08:20
>>1
はい!私、運動おんちです。
私の母が運動苦手、スポーツ大嫌いな人だったので、
子供にスポーツをさせるという概念が全くありませんでしたし。

息子、小さい時は、「私に似て運動おんち」だと思っていました。
でも、小学校高学年になった時、担任の先生から走り方のフォームを治してもらったら、
100m走で1等を取れるようになり、
それから毎年、高1になる今年まで、リレーの選手に選ばれています。
夫の「スポーツをすると学業がおろそかになる」という
考えで中学までは、運動系の部活はされてもらえませんでしたが、高校生になった今年から自分の希望を押し通し、バレー部に入部。
1年からベンチ入りを許されるくらい、才能を開花(?笑)させています。

私も、もしかしたら、母親の「自分が運動おんちだから子供もそうに違いない」という押しつけがなかったら、
それなりにスポーツを楽しめたのかも?
14 名前:はい:2018/08/07 08:27
>>1
私は頭は悪くて運動おんち。
子供は文武両道、まあ、隔世遺伝もあるし、グレーもあるしね。



>私は、運動神経が鈍いです。
>
>たぶん、生まれつきだと思います。
>頭で思い描いた動きを身体で再現することが上手くできない。
>反射神経も鈍いし。
>
>持久走みたいな延々と決まった動きを繰り返すような競技はわりと得意なので、体力はあるほうだと思うんですが。
>
>
>先日、「運動神経というのはX染色体にのって遺伝する。女の子の場合は父と母の両方からX染色体を受け継ぐので、母親の運動神経が遺伝する確立は二分の一。だけど、男の子の場合は母からしかX染色体を受け継がないので、運動神経は100%母方からの遺伝」という説を聞きました。
>
>これって、つまり男の子の場合、母親が運動神経鈍かったら子どもも運動神経は絶望的ってことなんでしょうか?
>
>そういえば、プロスポーツのスカウトの人って、まず母親(の運動神経)を見るって言うしなぁ・・
>
>私、自分が運動神経鈍くてけっこうつらい思いもしたので、子どもにだけはスポーツ得意になってほしくて、小さい頃からいろいろやらせてるんですけど・・
>無理なのかなぁ。
>
>皆さんの中で、自分(母親)は運動神経鈍いけど、息子はスポーツ得意って方はいらっしゃいませんか?
>いないのかな?
15 名前:イラッ:2018/08/07 08:50
>>13
>夫の「スポーツをすると学業がおろそかになる」という
>考えで中学までは、運動系の部活はされてもらえませんでしたが、



これ、ありえないわ。
私なら旦那と超大げんかしてるわ。

こういう旦那さんて学歴コンプレックスあるんだよね。
16 名前:逆もいる:2018/08/07 12:20
>>15
でもね、子供が中学に上がってびっくりしたけど、
逆パターンも含めて、ぽつぽついるんだよ。

・子供が運動苦手でも入りたくなくても運動部に入れという親

・逆に激しい運動部はやめて、文化部にして勉強しなさいという親
このパターンに多いのが、子供が部活には言っちゃって成績が振るわないとやめさせると脅す。

・これはまた少し違うけど、部活が休めないのはおかしいとか、選手起用の方針などにクレームつける親。

子供と大人の考えが一致していればいいけど
そうじゃないとかわいそうだよね。

私の周りには、道具を先に親が買ったのに子供がその部活に入らなかったパターンが2例、親が無理やり運動部に入れてやめちゃった子が一人、あとは親がむりやり運動部に入れたけどアニオタ?の世界に夢中になってる子とか、

親が高圧的だと子供にひずみが出てる場合が多い
17 名前:うちも:2018/08/07 12:49
>>1
私、超運動音痴。旦那、そこそこだと思う。(高校時代はリレーにも出たらしい)
息子運動全般そつなくこなす。小学校入学前には逆上がりが出来ていた。
子供がどちらの遺伝をどういった割合で引き継でぐかは偶然てきなものじゃないの?
18 名前:いる:2018/08/07 13:33
>>16
> ・子供が運動苦手でも入りたくなくても運動部に入れという親
>

いるいる、このパターンの親子。
うちの子の部活にもいる。

本人、まったくやる気ないから、練習もちゃんとやらないし練習の邪魔したりして迷惑みたい。
運動苦手でも、自分で決めて入ってへたでもいいから一生懸命練習してるっていうんなら、応援するけどね。

中学にもなって親が無理やり部活決めるって、びっくりするよ。
そんなの反発されるだけだろうに・・・

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)